JPH0777221A - 2枚の同軸回転盤の間の緩衝された弾性連結装置 - Google Patents

2枚の同軸回転盤の間の緩衝された弾性連結装置

Info

Publication number
JPH0777221A
JPH0777221A JP3128704A JP12870491A JPH0777221A JP H0777221 A JPH0777221 A JP H0777221A JP 3128704 A JP3128704 A JP 3128704A JP 12870491 A JP12870491 A JP 12870491A JP H0777221 A JPH0777221 A JP H0777221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
rests
discs
coupling device
rest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3128704A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Michel Simon
シモン ジーン−ミッシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hutchinson SA
Original Assignee
Hutchinson SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hutchinson SA filed Critical Hutchinson SA
Publication of JPH0777221A publication Critical patent/JPH0777221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/60Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts
    • F16D3/62Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts the links or their attachments being elastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/56Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic metal lamellae, elastic rods, or the like, e.g. arranged radially or parallel to the axis, the members being shear-loaded collectively by the total load
    • F16D3/58Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic metal lamellae, elastic rods, or the like, e.g. arranged radially or parallel to the axis, the members being shear-loaded collectively by the total load the intermediate members being made of rubber or like material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/72Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members with axially-spaced attachments to the coupling parts
    • F16D3/725Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members with axially-spaced attachments to the coupling parts with an intermediate member made of fibre-reinforced resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明によれば、2枚の同軸回転盤の間にお
ける緩衝された弾性連結装置であって、駆動盤は被動盤
を1つの方向または他の方向に駆動トルクの伝達が、少
なくとも所定の角度範囲内で順次に生ずるよう回転駆動
させ、前記円盤(1,2)の夫々は、このためトルクを伝達
する弾性部材の端部に対し、少なくとも1個のレスト
(4,5)を備えてなり、前記弾性部材は比較的高い弾性モ
ジュラスを有する複合材料(3)で実質的に形成されると
共に、弾性緩衝材料(6)と連携したことを特徴とする緩
衝された弾力連結装置が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2枚の同軸および平行
な回転盤の間における緩衝された弾性連結装置であっ
て、駆動盤は被動盤を1つの方向または他の方向に駆動
トルクの伝達が、少なくとも所定の角度範囲内で順次に
生ずるよう回転駆動させ、前記円盤の夫々は、このため
トルクを伝達する弾性部材の端部に対し、少なくとも1
個のレストを備え、比較的高い弾性モジュラスを有する
複合材料で実質的に形成されると共に、弾性緩衝材料と
連携してなる緩衝された弾力連結装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術およびその課題】本発明が関係する問題は、
回転盤の一方のトルクを順次に他方の回転盤に伝達さ
せ、すなわち適当な緩衝によって弾力的に伝達して、被
動盤に対する駆動盤の振動の伝達を防止することにあ
る。
【0003】この問題は、限定はしないが特に自動車用
の摩擦クラッチてに生じ得る。従来の装置において、ク
ラッチ係合の時点における入力軸と出力軸との間の捩り
歪みは、このシステムに対し同軸の円にて接線方向に配
置された1組の螺旋ばねによって伝達される。その端部
は、クラックライニングを支持した軸方向移動自在な円
盤に支承するための第1システムと、この円盤における
ハブのウェブに支承するための第2システムとを備え、
これらが円盤の回転方向に圧縮されてこれと被動軸の駆
動ハブとの間における弾性回転連結を可能にする。
【0004】この種のばね連結装置の欠点は、緩衝が弱
くかつ経時的に変動するという事実にある。何故なら、
これは一般に円盤におけるそのハウジングの壁部に対す
る金属ばねの横方向摩擦によってのみ与えられるからで
ある。
【0005】他の欠点は、この装置(極めて非直線的で
ある)が充分な長さのストロークおよび良好な順次の力
伝達を得ることができない点にある。
【0006】1つの解決策は、金属ばねおよびその停止
部をエラストマースタッド(一般にEPDM型)によって
代替することにある。この解決策は次の欠点を有する:
高温度(>120℃)にて応力を受けるエラストマーの動
的可塑流動、並びに弾力性および緩衝を独立して調整し
得ないこと。
【0007】
【発明の目的】本発明の本質的目的は、これら欠点を回
避すると共に特に:より良好な緩衝を得、定格トルクを
伝達するため角度ストローク長さを増大させて(約50
%だけ)、トルクの順次の伝達を向上させ、更に弾性と
緩衝とを独立して調整し得るようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的で冒頭記載の一
般的種類の連結装置は、本発明によれば主として、複合
材料が前記弾性緩衝材料に埋設された少なくとも1個の
ブレードまたは1組の平行ブレードの形態であって、夫
々駆動盤および被動盤で固定された対応のレストの間に
て、これら円盤間のトルクの伝達が実質的に前記ブレー
ドの屈曲によって生ずると共に、緩衝が前記弾性材料の
剪断によって生ずるよう配向され、この目的で弾性材料
を前記ブレードおよび前記レストに付着させることを特
徴とする。
【0009】換言すれば、前記弾性部材はサンドイッチ
構造を有し、高い弾性モジュラス(ばね効果を与える)を
有し、弾性緩衝材料に埋設された刃の個数は臨界的でな
い。複合材料ブレードのこの屈曲は、伝達トルクの変動
を順次に良好に伝える反応を発生する。ブレード間の弾
性材料の剪断は更にトルク変動の優秀な緩衝を得ること
を可能にし、更に振動の伝達を制限することができる。
本発明の技術におけるように、トルクの伝達に必要であ
ると同じ個数の弾性部材を前記円盤の夫々に対応個数の
レストを設けることは言うまでもない。例えば、この種
の4個の弾性部材を回転盤の間に存在させることができ
る。
【0010】何れにせよ、本発明のこの必須の特徴は上
記欠点を解消すると共に、全ゆる場合に次の利点を与え
る:伝達トルクの大きい順次性、相当大きくかつ再現性
のある緩衝、弾性および緩衝の独立した調整、複合材料
の優秀な被労強度、制限された可塑流動、および減少し
た寸法。
【0011】ブレードは種々異なる方法で屈曲下に置く
ことができる。最も簡単な方法は、これらブレードを両
端部に固定されかつ緩衝されたビームとして作用させる
ことである。
【0012】この目的で、本発明による装置は更に、前
記レストを相対的に半径方向に片寄らせ、前記ブレード
をこれらレスト間にて実質的に半径方向に延在させるこ
とを特徴とする。
【0013】複合材ブレードは、更に、円弧等として予
備形成することにより屈曲下で作用させることもでき
る。
【0014】従って本発明による装置は更に、前記レス
トを相対的に角度をもって片寄らせ、これらブレードを
これらレスト間で実質的に円弧型に延在させることを特
徴とする。
【0015】両者の場合、相対的な角度運動およびブレ
ードの屈曲は、前記回転盤の一方若しくは他方に適当に
位置せしめた停止部により制限することができる。これ
ら停止部は、複合材が破壊した際にも安全性を付与す
る。
【0016】更に、屈曲応力を均一にすると共に前記レ
ストのレベルにおける分離を回避するには、前記弾性部
材(特にこれら部材の弾性材料)を応力で前記部材の屈力
変形が均一になるようにし、これらの同じレストには更
に円弧形状等の形状を付与して前記弾性部材の変形に適
合するようにする。
【0017】使用する材料に関し、前記複合材料はエポ
キシ若しくはビニルエステル型の熱硬化性樹脂で含浸さ
れた実質的にガラス繊維に基づく材料であり、この弾性
材料は例えば天然ゴム若しくは合成ブチル、EPDM若
しくはSBR(スチロールブタジェン)ゴムのようなエラ
ストマーによって形成される。
【0018】
【実施例】以下限定はしないが、添付図面を参照して実
施例により本発明の3種の態様につき説明する。
【0019】図面において、一方が駆動でありかつ他方
が被動である弾性的に連結すると共に、緩衝すべき同軸
の回転盤を参照符号1および2で示す。これらは2枚の
扁平な同軸および平行金属盤として考慮することができ
る。その相対的な回転方向は重要でない。弾性連結部材
の端部のためのレストを下側円盤1につき参照符号4で
示し、円盤2については参照符号5で示し、部分的に破
断してある。
【0020】図1に示した実施例において、レスト4お
よび5は弾性部材の屈曲下に強力に変形するようにした
特定(円弧状)の形状を有することが見られる。同じこと
が、例えば天然ゴムで形成されたこの部材の弾性材料6
にも当てはまり、これに付着させてこれら同じレスト4
および5が埋設され、更に複合材料の半径方向ブレード
3(重合熱可塑性樹脂に埋設されたガラス繊維等)も埋設
される。
【0021】すなわち、弾性部材3〜6は、駆動盤と被
動盤との間に駆動トルクを伝達する順次の期間に際し実
質的に屈曲下で作用し、ブレード間のゴムの剪断により
優英な緩衝をもたらすことが判る。
【0022】この同じ図1にて2個の停止部が参照符号
7で示され、2枚の円盤の相対的な角度運動を制限し、
許容される最大の運動は例えば30°である。
【0023】図2に示した実施例においては、上記と同
じ材料を用いて弾性部材3〜6を形成することができ
る。ここでもブレード3は屈曲下で作用するが円弧のよ
うに末端金属レスト4(円盤1と固定)および5(円盤2
と固定)は相対的に角度を持って片寄らせる。この場合
も、材料6の剪断および停止部7による角度運動の制限
によって緩衝が得られる。
【0024】両実施例において、弾性部材3、6にてト
ルク伝達を与えるのに個数上充分(例えば4個)であり、
これら材料を均衡させるべく円盤上に等しい角度で離間
配置する。
【0025】例えば、複合材ブレード3は約2mmの厚さ
と約16mmの幅とを有することができる。
【0026】最後に他の実施例において、前記弾性回転
接続部材は他の任意の形状、例えば密実な同軸円盤(ま
たは円盤セクター)の形状を有することができ、これを
2枚の回転盤の間に付着させ、この円盤はできればロッ
ドの形態の複合材料補強材を組込む。更にこれらは複合
材料で作成された楕円チェーブセクション3等の形態と
することもできる。このチューブは図2の実施例と同様
に回転盤の各レスト4,5の間に装着することができ、
その対向壁部を弾性緩衝材料6によって内方向に接続す
る。
【0027】この種の実施例を図3および図4に示す。
図3に見られるように、これらレスト4,5はチューブ
3の内側を通過する一種のクリップの形態であって、夫
々円盤1および2にてクリンプされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連結装置における弾性部材の部分破断
図であり、各回転盤で夫々固定した2個の関連レストを
半径方向に片寄らせる。
【図2】前記レストの完全有角移動の場合の図1と同様
な図面である。
【図3】弾性部材が内側緩衝弾性材料を有するチューブ
セクションの形態である実施例の半径方向断面図であ
る。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【符号の説明】
1,2 円盤 3 複合材料 4,5 レスト 6 弾性緩衝材料 7 停止部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の同軸および平行な回転盤の間にお
    ける緩衝された弾性連結装置であって、駆動盤は被動盤
    を1つの方向または他の方向に駆動トルクの伝達が、少
    なくとも所定の角度範囲内で順次に生ずるよう回転駆動
    させ、前記円盤(1,2)の夫々は、このためトルクを伝達
    する弾性部材の端部に対し、少なくとも1個のレスト
    (4,5)を備え、比較的高い弾性モジュラスを有する複合
    材料(3)で実質的に形成されると共に、弾性緩衝材料(6)
    と連携してなる緩衝された弾力連結装置において、前記
    複合材料(3)は、前記弾性緩衝材料(6)に埋設された少な
    くとも1個のブレードまたは1組の平行ブレードの形態
    であって、夫々駆動盤(1)および被動盤(2)で固定された
    対応のレスト(4,5)の間にて、これら円盤間のトルクの
    伝達が実質的に前記ブレードの屈曲によって生ずると共
    に、緩衝が前記弾性材料の剪断によって生ずるよう配向
    され、この目的で弾性材料を前記ブレードおよび前記レ
    ストに付着させたことを特徴とする緩衝された弾性連結
    装置。
  2. 【請求項2】 前記レスト(4,5)が相対的に半径方向に
    片寄り、前記ブレード(3)が実質的に半径方向に延在す
    ることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記レスト(4,5)が相対的に角度をもっ
    て片寄り、前記ブレード(3)が実質的にこれらレスト間
    にて円弧形状で延在することを特徴とする請求項1記載
    の装置。
  4. 【請求項4】 円転盤(1,2)の一方または他方には、適
    する位置に前記円盤の相対的角度運動を制限するための
    停止部(7)を設けたことを特徴とする請求項1記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 弾性部材、特にこれら部材の弾性材料
    (6)が、これら部材(3,6)の応力による屈曲変形を均一に
    されたことを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 レスト(4,5)も円弧形等の形状が付与さ
    れて、前記弾力部材(3,6)の変形に適合するようにした
    ことを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 複合材料(3)が、エポキシ若しくはビニ
    ルエステル型の熱硬化性樹脂で含浸された実質的にガラ
    ス繊維に基づく材料であることを特徴とする請求項1記
    載の装置。
  8. 【請求項8】 弾性材料(6)が天然若しくは合成ゴム型
    のエラストマー材料により形成されたことを特徴とする
    請求項1記載の装置。
  9. 【請求項9】 弾性材料(6)がブチル、EPDM若しく
    はSBRベースを有することを特徴とする請求項1記載
    の装置。
  10. 【請求項10】 2枚の同軸および平行な回転盤の間に
    おける緩衝された弾性連結装置であって、駆動盤は被動
    盤を1つの方向または他の方向に駆動トルクの伝達が、
    少なくとも所定の角度範囲内で順次に生ずるよう回転駆
    動させ、前記円盤(1,2)の夫々は、このためトルクを伝
    達する弾性部材の端部に対し、少なくとも1個のレスト
    (4,5)を備え、比較的高い弾性モジュラスを有する複合
    材料(3)で実質的に形成されると共に、弾性緩衝材料(6)
    と連携してなる緩衝された弾力連結装置において、前記
    弾性部材は密実な同軸盤(若しくは円盤セクタ)の形態で
    あって、できれば複合材料で補強されると共に、前記回
    転盤の間に付着され、前記レストはこれら円盤の対向面
    によって形成されることを特徴とする緩衝された弾性連
    結装置。
  11. 【請求項11】 弾性部材が回転盤の2つのレスト(4,
    5)の間に固定された複合材料チューブセクション(3)の
    形態であり、このセクションの2つの対向壁部を弾性緩
    衝材料(6)によって内側で接続したことを特徴とする請
    求項10記載の装置。
JP3128704A 1990-05-04 1991-04-30 2枚の同軸回転盤の間の緩衝された弾性連結装置 Pending JPH0777221A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9005666 1990-05-04
FR9005666A FR2661720B1 (fr) 1990-05-04 1990-05-04 Dispositif d'accouplement elastique amorti entre deux parties tournantes coaxiales.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0777221A true JPH0777221A (ja) 1995-03-20

Family

ID=9396354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128704A Pending JPH0777221A (ja) 1990-05-04 1991-04-30 2枚の同軸回転盤の間の緩衝された弾性連結装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5211606A (ja)
EP (1) EP0455556B1 (ja)
JP (1) JPH0777221A (ja)
DE (1) DE69102200T2 (ja)
FR (1) FR2661720B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687197B1 (fr) * 1992-02-11 1994-05-13 Commerce Internal Echange Tech Liaison amortissante simplifiee, procede de fabrication d'une telle liaison, ensemble de liaison comportant une pluralite de telles liaisons et accouplement comportant au moins une telle liaison.
JP2596676B2 (ja) * 1992-07-09 1997-04-02 株式会社ケイセブン 軸継手
DE4243447A1 (de) * 1992-12-22 1994-06-23 Huels Chemische Werke Ag Kupplungselement zum Übertragen von Drehmomenten und Verfahren zu dessen Herstellung
US6342273B1 (en) 1994-11-16 2002-01-29 Dsm N.V. Process for coating a substrate with a powder paint composition
AT409165B (de) * 2000-06-15 2002-06-25 Ellergon Antriebstech Gmbh Drehelastische kupplung
JP3726967B2 (ja) * 2003-11-27 2005-12-14 川崎重工業株式会社 圧縮型弾性継手のゴムエレメント

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2073852A (en) * 1935-05-31 1937-03-16 Caterpillar Tractor Co Drive connecting link
FR1295753A (fr) * 1961-07-20 1962-06-08 Dispositif d'accouplement semi-élastique
US3354670A (en) * 1965-09-03 1967-11-28 Fawick Corp Flexible coupling
FR1496200A (fr) * 1966-08-17 1967-09-29 Luxembourg Brev Participations Perfectionnements apportés aux accouplements élastiques
US3747367A (en) * 1971-12-23 1973-07-24 Ford Motor Co Bellows flexible joint
DE2705295C2 (de) * 1977-02-09 1982-08-12 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Elastische Wellenkupplung
US4391594A (en) * 1980-08-25 1983-07-05 Lord Corporation Flexible coupling
DE3108007C2 (de) * 1981-03-03 1984-03-01 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Elastische Wellenkupplung
GB8316732D0 (en) * 1983-06-20 1983-07-20 Secretary Industry Brit Zone-stiffened composites
FR2557656B1 (fr) * 1983-12-30 1988-05-27 Valeo Dispositif amortisseur de torsion a organe elastique de centrage, notamment pour embrayage de vehicule automobile
DE3441008C1 (de) * 1984-11-09 1986-02-06 Centa Antriebe Dipl.-Ing. G. Kirschey GmbH & Co KG, 5657 Haan Hochelastische Wellenkupplung
DE8811849U1 (ja) * 1988-03-18 1989-07-13 Dipl.-Ing. Herwarth Reich Gmbh, Maschinenfabrik, 4630 Bochum, De

Also Published As

Publication number Publication date
FR2661720A1 (fr) 1991-11-08
DE69102200T2 (de) 1995-01-12
EP0455556B1 (fr) 1994-06-01
DE69102200D1 (de) 1994-07-07
US5211606A (en) 1993-05-18
FR2661720B1 (fr) 1995-04-28
EP0455556A1 (fr) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398625A (en) Torsion damping device for a motor vehicle clutch
CN101210589B (zh) 驱动轮
US20020153221A1 (en) Friction clutch
JPS61189343A (ja) エンジンによつて発生された伝動ラインの振動を減衰させる装置
JPS62233538A (ja) 駆動列、特に分割されたはずみ車のエンジンによつて発生された振動を減少させる装置
JPS6388323A (ja) トルク変動吸収装置
US4011021A (en) Compensatory joint
JPH0777221A (ja) 2枚の同軸回転盤の間の緩衝された弾性連結装置
JPH0326341Y2 (ja)
US4295348A (en) Progressive torque transmission in leaf-spring coupling
US6056103A (en) Dampening disk assembly
US4504244A (en) Rotationally elastic coupling
US3077123A (en) Tuned friction damper
JPH09229138A (ja) トーションダンパ
US6533665B2 (en) Torsion damping mechanism with auxiliary mass
GB2332938A (en) Torsional vibration damper
US4928805A (en) Friction device in a damper disk
JPH07259879A (ja) ダンパーディスク
US6302799B1 (en) Dampening disk assembly
JPH05141434A (ja) 軸継手
JPH0680329B2 (ja) 良好な特性曲線を有する回転弾性継手
JP2005207552A (ja) フライホイール組立体
JP3381396B2 (ja) 捩じれ緩衝ディスク
JPH0211620Y2 (ja)
SU1423840A1 (ru) Упругоцентробежна муфта