JP2006138849A - アーク検出回路 - Google Patents

アーク検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006138849A
JP2006138849A JP2005321730A JP2005321730A JP2006138849A JP 2006138849 A JP2006138849 A JP 2006138849A JP 2005321730 A JP2005321730 A JP 2005321730A JP 2005321730 A JP2005321730 A JP 2005321730A JP 2006138849 A JP2006138849 A JP 2006138849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
current
voltage
signal
integrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005321730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920243B2 (ja
Inventor
Frederick J Potter
ジェローム ポッター フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ametek Inc
Original Assignee
Ametek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ametek Inc filed Critical Ametek Inc
Publication of JP2006138849A publication Critical patent/JP2006138849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920243B2 publication Critical patent/JP4920243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • H02H1/0015Using arc detectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

【課題】全ての突入電流を無視し、実際的なアークが検出されるときにのみ作動する改善されたアーク検出回路を提供する。
【解決手段】 電圧を検出するための電圧発生器300と、時間に関して前記電圧を積算し、前記積算に対応して出力信号を生起させる積算器302と、からなるアーク検出器である。またアーク検出器は、前記積算器302の前記出力信号を制御するための放電コントローラ304と、前記積算器302からの前記出力信号を増幅し増幅された信号を出力する増幅器306と、前記増幅された出力信号を基準電圧と比較し前記比較に基づいて検出信号を生起させる比較器308と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、故障状況を検出する電気装置の分野に関し、より詳細には、回路におけるアークの存在を感知する装置に関する。
アーク発生は、ワイヤーの擦れ合い、塵埃の蓄積および湿気によって生じる局所的な高エネルギーの事象であり、破滅的な火災を引き起こすかもしれない。しかしながら、アークは、多くの過渡的現象と同様に、非常に短いものであり、従って、バイメタル要素または電子機器に対しては僅しか影響を与えない。その結果として、従来の回路遮断器および電子的なワイヤー保護方式は、損害または火災を防止するに足るほど十分に速く回路を遮断するものではない。異なった2種類のアーク、すなわち直列アークおよび並列アークがある。
一般に、反対に帯電した2つの導体の間において電流が流れ、接点における金属を液化させ、結果として生じるそのギャップを電流に飛び越えさせるとき、並列アークが発生する。アークは、その後、消散するかもしれないが、後になってそれ自身を再度確立する電位を有している。また、並列アークは、通常は振動の結果として、一度も激しい短絡に変わることなく、断続的に生じるかもしれない。図9は、アークを発生させる事象が数秒間にわたって生じる28VDCシステムにおける典型的なアークを示している。
並列アークにおけるアーク電流は、負荷を通すものでなく、供給源の電流可能出力および配線抵抗だけがピークのアーク電流を限定する。並列アークが生じるシナリオは、幾つかある。例えば、並列アークは、ワイヤーの絶縁が消失しているかまたは損傷していて、航空機の出力バスに接続されるワイヤーが機体のアース(またはもう1本の露出したワイヤー)に軽く接触しているとき、或いは湿っているかまたは汚れている環境に配置された絶縁が消失しているかまたは損傷しているときに、生じ得るのである。
もう一方のアークの種類は、直列アークである。直列アークは、ギャップすなわち回路内の断絶が航空機の出力バスに対して標準的に接続されている負荷と直列に展開していて、負荷電流がそのギャップを飛び越えるときに、発生する。残念ながら、所定の負荷が直列アークを標準的な機能の一部として利用しているので、それらは、確実に検出され得るものではない。例えば、モーター整流器の標準的なスパークは、直列アークから識別され得ないのである。アーク灯、すなわちストロボおよび蛍光灯照明もまた、アークから識別することが困難である。
様々な種類のアーク検出器が、アーク電流を検出するために開発されおよび/または提案されている。一般に、2種類の検出器がある。一方の種類は、アークによって生起される電流波形のランダム高周波ノイズ部分に反応する。この高周波ノイズは、特には、分岐回路に接続され得る所定の負荷におけるフィルタの存在によって、緩和される傾向がある。もう一方のアーク検出器の基本的な種類は、アークが繰返しかつランダムに生じるときに発生する電流の階段状の増大に反応する。後者の種類のアーク検出器の具体例は、特許文献1および特許文献2に開示されている。
米国特許第5224006号明細書 米国特許第5691869号明細書
これらの先行技術の装置は、標準的な突入電流からのアーク電流の識別において困難を有している。例えば、静電容量性突入電流、ランプ突入電流またはモーター突入電流のような突入電流は、1つの非常に重要な点においてアーク電流と異なっている。突入電流は、遥かに規則的かつ予想可能なのである。例示的な種類の突入電流が、以下で説明される。
静電容量性突入電流は、例えば、航空電子工学機器の飛行コンピュータ、データ収集ボックス(「ブラックボックス」)または類似の部分のような入力においてコンデンサバンクを有する電子装置のように、回路抵抗および負荷静電容量によって測定される時定数を備えて、図10において示される指数関数的な形状である。ランプ突入電流は、白熱ランプにおいて冷えたフィラメントから熱いフィラメントへと抵抗が変化するときに発生する。ランプ突入電流に関する1つの例示的な波形が、図11に示されている。しかしながら、ランプ突入電流は、ランプの種類によって変化する。モーター突入電流は、モーターが始動するときに発生する。
効果的なアーク電流検出器は、これらの種類の全ての突入電流を無視し、実際的なアークが検出されるときにのみ作動することになる。それ故、改善されたアーク検出回路が必要なのである。
本発明は、概して回路に関し、より詳細にはアーク検出回路に関するものであり、電圧を検出するための電圧発生器と、時間に関して前記電圧を積算する積算器と、積算器からの電流の出力を制御するための放電コントローラと、積算器からの電流出力を増幅する増幅器と、増幅器からの信号出力を基準電圧と比較し、その比較に基づいて検出信号を生起させる比較器とを含んでいる。
本発明に従ったアーク検出器は、負荷を横断して接続される回路モジュールを含んでいる。
その回路モジュールの機能は、図1を参照して説明される。電圧発生器300において、電圧は、負荷200を横断する電圧に比例して生起される。電圧発生器300によって生起される電圧は、積算器302に対して出力される。積算器302は、電圧発生器300からの電圧出力を積算するものであり、すなわち、所定の時間間隔にわたって電圧発生器300からの総電圧出力に従った信号を発生させる。放電コントローラ304は、積算器302を介する電流の流れを制御し、それによって、1方向においてのみ電流が積算器を介して流れることを保証する。増幅器306は、積算器302からの信号出力を増幅し、この信号を比較器308に対して出力する。比較器308は、増幅された信号を基準電圧のそれと比較し、アークの存在を示す信号を出力する。
本発明のアーク検出器のブロック図に従った1つの例示的な回路が、図1および図2を参照して説明されることになる。その例示的な回路において、電圧発生器300は、電流検知抵抗器1によって構成される。電流検知抵抗器1は、それを横断して、電流検知抵抗器1を介して流れる電流に比例した電圧を有する。従って、電流検知抵抗器1の大きさすなわちその抵抗は、既知の電圧が所定の電流で形成され得るようにして選択される。また、電流検知抵抗器1は、大量の回路が構成要素を再設計することなく製造され得るように変更可能なものでもある。
電流検知抵抗器1は、電圧供給源300および積算器302に対して接続される。積算器302は、抵抗器2、ダイオード3およびコンデンサ5によって構成される。積算器は、次のようにして機能する。電流検出抵抗器1を介する電流は、電流検出抵抗器1を横断して電圧を出現させ、それによって、電流が抵抗器2およびダイオード3を通るときコンデンサ5に蓄電させる。コンデンサ5において十分な電荷が蓄積すると、そのコンデンサは放電する。積算器の積算時定数、すなわちコンデンサ5の蓄電時間が、最大の許容可能な突入電流をもたらす。言い換えると、時定数は、上述の突入電流が電流検知抵抗器1を介してコンデンサ5に流れるときにコンデンサ5が放電されないように設定されるのである。積算時定数は、抵抗器2の抵抗およびコンデンサ5の静電容量を変化させることによって調節されることが可能である。このようにして、そのアーク検出回路は、多くの異なる種類のアプリケーションに対して適応可能である。
放電コントローラ304は、ダイオード3と共に機能する抵抗器4によって構成される。積算器302および放電コントローラ304ではダイオード3が使用されているが、積算器302および放電コントローラ304では別体の要素を採用するその他の回路構成もまた企図され得るものであることが留意される。抵抗器4およびダイオード3は、コンデンサ5の放電を制御する。ダイオード3が無ければ、コンデンサ5は、それが蓄電されたのと同じ比率で、抵抗器2を介して戻すように放電することになるのである。ダイオード3は、抵抗器2を介する放電を防止し、それによって、抵抗器4がより遅い比率でコンデンサ5を放電させるように許容する。このようにして、繰返し発生、短い持続時間、高い電流パルスおよび長い持続時間、より高い電流パルスが、効果的に積算されるのである。
コンデンサ5が放電するとき、電流は、増幅器306に入力されて増幅される。増幅された信号は、その後、比較器308に対して出力される。比較器308は、典型的には2.5ボルトである基準電圧7を受け入れるものであり、アークが検出されるときにはアーク信号を出力する。
アークの標準ピーク電流は、変化し得るものであるが、アークの標準ピーク電流と、本発明に従ったアーク検出回路を設計する際の基準電圧値とを(回路が適当な抵抗および静電容量値を備えて設計され得るようにして)決定するために使用される例示的な時間対電流の曲線が、図3に示されている。
アーク回路テスト
アーク電流は、本発明のアーク検出回路をテストすべく幾つかの様式に従って生起された。開発された1つの方法は、図7(b)で示されたようなギロチン方式であった。ギロチン500は、一定の高さに巻き上げられ、その後、出力導体およびアース導体を担うジップコード508上に落下することを許容されるウェイト付きのブレード502を使用することによって形成された。そのブレードは、毎回、同じ角度および同じ速度でジップコード上に落下する。それは、バネ504がブレード502を非短絡位置に戻すまで、28ボルトDCおよびアースに対して一緒に切込みを入れ、それらを短い時間周期にわたって短絡させる。アークを発生させる事象の持続時間は、ブレード502の落下ポイントの高さと、ワイヤーの絶縁材料と、ブレードの鋭さと、バネ504の剛性とによって測定される。ギロチンによって形成されるアークは、古典的なDCアークであり、それがゼロではない動作インピーダンスを有するという事実によってのみ、激しい短絡とは異なっている。ギロチン式テストの繰返し可能な性質の要点は、それが手動操作されるものではないという事実にある。
開発されたもう1つのアーク発生装置は、図8(a)において説明される回転火花ギャップ装置600であった。回転火花ギャップ装置600は、28ボルトDC負荷端末604に接続されるワイヤー602をアース金属接点608におけるホール606の側面に擦り合わせることによって、作用負荷を横断して瞬間的なアークを形成する。回転火花ギャップ装置600は、剥き出しの航空機の金属に対して擦れ合って振動しているワイヤーを正確に模倣している。この装置からの典型的な出力波形は、図7(b)において示される。回転火花ギャップ装置は、剥き出しの航空機の金属に接触する不完全な絶縁を備えたワイヤーによって引き起こされるアークをシミュレーションしている。
これらの例示的な装置を使用して、様々な過渡的事象に対する本発明のアーク検出回路の反応が、測定されたのである。
回路遮断器の機能に対する本発明のアーク検出器の機能が、図4(a)および図4(b)に示されている。図4(a)において、アークを受ける回路遮断器は、55ミリ秒の後でさえも、アークの事象を遮断するものではない。しかしながら、図4(b)において、本発明のアーク検出器は、4ミリ秒以内に電流を検出して遮断するのである。
図5(a)および図5(b)は、アーク電流を受けるときに対する突入電流を受けるときの本発明のアーク回路の機能を説明している。本発明のアーク検出器は、コンデンサ5の静電容量および抵抗器2の抵抗を設定することによって、アーク検出器が例えば45アンペアという最大の突入電流を有しているので、突入電流を無視するものであると留意される。アーク検出器は、4ミリ秒または5ミリ秒のみの遅延周期の後に、長めの持続時間のアークの事象を検出して作動するものであると留意される。
また、出願人の発明のアーク検出器は、電力供給源からの完全短絡を遮断するためにも使用されることが可能である。図6(a)において、従来の回路遮断器を採用している回路の電流特性が示されている。回路遮断器の回路は、電流を遮断するために200ミリ秒以上も掛かるものであると留意される。図6(b)では、本発明のアーク検出回路が示されている。そのアーク検出回路は、200マイクロ秒のみの後に、すなわち回路遮断器の回路に対する3桁もの改善を備えて、電流を遮断するのである。
当業者は、様々な変更が本発明の精神および範囲から離れることなく前述のものに対して為され得ると認識することであろう。
本発明のアーク検出器に従った回路の概略的な機能を示しているブロック図である。 本発明に従った例示的なアーク検出回路を示している概略図である。 標準的なピーク電流値を例示する電流曲線に対する典型的な時間を示しているグラフである。 (a)および(b)は、それぞれに、本発明のアーク検出回路に対する回路遮断器の機能を示している各グラフである。 (a)および(b)は、それぞれに、回路が静電容量性突入電流を受けるときにおける本発明のアーク検出回路の機能と、アーク検出回路がアーク電流を受けるときにおける本発明のアーク検出回路の機能とを示している各グラフである。 (a)および(b)は、両方の回路がそれぞれに電力供給源からの完全短絡を軽減するときの回路遮断器および本発明のアーク検出回路の機能を示している。 (a)および(b)は、古典的なDCアークを生起させるギロチン方式として知られているアーク発生装置をそれぞれに示している、グラフおよび装置である。 (a)および(b)は、それぞれに、回転火花ギャップ装置および回転火花ギャップ電流波形である。 アークを発生させる事象の間に負荷を介して検出される電流を示しているグラフである。 静電容量性突入電流の電流特性を示しているグラフである。 ランプ突入電流の電流特性を示しているグラフである。

Claims (7)

  1. アーク検出器であって、
    電圧を検出するための電圧発生器と、
    時間に関して前記電圧を積算し、前記積算に対応して出力信号を生起させる積算器と、
    前記積算器の前記出力信号を制御するための放電コントローラと、
    前記積算器からの前記出力信号を増幅し、増幅された信号を出力する増幅器と、
    前記増幅された出力信号を基準電圧と比較し、前記比較に基づいて検出信号を生起させる比較器とを含むことを特徴とする、アーク検出器。
  2. 前記電圧発生器が、電流検知抵抗器を包含することを特徴とする、請求項1に記載のアーク検出器。
  3. 前記積算器が、第2の抵抗器、ダイオードおよびコンデンサを含むことを特徴とする、請求項2に記載のアーク検出器。
  4. 前記放電コントローラが、第3の抵抗器および前記ダイオードを含むことを特徴とする、請求項3に記載のアーク検出器。
  5. 前記積算器が、抵抗器、コンデンサおよびダイオードを含むことを特徴とする、請求項1に記載のアーク検出器。
  6. 前記放電コントローラが、前記ダイオードおよび第2の抵抗器を含むことを特徴とする、請求項5に記載のアーク検出器。
  7. アークを検出する方法であって、
    電圧を発生させ、
    時間に関して前記電圧を積算し、最初の信号を生起させ、
    前記最初の信号を増幅し、第2の信号を生起させ、
    前記第2の信号を基準電圧と比較し、アーク検出信号を生起させる、各ステップを含むことを特徴とする、アークを検出する方法。
JP2005321730A 2004-11-10 2005-11-07 Dcアーク検出回路 Expired - Fee Related JP4920243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/986,545 US7133267B2 (en) 2004-11-10 2004-11-10 Arc detection circuit
US10/986545 2004-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006138849A true JP2006138849A (ja) 2006-06-01
JP4920243B2 JP4920243B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=36088274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005321730A Expired - Fee Related JP4920243B2 (ja) 2004-11-10 2005-11-07 Dcアーク検出回路

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7133267B2 (ja)
EP (1) EP1659670B1 (ja)
JP (1) JP4920243B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098133A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 異常検知装置、異常検知方法、及び異常検知プログラム
JP2013542699A (ja) * 2010-08-31 2013-11-21 エレンベルガー ウント ペンスゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アークタイプを識別後に太陽光発電システムを安全に遮断するための方法および装置
JP2015517792A (ja) * 2012-06-15 2015-06-22 ヤン チャン、タエ 多様なアーク及び過負荷を感知して電力供給を遮断できる電源遮断装置
JP2021081398A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常検知システム、分電盤、異常検知方法、及びプログラム
KR20220094075A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 이엘티 노이즈에 강한 아크 검출 알고리즘이 적용된 아크 검출 장치
KR20220163043A (ko) * 2021-06-02 2022-12-09 태성전기산업주식회사 외부 자계 유도를 이용한 아크 감지 회로

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100038121A1 (en) * 1999-08-27 2010-02-18 Lex Kosowsky Metal Deposition
US7133267B2 (en) * 2004-11-10 2006-11-07 Ametek, Inc. Arc detection circuit
US20070132531A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Eaton Corporation Two pole circuit interrupter employing a single arc fault or ground fault trip circuit
US7973533B2 (en) 2008-02-27 2011-07-05 Vertical Power, Inc. In-circuit testing for integrity of solid-state switches
CA2736137C (en) * 2008-09-19 2015-03-03 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Validation of arc flash detection systems
BRPI0918899A2 (pt) * 2008-09-19 2017-08-01 Schweitzer Engineering Lab Inc método para realizar um teste automático de um dispositivo de detecção de arco elétrico, dispositivo de detecção de arco elétrico com teste automático, e, meio de armazenamento legível por computador
US8803069B2 (en) * 2008-09-19 2014-08-12 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Electro-optical radiation collector for arc flash detection
US8593769B2 (en) * 2008-09-19 2013-11-26 Schweitzer Engineering Laboratories Inc Secure arc flash detection
WO2010033845A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Protective device with metering and oscillography
US8981265B2 (en) 2008-12-30 2015-03-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Electric circuit and sensor for detecting arcing and a transparency having the circuit and sensor
CN101902030B (zh) * 2010-07-14 2012-09-05 西安交通大学 开关设备电弧故障检测及定位装置
US9551751B2 (en) 2011-06-15 2017-01-24 Ul Llc High speed controllable load
US9945894B2 (en) 2012-02-29 2018-04-17 Innovative Scientific Solutions, Inc. Arc fault detection
US9438028B2 (en) 2012-08-31 2016-09-06 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Motor relay with integrated arc-flash detection
US10078105B2 (en) 2015-09-23 2018-09-18 Abb Schweiz Ag Electrical system with arc fault detection
US10804689B2 (en) 2016-11-18 2020-10-13 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Methods and systems for evaluating arc flash exposure hazard
US10483868B2 (en) * 2017-02-16 2019-11-19 Dell Products, Lp Power supply unit with re-rush current limiting
US10680427B2 (en) 2017-08-25 2020-06-09 Ford Global Technologies, Llc Hurst exponent based adaptive detection of DC arc faults in a vehicle high voltage system
US11837862B2 (en) 2020-10-09 2023-12-05 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Arc-flash sensor using optical fiber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483483A (en) * 1977-12-15 1979-07-03 Matsushita Electric Works Ltd High voltage discharge detection circuit
US6798628B1 (en) * 2000-11-17 2004-09-28 Pass & Seymour, Inc. Arc fault circuit detector having two arc fault detection levels

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2229053B (en) * 1989-03-07 1993-02-03 Plessey Co Plc Improvements relating to the detection of arcing in cables
DE4127504A1 (de) * 1991-08-20 1993-02-25 Leybold Ag Einrichtung zur unterdrueckung von lichtboegen
US5224006A (en) 1991-09-26 1993-06-29 Westinghouse Electric Corp. Electronic circuit breaker with protection against sputtering arc faults and ground faults
US5479076A (en) * 1994-06-07 1995-12-26 Eastman Kodak Company Current mode restart circuit for a dc arc lamp
US5691869A (en) 1995-06-06 1997-11-25 Eaton Corporation Low cost apparatus for detecting arcing faults and circuit breaker incorporating same
AU2001271101A1 (en) * 2000-08-22 2002-03-04 Human El-Tech, Inc Overload circuit interrupter capable of electrical tripping and circuit breaker with the same
US6577138B2 (en) * 2001-08-24 2003-06-10 Eaton Corporation Apparatus for detecting arcing and overcurrents in dc electrical systems subject to cyclic disturbances
US20040027749A1 (en) * 2001-11-09 2004-02-12 Zuercher Joseph C. Detection of arcing in dc electrical systems
DE10203163A1 (de) * 2002-01-28 2003-08-07 Tyco Electronics Amp Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Detektieren eines Defektes in einem Leiter
US7038897B2 (en) * 2003-02-12 2006-05-02 Honeywell International Inc. Arc fault detection system
US7190562B2 (en) * 2004-09-09 2007-03-13 Sensata Technologies, Inc. Method for detecting arc faults
US7440245B2 (en) * 2004-09-28 2008-10-21 Eaton Corporation Arc fault circuit interrupter and method of detecting an arc fault
US7133267B2 (en) * 2004-11-10 2006-11-07 Ametek, Inc. Arc detection circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483483A (en) * 1977-12-15 1979-07-03 Matsushita Electric Works Ltd High voltage discharge detection circuit
US6798628B1 (en) * 2000-11-17 2004-09-28 Pass & Seymour, Inc. Arc fault circuit detector having two arc fault detection levels

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542699A (ja) * 2010-08-31 2013-11-21 エレンベルガー ウント ペンスゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アークタイプを識別後に太陽光発電システムを安全に遮断するための方法および装置
JP2012098133A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 異常検知装置、異常検知方法、及び異常検知プログラム
JP2015517792A (ja) * 2012-06-15 2015-06-22 ヤン チャン、タエ 多様なアーク及び過負荷を感知して電力供給を遮断できる電源遮断装置
JP2021081398A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常検知システム、分電盤、異常検知方法、及びプログラム
KR20220094075A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 이엘티 노이즈에 강한 아크 검출 알고리즘이 적용된 아크 검출 장치
KR102483455B1 (ko) 2020-12-28 2022-12-30 주식회사 이엘티 노이즈에 강한 아크 검출 알고리즘이 적용된 아크 검출 장치
KR20220163043A (ko) * 2021-06-02 2022-12-09 태성전기산업주식회사 외부 자계 유도를 이용한 아크 감지 회로
KR102520900B1 (ko) 2021-06-02 2023-04-14 태성전기산업주식회사 외부 자계 유도를 이용한 아크 감지 회로

Also Published As

Publication number Publication date
EP1659670A2 (en) 2006-05-24
US7400478B2 (en) 2008-07-15
JP4920243B2 (ja) 2012-04-18
US20060098361A1 (en) 2006-05-11
US7133267B2 (en) 2006-11-07
US20100134933A1 (en) 2010-06-03
US20070070568A1 (en) 2007-03-29
EP1659670B1 (en) 2018-01-03
EP1659670A3 (en) 2010-09-15
US20080291590A1 (en) 2008-11-27
US7636225B2 (en) 2009-12-22
US7952843B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920243B2 (ja) Dcアーク検出回路
US5805398A (en) Arc fault detector with immunity to tungsten bulb burnout and circuit breaker incorporating same
AU748157B2 (en) Arc fault detector with protection against nuisance trips and circuit breaker incorporating same
US5815352A (en) Arc fault detector with limiting of sensed signal to shape response characteristic and circuit breaker incoprorating same
US5969920A (en) Test circuit for verifying operation of an arc fault detector
EP0748021B1 (en) Low cost apparatus for detecting arcing faults and circuit breaker incorporating same
US6577138B2 (en) Apparatus for detecting arcing and overcurrents in dc electrical systems subject to cyclic disturbances
US7227729B2 (en) Arc fault detection technique
US5818237A (en) Apparatus for envelope detection of low current arcs
CA2278379C (en) Apparatus sensitive to arc amplitude for envelope detection of low current arcs
JP6746197B2 (ja) トラッキング現象の検出システム
MXPA01001612A (es) Deteccion de falla de arco que responde a al corriente instantanea promedio e incrementos escalonados y disyuntor de circuito que lo incorpora.
US11283256B2 (en) Power interruption method and device based on phase measurement and arc detection of power level
US7847516B2 (en) Circuit and method for detecting absent battery condition in a linear charger
US20090213509A1 (en) System and method for mitigating an electrical arc fault
JP2002198199A (ja) 放電検出回路。
JPH07170651A (ja) 電子式配線保護遮断器
KR19990000686U (ko) 정온식 화재감지기회로
MXPA99001865A (en) Arc failure detector with protection against disturbance and circuit circuit that incorporates it
MXPA99006850A (es) Aparato sensible a la amplitud de arco para deteccion de envolvente de arcos de baja corriente
JPH04285870A (ja) リレーの動作時間チェック回路
MXPA99010631A (en) Apparatus, medium and system detector of failure of a

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees