JPH0777402B2 - 独立キャリヤ回線サービスシステム - Google Patents

独立キャリヤ回線サービスシステム

Info

Publication number
JPH0777402B2
JPH0777402B2 JP2123227A JP12322790A JPH0777402B2 JP H0777402 B2 JPH0777402 B2 JP H0777402B2 JP 2123227 A JP2123227 A JP 2123227A JP 12322790 A JP12322790 A JP 12322790A JP H0777402 B2 JPH0777402 B2 JP H0777402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
line
call
transmitting
telephone device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2123227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02311065A (ja
Inventor
エドウァード ルイス ハーリイ
デイル リタノウル ギブソン
ラン ウォン チョウ
Original Assignee
ノーザン・テレコム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノーザン・テレコム・リミテッド filed Critical ノーザン・テレコム・リミテッド
Publication of JPH02311065A publication Critical patent/JPH02311065A/ja
Publication of JPH0777402B2 publication Critical patent/JPH0777402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/002Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13353Routing table, map memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13384Inter-PBX traffic, PBX networks, e.g. corporate networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13396Signaling in general, in-band signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は私設電話回線サービスに関するものである。
より詳細には、私設回線/構内回線を用いた回線サービ
スにおいて、自局内回線呼がオーバーフローしたとき回
線属性情報は私設回線信号リンクによって伝送し、音声
呼は公衆回線を用いて伝送するシステムに関するもので
ある。
[従来の技術] 私設回線中のノードが自局内回線呼で過負荷になったと
きは、溢れ呼は私設回線から空き公衆回線にルート変更
される。呼がハイブリッドおよびアナログ公衆回線にル
ート変更されたときに生じる問題は、ISDNとCCS7私設回
線上で使われる呼の情報、例えば、呼出名、接続名、呼
出番号、その他の一般属性情報は、もはや着信ノードで
は利用できないということである。
すなわち、現在用いられている公衆回線は、回線属性情
報を提供する機能がないので、回線属性情報を送信する
ために専用信号リンクを有していない。
一方、現在の私設回線ではユーザが呼出番号を確認する
機能がある。例えば、私設回線にアクセスする会社で他
の従業員からの電話を受信した従業員は、もしその電話
機がディスプレイを有していればのことであるが、ディ
スプレイを見て呼出相手を確認できる。
このため、私設回線での属性情報は、公衆回線を経由し
た後、着信ノードでは利用できないのである。
私設回線上の溢れ呼が公衆回線に切り替えられるときの
調整については、1982年9月7日のリチャード アスム
ス(Richard L.Asmuth)の米国特許No.4,348,554に述べ
られている。
アスムスの特許においては、回線が過負荷になったとき
には、お客は私設回線を増設する代わりに公衆交換回線
を経由した仮想私設回線サービスを利用し、コストの低
減を図っていた。この場合仮想私設回線の情報はデータ
ベースに蓄えられ、そのデータベースは仮想私設回線中
のどの電話装置からでもアクセスされる。
このデータベースの情報は仮想回線と資源の大きさにつ
いての記述を含んでいる。仮想回線中の電話装置の一つ
に着信した呼は、データベースでベリファイがなされ
る。このベリファイにおいて、呼は仮想ネットワークを
経由して回線設定がされるようになり、また公衆回線上
の空き仮想資源に呼が割当てられるようになる。すなわ
ち、空き仮想資源に呼が割り当てられ、呼は公衆交換回
線を通して送出される。
[発明が解決しようとする課題] アスムスは仮想私設回線を使用しているお客に選択的サ
ービスを提供したが、溢れ呼に関する問題は、現在の私
設回線と私設回線サービスを利用しているお各に対して
いまだに解決されずに残っている。
したがって、自局内回線呼が公衆回線にオーバーフロー
できる回線サービス、また公衆回線に対して私設回線サ
ービスを転送する能力を持った透明な回線サービスを提
供する必要がある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前記問題点を解決するために、音声呼伝送回
線と独立して回線属性情報を伝送するキャリヤ回線を設
定する回線サービスシステムにおいて、 (a)発信ノードに接続された第1の電話装置と着信ノ
ードに接続された第2の電話装置との間で自局内呼を発
生する手段と、 (b)前記発信ノードから、発信ノードと着信ノード間
を接続する信号リンクを経由して、着信ノードに独立キ
ャリヤ回線サービス(CINS)要求メッセージを送信する
手段と、 (c)着信ノードでの仮想ディレクトリ番号(VDN)が
自局内呼に割り当てられるように選択する手段と、 (d)選択されたVDN信号を含む最初の応答信号を着信
ノードから発信ノードへ送信する手段と、 (e)発信ノードにおいて、公衆回線によってVDNを伴
った自局内回線呼を送信する手段と、 (f)着信ノードにおいて、発信ノードから送られたVD
N信号を伴った自局内回線呼を受信する手段と、 (g)VDNを実際のディレクトリ信号、回線装置番号、
回線属性情報に翻訳する手段と、 (h)発信ノードと着信ノード間で割り当てられた回線
属性を送信するために、発信ノードと着信ノード間にお
いて第1と第2の電話装置をリンクすべき“呼参照情
報”を設定する手段とを設けたものである。
[作用] 本発明では、私設回線において呼がオーバーフローした
時に、 発信ノードは、私設回線信号インクを経由して、着信ノ
ードに回線属性情報を送信し、 着信ノードは仮想ディレクトリ番号(VDN)が自局内呼
に割り当てられるように選択するとともに、選択された
VDN信号を発信ノードへ送信し、 発信ノードは公衆回線によってVDNを伴った自局内回線
呼の着信ノードに送信し、 着信ノードはVDN信号を伴った自局内回線呼を受信し、V
DNを実際のディレクトリ番号、回線装置番号、回線属性
情報に翻訳することにより、 オーバーフローした呼の回線属性情報は私設回線信号リ
ンクを経由して送出し、音声呼は公衆回線を経由して送
出する。
[実施例] 本発明においては各私設回線のノードはダイレクトダイ
ヤルイン(DID)トランクおよびダイレクトダイヤルア
ウト(DOD)トランクによって外部の回線(例えば、公
衆回線)に接続されるものと仮定しよう。
さらに私設回線ノードは、私設回線信号リンクまたはダ
イヤル信号リンク等に接続され、私設回線発信ノードと
私設回線着信ノード間で回線属性情報が送受されるもの
と仮定しよう。
第1図は本発明の一実施の独立キャリヤ回線サービスシ
ステムにおいて音声呼を伝送する手順の概略図を示す。
図において、電話装置#1が電話装置#2に接続を要求
する場合について以下に説明する。
電話装置#2の電話番号または内線番号にダイヤルする
場合、電話装置#1からの要求はまずノードAで処理さ
れる。もし、呼が公衆回線12を経由して伝送される場合
は、仮想ディレクトリ番号(VDN)に対する要求がノー
ドAとノードBとの間を接続している私設回線信号リン
ク13を経由してノードBに送られる。
この場合、要求メッセージは第2図に示されるように、
私設回線リンク中の他のノードCを通じて中継してもよ
い。この要求メッセージは回線属性情報、例えば、発着
信電話装置番号、呼の再転送先、呼出名称または私設回
線に関するその他の種々の回線属性情報を含んでいる。
この要求メッセージは、同一性を確認するため、発信
“呼参照情報”を有している。これによって着信ノード
Bは、呼の設定または解放がされるまでの間、回線属性
情報の通信を行う。
ノードBにおいて要求メッセージが受信されると、着信
電話装置#2の電話番号または内線番号がテーブル14で
装置番号に翻訳され、着信局(例えば電話装置#2)が
特定される。もし、着信局番号が有効なディレクトリ番
号、例えば私設回線で割り当てられた番号であったとき
は、要求メッセージには仮想ディレクトリ番号(VDN)
が割り当てられ、すべての関連した回線属性情報はテー
ブル15に蓄えられる。
仮想ディレクトリ番号(VDN)は、私設回線で割り当て
られていない番号で、通常の電話局で付与される(Plai
n Old Telephone Service、POTS)電話番号に決めるこ
ともできるが、一般には音声呼および回線属性情報によ
って発信エンティティと着信エンティティとをリンクす
るための特別の番号が与えられる。
また仮想ディレクトリ番号(VDN)は着信ノード中の回
線サービス資源と考えられ、私設回線中の発信ノードの
要求に応じて着信ノードが割り当てられたときにのみ活
性化される。もし、公衆回線ノードが、誤ダイヤル番号
のような割り当てられていない仮想ディレクトリ番号を
自局内回線の呼要求に対して送出するような場合は、入
呼は着信ノード中で適当な呼処理、例えば、受付台への
接続、録音アナウンス、ビジー音送出等の処理がされ
る。
ノードBからノードAに送出される応答メッセージは、
発信ノード(ノードA)は、呼の設定および解放の間通
信ができるように、着信“呼参照情報”のほかに選択さ
れた仮想ディレクトリ番号(VDN)、着信回線属性情報
をも含む。仮想ディレクトリ番号(VDN)は私設回線信
号リンク13を通じてノードAに返送される。
ノードAはDODトランク装置を通じて公衆回線12にVDNア
ドレス番号を送り、私設回線内の発信および着信ノード
間で音声呼を設定する。このアドレス情報は帯域内また
は帯域外信号によって伝送することができる。その後公
衆回線12は私設回線発信ノード(ノードA)から私設回
線着信ノード(ノードB)への音声呼接続を行う。
公衆回線12は、VDNアドレス番号をDIDトランク装置経由
で帯域内または帯域外信号を用いて着信ノードBに送信
する。
着信ノードBでの呼処理は、VDNテーブル15をアクセス
することによって入呼番号と活性化VDNとを関係づけ
る。その後対応する回線呼情報が入力回線呼と結合す
る。その後着信ノードBは着信電話装置#2に通知し、
関連する属性情報を提供する。すべての回線サービス
は、設定された発信“呼参照情報”、着信“呼参照情
報”を用いて、私設回線信号リンク13を通じ相互通信に
よって行われる。
公衆回線12を経由して音声呼を設定する間、発信、着信
ノードはオプションとして端末−端末間と同様に局内回
線呼についても、接続と安全性チェックを行う。呼接続
を完了する前に、発信ノードから特別の安全音を受信ノ
ードに送信することによって、上記接続チェックが行わ
れる。これによって、システムが誤ダイヤルをした電話
加入者にアクセスする事を防止できる。
第2図は本発明の一実施例における回線再呼出サービス
手順の概略図を示す。図において、ノードAの電話装置
#1が中継ノードCを経由してノードBの電話装置#2
と接続を試みる場合について説明する。
この回線再呼出サービスにおいて、音声呼の伝送は第1
図と同様である。しかし、この場合、電話装置#2は電
話装置#3と通話中になっている点が第1図と異なる。
発信ノード(ノードA)はオーバーフロー要求メッセー
ジを着信ノード(ノードB)に送出し、仮想ディレクト
リ番号(VDN)を選択する。VDN応答メッセージ20は私設
回線信号リンク13を経由して発信ノード(ノードA)に
返送される。
発信ノード(ノードA)は(DOD)リンク装置を経由し
て公衆回線12にVDNアドレス番号を送出する。公衆回線1
2は音声呼接続を設定し、VDNアドレス番号を公衆回線12
を通じてノードBに転送する。
着信ノード(ノードB)において、呼処理はVDNを翻訳
し、発信電話装置で当初付与された呼情報との対応づけ
をする。電話装置#2と電話装置#3は通話中であるか
ら、入呼はビジー処理がされる。報告メッセージ21は着
信ノードBから送信され、電話装置#2がビジーである
ことを表示する。回線再呼出(Network Ring Again,NRA
G)属性を有する発信電話装置#1は回線再呼出要求信
号22を着信ノード(ノードB)に送出する。
着信ノード(ノードB)は、回線再呼出要求信号22を受
信すると、報告メッセージ23を発信ノード(ノードA)
に送信し、回線再呼出要求信号22を受信したことを知ら
せる。
その後着信電話装置#2がオンフックしたとき、他の報
告メッセージ24が着信ノード(ノードB)からノードC
を経由して発信ノード(ノードA)に送出され、電話装
置#2が空きであることを電話装置#1の発呼者に通知
する。電話装置#1がNRAG要求信号を受信すると、上述
したような手順で音声呼が設定される。
第3図は本発明の一実施例における呼再転送サービス手
順の概略図を示す。この図は着信者、例えば、“転送
呼”属性に有する電話装置#2が活性化されている場合
である。
この呼再転送サービスにおいては、電話装置#2あての
呼は電話装置#3に転送される。選択された応答信号
(VDN)30が発信ノード(ノードA)で受信されると、V
DNアドレス番号は公衆回線12に送信される。着信ノード
(ノードB)がVDNを受信すると、着信ノード(ノード
B)での呼処理は電話装置#2であるの呼を電話装置#
3に転送するように指示する。したがって、入呼は電話
装置#3に接続される。着信ノードにおける転送番号と
呼参照情報のような回線呼情報を含んでいる報告メッセ
ージ31は発信ノード(ノードA)へ送出される。
上記の例は呼が公衆回線12にオーバーフローしたとき、
透明回線属性に対する本発明の独立キャリヤ回線サービ
スシステム(CINS)の基本的なアプローチを示してい
る。この独立キャリヤ回線サービスシステム(CINS)の
基本的な手順を用いて、私設回線の中ノードは発信“呼
参照情報”、着信“呼参照情報”を識別し、上記の回線
サービスを行うことができる。発信・着信呼処理ユニッ
ト間で設定された“呼参照情報”を用いることによっ
て、回線サービスは現在および将来において音声呼から
独立した透明性と信号転送性を保証する。
上述の音声呼伝送手順を用いて他の応用が考えられる。
例えば、この発明の考え方を用いれば全世界的な回線を
構成することが可能である。その場合は、呼情報は衛星
信号リンクを経由して送られ、一方、音声とVDNは共通
の相互交換キャリア、海底ケーブルまたは衛星リンク等
を経由して送られる。
なお、本発明は電話呼について説明したが、本発明はデ
ータ信号呼についても同様に適用できる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、呼がオーバーフ
ローした時に、回線属性情報と音声呼とを分離し、回線
属性情報は信号リンクを経由して送出され、音声呼は公
衆回線を経由して送出されるように構成されているの
で、 私設回線サービスにおいて、自局内回線呼がオーバーフ
ローしたときに、そのオーバーフローした呼を公衆回線
に転送する能力を持った透明な回線サービスを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の独立キャリヤ回線サービス
において音声呼と回線属性情報を伝送する手順の概略
図、第2図は本発明の一実施例における回線再呼出サー
ビス手順の概略図、第3図は本発明の一実施例における
呼再転送サービス手順の概略図を示す。 1……電話装置#1、2……電話装置#2、3……電話
装置#3、10……発信ノード、11……着信ノード、12…
…公衆回線、13……私設回線信号リンク、14……DNテー
ブル、15……VDNテーブル、16……中継ノード。
フロントページの続き (72)発明者 チョウ ラン ウォン アメリカ合衆国,ノース キャロライナ州 27511,キャリイ,ウエストヴュー コ ーブ レーン 119 (56)参考文献 特開 昭64−30393(JP,A) 特開 昭63−115447(JP,A)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声呼を伝送する回線から独立して回線属
    性情報を伝送するキャリヤ回線を設定する電話回線サー
    ビスシステムにおいて、 (a)発信ノードに接続された第1の電話装置と着信ノ
    ードに接続された第2の電話装置との間で自局内呼を発
    生する手段と、 (b)前記発信ノードから、発信ノードと着信ノード間
    を接続する信号リンクを経由して、着信ノードに独立キ
    ャリヤ回線サービス(CINS)要求メッセージを送信する
    手段と、 (c)着信ノードでの仮想ディレクトリ番号(VDN)が
    自局内呼に割り当てられるように選択する手段と、 (d)選択されたVDN信号を含む最初の応答信号を着信
    ノードから発信ノードへ送信する手段と、 (e)発信ノードにおいて、公衆回線によってVDNを伴
    った自局内回線呼を送信する手段と、 (f)着信ノードにおいて、発信ノードから送られたVD
    N信号を伴った自局内回線呼を受信する手段と、 (g)VDNを実際のディレクトリ番号、回線装置番号、
    回線属性情報に翻訳する手段と、 (h)発信ノードと着信ノード間で割り当てられた回線
    属性を送信するために、発信ノードと着信ノード間にお
    いて第1と第2の電話装置をリンクすべき“呼参照情
    報”を設定する手段と を有することを特徴とする独立キャリヤ回線サービス
    (CINS)システム。
  2. 【請求項2】第2の電話装置の動作状態を示すために第
    1の応答メッセージを伴った報告メッセージを送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の独立キャリヤ回線サー
    ビスシステム。
  3. 【請求項3】前記報告メッセージが第2の電話装置がオ
    フフックであることを示すとき、第1ノードから第2ノ
    ードに回転再呼出要求を送信する手段と、 回線再呼出要求を確認するために第2ノードから第1の
    ノードに第2の応答メッセージを送信する手段と、 第2の電話装置が再度オンフックになったとき第2ノー
    ドから第1のノードに第3の応答メッセージを送信する
    手段と を有することを特徴とする請求項2記載の独立キャリヤ
    回線サービスシステム。
  4. 【請求項4】第2の電話装置から第3の電話装置への呼
    の再転送を指示する第1の応答メッセージと一緒に第3
    の電話装置のディレクトリ情報を含む報告メッセージを
    送信する手段を有することを特徴とする請求項2記載の
    独立キャリヤ回線サービスシステム。
  5. 【請求項5】CINS要求と応答メッセージとを第1ノード
    から第3ノードを経由して第2ノードに送出する手段を
    有することを特徴とする請求項1記載の独立キャリヤ回
    線サービスシステム。
  6. 【請求項6】第2の電話装置から第3の電話装置への呼
    の再転送を指示する第1の応答メッセージと一緒に第3
    の電話装置のディレクトリ情報を含む報告メッセージを
    送信する手段を有することを特徴とする請求項5記載の
    独立キャリヤ回線サービスシステム。
  7. 【請求項7】前記呼を有効にするために要求メッセージ
    と一緒に接続チェック情報と安全性チェック情報を送信
    することを特徴とする請求項1記載の独立キャリヤ回線
    サービスシステム。
  8. 【請求項8】前記接続チェックと安全性チェックは、発
    信ノードから着信ノードへ所定の安全音を含んで伝送さ
    れ、前記要求メッセージが着信ノードで有効になること
    を知らせる手段を有することを特徴とする請求項7記載
    の独立キャリヤ回線サービスシステム。
JP2123227A 1989-05-17 1990-05-15 独立キャリヤ回線サービスシステム Expired - Fee Related JPH0777402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US353,089 1989-05-17
US07/353,089 US4924500A (en) 1989-05-17 1989-05-17 Carrier independent network services

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02311065A JPH02311065A (ja) 1990-12-26
JPH0777402B2 true JPH0777402B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=23387716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123227A Expired - Fee Related JPH0777402B2 (ja) 1989-05-17 1990-05-15 独立キャリヤ回線サービスシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4924500A (ja)
EP (1) EP0398183B1 (ja)
JP (1) JPH0777402B2 (ja)
CN (1) CN1022788C (ja)
AU (1) AU620240B2 (ja)
CA (1) CA1312394C (ja)
DE (1) DE69024257T2 (ja)
MX (1) MX174424B (ja)
NO (1) NO301509B1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143140A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Hitachi Ltd 局間データ転送方法
US6295615B1 (en) 1991-12-09 2001-09-25 Sprint Communications Company, L. P. Automatic restoration of communication channels
GB9201540D0 (en) * 1992-01-24 1992-03-11 Plessey Telecomm Speech/signalling overlay
SE500819C2 (sv) * 1992-02-17 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Sätt att upprätta en förbindelse i ett telekommunikationsnät
DE4225240C2 (de) * 1992-07-30 1994-07-21 Siemens Ag Kommunikationssystem zum Bilden von virtuellen Netzen zwischen privaten Kommunikationsanlagen
SE9202489L (sv) * 1992-08-28 1994-03-01 Ellemtel Utvecklings Ab Nätstruktur och protokoll för telekommunikationsanordning
US5577196A (en) * 1993-04-07 1996-11-19 Sprint Communications Co. L.P. Intelligent digital signal hitless protection switch
US5506956A (en) * 1993-04-07 1996-04-09 Sprint Communications Company L.P. Error correction and channel restoration apparatus for T1 digital links
US5917901A (en) * 1993-04-15 1999-06-29 Northern Telecom Limited Telecommunications system
FR2704378B1 (fr) * 1993-04-21 1995-06-30 Dassault Automatismes Telecomm Installation téléphonique à ligne de transmission numérique à débit réduit.
GB9311367D0 (en) * 1993-06-02 1993-07-21 Plessey Telecomm Virtual private networks
SE511724C2 (sv) * 1993-06-22 1999-11-15 Ericsson Telefon Ab L M Mobil slavväxel
BE1007360A3 (nl) * 1993-07-28 1995-05-23 Atea Nv Inrichting voor kommunikatie tussen private telefoonnetwerken en daarbij gebruikte emulator.
US5563939A (en) * 1993-12-09 1996-10-08 At&T Method and system for delivering a communication service
US5528675A (en) * 1994-04-22 1996-06-18 Chen; Abraham Y. Network interface unit
US6205216B1 (en) 1994-07-29 2001-03-20 British Telecommunications Public Limited Company Apparatus and method for inter-network communication
US5517564A (en) * 1994-07-29 1996-05-14 British Telecommunications Public Limited Company Communication apparatus and method
US5621727A (en) * 1994-09-16 1997-04-15 Octel Communications Corporation System and method for private addressing plans using community addressing
FI100442B1 (fi) * 1994-09-30 1999-11-28 Finland Telecom Oy Menetelmä ja järjestelmä puhelujen ohjaamiseksi televerkossa
JP2870430B2 (ja) * 1994-12-14 1999-03-17 日本電気株式会社 回線接続装置
GB2297882A (en) * 1995-02-10 1996-08-14 Northern Telecom Ltd Telecommunications system
ATE220280T1 (de) * 1995-03-27 2002-07-15 Siemens Schweiz Ag Kommunikationssystem mit vermittlungstechnischen servern
CA2221447A1 (en) * 1995-07-21 1997-02-06 British Telecommunications Public Limited Company Mobile telephone system
KR100278574B1 (ko) * 1996-02-21 2001-04-02 포만 제프리 엘 전화 접속을 제공 및 제어하는 방법 및 그 분산 시스템
CN1102009C (zh) * 1996-02-21 2003-02-19 国际商业机器公司 电话系统业务的分布式体系结构
US6130935A (en) * 1996-08-08 2000-10-10 Mci Communications Corporation Virtual networking work at home system and method
US5805690A (en) * 1996-10-07 1998-09-08 Timeplex, Inc. Method of distributed call control in a distributed transit PBX system
US5991310A (en) * 1997-02-26 1999-11-23 Dynamic Telecom Enginering, L.L.C. Method and apparatus for bypassing a local exchange carrier to permit an independent central office to provide local calling services
US5970130A (en) * 1997-02-26 1999-10-19 Dynamic Telcom Engineering, L.L.C. Independent central office which provides local and long distance calling services to new residential and commercial developments
US6363080B1 (en) 1997-02-26 2002-03-26 Lightsource Telecom Llc Method and apparatus for bypassing a local exchange carrier using analog in-band signaling
US6223054B1 (en) 1997-02-26 2001-04-24 Lightsource Telecom, Llc Wireless local loop system utilizing independent central offices located in new residential and commercial developments
WO1999005590A2 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Starvox, Inc. Apparatus and method for integrated voice gateway
FR2780595B1 (fr) * 1998-06-25 2000-08-04 Alsthom Cge Alcatel Procede de communication avec un acces
US6778498B2 (en) 2001-03-20 2004-08-17 Mci, Inc. Virtual private network (VPN)-aware customer premises equipment (CPE) edge router
EP1374057A4 (en) * 2001-03-20 2004-11-10 Worldcom Inc SYSTEM, METHOD AND DEVICE USING VIRTUAL PRIVATE NETWORKS TO RESIST IP-QoS DENIAL-OF-SERVICE ATTACKS
US20030115480A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Worldcom, Inc. System, method and apparatus that employ virtual private networks to resist IP QoS denial of service attacks
US8200577B2 (en) 2001-03-20 2012-06-12 Verizon Business Global Llc Systems and methods for retrieving and modifying data records for rating and billing purposes
US6987848B1 (en) * 2001-06-21 2006-01-17 At&T Corp. Method for preventing overload condition in a circuit switched arrangement
DE102011054010A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 Teles Ag Informationstechnologien Verfahren zum Aufbau einer Telekommunikationsverbindung (TK-Verbindung) über ein Mobilfunknetz sowie Telekommunikationsanordnung und Managementsystem zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622183B2 (ja) * 1973-12-06 1981-05-23
US4313036A (en) * 1980-02-19 1982-01-26 Rolm Corporation Distributed CBX system employing packet network
US4348554A (en) * 1980-03-21 1982-09-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of providing virtual private network telephone service
JPS62245848A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Nec Corp 通信網間制御方式
JPS63115447A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 Nec Corp トランクキユ−イング方式
US4802199A (en) * 1987-06-22 1989-01-31 American Telephone And Telegraph Company Method and apparatus for providing virtual facility communication service
JPS6430393A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Nec Corp Public network detouring system for exchange relay line

Also Published As

Publication number Publication date
EP0398183A2 (en) 1990-11-22
NO901936D0 (no) 1990-04-30
DE69024257T2 (de) 1996-10-10
NO301509B1 (no) 1997-11-03
CN1047427A (zh) 1990-11-28
AU620240B2 (en) 1992-02-13
JPH02311065A (ja) 1990-12-26
NO901936L (no) 1990-11-19
CN1022788C (zh) 1993-11-17
US4924500A (en) 1990-05-08
DE69024257D1 (de) 1996-02-01
AU5379390A (en) 1990-11-22
MX174424B (es) 1994-05-16
EP0398183B1 (en) 1995-12-20
CA1312394C (en) 1993-01-05
EP0398183A3 (en) 1992-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0777402B2 (ja) 独立キャリヤ回線サービスシステム
US5119415A (en) Method of displaying called party information on calling party terminal and communication network using the method
US6353745B1 (en) Method for providing performance features for mobile subscribers via a communications network
US5579381A (en) Methods and apparatus for providing suppressed ringing access
EP0772941B9 (en) Communication apparatus and method
US20020061100A1 (en) Virtual telephony
US6553024B1 (en) Method and configuration for providing performance features for mobile subscribers via a communications network
JPS5884567A (ja) 複数のカスタム・コ−ルに対する装置
US6341126B1 (en) Inhomogeneous connections
US20030228012A1 (en) Method and apparatus for efficient use of voice trunks for accessing a service resource in the PSTN
US6240173B1 (en) Virtual end office in a switched telephone network
US6411695B1 (en) System and method for completing two calls using analog interface to telephone network
JPH01295556A (ja) 発信者名表示方式
JP2667823B2 (ja) 電気通信事業者間接続方式
KR100313282B1 (ko) 교환기에서의 음성사서함 저장 서비스 구현 방법
JP2561009B2 (ja) 着信転送方法と装置
KR100331467B1 (ko) 교환기와 넘버 세븐 신호 방식으로 정합된 부가시스템에서의 호 전환 방법
KR100303642B1 (ko) 호 전환 시 경로최적화 방법
JPH04351053A (ja) 構内交換機
WO1998051098A1 (en) System and method for completing two calls using analog interface to telephone network
JPS63299452A (ja) 通信回線選択方式
JPS5961391A (ja) 構内交換機収容加入者へのメツセ−ジ通信の着信方式
JPH06245241A (ja) プライベートネットワーク制御方式
JPS62118669A (ja) 着信接続方式
JPH03270362A (ja) 発呼者番号表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees