JPH0777724B2 - プラスチックストランドの搬送装置 - Google Patents

プラスチックストランドの搬送装置

Info

Publication number
JPH0777724B2
JPH0777724B2 JP13836792A JP13836792A JPH0777724B2 JP H0777724 B2 JPH0777724 B2 JP H0777724B2 JP 13836792 A JP13836792 A JP 13836792A JP 13836792 A JP13836792 A JP 13836792A JP H0777724 B2 JPH0777724 B2 JP H0777724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
resistor
measuring resistor
plate
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13836792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05177631A (ja
Inventor
クラウス−リューディガー・ツィンケ
ユルゲン・カイレルト
フランク・グロックナー
Original Assignee
アウトマティーク・アパラーテ・マシーネンバウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクタ・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アウトマティーク・アパラーテ・マシーネンバウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクタ・ハフツング filed Critical アウトマティーク・アパラーテ・マシーネンバウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクタ・ハフツング
Publication of JPH05177631A publication Critical patent/JPH05177631A/ja
Publication of JPH0777724B2 publication Critical patent/JPH0777724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/04Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0096Trouble-shooting during starting or stopping moulding or shaping apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、上表面を冷却水が流
れる放出プレートの上方に位置するノズルから放出され
るプラスチックストランドを集めかつ搬送するための装
置であって、放出プレート上のプラスチックストランド
が乱れることなく整然と通過しているか、あるいは、通
過が乱れた状態、すなわちたとえば複数本が互いにもつ
れ合って付着し合い、蓄積された状態になっているかを
検出するための装置を有するものに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】この
ような装置においては、たとえばプラスチックストラン
ドがプラスチックの不均質を含む場合、そのストランド
がノズルから出た後に真っ直ぐには走行せずに、いくら
かの反りを生じて走行するために横に逸れて通過するこ
とがある。このような場合、横に逸れて走行するストラ
ンドはそれに隣接して走行する1つ以上のストランドに
付着することによって、その通過が乱れる恐れがある。
隣接して走行するストランド同士のそのような付着が生
じると、搬送プレート上において互いにもつれ合って積
重ねられ、プラスチックストランドが突然凝集を生じ
て、その後のプラスチックストランドの通過を遮るとい
う現象が起こり得る。そのような現象はたとえ頻繁に起
こることはないとしても、一旦そのような事態が生じる
と、たとえば連動して動作する装置の稼働を素早く停止
させるために、そのようなトラブルが生じると同時に検
出して信号を送る必要がある。
【0003】この目的を達成するため従来、放出プレー
トの真上に設けられた光バリアを用いて、プラスチック
ストランドの通過が乱れてその蓄積が生じた場合に、そ
の蓄積によって光バリアが遮られることによって発生す
る信号を用いていた。
【0004】しかしながらこのような従来の装置におい
ては、プラスチックストランドが乱れることなく整然と
通過する場合においても、プラスチックストランドから
発生する蒸気によって光バリアが遮られてしまい、プラ
スチックストランドが乱れずに通過している状態におい
ても誤ってアラーム動作するという問題があった。
【0005】このような光バリアを用いた装置の問題点
を解消するため、機械的に動作する指示器を用いて、プ
ラスチックストランドの通過が乱れた場合に生じる蓄積
を検出することが試みられた。このような機械的な装置
は、放出プレート上に回動自在に枢支されたフラップを
含み、このフラップは、プラスチックストランドが正常
に通過している状態においてはそのフラップがストラン
ドの走行を妨げないように退避することが可能な態様で
配列される。プラスチックストランドの通過が乱れて放
出プレート上にその蓄積が実際に生じると、その蓄積に
よってフラップが回動して変位し、それによって所望の
信号が発生される。
【0006】しかしながらこのような手段においても、
フラップとストランドの蓄積とが接触すると両者が合体
してしまい、フラップが大きく回動して、フラップの回
動部に設けられた感応ベアリングが破壊されてしまうと
いう問題があり、そのような問題を回避することは極め
て困難であった。
【0007】上記従来の問題点に鑑み本発明は、プラス
チックストランドの搬送装置が高い信頼性を持って機能
し、かつプラスチックストランドの通過が乱れた場合に
も破壊されることのない、プラスチックストランドの通
過状態をモニタする手段を備えた装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記課題
を解決する請求項1に記載の本発明のプラスチックスト
ランドの搬送装置は、複数本のプラスチックストランド
を放出するノズルと、このノズルの下方に配され、該ノ
ズルから放出されるプラスチックストランドを受止めて
搬送する搬送プレートと、この搬送プレートの上面に冷
却水を供給する手段とを備える。ノズルから放出される
プラスチックストランドが搬送プレートの上面に最初の
当接する位置を含む領域の搬送プレートの下面には、冷
却水が供給されない領域が設けられている。この冷却水
が供給されない領域の搬送プレートの下面には、電気抵
抗が温度依存性を有する測定抵抗器が取付けられ、さら
に、その測定抵抗器を設けた位置の搬送プレートの温度
が所定のしきい値を超えるときの測定抵抗器の抵抗値の
変化に基づいて信号を発生する手段を有している。
【0009】この装置におけるプラスチックストランド
の通過状態のモニタは、搬送プレート上でのプラスチッ
クストランドの走行が乱された場合に、隣接して走行す
るプラスチックストランド同士が付着し合うことによ
り、冷却水の流れを妨害し、その結果プラスチックスト
ランド自身の熱が冷却水によって放散されなくなるため
に、その領域の搬送プレートの温度が上昇するという現
象を利用して行なわれる。ノズルから放出された溶融状
態のプラスチックストランドが、何らかの事情により正
常な走行が乱されて隣接するストランド同士が付着し合
い、その結果たとえば搬送プレート上においてストラン
ドの蓄積が生じた場合には、その領域において2〜3秒
程度以内の早い時間に温度が上昇し、この温度上昇に追
随して、プラスチックストランドが搬送プレートに初め
て当接する領域の搬送プレートの下面に取付けられた測
定抵抗器の抵抗値が増加する。この測定抵抗器の抵抗値
の増加が所定のしきい値を超えた場合に信号を発生する
手段を有することにより、プラスチックストランドの通
過の乱れが検出されることになる。
【0010】測定抵抗器は、搬送プレートの下側に取付
けられるため、たとえプラスチックストランドの通過が
乱れてその蓄積が生じた場合においても、その蓄積が生
じる面とは反対側の面に測定抵抗器が取付けられるた
め、そのプラスチックストランドの蓄積などによって測
定抵抗器が破壊されることはあり得ない。また測定抵抗
器は、冷却水が供給されない領域に取付けられるため、
冷却水の影響を直接受けることなく搬送プレートの温度
を検出することができ、その結果測定抵抗器の温度は、
搬送プレートの急激な温度上昇にも直接的に追随して上
昇する。
【0011】測定抵抗器の抵抗値の変化に基づいて発生
する信号は、たとえば聴覚的または視覚的に感知し得る
アラームを発するように利用され、さらに、連動して動
作する装置の稼働を素早く停止させるために、任意の態
様で使用され得る。
【0012】請求項2に記載の本発明のプラスチックス
トランドの搬送装置は、上記請求項1に記載の構成に加
えてさらに、ノズルから放出されたプラスチックストラ
ンドの先端が最初に当接する位置を含まない領域の搬送
プレートの下面に取付けられた補償抵抗器を有し、該補
償抵抗器および測定抵抗器はブリッジ回路に含まれてい
る。ブリッジ回路のブリッジアームには、測定抵抗器と
補償抵抗器との間の温度差が所定の値になったことを検
出するためのしきい値スイッチを含む。
【0013】プラスチックストランドの組成に応じて、
冷却水の温度自体が異なる場合があるが、そのような場
合に、プラスチックストランドが最初に当接する位置を
含む領域の搬送プレートの下面に取付けられた測定抵抗
器のみでは、冷却水の温度自体が高温になった場合に、
特にストランドの通過が乱れていない状態においてもし
きい値スイッチが作動してしまうという、不都合な状態
が起こり得る。そこで請求項2に記載のように、プラス
チックストランドが最初に当接する位置を含まない領域
の搬送プレートの下面にさらに補償抵抗器を取付けるこ
とによって、プラスチックストランドが最初に当接する
位置を含む領域と含まない領域との搬送プレートの温度
差に基づいて、しきい値スイッチを作動させることが可
能となり、冷却水の温度自体が上昇する場合の上記問題
点が解消される。すなわち、測定抵抗器および補償抵抗
器をブリッジ回路に組込み、当該ブリッジ回路のブリッ
ジアームにしきい値スイッチを含むことにより、プラス
チックストランドが最初に当接する位置を含まない領域
に取付けられた補償抵抗器は、温度を測定するための一
種の基準値となる温度を検出することになり、上述した
プラスチックストランドの組成に依存する冷却水自体の
温度の上昇などの環境の変化に対して、自動的な調整機
能を果たすことができる。
【0014】請求項3に記載のプラスチックストランド
の搬送装置は、上記請求項1または2に記載の構成に加
えて、ブリッジ回路のブリッジアームに、しきい値スイ
ッチと並んで配された抵抗容量エレメントを有する電気
フィルタを含み、この電気フィルタによってしきい値ス
イッチが所定の速さ以上の電圧変化のみに応答するよう
に制限される。
【0015】隣接するプラスチックストランドは互いに
付着することによって搬送プレート上で蓄積などが生じ
て通過が乱された場合には、その部分の搬送プレートの
急激な温度上昇が生じる。本発明が目的とするプラスチ
ックストランドの走行状態のモニタは、このような急激
な温度上昇を検出することによって達成されるが、場合
によっては、プラスチックストランドの通過が乱されな
い状態において、冷却水による搬送プレートの冷却状態
によっては、プラスチックストランドが最初に当接する
位置を含む領域とそれ以外の領域とで大幅な温度差が生
じる可能性がある。そのような場合において、請求項3
に記載の電気フィルタを有することにより、プラスチッ
クストランドの通過が乱されない状態での緩やかな温度
差の発生を検出することなく、プラスチックストランド
の通過が乱された場合の急激な温度変化のみを検出する
ことを可能とし、プラスチックストランドの通過状態を
モニタする装置としての信頼性が向上する。
【0016】請求項4に記載の本発明のプラスチックス
トランドの搬送装置においては、上記請求項1ないし3
のいずれかに記載の構成において、測定抵抗器が搬送プ
レートの幅方向に複数個配列され、直列に接続されてい
る。また請求項5に記載のプラスチックストランドの搬
送装置においては、請求項2または3のいずれかに記載
の構成において、補償抵抗器が搬送プレートの幅方向に
複数個配列され、直列に接続されている。
【0017】上記請求項4または請求項5に記載の構成
によれば、搬送プレートの幅方向のどの位置にストラン
ドの通過が乱された状態が発生しても、その部分の温度
上昇を検出することができる。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面に基づい
て説明する。
【0019】図1には、本発明が適用された、ノズルか
ら放出される溶解したプラスチックストランドを集めて
搬送する装置の一部の断面が示されている。この装置
は、搬送プレート1を含み、この搬送プレート1の上面
に、ラジエータタンク2から冷却水が供給される。ラジ
エータタンク2の左側端部は金属ガイドプレート3を有
し、この金属ガイドプレート3の傾斜により、ラジエー
タタンク内を右から左へ流れる冷却水が上方向を向いて
流れ、金属ガイドプレート3の上端に連続するカバープ
レート4により方向を変えられて、スロット5を通って
冷却水が搬送プレート1の上面に供給される。このよう
にして搬送プレート1の上面を流れる冷却水は、複数個
のノズル6から放出されて並行して搬送プレート1の上
面を走行する複数本のプラスチックストランド7に対
し、その走行方向に引っ張るように作用する。図1にお
いては、プラスチックストランド7を複数本示すことは
省略され、1本のプラスチックストランド7のみが代表
して示されている。通常は、たとえば60本程度のプラ
スチックストランドが並んで走行し、その数に対応した
数のノズル6を有している。
【0020】ノズル6から放出されたプラスチックスト
ランド7は、その先端がまず、破線13で示された方向
に進んで搬送プレート1の上面に最初に当接する。その
後、搬送プレート1上を流れる冷却水の作用により、ス
トランド7と搬送プレート1との当接位置が右方向へ移
動し、図1に示す状態でプラスチックストランド7が定
常的に走行をする。
【0021】しかしながら、プラスチックストランド6
の不均質などにより、ノズル6から出たプラスチックス
トランド7に湾曲などが生じると、先端が搬送プレート
1に最初に当接する前に、並設するストランド7同士が
互いに付着し、図1の点線で示したように、ストランド
7の先端が搬送プレート1と最初に当接する位置におい
て蓄積12が起こり得る。
【0022】このような状態におけるプラスチックスト
ランド7の蓄積12の発生を検出するため、本実施例に
おいては、測定抵抗器8が、プラスチックストランド7
が搬送プレート1に最初に当接する位置を含む領域の搬
送プレート1の下面に直接取付けられ、その位置の前方
の、プラスチックストランド7が搬送プレート1と最初
に当接する位置を含まない領域の搬送プレート1の下面
に補償抵抗器9が直接取付けられている。このようにし
て取付けられた測定抵抗器8および補償抵抗器9は、そ
れぞれが取付けられた領域の搬送プレート1の温度に依
存してその抵抗値が変化する。測定抵抗器8および搬送
抵抗器9は、それらの抵抗器の種類によって、搬送プレ
ート1に対して種々の対応で取付けることが可能である
が、少なくとも、これらの抵抗器が搬送プレート1から
の直接の熱伝達を受けるように取付けられることが必要
である。
【0023】測定抵抗器8および補償抵抗器9が取付け
られる搬送プレート1の下面は、カバー11によって包
囲されることにより、ラジエータタンク2内の冷却水が
供給されない冷却水フリーゾーン10を形成している。
したがって、冷却水は測定抵抗器8および補償抵抗器9
に対しては、その温度に直接影響を及ぼすことはない。
その結果、測定抵抗器8および補償抵抗器9は冷却水の
影響を受けることなく、それぞれが取付けられた領域の
搬送プレート1の温度のみに依存してその抵抗値が変化
することになる。
【0024】測定抵抗器8および補償抵抗器9は、搬送
プレート1の下面に取付ける代わりに、搬送プレート1
の下面に適当な溝を設けて、その中に埋込むことによっ
て設置することも可能である。このように各抵抗器を埋
込んで設置することにより、搬送プレート1との熱接触
がより密接となり、搬送プレート1の温度への抵抗値の
依存性がさらに改善されるという利点を有する。
【0025】上述したような態様で、搬送プレート1の
下面に、あるいはその中に埋込んで測定抵抗器8および
補償抵抗器9を設置することにより、たとえば図1に点
線で示すようにプラスチックストランド7の蓄積12が
生じた場合には、その蓄積12が生じた領域の搬送プレ
ート1に急激な温度上昇が生じ、それに応じて測定抵抗
器8の抵抗値が上昇することになる。補償抵抗器9が設
けられた領域においては、冷却水の作用によって搬送プ
レート1の急激な温度上昇が抑制されるため、測定抵抗
器8と補償抵抗器9との間に抵抗値の差が生じ、以下に
図3および図4に基づいて説明する電気回路によって、
このようなプラスチックストランド7の蓄積12の存在
を検出するための信号を発生する。
【0026】上述したように、本実施例の装置は通常複
数個のプラスチックストランド7を集めて搬送すること
が意図されるので、測定抵抗器8および補償抵抗器9に
よる搬送プレート1の温度の検出は、搬送プレート1の
幅方向全体にわたって検出可能にすることが要求され
る。そこで本実施例においては、図2に示すように、複
数個の測定抵抗器8aないし8eおよび補償抵抗器9a
ないし9eが、搬送プレート1の下面にその幅方向全体
にわたって配設され、測定抵抗器8aないし8e同士お
よび補償抵抗器9aないし9e同士が互いに直列に接続
されている。このような配列により、急激な温度変化が
測定抵抗器8aないし8eの1つ以上で発生すれば、そ
の温度上昇は図3および図4で示される回路によって直
ちに検出される。
【0027】図3に示す測定抵抗器8は、図2における
複数個直列に接続された測定抵抗器8aないし8eを1
つにまとめて示しており、この測定抵抗器8は、図3に
示されるように回路に接続されてその機能を果たすもの
である。すなわち、測定抵抗器8は電圧源14によって
電流を供給され、電流は測定抵抗器8を通過してしきい
値スイッチ15を流れ、このしきい値スイッチ15で特
定のしきい値電圧を超えたときに、しきい値スイッチ1
5がスイッチング動作を行なう。このようなしきい値ス
イッチのスイッチング動作により、接続された信号発生
器16が動作して、所定の信号を発生する。このような
図3に示された回路が使用される場合には、図1に示さ
れた測定抵抗器8および補償抵抗器9のうち、プラスチ
ックストランド7の通過状態のモニタには、測定抵抗器
8のみが利用されることになる。
【0028】図4に示される回路は、測定抵抗器8およ
び補償抵抗器9に代えて、2つの固定抵抗器17および
18を含むブリッジ回路である。このブリッジ回路にお
いては、しきい値スイッチ15はブリッジ回路のブリッ
ジアーム19に取付けられる。図4に示すブリッジ回路
において特定の温度差に基づく抵抗値の相違が測定抵抗
器8と補償抵抗器9との間に発生すると、このブリッジ
回路の作用によって、ブリッジアーム19に電流が流
れ、その結果としてしきい値スイッチ15がスイッチン
グ動作を行ない、信号発生器16が所定の信号を発生す
る。
【0029】図4のブリッジアーム19の中央において
破線で囲まれた部分には、キャパシタ21と抵抗器22
とを有するRCエレメントによって形成されるフィルタ
回路20を有している。このフィルタ回路20の時定数
は、測定抵抗器8を取付けた領域での比較的早い温度変
化のみがしきい値スイッチ15のスイッチング動作を行
なわせて、抵抗器22において評価可能なパルスに繋が
るような態様で選択される。フィルタ回路20で選択さ
れる比較的早い温度変化は、たとえば、プラスチックス
トランド7の先端が最初に搬送プレート1に当接して蓄
積を生じる場合における、2ないし3秒程度以内で発生
する温度変化である。このようなフィルタ回路20を設
けることにより、プラスチックストランド7の蓄積など
に起因する通過の乱れ以外の要因による、比較的長い時
間にわたって緩やかに生じる温度変化を誤って検出する
という不都合な問題点が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における、ノズルから出たプラ
スチックストランドの先端が搬送プレートの上面に当接
して走行する様子を示す断面図である。
【図2】測定抵抗器および補償抵抗器がそれぞれ複数個
直列に接続されて、プラスチックストランドの下面にそ
の幅方向に配列された状態を示す図である。
【図3】測定抵抗器において発生する温度上昇を検出し
信号を発生するための回路を示す図である。
【図4】測定抵抗器および補償抵抗器に加えて2つの固
定抵抗器を含む、本発明の目的を達成するブリッジ回路
を示す図である。
【符号の説明】
1 搬送プレート 2 ラジエータタンク 6 ノズル 7 プラスチックストランド 8 測定抵抗器 9 補償抵抗器 10 冷却水フリーゾーン 15 しきい値スイッチ 16 信号発生器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユルゲン・カイレルト ドイツ連邦共和国、デー・エー・8751 ク ラインバルシュタット、ベルリンガー・リ ング、5 (72)発明者 フランク・グロックナー ドイツ連邦共和国、デー・エー・8750 ア シャフェンブルグ、バイエルンシュトラー セ、36

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本のプラスチックストランドを放出
    するノズルと、 前記ノズルの下方に配され、前記ノズルから放出される
    プラスチックストランドを受止めて搬送する搬送プレー
    トと、 前記搬送プレートの上面に冷却水を供給する手段と、 を備え、 前記ノズルから放出されるプラスチックストランドの先
    端が前記搬送プレートの上面に最初に当接する位置を含
    む領域の前記搬送プレートの下面に、冷却水が供給され
    ない領域が設けられ、 前記冷却水が供給されない領域の前記搬送プレートの下
    面には、電気抵抗が温度依存性を有する測定抵抗器が取
    付けられ、 さらに、前記測定抵抗器を設けた位置の前記搬送プレー
    トの温度が所定のしきい値を超えるときの前記測定抵抗
    器の抵抗値の変化に基づいて信号を発生する手段を有す
    る、 プラスチックストランドの搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記測定抵抗器に加えて、さらに、前記
    ノズルから放出されたプラスチックストランドの先端が
    最初に当接する位置を含まない領域の搬送プレートの下
    面に取付けられた補償抵抗器を有し、 前記測定抵抗器および前記補償抵抗器はブリッジ回路に
    含まれ、 該ブリッジ回路のブリッジアームには、前記測定抵抗器
    と前記補償抵抗器との間の温度差が所定の値になったこ
    とを検出するためのしきい値スイッチを含む、請求項1
    記載のプラスチックストランドの搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記ブリッジ回路のブリッジアームに
    は、前記しきい値スイッチと並んで配された、抵抗容量
    (RC)エレメントを有する電気フィルタを含み、この
    電気フィルタによって、前記しきい値スイッチが所定の
    速さ以上の電圧変化のみに応答するように制限される、
    請求項1または2記載のプラスチックストランドの搬送
    装置。
  4. 【請求項4】 前記測定抵抗器は、前記搬送プレートの
    幅方向に複数個配列され、直列に接続された、請求項1
    ないし3のいずれかに記載のプラスチックストランドの
    搬送装置。
  5. 【請求項5】 前記補償抵抗器は、前記搬送プレートの
    幅方向に複数個配列され、直列に接続された、請求項2
    または3のいずれかに記載のプラスチックストランドの
    搬送装置。
JP13836792A 1991-05-31 1992-05-29 プラスチックストランドの搬送装置 Expired - Lifetime JPH0777724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4117941:2-16 1991-05-31
DE19914117941 DE4117941C1 (ja) 1991-05-31 1991-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05177631A JPH05177631A (ja) 1993-07-20
JPH0777724B2 true JPH0777724B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=6432941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13836792A Expired - Lifetime JPH0777724B2 (ja) 1991-05-31 1992-05-29 プラスチックストランドの搬送装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5249944A (ja)
EP (1) EP0516127B1 (ja)
JP (1) JPH0777724B2 (ja)
KR (1) KR950014661B1 (ja)
CA (1) CA2069148C (ja)
DE (1) DE4117941C1 (ja)
ES (1) ES2079733T3 (ja)
TW (1) TW212245B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297452A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 合成樹脂細粒造粒機
DE19931222C2 (de) * 1999-07-06 2002-08-01 Rieter Automatik Gmbh Vorrichtung zum Granulieren von Kunststoffsträngen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3618168A (en) * 1968-04-09 1971-11-09 Teijin Ltd Apparatus for detecting broken yarn in synthetic fiber spinning
US4180539A (en) * 1971-04-14 1979-12-25 Automatik Apparate-Maschinenbau H. Hench Gmbh Extrusion process for automatically threading laces
DE2627263C2 (de) * 1976-06-18 1978-08-10 Automatik Apparate-Maschinenbau H. Hench Gmbh, 8754 Grossostheim Vorrichtung zum Abkühlen und Granulieren von Strängen aus thermoplastischen Kunststoffen
JPS5452165A (en) * 1977-10-03 1979-04-24 Teijin Ltd Cooling and take-up device for molten strands
FR2503891A1 (fr) * 1981-04-14 1982-10-15 Uk I Stankov Procede de regulation automatique de temperature et dispositif pour sa mise en oeuvre
DE3205052C2 (de) * 1982-02-12 1984-10-31 Automatik Apparate-Maschinenbau H. Hench Gmbh, 8754 Grossostheim Vorrichtung zum Zuleiten von aus Düsen schmelzflüssig austretenden Kunststoffsträngen zu einer Granuliervorrichtung
US4528157A (en) * 1983-02-15 1985-07-09 Automatik Apprate-Maschinenbau H. Hench Gmbh Feeding of molten strands to a discharge trough
DE3615333A1 (de) * 1986-05-06 1986-10-16 Condux-Werk Herbert A. Merges GmbH & Co KG, 6450 Hanau Leit-, umlenk- und abtrennvorrichtung
DE3726606A1 (de) * 1987-08-11 1989-03-02 Guenter Hartig Vorrichtung zum zufuehren und abkuehlen von straengen aus thermoplastischen kunststoffen

Also Published As

Publication number Publication date
CA2069148A1 (en) 1992-12-01
KR920021281A (ko) 1992-12-18
TW212245B (ja) 1993-09-01
CA2069148C (en) 1995-09-19
DE4117941C1 (ja) 1992-05-07
KR950014661B1 (ko) 1995-12-13
EP0516127A1 (de) 1992-12-02
US5249944A (en) 1993-10-05
JPH05177631A (ja) 1993-07-20
ES2079733T3 (es) 1996-01-16
EP0516127B1 (de) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756473A (en) Cooling method control system for electronic apparatus
CA1207297A (en) Device for discharging liquid droplets
JP4701052B2 (ja) 過電流検出装置
KR900002659A (ko) 가열가능한 방풍창 온도제어
KR960040771A (ko) 홀 효과 디지털 톱니 센서용 진단 검출 장치 및 방법
JPH05190760A (ja) 集積される電流制限手段及び過熱遮断手段を持つ可制御半導体開閉装置
US4564834A (en) Thermal liquid level detector
US7760482B2 (en) Power controller with fusible link
JPH0777724B2 (ja) プラスチックストランドの搬送装置
JP2006024997A (ja) 半導体スイッチの制御装置
US5606483A (en) Wire protecting apparatus for automobiles
EP1002361B1 (en) Circuit for controlling a fan
US3918043A (en) Power supply monitor
US8440942B2 (en) Circuit arrangement for protection of a heating element from overheating heating device and method for fused protection of the heating device
SE524831C2 (sv) Anordning och förfarande för detektering av olovligt borttagande av elektronisk utrustning
US20020191362A1 (en) Bus bar thermal detection
JP3052619B2 (ja) カレントセンシング機能付半導体装置の制御回路装置
JPH05267580A (ja) 半導体装置
EP4362256A1 (en) Aircraft solid state power controller and method of monitoring the temperature of a solid state switch in an aircraft solid state power controller
JP2006308422A (ja) 車載用半導体センサ
JPH06307968A (ja) 電子回路ユニットの浸水検知装置
KR102152634B1 (ko) 이온마이그레이션 검출 장치 및 방법
JPS61127156A (ja) 熱遮断回路
JPH05276643A (ja) 過負荷検出装置
CA1096954A (en) Monitoring arrangement for monitoring a change from a normal condition of any one of a plurality of condition sensing devices

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206