JP3427022B2 - 立坑の構築方法 - Google Patents

立坑の構築方法

Info

Publication number
JP3427022B2
JP3427022B2 JP34889399A JP34889399A JP3427022B2 JP 3427022 B2 JP3427022 B2 JP 3427022B2 JP 34889399 A JP34889399 A JP 34889399A JP 34889399 A JP34889399 A JP 34889399A JP 3427022 B2 JP3427022 B2 JP 3427022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular liner
liner
tubular
divided
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34889399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001164870A (ja
Inventor
英二 大西
信夫 杉田
Original Assignee
ライト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライト工業株式会社 filed Critical ライト工業株式会社
Priority to JP34889399A priority Critical patent/JP3427022B2/ja
Publication of JP2001164870A publication Critical patent/JP2001164870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427022B2 publication Critical patent/JP3427022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒状ライナーを用
いる立坑の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、推進工法等の作業基地と
して構築される立坑においては、坑壁崩壊を防止して安
全に作業を行うことができるように土留めが施される。
従来は、親杭横矢板による土留め、鋼矢板による土留
め、地下連続壁による土留め等の方法が採用されていた
が、近年では、資材の保管場所や施工機械の保管・設置
場所の省スペース化の観点から、地盤に掘削形成した掘
削孔内において複数のライナープレートを筒状に連結し
て土留め壁とする立坑構築工法が頻繁に採用されるよう
になっている。
【0003】かかるライナープレートを用いる立坑構築
工法について概説すると、先ず、計画した立坑の大きさ
よりやや大きめの、ライナープレート1リング分の深さ
の掘削孔を掘削した後、この掘削孔内において順次ライ
ナープレートをボルトとナットにより緊結して組み立て
て土留めを行う。ライナープレート1リング分の組み立
てを終えたならば、続いて更に1リング分の掘削を行
い、先行敷設したライナープレートリングの下に2段目
のライナープレートリングを組み立て連結する。以降順
次、1リング分の掘削およびリング組み立てを繰り返し
て、所定深度のライナープレート立坑を構築する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来方
法は、作業員が掘削孔内でリング組み立て及びリング相
互の接続を行う必要があり、少なからず危険を伴うもの
であった。
【0005】また従来方法においては、作業員が掘削孔
内で作業を行う以上、孔壁の崩壊を確実に防がなければ
ならないため、一度に1リング分しか掘削および土留め
を行えず、迅速な施工は不可能であった。
【0006】他方、一般的なライナープレートはその周
囲地盤等に対する食い付きを良くするために、表面が波
形をなしている。したがって、不用になったとしても地
上から引き抜くことができない。他の方法としては、作
業員が筒状ライナー内に入りライナー上端から順に分解
していくしかないが、孔壁崩壊のおそれがあり非常に危
険である。よって従来は、ライナーをそのまま埋め殺す
他なく、非常に不経済であった。
【0007】したがって、本発明の主たる課題は、安全
かつ迅速な立坑の構築方法を提供することにある。ま
た、他の課題は、ライナーを容易に撤去回収できるよう
にすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の立坑構築方法は、請求項1記載の発明は、安定液掘
削により対象地盤に立坑全長分の掘削孔を形成し、この
安定液で満たされた掘削孔内に立坑全長分の筒状ライナ
ーを建込み、しかる後、この筒状ライナーの周囲の安定
液を固化させて、筒状ライナーが固化体を介して掘削孔
壁に密着した立坑を構築する立坑の構築方法であって、
長手方向に接続することによって立坑全長分となる複数
の分割筒状ライナーを用意して、前記分割筒状ライナー
外側面にベース部材を固設する工程と、第1の分割筒状
ライナーの前記ベース部材に着脱可能な張出部材を取付
けて、この分割筒状ライナーを前記掘削孔内に吊り降ろ
し、前記張出部材を孔口縁部のガイドウォールに引っ掛
けて前記分割筒状ライナーを仮支持する第1工程と、前
記分割筒状ライナーに後続の分割筒状ライナーを接続し
て延長する第2工程と、第2工程で延長された分割筒状
ライナーを持ち上げながら、前記張出部材を取り外す第
3工程とを含み、後続の分割筒状ライナーを第1の分割
筒状ライナーとして上記第1から第3工程を順次繰り返
すことにより、立坑全長分の筒状ライナーの建込みを行
う、ことを特徴とする立坑の構築方法である。
【0009】請求項2記載の発明は、安定液掘削により
対象地盤に立坑全長分の掘削孔を形成し、この安定液で
満たされた掘削孔内に立坑全長分の筒状ライナーを建込
み、しかる後、この筒状ライナーの周囲の安定液を固化
させて、筒状ライナーが固化体を介して掘削孔壁に密着
した立坑を構築する立坑の構築方法であって、前記掘削
孔内への建込みに先立って、前記筒状ライナーの底部開
口に、少なくとも一つの貫通孔を設けた底蓋を取り付け
るとともに、この貫通孔のライナー内側開口に可撓性ホ
ースの一端を着脱自在に接続し、可撓性ホースの他方の
自由端には線材を連結しておき、前記筒状ライナーの掘
削孔内への建込みに際し、前記可撓性ホースの自由端に
連結した線材の他端を地上部まで延在させた状態で、前
記可撓性ホースを介して筒状ライナー内に安定液を導入
しながら、前記筒状ライナーを掘削孔内の安定液中に沈
めていき、前記筒状ライナーの掘削孔内への建込み完了
後において、前記線材を介して前記可撓性ホースの自由
端を安定液面上に引き上げ、この可撓性ホースを前記安
定液の固化作業のための通路として利用する、ことを特
徴とする立坑の構築方法である。
【0010】請求項3記載の発明は、長手方向に接続す
ることによって立坑全長分となる複数の分割筒状ライナ
ーを用意し、先頭の分割筒状ライナーに対し順次後続の
分割筒状ライナーを接続して延長しながら、接続部分を
前記掘削孔内に順次落とし下げていくことによって、前
記立坑全長分の筒状ライナーの建込みを行う、請求項2
記載の立坑の構築方法である。
【0011】請求項4記載の発明は、長手方向に接続す
ることによって立坑全長分となる複数の分割筒状ライナ
ーを用意して、前記分割筒状ライナー外側面にベース部
材を固設する工程と、第1の分割筒状ライナーの前記ベ
ース部材に着脱可能な張出部材を取付けて、この分割筒
状ライナーを前記掘削孔内に吊り降ろし、前記張出部材
を孔口縁部のガイドウォールに引っ掛けて前記分割筒状
ライナーを仮支持する第1工程と、前記分割筒状ライナ
ーに後続の分割筒状ライナーを接続して延長する第2工
程と、第2工程で延長された分割筒状ライナーを持ち上
げながら、前記張出部材を取り外す第3工程とを含み、
後続の分割筒状ライナーを第1の分割筒状ライナーとし
て上記第1から第3工程を順次繰り返すことにより、立
坑全長分の筒状ライナーの建込みを行う、請求項3記載
の立坑の構築方法である。
【0012】他方、請求項5記載の発明は、前記立坑全
長分の筒状ライナーの建込みに際し、少なくとも前記筒
状ライナー外周面と掘削孔内周面との隙間に袋体を配す
るとともに、この袋体内に液体を充満させ、筒状ライナ
ーが前記液体が充満し膨張した袋体を介して掘削孔壁に
密着した立坑を構築する、請求項1〜4のいずれか1項
記載の立坑の構築方法である。本方法により建て込んだ
筒状ライナーは、必要時に、袋体内から液体を抜き出し
てライナーの周囲に隙間を生じさせるか、或いは袋体に
よる充満液体の拘束を解くことにより、筒状ライナーを
掘削孔内から吊り上げ撤去できるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て工程順に詳説する。 <第1の実施形態;比較的に浅い立坑を構築する場合> 先ず図1に示すように、地盤の対象部位をベントナイト
泥水等の孔壁安定液Bを供給しながらエクステンション
ブーム付パワーショベル等により掘削し、所定断面形状
をなす立坑全長分の掘削孔Dを形成する。なお好適に
は、図2に示すように掘削対象部位の周囲に先ず環状の
打設溝を掘削しこれにコンクリートを打設する等して環
状のガイドウォール1を構築してから、そのガイドウォ
ール内部分を掘削して掘削孔Dを形成するようにする。
【0014】一方、かかる掘削孔Dの形成と並行して又
はその先後に、地上部において筒状ライナーを準備す
る。例えば現場において、先ず図3および図4に示すよ
うに、地面上に溝形鋼材3,3…を格子状に配列すると
ともに、鋼材相互3,3を溶接やボルトナット連結等に
より連結し下部支持フレーム2を製作する。また、図4
に示すように下部支持フレーム2の四隅部に第1の貫通
孔4,4…をそれぞれ穿孔するとともに、それら第1の
貫通孔4,4…の裏側(下側)に下部ナット5,5…を
それぞれ同軸的に配し、フレーム2に対して溶接等によ
り固定する。
【0015】続いて図5に示すように、筒状ライナーの
底蓋にあたる鋼板6を下部支持フレーム2の上に載せ、
溶接等によりフレーム2に固定する。また、この鋼板6
における、下部支持フレーム2の四隅の第1の貫通孔
4,4…と対応する部位にそれぞれ第2の貫通孔7,7
…をそれぞれ穿孔形成する。
【0016】さらに図6〜図8にも示すように、かかる
鋼板6の上にライナープレート9a,9a…を筒状に配
列し、隣接プレート9a,9a相互はボルト等の連結手
段により連結して1リング分の筒状ライナー9Aを組み
立てるとともに、筒状ライナー9A下端と鋼板6とは溶
接等により連結する。
【0017】次いで、第3の貫通孔8,8…(請求項4
記載の発明における貫通孔に相当)を、鋼板におけるフ
レーム部材3,3…と重ならない位置に必要数設ける。
本例のように横長の筒状ライナーを構築する場合には、
かかる第3の貫通孔8を長手方向に複数箇所(図示例で
は3箇所)設けるのが好ましい。また、この第3の貫通
孔8,8…は、図5に示すように前述第2の貫通孔7,
7…の穿孔時に設けることもできるが、後に鋼板6上で
作業員がライナー組立て作業を行うときに孔が開いてい
ると危険なので、本時点で設けるのが好ましい。
【0018】続いて、必要に応じてライナー重量増を目
的として鋼板6上に若干厚のコンクリートを打設する。
このため先ず、各第2の貫通孔7,7…を囲む抜き型枠
10,10…をそれぞれ設置するとともに、各第3の貫
通孔8,8…内に打設コンクリート厚よりも長い管体1
1,11…をそれぞれ嵌め入れる。しかる後に、図9お
よび図10に示すように、先に組み立てた1リング分の
筒状ライナー9A内にコンクリートCを所定厚打設し鋼
板6全体を覆うようにする。かくしてライナー重量増が
図られるとともに、底蓋をなす鋼板6の周囲間隙等の止
水が図られる。
【0019】固化が完了したならば、図11に示すよう
に既設リング9A上にライナープレート9aを順次積み
上げ連結し、立坑全長分の筒状ライナー9を製作する。
またこの際、ライナープレート9a,9a間の隙間をコ
ーキングする。さらに図12および図13に示すよう
に、コンクリートC上面から突出する管体11に、可撓
性ホース12,12…をそれぞれ外嵌等により着脱自在
に接続するとともに、これら可撓性ホースの他方の自由
端には引上げロープ13,13…を連結し、これら引上
げロープ13,13…の他端を筒状ライナー9上端から
外部に引き出しておく。可撓性ホースの自由端はコンク
リートC上に載置しておく。
【0020】一方、図14に示すように、前述下部鋼板
6と略同じ外形を有するとともに中央部が矩形に切除さ
れた上部鋼板14を用意し、その上に、前述下部支持フ
レーム2と同形の上部支持フレーム15を載置し、相互
を溶接により固定して、上部支持材16を製作する。ま
た図15および図16に示すように、上部支持フレーム
15の四隅部に吊りフック17,17…を取付ける。
【0021】そして、かかる上部支持材16を、吊りフ
ック17,17…に連結したワイヤーを介してクレーン
により吊り上げ、筒状ライナー9の上に載せる。また図
15および図16に示すように、ネジ鋼棒18,18…
を、上部支持フレーム15の四隅に形成した第5の貫通
孔19,19…、これらに対応して上部鋼板14に形成
した第4の貫通孔20,20…、筒状ライナー9内、下
部鋼板6の第2の貫通孔7,7…および下部支持フレー
ム2の第1の貫通孔4,4…を順にそれぞれ挿通させ
て、それらの下端を下部支持フレーム2裏面に固定した
下部ナット5,5…に螺合させた後、上部支持フレーム
15の第5の貫通孔19,19…から上方に突出するネ
ジ鋼棒18,18…の上端部に上部ナット21,21…
を螺合させる。かくして、筒状ライナー9は上部支持材
16および下部支持フレーム2間に挟持され一体化され
るとともに、当該一体化筒状ライナー30は吊りフック
17,17…を介して吊り上げ及び吊り降ろしが可能と
なる。
【0022】かかる筒状ライナーの建て込み準備が完了
したならば、図17に示すように、一体化筒状ライナー
30を吊りフック17,17…に連結したワイヤー22
を介して図示しないクレーンにより吊り下げ、安定液B
で満たされた掘削孔D内に徐々に沈降させる。このと
き、矢印で示すように可撓性ホース12,12…を介し
て筒状ライナー9内に外部から安定液Bが流入し筒状ラ
イナー重量が増加するので、浮力の影響を受けずに円滑
な沈降が可能となる。筒状ライナー9の上端が安定液面
より若干上にある状態で沈降を完了する。
【0023】沈降が完了したならば、図18に示すよう
に、掘削孔Dを跨いで架設した架設部材40と一体化筒
状ライナー30に連結されているネジ鋼棒18,18と
を連結し、一体化筒状ライナー30を架設部材40によ
り吊り支持した後、クレーンによる吊り支持を解き、ワ
イヤー22を取り外す。図示例では架設部材40に上下
方向に貫通する貫通孔41,41が形成されており、架
設に際しそれら貫通孔41,41内にネジ鋼棒18,1
8を挿し通した後、架設部材上面から突出するネジ鋼棒
18,18の上端にナット42,42をそれぞれ螺合さ
せて、架設部材とネジ鋼棒とを連結している。
【0024】そして、一体化筒状ライナー30が所定位
置(深さ方向および幅方向)に沈降されたことを確認
し、ズレている場合には適宜位置を調整する。
【0025】しかる後、引上げロープ13を引上げて、
可撓性ホースの自由端の開口を安定液中から地上部に抜
き出す。抜き出し後の状態が図19に示されている。か
くして、筒状ライナー9外部と内部(可撓性ホース1
2,12…内は含まず)とが隔離された状態となる。
【0026】かかる状態で、図19に示すように、一体
化筒状ライナー30外面と掘削孔Dとの内面との隙間S
1を通して、好適には図示するように一体化ライナー3
0底面と掘削孔D底面との間まで注入ホース50を安定
液B中に挿入し、その先端から固化材を注入する。ま
た、注入ホース50先端近傍位置まで安定液B中に挿入
したエア吹込みホース51を介してエア51aを吹込み
供給し、安定液Bと注入固化材とをエア攪拌する(もち
ろん他の攪拌方法も採用できる。)。
【0027】この際、吹込みエア51aが一体化筒状ラ
イナー30の底面近傍に泡状になって滞留するおそれが
あるが、本例においてはそれら滞留エアは、一体化筒状
ライナー30の底面に開口する可撓性ホース12,12
…を介して地上に抜気されるので、緻密な固化体が形成
される。
【0028】可撓性ホース12,12…は、これ以外に
も、安定液の固化作業のための通路として利用できる。
例えば図20に示すように、可撓性ホース12内を介し
て注入ホース50やエア吹込みホース(図示せず)を一
体化筒状ライナー30の下側に挿入したりするために用
いることができる。また、図示しないが、同一の可撓性
ホース12内に注入ホース50およびエア吹込みホース
51の両方を挿入することもできるし、注入ホース50
を挿入する可撓性ホース12,12…を順次代えながら
注入することもできる。後者の場合に、一方の残りの可
撓性ホース12を介してエア吹込みホース51を挿入
し、他方を抜気路として用いることもできる。これらの
方法によれば、一体化筒状ライナー30側面と掘削孔D
側面との隙間S1が注入ホース類が入らない程度に狭く
ても注入工が可能となる。
【0029】固化が完了したならば、筒状ライナー9内
に固化されずに残留した安定液B1を、ライナー上端開
口を介して回収する。この回収安定液は、別スパン又は
別施工において使用するのが好ましい。かくして、図2
1に示すように、筒状ライナーが固化体を介して掘削孔
壁に密着した立坑が構築される。
【0030】<第2の実施形態;比較的に深い立坑を構
築する場合> 比較的に深い立坑を構築する場合には、前述の第1の建
込み方法と同様に立坑全長分の筒状ライナーを地上部で
組み立てこれを掘削孔内に建込むことも不可能ではない
が、より広い組立スペース及びより大きいクレーン等の
吊り降ろし装置が必要となり、吊り降ろし作業も容易で
はなくなる。また、立坑全長分のライナーを一度に掘削
孔内吊り降ろしできないような場合も想定される。
【0031】そこで、かかる場合には請求項2記載の発
明にしたがって、図22〜図33に示すように、長手方
向に接続することによって立坑全長分となる複数の分割
筒状ライナー9,39(図示例では6リング分)を用意
し、先頭の分割筒状ライナー9に対し順次後続の分割筒
状ライナー39を接続して延長しながら、その延長分に
応じて、接続部分を掘削孔内に順次落とし下げていくこ
とによって、立坑全長分の筒状ライナーの建込みを行う
ことを推奨する。
【0032】具体例として、前述第1の実施形態の倍の
全長のライナーを建て込む形態について説明する。先
ず、先頭の分割筒状ライナー9を含む第1の一体化分割
筒状ライナー31を前述第1の実施形態における一体化
筒状ライナー30と略同様に組み立て、図25に示すよ
うに、クレーン等により掘削孔D内に吊り降ろすととも
にその上端が安定液面上に露出する高さ位置で、孔口縁
部のガイドウォールに対して仮支持する。
【0033】具体的には、例えば図22および図23に
示すように、第1の一体化分割筒状ライナー31の組立
て時において、筒状ライナー9側面に鋼板等のベース部
材60,60を溶接等により固設し、これに張出部材6
1,61…を着脱自在に取付けておく。また、ネジ鋼棒
118,118として、筒状ライナー2個分の長さのも
のを用いる。図示例では、筒状ライナー9の一方側およ
び他方側の各側面上部にベース部材60,60を固設
し、その長手方向に間隔をあけて2箇所(計4箇所)に
張出部材61,61…をそれぞれ取付けている。これら
張出部材61,61…の取付け方としては、図24に示
すようにベース部材60の所定位置にネジ孔60aを設
け、張出部材61の対応する部位に貫通孔61aを設
け、この貫通孔61aを通してネジ孔60aにボルト6
2を螺合させることにより、ベース部材60に張出部材
61を着脱自在に固定している。張出部材61は溶接等
によりベース部材60に固定して取付けても良いが、後
の取り外し作業が煩雑となるので、前述のようにボルト
固定としておくのが好ましい。
【0034】そして、かかる第1の一体化分割筒状ライ
ナー31を、図25に示すように掘削孔D内に徐々に吊
り降ろす。第1の一体化分割筒状ライナー31の側面に
は張出部材61,61が取付けられているので、図26
に示すように、それらが孔口縁部のガイドウォール1に
引っ掛かった時点で、第1の一体化分割筒状ライナー3
1は張出部材61,61を介してガイドウォール1間に
より仮支持されることになる。仮支持後は、上部支持材
16に連結したワイヤー22を取り外し、更に第1の分
割筒状ライナー31から上部支持材16を取り外して本
支持を解く。
【0035】かかる第1の分割筒状ライナー31の組立
ておよび沈降と並行して或いはその後に、後続の分割筒
状ライナーを含む第2の一体化分割筒状ライナー32を
製作する。第2の一体化分割筒状ライナー32は、図2
7および図28に示すように、第1の一体化分割筒状ラ
イナー31から、下部支持材(鋼板6および下部フレー
ム2)および可撓性ホース等を省略したものである。ま
た上部支持材16と筒状ライナー39とは、例えば図2
9に示すように、上部支持材16の鋼板14にボルト挿
通孔14aを設けておき、これとライナープレート部分
39上端のライナー相互連結用のボルト挿通孔39aと
を利用して、ボルト70およびナット71により連結す
る。
【0036】しかる後、図30に示すように、かかる第
2の一体化分割筒状ライナー32を、掘削孔Dの口元に
仮支持されている第1の一体化分割筒状ライナー31の
上にクレーンにより吊り降ろし、図31に示すように積
み重ね分割筒状ライナー9,39相互を接続し、一体化
する。両ライナー31,32の接続後には接続部分のコ
ーキングを行う。
【0037】この接続にあたり、例えば図32に示すよ
うに、上側の後続分割筒状ライナー39の下端面および
下側の先頭分割筒状ライナー9の上端面に、予め側方に
張り出す接続板73,73をそれぞれ固定(図示例のよ
うにボルト73aおよびナット73bにより固定する
他、溶接により固定することもできる)しておき、これ
ら接続板73,73の側方張出部分にはボルト挿通孔7
3c,73cをそれぞれ対応して設けておき、両接続板
73,73の各ボルト挿通孔73c,73cにボルト7
4を通し、反対側からナット75を螺合させることによ
って、これら接続板73,73を介して上下ライナー
9,39相互を接続するようにすると外部からの接続作
業が可能となる。
【0038】また第2の一体化分割筒状ライナー32の
吊り降ろしに際し、図33に示すように、第1の筒状ラ
イナー31に取付けられているネジ鋼棒118を、第2
の一体化分割筒状ライナー32に取付けられている上部
支持材16の貫通孔19,20に挿し通し、上部支持材
16の上に突出する部分に上部ナット21を羅号させ
て、第1および第2の一体化分割筒状ライナー31,3
2を上部支持材16および下部支持材間で挟持し、一体
化筒状ライナー300とする。
【0039】接続が完了したならば、そのままクレーン
によって一体化筒状ライナー300を若干持ち上げ、図
34に示すように張出部材61,61を取り外す。続い
て図35に示すように一体化筒状ライナー300を落と
し下げ、一体化筒状ライナー300の上端が安定液B面
より若干上にある状態で沈降を完了する。以降は、前述
の第1の実施形態と同様に、固化工を行う。
【0040】他方、3分割以上の筒状ライナーを順次接
続しながら吊り降ろす場合には、最後尾以外の分割筒状
ライナーに張出部材を取付け、順次仮支持・接続・沈降
を繰り返し行うことで、掘削孔内への沈降を行う。
【0041】<第3の実施形態;請求項5記載の発明に
関する> 次に、ライナーの撤去を可能とする本発明方法につい
て、前述第1の実施形態への適用例に基づいて詳説す
る。先ず例えば図36および図37に示すような、外周
面部81、内周面部82、環状上底部83および環状下
底部84からなる筒体状の可撓性袋体80を準備し、こ
れを一体化筒状ライナー30の掘削孔D内への吊り降ろ
しに先立って、図38に示すように少なくとも一体化筒
状ライナー30の安定液B中に没する部分の外周面全体
を取り囲むように取付けておく。85は、袋体側面に設
けられた液体注入路を示している。袋体80としては、
不透水性のビニール袋や、布に不透水処理を施したもの
等で形成したものを用いることができる。
【0042】次いで、この袋体80を取り付けた一体化
筒状ライナー30を、図38に示すように掘削孔D内へ
沈降し、図39に示すように液体注入路85を介して袋
体80内に水等の固化しない液体Wを充満させ、液体注
入路85に栓をする等により袋体を膨張させた状態で保
持しつつ、固化工を行う。他の点は第1の実施形態と同
様に行うことができる。ここに、液体Wが充満した袋体
80は、外周面部81と内周面部82とが充満液体Wに
よって離間した状態となる。また袋体80は筒状ライナ
ー30の表面形状に応じて変形し密着した状態となる。
かかる状態で安定液Bの固化が進行し、同図に示すよう
に、筒状ライナー30が液体充満袋体80および固化体
Gをこの順に介して掘削孔Dの側壁に密着した立坑が構
築される。
【0043】建て込んだ筒状ライナー30が不用になる
等、必要に応じて、例えば図40に示すように袋体80
内から液体Wを抜き出し、袋体80を収縮させる。これ
によって、筒状ライナー30の外周面9Sと袋体内周面
部82との間に袋体収縮分の空隙Sが生じ、筒状ライナ
ー30の外周面9Sと固化体Gとが離間し、筒状ライナ
ー30の周囲拘束が解かれ、引き抜き撤去が可能とな
る。本例の場合、筒状ライナー30底面は固化体Gと強
固に接着しているので、図41に示すように、最下端の
リング9Aとその上部9Bとの接続(例えばボルト接
続)を解除するとともに、前述第2の実施形態において
第2の分割ライナープレートの吊り下げに用いた上部支
持材16と同様のものを、上部筒状ライナー9Bの上端
に載せ接続した後、上部支持材16を介して筒状ライナ
ー上側部分9Bをクレーン等により吊り上げることによ
って、地上に抜き出すことができる。この場合、最下端
のリング9A以下の下端部(鋼板6および下部支持フレ
ーム2等を含む)は埋め殺しになるが、大部分のライナ
ー9Bを回収することができる。
【0044】なお図示しないが、筒状ライナー30の底
面に離型剤を塗布したり、底面全体を覆う底蓋材を設け
る(前述第1の実施形態等のようにライナー底部に管体
11を設ける等により、貫通孔を設けた場合には、底蓋
材の対応する部位に透孔を設けておく)等により、筒状
ライナー30全体を撤去することも可能となる。離型剤
は、筒状ライナー30の底面以外にも塗布することがで
きる。
【0045】また、上記例では袋体80内の液体Wを積
極的に排出させたが、液体注入路85を開放したり、袋
体80の適宜の位置に透孔を形成したりして、袋体80
による内部液体の拘束を解き、袋体80が変形しうる状
態で、強引に筒状ライナーの上部9Bまたは全部を引き
抜くこともできる。
【0046】他方、本形態を前述第2の実施形態のよう
な分割建込みに適用する場合には、図42にも示すよう
に、各一体化分割ライナー31,32に取付ける袋体1
81,182として、上下隣接する袋体の一方181に
雄プラグ181aを設けるとともに他方182に雌プラ
グ182aを設け(図示例では上側の袋体181の下面
に雄プラグ181a、下側の袋体182の上面に雄プラ
グ182aをそれぞれ設けている)、これらをワンタッ
チで接続することにより上下の袋体181,182を連
通接続できるように構成することを推奨する。
【0047】また、本袋体を用いる撤去方法は、本発明
以外の筒状ライナーを用いた立坑構築工法、例えば前述
従来例の欄で述べた工法にも適用できる。
【0048】<その他> (イ)本発明においては、管体11および可撓性ホース
12を設けなくとも良いが、その場合には一体化筒状ラ
イナーの吊り降ろしにあたり、掘削孔内の安定液Bをポ
ンプにより汲み出し筒状ライナー内に供給するようにす
るのが好ましい。この場合において、吊り降ろしに先立
って筒状ライナー内全体に安定液を充満させることも不
可能ではないが、沈降レベルに応じて順次内外液位が同
じくなるように筒状ライナー内に安定液を供給するほう
が好ましい。
【0049】(ロ)筒状ライナー内に安定液を導入する
場合、固化工程において筒状ライナー内の安定液B1が
固化しないように、筒状ライナー9外部と内部とを隔離
する必要があり、上記例では筒状ライナー9に底蓋(鋼
板6等)を設けているので、筒状ライナー9を掘削溝D
内に沈降するにあたって、その上端開口を安定液面Bよ
り上に残すようにしているが、例えば上端開口にも上蓋
を着脱自在に取付けておけば上端開口部位が安定液B中
に多少没する程度まで沈降させることもできる。この場
合、上蓋上に固化体が残ることになるが、後で取り除け
ばよい。また本発明においては、上記例のように筒状ラ
イナー9に対して鋼板6等による底蓋を設ける方が好ま
しいが、設けない場合には図43に示すように、筒状ラ
イナー9の底端開口を掘削孔底D2に密着させるように
掘削孔D内に建込み、筒状ライナー9外部の安定液Bが
底端開口を介して内部へ浸入するのを防ぐようにするこ
とでも対応できる。この場合、前述第2の実施形態にお
ける第2の一体化分割筒状ライナー32の沈降と同様の
吊り降ろし形態となり、同例の上部支持材16を用いる
ことができる。
【0050】(ハ)本発明の筒状ライナーは、ライナー
プレートを組み立てて形成するものに限定されない。ま
た、ライナー形状は上記例のように断面小判形のほか、
断面矩形、断面円形のものでも良い。
【0051】(ニ)本発明においては、図44に示すよ
うに、筒状ライナー90における発進坑口となる部位に
鋼管等の管体91を連通接続しておき、これを坑道入口
部とすることができる。なお、かかる坑道入口部管体9
1を接続した筒状ライナー90を建て込む場合には、例
えば管体91の先端に菅蓋92をして、後の固化工程に
おいて筒状ライナー90内の安定液が固化しないように
するとともに、菅蓋92を掘削孔D側壁に密着させて掘
削孔D内に建て込むようにする。その他は、上記例と同
様に行うことができる。
【0052】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば安全かつ
迅速に立坑を構築できるようになる。また、ライナーを
容易に撤去回収できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る掘削孔を示す縦断面図である。
【図2】本発明に係る掘削孔を示す平面図である。
【図3】下部支持材を示す斜視図である。
【図4】下部支持材の裏面を示す斜視図である。
【図5】下部支持材上に鋼板を取り付けた状態を示す斜
視図である。
【図6】1リング分のライナープレート等の取付け工程
を示す平面図である。
【図7】1リング分のライナープレート等の取付け工程
を示す正面図である。
【図8】図6のVIII-VIII線断面図である。
【図9】コンクリート打設工程を示す縦断面図である。
【図10】コンクリート打設状態を示す平面図である。
【図11】筒状ライナー組立て完了状態を示す縦断面図
である。
【図12】可撓性ホース取付け工程を示す、図13のXI
I-XII線断面図である。
【図13】可撓性ホース取付け工程を示す平面図であ
る。
【図14】上部支持材の分解組立図である。
【図15】上部支持材を取付けた状態の、図13のXV-X
V線断面図である。
【図16】上部支持材を取付けた状態を示す縦断面図で
ある。
【図17】筒状ライナー沈降工程を示す縦断面図であ
る。
【図18】吊り支持切り替え工程を示す縦断面図であ
る。
【図19】固化工を示す縦断面図である。
【図20】他の固化工を示す縦断面図である。
【図21】固化後の状態を示す縦断面図である。
【図22】第2の実施形態における、第1の一体化分割
筒状ライナーを示す縦断面図である。
【図23】第1の一体化分割筒状ライナーを示す平面図
である。
【図24】第1の一体化分割筒状ライナーの要部拡大図
である。
【図25】第1の一体化分割筒状ライナーの沈降工程を
示す縦断面図である。
【図26】第1の一体化分割筒状ライナーの仮支持状態
を示す縦断面図である。
【図27】第2の一体化分割筒状ライナーを示す縦断面
図である。
【図28】第2の一体化分割筒状ライナーを示す縦断面
図である。
【図29】第2の一体化分割筒状ライナーの要部拡大図
である。
【図30】第1および第2の分割筒状ライナーの積み重
ね工程を示す縦断面図である。
【図31】第1および第2の分割筒状ライナーの接続工
程を示す縦断面図である。
【図32】接続例を示す要部拡大図である。
【図33】図31の要部拡大図である。
【図34】仮支持解除状態を示す縦断面図である。
【図35】一体化筒状ライナーの沈降工程を示す縦断面
図である。
【図36】第3の実施形態で用いる袋体を示す斜視図で
ある。
【図37】袋体の縦断面図および要部拡大図である。
【図38】袋体を取付けた一体化筒状ライナーの沈降工
程を示す縦断面図である。
【図39】固化後の状態を示す縦断面図である。
【図40】袋体収縮状態を示す要部拡大縦断面図であ
る。
【図41】筒状ライナー上部撤去工程を示す縦断面図で
ある。
【図42】袋体の接続形態を示す縦断面図である。
【図43】底蓋を設けない形態を示す縦断面図である。
【図44】筒状ライナーに坑道入口部管体を取付ける形
態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…ガイドウォール、2…下部支持フレーム、6…鋼
板、9…筒状ライナー、9a…ライナープレート、12
…可撓性ホース、13…引上げロープ、16…上部支持
材、17…吊りフック、18…ネジ鋼棒、B,B1…安
定液、C…コンクリート、D…掘削孔、G…固化体。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−36900(JP,A) 特公 平2−44993(JP,B2) 特許2526333(JP,B2) 特許2667489(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 5/00 - 5/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】安定液掘削により対象地盤に立坑全長分の
    掘削孔を形成し、 この安定液で満たされた掘削孔内に立坑全長分の筒状ラ
    イナーを建込み、 しかる後、この筒状ライナーの周囲の安定液を固化させ
    て、筒状ライナーが固化体を介して掘削孔壁に密着した
    立坑を構築する立坑の構築方法であって、 長手方向に接続することによって立坑全長分となる複数
    の分割筒状ライナーを用意して、前記分割筒状ライナー
    外側面にベース部材を固設する工程と、 第1の分割筒状ライナーの前記ベース部材に着脱可能な
    張出部材を取付けて、この分割筒状ライナーを前記掘削
    孔内に吊り降ろし、前記張出部材を孔口縁部のガイドウ
    ォールに引っ掛けて前記分割筒状ライナーを仮支持する
    第1工程と、 前記分割筒状ライナーに後続の分割筒状ライナーを接続
    して延長する第2工程と、 第2工程で延長された分割筒状ライナーを持ち上げなが
    ら、前記張出部材を取り外す第3工程とを含み、 後続の分割筒状ライナーを第1の分割筒状ライナーとし
    て上記第1から第3工程を順次繰り返すことにより、立
    坑全長分の筒状ライナーの建込みを行う、 ことを特徴とする立坑の構築方法。
  2. 【請求項2】安定液掘削により対象地盤に立坑全長分の
    掘削孔を形成し、 この安定液で満たされた掘削孔内に立坑全長分の筒状ラ
    イナーを建込み、 しかる後、この筒状ライナーの周囲の安定液を固化させ
    て、筒状ライナーが固化体を介して掘削孔壁に密着した
    立坑を構築する立坑の構築方法であって、 前記掘削孔内への建込みに先立って、前記筒状ライナー
    の底部開口に、少なくとも一つの貫通孔を設けた底蓋を
    取り付けるとともに、この貫通孔のライナー内側開口に
    可撓性ホースの一端を着脱自在に接続し、可撓性ホース
    の他方の自由端には線材を連結しておき、 前記筒状ライナーの掘削孔内への建込みに際し、前記可
    撓性ホースの自由端に連結した線材の他端を地上部まで
    延在させた状態で、前記可撓性ホースを介して筒状ライ
    ナー内に安定液を導入しながら、前記筒状ライナーを掘
    削孔内の安定液中に沈めていき、 前記筒状ライナーの掘削孔内への建込み完了後におい
    て、前記線材を介して前記可撓性ホースの自由端を安定
    液面上に引き上げ、この可撓性ホースを前記安定液の固
    化作業のための通路として利用する、 ことを特徴とする立坑の構築方法。
  3. 【請求項3】長手方向に接続することによって立坑全長
    分となる複数の分割筒状ライナーを用意し、 先頭の分割筒状ライナーに対し順次後続の分割筒状ライ
    ナーを接続して延長しながら、接続部分を前記掘削孔内
    に順次落とし下げていくことによって、前記立坑全長分
    の筒状ライナーの建込みを行う、請求項2記載の立坑の
    構築方法。
  4. 【請求項4】長手方向に接続することによって立坑全長
    分となる複数の分割筒状ライナーを用意して、前記分割
    筒状ライナー外側面にベース部材を固設する工程と、 第1の分割筒状ライナーの前記ベース部材に着脱可能な
    張出部材を取付けて、この分割筒状ライナーを前記掘削
    孔内に吊り降ろし、前記張出部材を孔口縁部のガイドウ
    ォールに引っ掛けて前記分割筒状ライナーを仮支持する
    第1工程と、 前記分割筒状ライナーに後続の分割筒状ライナーを接続
    して延長する第2工程と、 第2工程で延長された分割筒状ライナーを持ち上げなが
    ら、前記張出部材を取り外す第3工程とを含み、 後続の分割筒状ライナーを第1の分割筒状ライナーとし
    て上記第1から第3工程を順次繰り返すことにより、立
    坑全長分の筒状ライナーの建込みを行う、 請求項3記載の立坑の構築方法。
  5. 【請求項5】前記立坑全長分の筒状ライナーの建込みに
    際し、 少なくとも前記筒状ライナー外周面と掘削孔内周面との
    隙間に袋体を配するとともに、この袋体内に液体を充満
    させ、筒状ライナーが前記液体が充満し膨張した袋体を
    介して掘削孔壁に密着した立坑を構築する、請求項1〜
    4のいずれか1項記載の立坑の構築方法。
JP34889399A 1999-12-08 1999-12-08 立坑の構築方法 Expired - Fee Related JP3427022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34889399A JP3427022B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 立坑の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34889399A JP3427022B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 立坑の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164870A JP2001164870A (ja) 2001-06-19
JP3427022B2 true JP3427022B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=18400106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34889399A Expired - Fee Related JP3427022B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 立坑の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427022B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904581B2 (ja) * 2006-09-29 2012-03-28 清水建設株式会社 廃棄物地下埋設処分施設の立坑及び廃棄物地下埋設処分施設の立坑構築方法
JP7093089B1 (ja) 2022-02-21 2022-06-29 オリエンタル白石株式会社 ライナープレート土留壁用坑口根固部材及びライナープレート土留壁坑口根固方法
JP7309237B2 (ja) * 2022-09-30 2023-07-18 島工業Hd株式会社 ライナープレート及びライナープレートの連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001164870A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412501B2 (ja) 鉄筋籠の建て込み方法、該方法に用いる浮力付与装置、及び浮力体離脱装置
WO1996018001A1 (fr) Outil a traiter les tetes de pieux coules sur place, procede de traitement de tetes de pieux et procede de realisation de pieux coules sur place
CN113089671A (zh) 大直径钻孔灌注桩桩头整体破除系统及施工方法
US7399143B2 (en) Method for making a channel in the ground, excavating device for making a channel in the ground, assembly comprising an excavating device and a construction element
KR101840226B1 (ko) 지반굴착기의 오거용 가이드홀 거푸집
JP3427022B2 (ja) 立坑の構築方法
CN110172977A (zh) 基坑支撑钢立柱灌注桩桩顶混凝土防超灌施工方法及结构
JP5189946B2 (ja) 杭孔掘削方法
CN214832668U (zh) 大直径钻孔灌注桩桩头整体破除系统
CN113089654B (zh) 复杂土层挖孔桩施工工艺及施工用钢护筒
JP3827309B2 (ja) 埋め込み杭工法用補助装置及び埋め込み杭工法
JPH08209686A (ja) 場所打杭の杭頭処理具及び杭頭処理工法
JP2001241287A (ja) 立坑の構築方法及び同構築方法に使用する構体の組み立て方法並びに同組み立て方法に使用する組み立て装置
JP2011140765A (ja) 杭の施工方法
JP6636362B2 (ja) バケットと接続用ケーシングとの接続構造及び掘削穴埋め戻し工法
JPH07985B2 (ja) 拡開収縮可能なライナー型枠及びその立坑掘削工法
CN215105353U (zh) 一种可快速回收钢管的围护桩
CN212223934U (zh) 一种墙式基础
JP2592068B2 (ja) 連続地中壁の施工法
JP3418144B2 (ja) 人孔と管体との接続方法
JPH0517958A (ja) 鋼管杭の施工方法
AU2004293489B2 (en) Method of sinking and lining a shaft
JP2996113B2 (ja) 立坑の構築方法
JP4049306B2 (ja) 地中構造物の沈埋工法
JPH042134B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3427022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees