JPS582411B2 - 磁気記録体 - Google Patents

磁気記録体

Info

Publication number
JPS582411B2
JPS582411B2 JP49071092A JP7109274A JPS582411B2 JP S582411 B2 JPS582411 B2 JP S582411B2 JP 49071092 A JP49071092 A JP 49071092A JP 7109274 A JP7109274 A JP 7109274A JP S582411 B2 JPS582411 B2 JP S582411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
magnetic recording
magnetic
manufactured
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49071092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51912A (ja
Inventor
博 財津
幸三郎 佐藤
義明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP49071092A priority Critical patent/JPS582411B2/ja
Publication of JPS51912A publication Critical patent/JPS51912A/ja
Publication of JPS582411B2 publication Critical patent/JPS582411B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録体、特に特定の組成物を結合剤として
使用して耐摩耗性および耐湿熱性を向上させた磁気記録
体に関する。
一般に、ビデオ用、コンピュータ用磁気記録体は、記録
再生時に磁気ヘッドに激しく摺接するため、反復使用に
よりその磁性層が摩耗脱落して再生出力が低下したり、
あるいは出力変動、ドロップアウト、雑音などが増大す
る欠陥を生じる。
これらの欠陥は主として磁性粉をポリエステルフイルム
やポリエチレンテレフタレートなどの基体上に結着させ
るいわゆる結合剤の特注に起因するため、これについて
種々の研究がなされてきた。
例えば、結合剤としてセルロース誘導体、ポリオールお
よびポリイソシアネートからなる組成物、またはセルロ
ース誘導体および熱可塑姓ポリウレタンエラストマーか
らなる組成物を用いることが提案されている。
しかしながらこれらの結合剤を使用した磁気記録体は、
耐摩耗性が良い場合には耐湿熱性が悪く、また逆に耐湿
熱性が良い場合には耐摩耗性が悪く出力変動やドロップ
アウトを生じる欠点があった。
本発明は、上記の欠点を克服すべくなされたものであっ
て、耐摩耗性、耐湿熱性共に優れた磁気記録体を得るこ
とを目的とする。
本発明の要旨は、ニトロセルロース、熱可塑性ポリウレ
タン樹脂および低分子量ポリイソシアネートからなる結
合剤中に磁性粉を分散せしめて成る磁性層を基体上に形
成したことを特徴とする磁気記録体にある。
本発明で使用する結合剤の各成分はいづれも市販のもの
をそのまま使用することができる。
たとえば、ニトロセルロースとしては、旭化成工業のH
l/2,Hl/4,H2、ダイセルのRS1/2,RS
I/4,RS2が代表的なものとしてあげられる。
熱可塑性ポリウレタン樹脂としては、日本ポリウレタン
工業のバラプレンフイニイシュ88、バラプレンペレッ
ト228、同25S1同26S、犬日本インキ化学のク
リスボン7216EL,同5516EL,同6265、
グッドリンチ社のエステン5701、同5702、同5
714が代表的なものとしてあげられる。
低分子量ポリイソシアネートとしては、日本ポリウレタ
ン工業のコロネートL、同HL、などが代表的なものと
してあげられる。
また、低分子量ポリイソシアネートは、分子量500以
下のものがよく、例えば、2,4−トリレンジイソシア
ネート、m−フエニレンジイソシアネート、4,4−ビ
フエニレンジインシアネートおよびこれらの2量体、3
量体などが使用できる。
本発明で使用する結合剤は、上記3成分を主成分とする
ものであるが、その組成中にジオクチルフタレート、ジ
ブチルフタレート、ポリエーテルグリコール、低分子量
ポリエステル、合成ゴムなどを可塑剤として導入しても
良い。
ニトロセルロースと熱可塑性ポリウレタン樹脂は、通常
、重量比において5:95〜60:40の範囲の配合割
合で使用するのが好ましい。
また、結合剤中における低分子量ポリイソシアネートの
割合は、2〜20重量係の範囲が好適である。
磁性粉としては、γ一Fe203、Co含有γ一Fe2
03など市販の強磁性体粉末を使用することができ、基
体としては、ポリエステルフイルムやポリエチレンテレ
フタレートなど通常用いられているプラスチックフイル
ムを使用することができる。
上記結合剤を使用して製された本発明の磁気記録体は、
耐摩耗性および耐湿熱性共に優れており、高温高湿の条
件下で長時間保持しても磁性層に粘着性は認められず、
しかも出力変動増加も従来のものに比して非常に少なく
、長時間にわたって安定した記録、再生が可能である。
次に本発明の実施例について説明する。
たたし、部とあるのは重量部を示す。
実施例1 γ−Fe203 300部Hl
/2(旭化成工業製、ニトロセルロース)40部 バラプレンペレット228 55部(日本
ポリウレタン工業製、熱可塑性ポリウレタン樹脂) ラウリン酸 3部カーボ
ンブラック 9部シクロへキサノ
ン 300部テトラヒド口フラン
300部上記組成物をボールミル中で混練
して均一に分散させた後、コロネートL(日本ポリウレ
タンエ業製、ポリイソシアネート)5部を加えさらに混
練して磁性塗料を調製する。
この磁性塗料をポリエステル基体フイルム上に塗布、乾
燥後加熱硬化処理(60〜120℃、約24時間)を施
こし、鏡面処理して約10μ厚の磁性層を形成した後、
所定の幅に裁断して磁気記録テープを作る。
実施例2 0o・γ−Fe203 300部RS
1/2(ダイセル製、ニトロセルロース)50部 パラプレンフィニッシュ88 50部(日本ポ
リウレタン工業製、熱可塑姓ポ リウレタン樹脂) ラウリン酸 3部カーボン
ブランク 9部シクロへキサノン
300部テトラヒド口フラン
300部上記組成物をボールミル中で混練し
て均一に分散させた後、コロネー}HL(日本ポリウレ
タン工業製、ポリイソシアネート)10部を加えさらに
混練して磁性塗料を調製し,実施例1と同様にして磁気
記録テープを作る。
比較例1 γ−Fe203 300部Hl/
2(旭化成工業製、ニトロセルロース)50部パラプレ
ンフィニッシュ88 50部(日本ポリウレ
タン工業製、熱可塑製ポリウレタン樹脂) ラウリン酸 3部カーボンブ
ラック 9部シクロへキサノン
300部テトラヒド口フラン
300部上記組成物をボールミル中で混練し
て均一に分散させ磁性塗料を調製し、実施例1と同様に
して磁気記録テープを作る。
比較例2 γ−Fe203 300部H1/2
(旭化成工業製、ニトロセルロース)50部1,4−ブ
タンジオール 25部ラウリン酸
3部カーボンブラック
9部シクロへキサノン
300部テトラヒド口フラン 300部
上記組成物をボールミル中で混練して均一に分散させた
後、2,4−トルエンジインシアネート25部を加えさ
らに混練して磁性塗料を調製し、実施例1と同様にして
磁性記録テープを作る。
このようにして得られた各磁気記録テープを60℃、8
0%RHの条件下で1月間保存した後、240インチ/
SeCo速度で磁気ヘッド上を走行させ、ついで巻戻す
操作を反復して走行試験を行ない、各走行毎に標準試験
機を用い19cm/secで7KHzの信号の出力変動
を測定した。
得られた結果を図に示す。
図から明らかなように、比較例1による従来の磁気記録
テープは、初回の走行時に、出力変動が0.7dBと大
きく耐湿熱性が極めて悪く、また、比較例2による従来
の磁気記録テープは、初回の走行時に出力変動は小さな
値を示すが、走行回数の増加とともに出力変動が大きく
なり、耐摩耗性が悪いことが認められ、ついには出力変
動が1.0dBを越し、実用的でなくなる。
これに対し、実施例1,2による本発明の磁気記録テー
プは、初回時出力変動が小さく良好な耐湿熱姓を示すと
ともに走行回数が増加しても出力変動はさほど増加せず
きわめて優れた耐摩耗性を示す。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の磁気記録テープと従来の磁気記録テープの
出力変動の変化を示すグラフである。 1・・・・・・実施例1、2・・・・・・実施例2、3
・・・・・・比較例1、4・・・・・・比較例2。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ニトロセルロースと熱可塑性ポリウレタン樹脂を重
    量比で、5:95〜60:40で配合したものに2〜2
    0重量%の低分子量ポリイソシアネートを添加したもの
    を結合剤とし、この結合剤中に磁性粉を分散せしめて成
    る磁性層を基体上に形成したことを特徴とする磁気記録
    体。
JP49071092A 1974-06-20 1974-06-20 磁気記録体 Expired JPS582411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49071092A JPS582411B2 (ja) 1974-06-20 1974-06-20 磁気記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49071092A JPS582411B2 (ja) 1974-06-20 1974-06-20 磁気記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51912A JPS51912A (ja) 1976-01-07
JPS582411B2 true JPS582411B2 (ja) 1983-01-17

Family

ID=13450537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49071092A Expired JPS582411B2 (ja) 1974-06-20 1974-06-20 磁気記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582411B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630515U (ja) * 1992-08-28 1994-04-22 ヤン チャオ−ケン 防蝕性ネジ頭キャップ付ネジ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135430A (en) * 1981-02-14 1982-08-21 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS57150129A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPH0789408B2 (ja) * 1984-09-18 1995-09-27 日立マクセル株式会社 磁気デイスク

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831605A (ja) * 1971-08-30 1973-04-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831605A (ja) * 1971-08-30 1973-04-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630515U (ja) * 1992-08-28 1994-04-22 ヤン チャオ−ケン 防蝕性ネジ頭キャップ付ネジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51912A (ja) 1976-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414270A (en) Magnetic recording medium
US4115290A (en) Magnetic recording medium
US3929659A (en) Crosslinked rubber/resin binders for chromium dioxide recording members
JPH04255910A (ja) 磁気記録テープ
US4363850A (en) Magnetic recording medium
JPS582411B2 (ja) 磁気記録体
US4020227A (en) Magnetic tape
JPS585453B2 (ja) 磁気記録媒体
US4614685A (en) Magnetic recording medium having improved running properties
US4673622A (en) Magnetic recording medium
US4634627A (en) Magnetic recording medium comprising a surface-treated abrasive
JPS58153230A (ja) 磁気記録媒体
JPH0777022B2 (ja) 磁気記録媒体
US5153071A (en) Magnetic recording medium wherein the magnetic layer has as the binder system a vinyl chloride copolymer and a polyether polyurethane resin which contains a ring structure
JPS5857815B2 (ja) ジキキロクタイ
KR100230662B1 (ko) 자기기록매체
JPS6034168B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2529689B2 (ja) 磁気記録媒体用磁性塗料組成分
KR910006579B1 (ko) 자기기록 매체의 제조방법
JP3250631B2 (ja) 磁気記録媒体
KR860001477B1 (ko) 자기 기록용 테이프
JPH03192515A (ja) 磁気記録媒体
JPH02137117A (ja) 磁気記録媒体
KR940011781B1 (ko) 자기 기록 매체용 폴리우레탄 수지의 제조방법
JPS6029929A (ja) 磁気記録媒体