JPH0777022B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0777022B2
JPH0777022B2 JP58067856A JP6785683A JPH0777022B2 JP H0777022 B2 JPH0777022 B2 JP H0777022B2 JP 58067856 A JP58067856 A JP 58067856A JP 6785683 A JP6785683 A JP 6785683A JP H0777022 B2 JPH0777022 B2 JP H0777022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
magnetic
compound
magnetic recording
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58067856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193530A (ja
Inventor
和子 花井
泰之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58067856A priority Critical patent/JPH0777022B2/ja
Priority to DE3414926A priority patent/DE3414926C2/de
Publication of JPS59193530A publication Critical patent/JPS59193530A/ja
Priority to US06/786,179 priority patent/US4711819A/en
Publication of JPH0777022B2 publication Critical patent/JPH0777022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオテープ、オーディオテープ、コンピュー
ターテープ等の磁気記録媒体に関するものである。
現在、一般に使用されている磁気記録媒体としてはポリ
エチレンテレフタレート、三酢酸セルロース、ポリ塩化
ビニル等の支持体上に、結合剤(バインダー)として塩
酢ビ系樹脂、塩ビ−塩化ビニリデン系樹脂、セルロース
樹脂、アセタール樹脂、ウレタン樹脂、アクリロニトリ
ル−ブタジエン樹脂等の熱可塑性樹脂を単独あるいは混
合して用いる方法があるが、この方法では磁性層の耐摩
耗性が劣り、磁気テープの走行経路を汚してしまうとい
う欠点を有していた。
耐摩耗性のすぐれた結合層を作るにはメラミン樹脂、尿
素樹脂などの熱硬化性樹脂を用いる方法、あるいは上記
熱可塑性樹脂に化学反応による架橋性の結合剤、例えば
イソシアネート化合物、エポキシ化合物などを添加する
方法が知られている。しかし架橋性の結合剤を添加して
も、反応終了までには長時間を要していた。
本発明の目的は 1. 磁性液塗布後、極めて短時日の内に耐摩耗性のある
安定した特性を有するに至る磁気記録媒体を提供する、 2. 高密度磁気記録用の配向のすぐれた磁気記録媒体を
提供する、ことである。
本発明者等は塩化ビニル系共重合体及び/又はニトロセ
ルロースを分散主バインダーとし、これにポリウレタン
とポリイソシアネートを併用したバインダー系について
種々研究を重ねた結果、ある種の化合物の添加によりポ
リイソシアネートの硬化が促進され、その結果、極めて
短時日のうらに耐摩耗性のある安定した磁気記録媒体を
製造しうることを見出し、本発明に到達したものであ
る。
すなわち磁性層中でのポリイソシアネートの反応として
は、イソシアネート基と水とによるウレア生成反応、更
に生成したウレア結合にイソシアネート基が反応するビ
ウレット生成反応、イソシアネート基と他のバインダー
中の水酸基とが反応するウレタン生成反応、ウレタン結
合にイソシアネート基が反応するアロファネート生成反
応、他のバインダー中のカルボキシル基とイソシアネー
ト基との反応によるアミド生成反応、更にアミドとイソ
シアネート基との反応によるアシル尿素生成反応等が主
なものであり、これらの反応によって磁性層の硬化が進
行する。
本発明では結合剤中に下記のイソシアネート反応を促進
する化合物を1種以上、結合剤中のポリイソシアネート
に対して0.1〜40重量%、特に好ましくは1〜20重量%
添加することにより、イソシアネートの反応を極めてす
みやかに進行させることができる。
イソシアネート反応を促進する化合物としては、両性
イオン化合物及び有機酸からなる群から選ばれる1種
以上が用いられ、これらの具体例を挙げると次の通りで
ある。
両性イオン化合物として、例えば 等および各種のアミノ酸、たとえばグリシン、アラニ
ン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオ
ニン、システイン、シスチン、メチオニン、アスパラギ
ン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、フェニルア
ラニン、チロシン、ヒスチジン、トリプトファン、プロ
リン、オキシプロリンである。
有機酸としては芳香族および脂肪族のカルボン酸、
例えばCH3COOH、ClCH2COOH、Cl2CHCOOH、CCl3COOH、 等が挙げられる。
ポリイソシアネート化合物との硬化反応で、すず化合物
やすずを除く有機金属化合物は反応を促進する作用があ
るが、いつまでも系中に残存し、毒性を示すなど副作用
があるので好ましくない。又すず化合物や有機金属化合
物は固形物であり、磁性層表面が残存するとヘッド目詰
まりや、ガイドボール汚れなどの副作用を生じやすく、
好ましくない。
イソシアネート反応促進化合物として両性イオン化合物
および有機酸が特に有用である。
この理由は磁性塗料はイソシアネート反応促進化合物を
加えた後、硬化する前に非磁性支持体上に塗布する必要
がある。塩基性の化合物は硬化促進作用が速いが磁性塗
布液のポットライフが短いという欠点がある。それに対
し中性の両性イオン化合物や酸性の有機酸は硬化促進作
用が遅いために磁性塗布液のポットライフが長く、イソ
シアネート反応促進化合物を加えた後、非磁性支持体に
塗布するまでの時間を長くとることができる。
又有機金属化合物やすず化合物はイソシアネート反応を
促進した後も系中に残り副作用があり、公害上の問題も
ある。しかし本発明の両性イオン化合物や有機酸は全く
公害上の問題もなく、かつ有機化合物であるがために磁
性塗料に通常用いられる溶剤が何の制約もなく用いるこ
とができ、磁性塗料に用いるイソシアネート反応促進化
合物として特に有用である。
ポリイソシアネートとしてはトリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ト
リフェニルメタントリイソシアネート、およびそれらの
アダクト体(たとえば日本ポリウレタン工業(株)製造
の“コロネートL")等通常のポリイソシアネート類が用
いられる。ポリイソシアネートの主バインダーに対する
一般的割合は、10〜150重量%である。
一方、イソシアネート反応を促進する化合物を添加する
と、磁性体を分散させた樹脂溶液の貯蔵安定性が悪い、
すなわちポットライフが短かくなるという欠点を生じる
ので、そのための対策として例えば次のの方法を
とることができる。
塗布直前に該促進化合物を磁性塗布液に添加する
(直前添加法)。
3級アミンを塩の形で磁性塗布液に添加し、塗布巻
取後の硬化反応を40℃〜100℃の高温で塩を解離させる
ことによって進行せしめる。また、配向後速やかに昇温
したゾーンを通すことによって、配向を保ったまま、セ
ットすることもできる。
該促進化合物を含む液を磁性層に対して塗布、浸漬
あるいは噴霧する。
磁性液塗布後の工程としては、磁性層塗布済ロールのま
ま熱処理を行っても良いし、スーパーカレンダー前ある
いは後に調湿により水分付与を行っても良い。また磁性
層塗布後乾燥を行い、その直後にカレンダーにかけるこ
とも可能である。しかしながらこれらに限定されるもの
ではない。また磁性層のみならずポリイソシアネートの
硬化反応を行っているバック層あるいはオーバーコート
層にも上記化合物の添加を適用することができる。
本発明に有効な磁気記録媒体は、塩化ビニル系共重合体
及び/又はニトロセルロースを分散主バインダーとし、
これにポリウレタンとポリイソシアネートを混合したバ
インダー系に特に有効であるが、特にこのバインダー系
に限られることはなく、これらの個々の素材、塗布液の
作り方、塗布の方法、カレンダーの方法、スリットの方
法等は従来、公知の方法(特公昭47−22073号、特公昭5
3−9841号、特開昭52−43405号、特開昭52−142756号、
特開昭57−133521号、特開昭57−135439号、特開昭56−
98719号等の各公報参照)が採用できる。
本発明に於ける分散主バインダーとしては、塩化ビニル
系共重合体(具体例としてはUCC製VAGH、VMCH、VYHH
等)及び/又はニトロセルロース以外にもさらに、塩化
ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン−ア
クリロニトリル共重合体、セルロースアセテートブチレ
ート、セルロースプロピオネート、ポリエステル等が利
用できる。
実施例 以下の組成で広巾テープを作製した。
Co被着型γ−Fe2O3 Hc630Oe平均粒子サイズ0.33μ
m 300重量部 塩ビ−酢ビ−マレイン酸 重合度430(83−13−5
重量%) 33重量部 ポリウレタン樹脂 分子量47,000(ブチレンアジペ
ートとトリレンジイソシアネートより合成) 23重量部 カーボンブラック(導電製カーボンブラック、平均
粒径30μm) 18重量部 研磨剤 Al2O3(平均粒径0.2μm) 7重量部 ミリスチン酸/オレフィン酸(3/1重量比) 7重量
部 ステアリン酸アミル 1重量部 溶剤MEK/酢酸ブチル(3/7重量比) 780重量部 よりなる組成物をボールミル及びサンドミルで混合分散
して磁性塗布液を調液した。次に 低分子量ポリイソシアネート成分としてトリメチロ
ールプロパン1モルとトルエンジイソシアネート3モル
の反応生成物〔日本ポリウレタン(株)社コロネートL
(商品名)〕を固形分換算で16重量部加えた。
更に上記調整液塗布直前に下記No.1〜5のイソシアネー
ト反応促進化合物を各々添加して仕上液とした。
No.1 イネシアネート反応促進化合物の添加量0で、対
照タイプである。
No.2〜5 コロネートL固形分100重量部に対し下記の
化合物を5重量部添加。
No.2 2−メチル−安息香酸 No.3 CH2ClCOOH No.5 グルタミン酸 この塗布液をポリエステル系ポリマーを用いて下塗を施
した15μmのポリエチレンテレフタレートのベースに乾
燥厚さ5μmになる様に塗布した。乾燥後100m/分の速
度でスーパーカレンダー処理を行った。ロール上で巻き
取ったものは反応を充分に進行させるため40℃の雰囲気
に保存した。
これらのサンプルの特性を比較した結果を表1に示す。
硬化反応の進行は日本電子(株)製フーリエ変換赤外分
光々度計JIS−40型により残存NCO量を測定することによ
って観測し、サンプルNo.1の塗布直後を100とした時の
相対値で示した。クロマS/Nは松下電器産業(株)製NV
−8200型VTRで測定しサンプルNo.1を基準としてこれを
±0dBとした場合の相対比較で示したビデオの色信号のS
/Nである。これらのテープについての反応の速さはサン
プルテープをVHSハーフに組み込みVTR(松下電器産業
(株)製NV−8200型)を使用して静止画像を再生し、ス
チルライフが30分以上になる迄に要する時間を求めたも
のである。
表1で明らかなように、イソシアネート反応促進該化合
物を添加することによっても、クロマS/Nは低下せず、
特に添加量5重量部までは±0.1dBの範囲に入ってお
り、その特性低下は極めて小さい。また残存NCOが10%
以下となる時間は非常に短くなり、それに伴ってスチル
ライフが30分以上になるために40℃に保存した時間も、
該化合物の添加に従って大幅に短縮された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に、非磁性粉末を結合剤中
    に分散せしめてなる磁気記録層を有する磁気記録媒体に
    おいて、該結合剤中にポリイソシアネートと、両性イ
    オン化合物、および有機酸からなる群から選ばれる1
    種以上のイソシアネート反応促進化合物とを含有せしめ
    てなることを特徴とする磁気記録媒体。
JP58067856A 1983-04-19 1983-04-19 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0777022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067856A JPH0777022B2 (ja) 1983-04-19 1983-04-19 磁気記録媒体
DE3414926A DE3414926C2 (de) 1983-04-19 1984-04-19 Magnetisches Aufzeichnungsmedium
US06/786,179 US4711819A (en) 1983-04-19 1985-10-10 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067856A JPH0777022B2 (ja) 1983-04-19 1983-04-19 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193530A JPS59193530A (ja) 1984-11-02
JPH0777022B2 true JPH0777022B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=13357003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067856A Expired - Lifetime JPH0777022B2 (ja) 1983-04-19 1983-04-19 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4711819A (ja)
JP (1) JPH0777022B2 (ja)
DE (1) DE3414926C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157041A (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH02108225A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Tdk Corp 磁気記録媒体
US5158802A (en) * 1988-10-20 1992-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing a magnetic recording material
JPH05325170A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH07287835A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 磁気記録媒体
JP2003059027A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Sony Corp 磁気記録媒体
AU2012202150B1 (en) 2012-04-13 2013-07-11 Process Development Centre Pty Ltd. A flow distributor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL294678A (ja) * 1963-06-27
US3804810A (en) * 1970-12-30 1974-04-16 Du Pont Cross-linked polyurethanes based on aromatic/aliphatic copolyesters
JPS6037971B2 (ja) * 1976-12-21 1985-08-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録体
JPS5577033A (en) * 1978-12-04 1980-06-10 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS55153011A (en) * 1979-05-18 1980-11-28 Hitachi Ltd Dam remote control system
JPS567233A (en) * 1979-06-25 1981-01-24 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS56137522A (en) * 1980-03-26 1981-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording material
US4284750A (en) * 1980-06-20 1981-08-18 Morton-Norwich Products, Inc. Polyurethane resins
JPS595612B2 (ja) * 1981-03-05 1984-02-06 大日本インキ化学工業株式会社 新規な熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造法
JPH0616324B2 (ja) * 1981-06-10 1994-03-02 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPS58182130A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS58211320A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体
JPS59172129A (ja) * 1983-03-20 1984-09-28 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS6010416A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59193530A (ja) 1984-11-02
DE3414926A1 (de) 1984-10-25
US4711819A (en) 1987-12-08
DE3414926C2 (de) 1995-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571364A (en) Magnetic recording medium
JP2647129B2 (ja) 磁気記録媒体
US4409291A (en) Magnetic recording medium
JPH0777022B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04255910A (ja) 磁気記録テープ
US4634627A (en) Magnetic recording medium comprising a surface-treated abrasive
JPS585453B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH048855B2 (ja)
US4643934A (en) Magnetic recording medium
JPH0555927B2 (ja)
JPS6010416A (ja) 磁気記録媒体
US5094910A (en) Magnetic recording medium
JP2796830B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3000650B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
US4645723A (en) Production of magnetic recording media possessing a backing coating, and magnetic recording media thus produced
US4837081A (en) Magnetic recording medium
JPS582411B2 (ja) 磁気記録体
JPH01102728A (ja) 磁気記録媒体
JPS63298810A (ja) 磁気テ−プ
JPS61110335A (ja) 磁気記録媒体
JPH0542058B2 (ja)
JPS6238534A (ja) 磁気記録媒体
JPH0449168B2 (ja)
JPH02239423A (ja) 磁気記録媒体
JPH04274023A (ja) 磁気記録媒体の製造方法