JPH0776450B2 - 構眞柱の施工方法 - Google Patents

構眞柱の施工方法

Info

Publication number
JPH0776450B2
JPH0776450B2 JP2313258A JP31325890A JPH0776450B2 JP H0776450 B2 JPH0776450 B2 JP H0776450B2 JP 2313258 A JP2313258 A JP 2313258A JP 31325890 A JP31325890 A JP 31325890A JP H0776450 B2 JPH0776450 B2 JP H0776450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
structural
rod
excavation
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2313258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04185814A (ja
Inventor
愛雄 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP2313258A priority Critical patent/JPH0776450B2/ja
Publication of JPH04185814A publication Critical patent/JPH04185814A/ja
Publication of JPH0776450B2 publication Critical patent/JPH0776450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、構築現場の基礎工事における構眞柱の施工
方法に関する。
(従来の技術) 従来、建造物の構築に際し、地下工事と地上工事を同時
進行させる為に、構真柱等を使用する逆打ち工法が知ら
れている。前記構眞柱の施工法としては、次の三種の工
法をベースにして行われている。
掘削穴をバッチ式に掘って外界へ排土し、掘削孔内
へ安定液を注入するアースドリル工法 掘削土を泥水にして排出し、掘削孔には薄い泥水を
充満させるリバース工法 ケーシングを先行させ、ケーシング内の土をバケッ
トで掘削排土する(空掘となる)ベノト工法 (発明により解決すべき課題) 前記従来のアースドリル工法は、厖大な排土がある為に
多大の排土処理費用、労力、時間を要するのみならず、
安定液を注入して孔壁を確保する為、構眞柱の立込みに
伴って余剰安定液の処理を必要とする問題点があった。
また、リーバス工法は、掘削土を泥水にして排土する為
に、厖大な泥水を処理する為の設備を必要とする問題点
があった。
次に、ベノト工法は、ケーシングを必要とするので、そ
の嵌入又は撤去の取扱いが余分となるのみならず、厖大
な排土処理を必要とする問題点があった。
前記各工法においては、構眞柱建込後に、構眞柱の安定
を得るために砂等で埋め戻さなければならない。従っ
て、埋め戻した時に鉛直精度が狂うおそれがあり、高精
度の維持がむつかしかった。
前記各工法により掘削孔を設けた場合には、掘削孔内の
異物(土、砂、礫など)が少ないので、構眞柱はクレー
ンでの吊り込みでも建込時の鉛直精度を出すことができ
たが、埋め戻し時に狂うおそれがあった。
(課題を解決する為の手段) 然るにこの発明は、掘削土を泥土化して掘削孔壁へ練り
つけると共に、孔内に泥水を充満させて孔壁の安定を図
り、構眞柱を掘削機で吊り上げ、構眞柱の上端側を保定
し、ついで掘削孔の開口縁部に構眞柱の案内を設けて構
眞柱の鉛直精度及び水平方向精度を高精度に調節するこ
とにより、前記従来の問題点を解決したのである。
即ちこの発明は、現場の所定位置へ掘削土を泥化して掘
削孔壁へ練りつける掘削手段を介して、所定の掘削孔を
設け、該掘削孔の上端部に構眞柱の案内手段を設置する
と共に、構眞柱の吊り込み手段により構眞柱を吊り込
み、前記構眞柱の案内手段と、吊り込み手段の二点によ
り構眞柱を鉛直に補正しつつ吊り込み所定深さまで吊り
込みしたならば、最終鉛直修正の後、仮支持手段を介し
て架設することを特徴とした構眞柱の施工方法である。
また、掘削手段は、オーガーロッドを回転して、オーガ
ーにより所定直径の掘削孔を設けると共に、オーガーロ
ッドに設けた撹拌棒により掘削土を撹拌泥土化し、オー
ガーロッドに設けた練り付けドラムにより、前記泥土化
した掘削土を掘削孔壁に圧密練りつけることを特徴とし
たものである。また、孔内には比重1.3〜1.5程度の泥水
が充満しているので、孔壁の安定を図ることができる。
次に、案内手段は、掘削孔の口縁へ設置した調整手段付
のケーシングとしたものである。更に、吊り込み手段
は、杭打ち機の吊り下げ手段と、構眞柱の上端部とに水
平方向を拘束する連結手段を介装させることを特徴とし
たものである。
この発明における仮支持手段は、仮支持架台と、該架台
の傾度調整手段としたものである。また、ケーシングの
調整手段は、ケーシング架台上へケーシングブラケット
とをセットし、これを前後左右移動可能に設置したもの
である。次に、杭打ち機の吊り下げ手段は、下端に構眞
柱上端との嵌合部を有する吊りロッドと、吊りロッドに
設けた吊りワイヤーとにより構成したものである。
この発明における連結手段は、吊りロッドの下端に設け
た嵌合穴と、構眞柱の上端に設置した前記嵌合穴に嵌合
する嵌合突起と、前記嵌合部の外側に嵌装する固定カラ
ーとにより構成したものである。また、傾度調整手段
は、仮支持架台を支持する複数のジャッキとしたもので
ある。
前記のように、掘削土を掘削孔壁に練りつける工法にお
いては、掘削土の排出量が激減するので、排土処理に要
する時間と労力を著しく節減し得ると共に、掘削孔壁の
圧密強化により掘削時又は構眞柱の吊り込み時に掘削孔
壁が崩れるおそれはない。また、オーガーロッドを引抜
いた掘削孔内には比較的比重の大きい泥水が残留してお
り、掘削孔を安定保持しているので、掘削孔保全用の安
定液を使用する必要もなく、従って安定液の置換乃至浄
化処理も不必要である。従って、現場処理としては掘削
時の僅かな排水と、構眞柱の容積に見合う排出泥水の処
理を行うのみであり、従来工法における全掘削土の処理
及び置換液の処理などに比較して、時間、労力、費用を
節減し得るのみならず、工期を短縮し得る利点もある。
また、従来の工法によれば、構眞柱建込後、その安定を
図る為に埋戻しを行うが、この埋戻し時に鉛直精度が狂
い易い。然し乍、この発明は埋戻しを要しないので、建
込後に精度が狂うおそれはない。
更に、構眞柱は調節し乍ら吊り込むので、その精度が高
く、構眞柱をそのまま建造物の柱芯に使用する場合にお
いても十分対応することができる。
(作用) この発明によれば、掘削土を掘削孔壁へ練りつけて処理
するので、掘削排出物を著しく少なくすることができ
る。また、掘削孔壁が堅固になり、構眞柱の吊り込み完
了まで、安定して掘削孔を保持し得ると共に、構眞柱吊
り込み時の障碍(掘削孔壁の剥落など)を生じるおそれ
がない。
また、構眞柱を掘削機で吊り込むので、構眞柱の上端部
を確実に保定することができる。従って掘削孔の口縁に
設ける構眞柱のガイド金物などと相俟って、構眞柱の鉛
直に補正しつつ吊り込みができる。よって構眞柱吊り込
みに際し、高精度の調節ができると共に、熟練した吊り
込み技術を必要とすることなく、専ら調節手段を駆使す
ることにより簡単な装置により、正確な吊り込み施工が
できる。
(実施例1) この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第4図は掘削孔の掘削順序を示すものであ
る。
即ち構眞柱1の設置予定位置へ掘削機2を設置し、案内
手段3を固定した後、通常の要領により掘削を開始す
る。即ち、掘削孔10の口縁に案内手段3として、案内筒
13を設置する。案内筒13は支台14の一側へ調整腕15、15
を介して支持されている。また、支台14の他側には踏板
16が地面に付設できるように設置されている。前記踏板
16は掘削機2のキャタピラー17で踏みつけ、支台14を現
位置に固定する為に設けてある(第11図、第12図)。前
記において、矢示22、23の方向は調整腕15、15で調節
し、矢示24、25の方向はジャッキ26で調節する。その
他、適所に止杭を打って支台14を堅固に固定する。先づ
掘削機2の支持柱4を支持ロッド5の調整により鉛直に
保持し、第1図々示のようにオーガーロッド6を吊り上
げる。ついで掘削ロッド6を駆動装置7により回転させ
乍ら、前記支持柱4に案内させて、第1図中矢示8のよ
うに下降させ、オーガー9を前記案内手段3により案内
させつつ掘削を開始する。掘削作業を進行に伴って、第
2図のように掘削孔10が深くなると共に、掘削土はオー
ガーロッド6の撹拌棒11により泥化され(掘削時に加圧
水を噴出する)、ついで、オーガーロッド6の練り付け
ドラム12により、掘削孔10の内壁面へ前記泥化した掘削
土を可及的に練りつける。このようにして掘削孔10を所
定の深さまで掘削する。掘削孔10の掘削に際しては、通
常オーガーロッド6の先端から加圧水を噴出しつつ掘削
するので、掘削土は撹拌棒11によって泥土化されるの
で、練り付けドラム12の回転下降により容易に練り付け
られるついで、適量のセメントミルクを掘削孔の底部へ
注入する。ついでオーガーロッド6を吊り上げ、構眞柱
1と吊り換える(第5図)。
次にケーシングを取外し、構眞柱ガイドを取付け、つい
で掘削機2を操作して構眞柱1を徐々に吊り下げ、その
下端を構眞柱ガイドに合せ、かつ支持ロッド5を操作し
て支持柱4の角度を調節し、構眞柱1を鉛直に保ち乍ら
建て込みを開始する。この場合に、例えば構眞柱1の上
端部に傾斜計を取付けておき、その出力を計測器の入力
として構眞柱1の傾度を検出し、これを利用して構眞柱
の鉛直管理をし乍ら建て込みを続行すれば、鉛直を高精
度に保つことができる。
このようにして第8図々示のように建て込みを終了した
ならば、構眞柱1の上端を固定する。この場合、第9図
及び第10図のように、掘削孔10の上端へ水平に渡した梁
材18、18上と、構眞柱1の上端に固着したブラケット1
9、19との間にジャッキ20、20を介装し、前記ジャッキ2
0のロッドの伸縮により構眞柱1の上下方向精度(レベ
ル)を調節する。前記掘削孔10の底部にはセメントミル
ク21が注入してあるので、このセメントミルク21内へ構
眞柱1を挿入し、セメントミルク21を硬化すれば、構眞
柱1の根固めと、鉛直固定を同時に行うことができる。
次に、前記駆動装置7と構眞柱1との連結は、例えば第
13図及び第14図のように行うことができる。
即ち、駆動装置7の軸27にフランジ28を介して連結軸29
の上端を連結し、連結軸29の上部にブラケット30を直径
的に固着し、ブラケット30にはターンバックル31を介し
てワイヤー32を連結し、ワイヤー32の下端に構眞柱1の
吊環33を連結する。また、前記連結軸29の下端に嵌合凹
部34を設け、前記構眞柱1の上端中央に嵌合凸部を有す
る軸杆35を固定する。そこで、構眞柱1を吊り下げて、
前記連結軸29の下端と軸杆35の上端とを嵌合すると共
に、嵌合部へ連結軸29に嵌装してあるカラー36を嵌装す
れば、連結部を直線状に確保することができる。前記カ
ラー36は、連結軸29に回転可能に取付けられた鉤片37に
掛止されているが、ロープ38を矢示39の方向へ引張るこ
とによって、前記カラー36の鍔40との掛止がとけ、カラ
ー36が自重によって矢示41のように下降して連結部へ嵌
装される。。図中42はカラー36の吊ワイヤー、43はカラ
ー36のストッパー、44は鉤片37の復帰スプリングであ
る。前記の連結手段によれば、連結軸29と軸杆とを中心
軸と平行な方向に剛に連結することができる。従って、
掘削機の支持柱の傾度を調節することにより、構眞柱1
の鉛直性を調節することができる。尚、前記案内手段及
び連結手段には色々の構造があるが、構眞柱の鉛直性を
調節できる構造ならば何れも採用すことができる。
(発明の効果) この発明によれば、掘削孔を掘削する際に掘削度を泥化
し、掘削孔壁へ練りつけるので、掘削土の排土量が激減
するばかりでなく、掘削孔壁を強化して、その剥落を防
止し、工期及び工費を節減し得る効果がある。また、構
眞柱の建て込みに際し、掘削機を使用して構眞柱の上部
を剛に連結すると共に、掘削孔の口縁部に案内手段を介
設したので、構眞柱は調節しつつ建て込まれ、高精度の
鉛直性を保持し得る効果がある。またこの発明によれ
ば、従来工法で必要とした建込後の埋戻しが不用になる
ので、埋戻した時に鉛直精度が狂う恐れがない効果があ
る。また、掘削孔の保定液を用いないので、保定液の処
理の必要なく、泥水処理も少なくて済み、かつ全体施工
を簡単な装置で行うことができるなどの諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は掘削孔の掘削工程を示す図で、第1
図は掘削開始、第2図は中間掘削、第3図は掘削終了、
第4図はオーガーロッド引上げ時の状態を示す。第5図
乃至第8図は構眞柱の建て込みを示す図で、第5図は準
備完了、第6図は建て込み開始、第7図は建て込み中
間、第8図は建て込み完了を示す図である。第9図はこ
の発明の建て込み完了直前に構眞柱の最終調節を示す一
部断面拡大図、第10図は同じく拡大平面図、第11図は同
じく掘削時の案内手段の平面拡大図、第12図は同じく側
面拡大図、第13図は同じく構眞柱の連結装置の一部拡大
正面図、第14図は同じく一部拡大側面図である。 1…構眞柱、2…掘削機 3…案内手段、4…支持柱 5…支持ロッド、6…オーガーロッド 7…駆動装置、9…オーガー 10…掘削孔、13…案内筒 14…支台、16…踏板 18…梁材、20…ジャッキ 21…セメントミルク、29…連結軸 35…軸杆、36…カラー

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現場の所定位置へ掘削土を泥化して掘削孔
    壁へ練りつける掘削手段を介して、所定の掘削孔を設
    け、該掘削孔の上端部に構眞柱の案内手段を設置すると
    共に、構眞柱の吊り込み手段により構眞柱を吊り込み、
    前記構眞柱の案内手段と、吊り込み手段の二点により構
    眞柱を鉛直に補正しつつ吊り込み所定深さまで吊り込み
    したならば、最終延長修正の後、仮支持手段を介して架
    設することを特徴とした構眞柱の施工方法
  2. 【請求項2】掘削手段は、オーガーロッドを回転して、
    オーガーにより所定直径の掘削孔を設けると共に、オー
    ガーロッドに設けた撹拌棒により掘削土を撹拌泥土化
    し、オーガーロッドに設けた練り付けドラムにより、前
    記泥土化した掘削土を掘削孔壁に圧密練りつけることを
    特徴とした請求項1記載の構眞柱の施工方法
  3. 【請求項3】案内手段は、掘削孔の口縁へ設置した調整
    手段付のケーシングとした請求項1記載の構眞柱の施工
    方法
  4. 【請求項4】吊り込み手段は、杭打ち機の吊り下げ手段
    と、構眞柱の上端部とに水平方向を拘束する連結手段を
    介装させることを特徴とした請求項1記載の構眞柱の施
    工方法
  5. 【請求項5】仮支持手段は、仮支持架台と、該架台の傾
    度調整手段とした請求項1記載の構眞柱の施工方法
  6. 【請求項6】ケーシングの調整手段は、ケーシング架台
    上へケーシングブラケットとを前後左右移動可能に設置
    した請求項3記載の構眞柱の施工方法
  7. 【請求項7】杭打ち機の吊り下げ手段は、下端に構眞柱
    上端との嵌合部を有する吊りロッドと、吊りロッドに設
    けた吊りワイヤーとにより構成した請求項4記載の構眞
    柱の施工方法
  8. 【請求項8】連結手段は、吊りロッドの下端に設けた嵌
    合穴と、構眞柱の上端に設置した前記嵌合穴に嵌合する
    嵌合突起と、前記嵌合部の外側に嵌装する固定カラーと
    により構成した請求項4記載の構眞柱の施工方法
  9. 【請求項9】傾度調整手段は、仮支持架台を支持する複
    数のジャッキとした請求項5記載の構眞柱の施工方法
JP2313258A 1990-11-19 1990-11-19 構眞柱の施工方法 Expired - Lifetime JPH0776450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2313258A JPH0776450B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 構眞柱の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2313258A JPH0776450B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 構眞柱の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04185814A JPH04185814A (ja) 1992-07-02
JPH0776450B2 true JPH0776450B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=18039040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2313258A Expired - Lifetime JPH0776450B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 構眞柱の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776450B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8669717B2 (en) 2010-11-12 2014-03-11 Crs Electronics Exterior illumination and emergency signaling system and related methods
JP6226123B2 (ja) * 2013-09-11 2017-11-08 株式会社竹中工務店 建物構築方法
CN104711985B (zh) * 2015-03-18 2017-10-10 北京中岩大地科技股份有限公司 一种长螺旋钻机取土器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04185814A (ja) 1992-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110847177A (zh) 钢管支撑柱兼做结构柱的固定调垂防上浮装置及方法
CN110331992A (zh) 一种洞口大管棚施工方法
CN109208585A (zh) 用于流砂地质的人工挖孔桩施工工艺
CN105951747A (zh) 一种逆作法预埋格构柱的施工方法
JPH05222729A (ja) 場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JPH0776450B2 (ja) 構眞柱の施工方法
JP6645098B2 (ja) 既設杭の撤去方法
KR20000058238A (ko) 영구 구조체의 철근콘크리트 보를 흙막이용 버팀대로 이용하는 지하 구조물 구축방법
JP2010090588A (ja) 杭孔掘削方法
JPH0657763A (ja) 構真柱を含む杭体の泥水固化による構築方法
JP2640841B2 (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法
JP6792239B2 (ja) 鋼管杭の自沈防止装置及び自沈防止工法
JP2001241287A (ja) 立坑の構築方法及び同構築方法に使用する構体の組み立て方法並びに同組み立て方法に使用する組み立て装置
JP2996113B2 (ja) 立坑の構築方法
FI92506C (fi) Menetelmä betonirakenteen muodostamiseksi irtonaiseen ainekseen maan tasolta ja laitteisto menetelmän toteuttamiseksi
JP2004218292A (ja) 埋め込み杭工法用補助装置及び埋め込み杭工法
JP3427022B2 (ja) 立坑の構築方法
JPH04281916A (ja) 構真柱構築用架台装置
CN209620034U (zh) 主动式x形双排桩基坑支护结构
JP3403674B2 (ja) 管体の吊り支持姿勢保持方法
JPH10237865A (ja) ケーシングの建込工法
JP2015183374A (ja) 杭の施工方法
JP2807538B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JP2745083B2 (ja) トンネル築造工法
JPH08105072A (ja) 逆打ち工法における柱の建込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 16