JPH0775916A - 内歯を付けられた工具によって歯車形の工作物の歯面を精密加工する方法及びこの工具を仕上げ加工する方法並びにこの仕上げ加工に適した仕上げ車 - Google Patents

内歯を付けられた工具によって歯車形の工作物の歯面を精密加工する方法及びこの工具を仕上げ加工する方法並びにこの仕上げ加工に適した仕上げ車

Info

Publication number
JPH0775916A
JPH0775916A JP6207321A JP20732194A JPH0775916A JP H0775916 A JPH0775916 A JP H0775916A JP 6207321 A JP6207321 A JP 6207321A JP 20732194 A JP20732194 A JP 20732194A JP H0775916 A JPH0775916 A JP H0775916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
workpiece
finishing
contact
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6207321A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbert Schriefer
シュリーファー ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuto Mas & Buerukutsuoige GmbH
Hurth Maschinen & Werkzeuge GmbH
HURTH MASCHINEN WERKZEUGE
Original Assignee
Furuto Mas & Buerukutsuoige GmbH
Hurth Maschinen & Werkzeuge GmbH
HURTH MASCHINEN WERKZEUGE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuto Mas & Buerukutsuoige GmbH, Hurth Maschinen & Werkzeuge GmbH, HURTH MASCHINEN WERKZEUGE filed Critical Furuto Mas & Buerukutsuoige GmbH
Publication of JPH0775916A publication Critical patent/JPH0775916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F23/00Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
    • B23F23/12Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F23/1225Arrangements of abrasive wheel dressing devices on gear-cutting machines
    • B23F23/1231Arrangements of abrasive wheel dressing devices on gear-cutting machines using a gear-shaped dressing tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F19/00Finishing gear teeth by other tools than those used for manufacturing gear teeth
    • B23F19/002Modifying the theoretical tooth flank form, e.g. crowning
    • B23F19/007Modifying the theoretical tooth flank form, e.g. crowning using a gear-shaped tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F19/00Finishing gear teeth by other tools than those used for manufacturing gear teeth
    • B23F19/05Honing gear teeth
    • B23F19/057Honing gear teeth by making use of a tool in the shape of an internal gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F23/00Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
    • B23F23/12Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F23/1237Tool holders
    • B23F23/1281Honing, shaving or lapping tool holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/06Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
    • B24B53/075Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels for workpieces having a grooved profile, e.g. gears, splined shafts, threads, worms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S451/00Abrading
    • Y10S451/90Gear abrader
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/101431Gear tooth shape generating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/101431Gear tooth shape generating
    • Y10T409/10159Hobbing
    • Y10T409/101749Process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Gear Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外歯でなしに内歯を付けられている工具によ
っても,外歯を付けられている工作物に対して満足し得
る精密加工を行い得るようにする。 【構成】 歯車形の工作物の歯面を,内歯を付けられた
工具Tによって精密加工する方法である。工具の回転軸
線CTと工作物Wの回転軸線CWとを交差させて,工具を
工作物とかみ合わせて回転させると同時に,工具を工作
物に対して相対的に,互いに直交する3つの座標軸線の
方向に動かす。工具を工作物に対して相対的に動かす際
に,付加的に,互いに交差している両方の回転軸線に対
して垂直な旋回軸線を中心とする相対的旋回運動を同時
に行って,交差角度を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,歯車形の工作物の歯面
を,内歯を付けられた工具によって精密加工する方法で
あって,工具の回転軸線と工作物の回転軸線とを交差さ
せて,工具を工作物とかみ合わせて回転させると同時
に,工具を工作物に対して相対的に,互いに直交する3
つの座標軸線の方向に動かす形式の方法及びこの工具を
仕上げ加工する方法並びにこの仕上げ加工に適した仕上
げ車に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明は,ドイツ連邦共和国特許出願公
開第 42 14 851 号明細書に原理を記載されている歯車
精密加工法から出発する。実地の示したところでは,工
具と工作物とを互いに直交する3つの座標軸線の方向に
同時に相対運動させながら,外歯を付けられた工具によ
って歯面を歯筋方向に修正加工(例えばクラウニングの
修正加工)することは,揺動機構あるいは類似のものを
有していない機械で問題なく行うことができるが,内歯
を付けられた工具での精密加工の場合には,しばしば満
足し得る加工結果が得られない。
【0003】その理由は,工作物及び工具がいずれも外
歯を付けられている場合には2つの凸面に湾曲したピッ
チ面が互いに相対的に運動を行うが,工作物が外歯を付
けられ,工具が内歯を付けられいる場合には,凸面のピ
ッチ面と凹面のピッチ面とが互いに接触するからであ
る。したがって,その都度の接触領域の外側で接触が行
われるまでの接触時間間隔が著しくわずかであり,この
ため工作物と工具との相対運動の際に,歯筋方向のわず
かな修正加工を行う場合でも,2次カットあるいはエッ
ジ接触によるミスカットの危険がある。更に接触時間間
隔がわずかであるために,接触領域の位置及び大きさの
変化に対する敏感性が増大する。このため,接触力の右
回り方向及び左回り方向の釣合,ひいては,達成可能な
歯面加工品度を決定する歯面からの瞬間的な局所的な材
料除去が,接触領域の位置及び大きさのわずかな変化に
よって影響を受ける。
【0004】したがって,特に内歯を付けられている工
具の場合には,工作物及び工具の互いに接触するピッチ
面を,互いに直交する方向で空間的に相対運動させるだ
けでは,しばしば充分ではない。この場合接触領域にお
いては,接触点垂線を中心とする回転自由度が存在して
おり,この回転自由度は適当な形式で3つの直交座標軸
線と同時に組み込むことができる。3つの直交座標軸線
に沿った相対移動を同時に工作物及び工具の回転軸線の
交差角度の変化と組み合わせることは,必要とされる最
小の動的手段である。このことは,例えば,従来公知の
すべてのシェービング盤及びホーニング盤において実用
化されている揺動機構によるような余分な自由度を導入
することによって,付加的な機械軸線を制御に使用して
実現することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は,内歯を付けられている工具によっても,満足し得
る精密加工結果が得られるようにすることである。更に
工具の仕上げ加工(ドレッシング加工)を工作物の精密
加工と同じようにして行い得るようにする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に,本発明の構成では,修正されていない工具つまり歯
面にクラウニングを付けられていない工具を使用する場
合に,最初に述べた形式の方法において,工具を工作物
に対して相対的に動かす際に,付加的に,互いに交差し
ている両方の回転軸線に対して垂直な旋回軸線を中心と
する相対的旋回運動を同時に行って交差角度を変化さ
せ,これによって,工具及び工作物の歯面が接線方向で
互いに接触しているだけでなしに,位置が持続的に変化
する接触点で互いに接触している工具のピッチ面と工作
物のピッチ面も持続的に互いに接線方向で接触している
ようにし,工具のピッチ面及び工作物のピッチ面とその
都度の接触点において直交している直線が,接触点にお
ける工作物のピッチ面に対する理論的な包絡球の中心点
を通っているようにした。これに対し,修正された工具
つまり歯面にクラウニングを付けられている工具を使用
する場合には,請求項2に記載したように,直線が更
に,接触点における工具のピッチ面に対する理論的な包
絡球の中心点を通っているようにすることが必要であ
る。
【0007】
【発明の効果】請求項1に記載した方法は,2つの互い
に無関係な動的効果を有している。第1に,3つの直交
座標軸線の方向における工具に対する工作物の同時の相
対運動によって,工作物ピッチ面及び工具ピッチ面の形
状ひいては歯面修正形状(円すい形状,中空形状,円す
いクラウニング形状,凹面クラウニング形状などの歯筋
方向形状)を充分に自由に形成することを可能にし,工
作物歯面並びに工具歯面における加工領域の瞬間的な相
対位置を充分に自由に決定することを可能にする。この
ようにして,工作物軸線に対して軸方向,横方向あるい
は半径方向の送りを,順次にあるいは同時に,行って,
申し分のない加工を行うことができる。第2に,付加的
に交差角度調整軸線(旋回軸線)を中心にして同時に旋
回させることによって,工作物及び工具の歯溝及び歯の
瞬間的な相対接触位置を回動させて,2次カットが行わ
れず,確定した接触条件が生ぜしめられるようにするこ
とができる。工具の動的に作用するピッチ面は請求項1
によれば円筒状であり,換言すればこのピッチ面によっ
ては,工具の円筒形のピッチ面と同じピッチ面か,ある
いは凸面の動的クラウニングを有するピッチ面の工作物
歯面しか形成することができない。
【0008】交差角度調整軸線を中心として同時に制御
される工具運動は原理的にはドイツ連邦共和国実用新案
第 93 00 936 号明細書に記載されている機械によって
公知である。しかしながらこの公知の機械はたんに2つ
の軸線を介して制御を行うだけであって,確定した接触
条件を生ぜしめることはできない。
【0009】請求項2は請求項1を拡大するものであっ
て,工具はクラウニングを付けられたピッチ面を有して
いる。これによって,凸面のクラウニングを付けられた
工作物歯面並びに直線状の工作物歯面並びに凹面のクラ
ウニングを付けられた工作物歯面を精密加工することが
でき,工作物歯面と工具歯面との間の接触領域の大きさ
は制御可能である。
【0010】また請求項1及び2に記載した方法は,工
作物並びに工具のピッチ面を円すい状に,あるいは円す
いクラウニング状にすることを可能にする。これによっ
て,工作物を,X方向・Y方向及びZ方向の移動によっ
て,並びに交差角度調整軸線(旋回軸線)を中心とする
旋回によって,工具を傾斜させた状態で,加工すること
が可能である。このことは,複数の並んで配置された歯
を有する工具が使用される場合に,特に有利である。な
ぜなら,まだ使用されていない工具歯区分を加工範囲か
ら遠ざけておくことができるからである軸方向に並んだ
複数の歯を有する軸状の工作物を,締め変えを行わない
で,複数の互いに並んだ種々の工具歯によって加工する
場合には,隣接の歯との衝突を避けるために,やはり傾
斜させた工具によって加工を行うことができる。
【0011】研削加工を行う内歯を有する工具,例えば
ホーニング車を,工作物に相応する仕上げ車によって仕
上げ加工することは,やはりドイツ連邦共和国実用新案
第 93 00 936 号明細書によって公知であるが,この場
合にはやはり前述の欠点がある。これに対し請求項3の
仕上げ加工は,原理的に,内歯を付けられた工具によっ
て工作物を加工する場合と全く同じようにして,行われ
る。この場合,単歯面接触及び両歯面接触で前加工及び
仕上げ加工を行うために,工具に互いに異なった歯幅領
域を設けると,特に有利である。
【0012】請求項4には,請求項3の方法で使用され
る仕上げ車が記載されている。この仕上げ車は硬質研削
粒を設けられた端面面取り部を有しており,この端面面
取り部は,異なった作用幅区分を有する幅広い一貫した
工具幅上に,工作物加工のための接線方向の自由フロー
ト部を設けるのに役立つ。
【0013】
【実施例】以下においては図面に示した実施例に基づい
て本発明の構成を具体的に説明する。
【0014】図1において,互いに直交する3つの機械
座標軸線X・Y・Z並びに旋回軸線Aが示されており,
旋回軸線Aは3つの機械座標軸線と同時に作用するよう
に組み合わされ,この旋回軸線によって,外歯を有する
工作物Wの回転軸線CWと内歯を有する工具Tの回転軸
線CTとの間の交差角度を調整することができる。これ
ら両方の回転軸線CW及びCTは自由回転させてもよい
し,あるいは図示していない電子制御の伝動装置によっ
て強制案内してもよい。
【0015】図2において,工作物W及び工具Tのピッ
チ面のほかに,瞬間的な接触点IVを通る接触線の包絡
球KW及びKTが示されている。座標軸系XW−YW−ZW
は工作物Wの座標軸系であり,座標軸系XT−YT−ZT
は工具Tの座標軸系である。
【0016】座標軸系XKW−YKW−ZKWは瞬間的な工作
物歯面線修正点の包絡球中心点Iを原点とするものであ
り,座標軸系XKT−YKT−ZKTは工具歯面線修正の包絡
球中心点Vを原点とするものである。工作物Wの回転軸
線はやはりCW で示されており,工具Tの回転軸線はや
はりCTで示されている。工具座標軸XTと同一である旋
回軸線Aを中心とする旋回によって調整される工具Tの
瞬間的な傾斜位置は,符号Am で示されている。直線g
は,工作物Wのピッチ面と工具Tのピッチ面との間の接
触点IV及び工作物包絡球KWと工具包絡球KTとの間の
接触点IVのための瞬間的接触条件を示す。この接触条
件を満たすためには,直線gは,工作物歯面線修正点の
包絡球中心点I及び工具歯面線修正点の包絡球中心点V
を通り,工作物回転軸線CW と点IIIで交差し,工具回
転軸線CTと点IIで交差しなければならない。例えば工
作物Aのピッチ面上に接触点列が設けられ,この接触点
列がピッチ面全体を歯筋方向ZWでカバーしている場合
には,座標軸系XW−YW−ZWとXT−YT−ZTとの間の
相対旋回は,直線gが常に前述の条件を満たしているよ
うに,選定しなければならない。同時に接触点列を工具
Wのピッチ面上に設けることができ,その際に,前述の
接触条件を維持する場合,両方のピッチ面の表面は互い
に相対的に移動する。もちろん接触点列は,有利な移動
が行われ,工作物Wに対する工具Tの位置が持続的に変
化するように,設けなければならない。
【0017】包絡球の半径が無限大になると,円筒形の
ピッチ面が生じる。しかし,工作物包絡球KWの中心点
及び工具包絡球KTの中心点を,歯筋方向で凹面クラウ
ニング状の,あるいは円すい状の,あるいは円すいクラ
ウニング状のピッチ面が生じるように,位置させること
もできる。これらすべての形状のピッチ面において,接
触条件で注意すべきことは,何通りもの接触が可能でな
いようにすることである。何通りもの接触が可能であれ
ば,例えば工作物歯面が2次カットによって損傷せしめ
られることがある。またエッジ接触も,種々の接触を可
能にするので,避けなければならない。
【0018】図3においては工作物Wのピッチ面及び接
触点IV並びに直線gが改めて拡大して示されている。
接触点IVにおいて,工作物W及び工具Tのピッチ面並
びに工作物包絡球KWと工具包絡球KTとがそれぞれ接線
方向に接触しており,このことは平行四辺形の接線平面
Eによって示されており,この接線平面は直線gと直交
している。容易に分かるように,個々のピッチ面及び包
絡球は直線gを中心として回動させることができ,その
際前記の接触条件が損なわれることはない。しかしなが
ら,実際の歯車においてはこの回動は工作物歯面と工具
歯面との間の接触状態に大きな影響を及ぼす。したがっ
て各瞬間的接触点IVのために,接触平面E内に歯面の
接触状態を表す線Lを規定することができる。線Lの瞬
間的回動位置から,相応する幾何学的転換の結果として
の旋回軸線Aを中心とする同時的旋回を規定することが
できる。
【0019】図4・図5及び図6においては,工作物W
及び工具Tのピッチ面並びに工具包絡球KTが,工作物
の幅にわたって分配された3つの異なった瞬間的接触位
置0・1・2において,正面図・平面図・側面図で示さ
れている。この場合接触点はIV1からIVを経てIV2
に変位し,これに伴って直線もg1からgを経てg2に変
位する。工具Tは軌道XT1−YT1−ZT1からXT−YT
Tを経てXT2−YT2−ZT2に変位する。この場合,工
具包絡球KTの半径はRKT1からRKTを経てRKT2に変化
する。図4においては,線Lの変化する回動位置がL1
・L・L2で示されている。
【0020】図7においては,2つのピッチ面TF及び
Vから成る工具が工作物Wに対して相対的な種々の位
置において示されており,この場合工作物Wの代わりに
仕上げ車ARを使用することもできる。図面では簡単に
するために,工具Tが定置で,工作物W若しくは仕上げ
車ARのピッチ面が工具Tに対して相対的に工具に沿っ
て動かされるようになっており,このために工作物Wも
しくは仕上げ車ARのピッチ面は4つの接触位置1・2
・3・4において示されている。更に,接触状態が簡単
化されかつ著しく拡大されて平らな断面で示されてい
る。動的に作用する小さなクラウニング半径RKVを有す
る工具ピッチ面TVは前ホーニングのために使用され,
動的に作用する大きなクラウニング半径RKFを有する工
具ピッチ面TFは仕上げホーニングのために使用され
る。クラウニング包絡球の中心点はMKV及びMKFで示さ
れている。
【0021】以下においては,両側に端面面取り部Fを
有している仕上げ車ARについてだけ述べる。工具Tの
仕上げ加工の場合に,仕上げ車ARの円筒形のピッチ面
が中心点MKVの包絡球軌道に沿って中心点MKFの包絡球
軌道に向かって導かれ,この場合両方の包絡球の間にお
いて接線方向の移行が行われる。両方の包絡球の間に
は,中間包絡球を位置させておくこともでき,これらの
中間包絡球の中心点はMKZで,かつその半径はRKZで示
されている。これらの中間包絡球は工作物Wの加工の際
に端面側の自由フローティングを可能にする。仕上げ加
工の際には,この中間包絡球の箇所は仕上げ車ARの硬
質研削粒を設けられた端面面取り部Fによって仕上げ加
工され,その場合仕上げ車ARの,円筒形のかつ端面面
取り部Fによって斜面を設けられたピッチ面は連続的に
中間包絡球と接触せしめられる。これによって中断のな
い仕上げ加工が,図7で見て工具Tの右側端面から左側
端面に接線方向速度vtで行われる。工具Tの前ホーニ
ング範囲を,粗い研削粒を備えた仕上げ車部分によって
仕上げ加工し,仕上げ車の幅に関連して接触が進捗する
につれて,工具の仕上げホーニング範囲のための細かい
研削粒を備えた仕上げ車部分を工具と接触させて作用さ
せることも可能である。
【0022】前ホーニングを行い,次いで仕上げホーニ
ングを行う場合,工作物Wは連続的に,工具ピッチ面T
V・TF上を前ホーニング範囲から仕上げホーニング範囲
に接線方向に動く。これによって,自由回転ホーニング
の場合に,工作物Wの歯面と工具Tの歯面との間の接触
が前ホーニングから仕上げホーニングへの移行の際に維
持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実施することのできる機械
の構造を示した図である。
【図2】工作物W及び工具Tのピッチ面を三次元的に示
した図である。
【図3】工作物Wのピッチ面及び工具と工作物との接触
点IVにおける状態を示した拡大図である。
【図4】加工中の工具及び工作物のピッチ面の種々の相
対位置における正面図である。
【図5】加工中の工具及び工作物のピッチ面の種々の相
対位置における平面図である。
【図6】加工中の工具及び工作物のピッチ面の種々の相
対位置における側面図である。
【図7】工作物あるいは仕上げ車のピッチ面に対して相
対的な,2部分から成る工具のピッチ面の種々の位置を
簡略化して示した図である。
【符号の説明】
0・1・2・3・4 接触位置, A 旋回軸線, A
m 瞬間的な工具傾斜位置, AR 仕上げ車, CT
工具回転軸線, CW 工作物回転軸線, E接線平
面, F 端面面取り部, g・g1・g2 直線, I
瞬間的な工作物歯面線修正点の包絡球中心点, IV
・IV1・IV2 接触点, KT 工具包絡球, KW
工作物包絡球, L・L1・L2 線, MKF・MKV・M
KZ クラウニング包絡球の中心点, RKT・RKT1・R
KT2 工具包絡球半径, RKV・RKF・RKZ クラウニ
ング半径, T 工具, TF・TV 工具ピッチ面,
V瞬間的な工具歯面線修正点の包絡球中心点, vt
接線方向速度, W 工作物, X 機械座標軸線,
KT−YKT−ZKT・XKW−YKW−ZKW・XT−YT−ZT
・XW−YW−ZW 座標軸系, XT−YT−ZT・XT1
T1−ZT1・XT2−YT2・ZT2 工具座標軸系, XW
−YW−ZW 工作物座標軸系, Y 機械座標軸線,
Z 機械座標軸線, ZW 歯筋方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯車形の工作物の歯面を,内歯を付けら
    れた工具(T)によって精密加工する方法であって,工
    具(T)の回転軸線(CT )と工作物(W)の回転軸線
    (CW)とを交差させて,工具(T)を工作物(W)と
    かみ合わせて回転させると同時に,工具(T)を工作物
    (W)に対して相対的に,互いに直交する3つの座標軸
    線(X・Y・Z)の方向に動かす形式のものにおいて,工
    具(T)を工作物(W)に対して相対的に動かす際に,
    付加的に,互いに交差している両方の回転軸線に対して
    垂直な旋回軸線(A)を中心とする相対的旋回運動を同
    時に行って交差角度を変化させ,これによって,工具
    (T)及び工作物(W)の歯面が接線方向で互いに接触
    しているだけでなしに,位置が持続的に変化する接触点
    (IV)で互いに接触している工具(T)のピッチ面と
    工作物(W)のピッチ面も持続的に互いに接線方向で接
    触しているようにし,工具(T)のピッチ面及び工作物
    (W)のピッチ面とその都度の接触点(IV)において
    直交している直線(g)が,接触点(IV)における工
    作物(W)のピッチ面に対する理論的な包絡球(KW
    の中心点(I)を通っているようにすることを特徴とす
    る,内歯を付けられた工具によって歯車形の工作物の歯
    面を精密加工する方法。
  2. 【請求項2】 クラウニングを付けられた歯を有する工
    具を使用する場合に,直線(g)が更に,接触点(I
    V)における工具(T)のピッチ面に対する理論的な包
    絡球(KT)の中心点(V)を通っているようにするこ
    とを特徴とする,請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 外歯を付けられた工作物(W)を加工す
    るための内歯を付けられた工具(T)を歯付き仕上げ車
    (AR)によって仕上げ加工する方法であって,工作物
    (W)の代わりに仕上げ車(AR)を工具として使用
    し,内歯を付けられた工具(T)を工作物とし,仕上げ
    車の歯は内歯を付けられた工具(T)によって加工され
    る工作物(W)の歯と同じ形状・大きさに構成されてい
    て,仕上げ車の歯面には極めて硬質の研削粒が設けられ
    ている形式のものにおいて,請求項1又は2記載の方法
    を行うことを特徴とする,外歯を付けられた工作物を加
    工するための内歯を付けられた工具を仕上げ加工する方
    法。
  4. 【請求項4】 全歯たけにわたって延びる少なくとも4
    5°の端面面取り部(F)が設けられており,この端面
    面取り部にはやはり極めて硬質の研削粒が設けられてい
    ることを特徴とする,請求項3記載の方法において使用
    される仕上げ車。
JP6207321A 1993-09-01 1994-08-31 内歯を付けられた工具によって歯車形の工作物の歯面を精密加工する方法及びこの工具を仕上げ加工する方法並びにこの仕上げ加工に適した仕上げ車 Pending JPH0775916A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4329358A DE4329358C1 (de) 1993-09-01 1993-09-01 Verfahren zum Feinbearbeiten von Zahnrädern mit einem innenverzahnten Werkzeug sowie Verfahren zum Abrichten dieses Werkzeugs und dafür geeignetes Abrichtrad
DE4329358.1 1993-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0775916A true JPH0775916A (ja) 1995-03-20

Family

ID=6496479

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6207326A Pending JPH0775917A (ja) 1993-09-01 1994-08-31 内歯を付けられた工具によって歯車形の工作物の歯面を精密加工する方法及びこの方法に適した内歯を付けられた工具並びにこの工具を仕上げ加工する方法
JP6207321A Pending JPH0775916A (ja) 1993-09-01 1994-08-31 内歯を付けられた工具によって歯車形の工作物の歯面を精密加工する方法及びこの工具を仕上げ加工する方法並びにこの仕上げ加工に適した仕上げ車

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6207326A Pending JPH0775917A (ja) 1993-09-01 1994-08-31 内歯を付けられた工具によって歯車形の工作物の歯面を精密加工する方法及びこの方法に適した内歯を付けられた工具並びにこの工具を仕上げ加工する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5645467A (ja)
EP (1) EP0665076B1 (ja)
JP (2) JPH0775917A (ja)
CN (1) CN1066659C (ja)
DE (2) DE4329358C1 (ja)
GB (1) GB2281524B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018130795A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 清和鉄工株式会社 ギヤの加工方法
CN109333165A (zh) * 2018-09-25 2019-02-15 杭州电子科技大学 一种基于点云数据描述的非圆曲面玻璃饰品的研磨方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19625370C1 (de) * 1996-06-25 1997-04-30 Reishauer Ag Schleifmaschine zum Schleifen von Stirnzahnrädern
EP1064116B1 (en) * 1998-03-18 2004-05-06 The Gleason Works Threaded grinding wheel and method of dressing
DE10007499A1 (de) * 2000-02-18 2001-09-06 Klaus Daniels Verfahren zum Feinbearbeiten von zahnradförmigen Werkstücken
JP5010389B2 (ja) * 2007-08-17 2012-08-29 三菱重工業株式会社 樽形ウォーム状工具のドレッシング方法及びドレッシング装置及び内歯車研削盤
DE102007040894B4 (de) * 2007-08-24 2010-12-16 Gleason-Pfauter Maschinenfabrik Gmbh Werkzeug und Verfahren zum diskontinuierlichen Profilschleifen
DE102007043404A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Präwema Antriebstechnik GmbH Verfahren zum Abrichten eines für die Feinbearbeitung der Zähne eines Zahnrades bestimmten Werkzeugs
DE102007043384B4 (de) 2007-09-12 2012-10-25 Präwema Antriebstechnik GmbH Verfahren zum Abrichten eines für die Feinbearbeitung der Zähne eines Zahnrades bestimmten Werkzeugs
EP2036675B1 (de) 2007-09-12 2014-10-29 Präwema Antriebstechnik GmbH Abrichtrad und Abrichtwerkzeug für das Abrichten von eine Verzahnung aufweisenden Werkzeugen für die Feinbearbeitung eines Werkstücks, insbesondere eines Zahnrades
DE102007043402B4 (de) 2007-09-12 2012-12-27 Präwema Antriebstechnik GmbH Verfahren zum Abrichten eines für die Feinbearbeitung der Zähne eines Zahnrades bestimmten Werkzeugs
JP5828157B2 (ja) * 2011-07-11 2015-12-02 株式会社 神崎高級工機製作所 歯車加工装置
DE102012108717A1 (de) * 2012-09-17 2014-03-20 Präwema Antriebstechnik GmbH Verfahren zum Modifizieren der Flanken eines Zahns eines Zahnrads mit Hilfe eines Werkzeugs
DE102013011941A1 (de) * 2013-07-17 2015-01-22 The Gleason Works Verfahren und Vorrichtung zum Feinbearbeiten eines verzahnten Werkstücks und Programm zu deren Steuerung
DE102015111663A1 (de) * 2015-07-17 2017-01-19 Präwema Antriebstechnik GmbH Verfahren zum Honen von Zahnrädern
CN105195833B (zh) * 2015-10-20 2017-12-12 北方民族大学 数控内齿珩磨轮刀架
DE102016005257A1 (de) 2016-04-28 2017-11-02 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zur Verzahnbearbeitung eines Werkstückes
DE102016005305A1 (de) 2016-05-02 2017-11-02 KAPP Werkzeugmaschinen GmbH Verfahren zum Hartfeinbearbeiten der Verzahnung eines Zahnrads oder eines zahnradähnlichen Profils eines Werkstücks
CN106625176B (zh) * 2016-11-15 2018-08-10 绍兴创举汽车同步器齿环有限公司 一种齿轮抛光设备及其使用方法
EP3375555A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-19 Klingelnberg AG Verfahren zur bearbeitung der zahnflanken von kegelradwerkstücken
CN109664201B (zh) * 2019-01-03 2020-04-14 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种砂轮成型修整方法
CN113070534B (zh) * 2021-03-31 2022-05-20 南京二机齿轮机床有限公司 一种内齿强力珩齿机自动对齿方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2228965A (en) * 1935-11-19 1941-01-14 Feilows Gear Shaper Company Gear finishing tool
US2228967A (en) * 1938-10-29 1941-01-14 Fellows Gear Shaper Co Method of completing gear finishing tools
FR2299935A1 (fr) * 1975-02-07 1976-09-03 Renault Ind Equip Tech Nouveau procede de rasage et de roulage differentiel de dentures et machine en faisant applicatio
DE2814676C2 (de) * 1978-04-05 1982-04-22 Carl Hurth Maschinen- und Zahnradfabrik GmbH & Co, 8000 München Vorrichtung zum Honen von verzahnten Werkstücken
IT1148963B (it) * 1981-10-29 1986-12-03 Hurth Masch Zahnrad Carl Procedimento ed apparecchio per la produzione di pezzi dentati con fianchi bombati
DE3345800C2 (de) * 1983-12-17 1986-09-11 Carl Hurth Maschinen- und Zahnradfabrik GmbH & Co, 8000 München Vorrichtung zum Herstellen und Bearbeiten von Zahnrädern
DE8910726U1 (ja) * 1989-09-08 1991-01-10 Carl Hurth Maschinen- Und Zahnradfabrik Gmbh & Co, 8000 Muenchen, De
DE3930322C1 (ja) * 1989-09-11 1990-09-20 Carl Hurth Maschinen- Und Zahnradfabrik Gmbh & Co, 8000 Muenchen, De
DE9300936U1 (ja) * 1992-02-01 1993-05-27 Praewema Werkzeugmaschinenfabrik Gmbh, 3440 Eschwege, De
DE4214851A1 (de) * 1992-05-05 1993-11-18 Hurth Maschinen Werkzeuge Verfahren zum Feinbearbeiten von balligen und/oder konischen Verzahnungen und zur Ausführung dieses Verfahrens geeignete Maschine
DE4329822C2 (de) * 1992-09-04 1996-09-05 Honda Motor Co Ltd Zahnrad-Feinbearbeitungsvorrichtung
US5310295A (en) * 1993-03-22 1994-05-10 The Gleason Works Tool feeding method in gear manufacturing processes
DE4323935C1 (de) * 1993-07-16 1994-10-06 Hurth Maschinen Werkzeuge Maschine zum Feinbearbeiten der Zahnflanken von zahnradförmigen Werkstücken mit einem innenverzahnten Werkzeug

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018130795A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 清和鉄工株式会社 ギヤの加工方法
CN109333165A (zh) * 2018-09-25 2019-02-15 杭州电子科技大学 一种基于点云数据描述的非圆曲面玻璃饰品的研磨方法
CN109333165B (zh) * 2018-09-25 2019-11-05 杭州电子科技大学 一种基于点云数据描述的非圆曲面玻璃饰品的研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2281524A (en) 1995-03-08
EP0665076B1 (de) 1999-11-17
GB2281524B (en) 1997-03-26
US5645467A (en) 1997-07-08
CN1104948A (zh) 1995-07-12
DE4329358C1 (de) 1994-10-27
CN1066659C (zh) 2001-06-06
GB9417439D0 (en) 1994-10-19
EP0665076A2 (de) 1995-08-02
EP0665076A3 (de) 1996-02-28
JPH0775917A (ja) 1995-03-20
DE59408937D1 (de) 1999-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775916A (ja) 内歯を付けられた工具によって歯車形の工作物の歯面を精密加工する方法及びこの工具を仕上げ加工する方法並びにこの仕上げ加工に適した仕上げ車
EP0921886B1 (en) Apparatus and method for improved precision grinding of face gears
JP4741544B2 (ja) 研削ウォームのプロフィル形成方法およびプロフィル形成ツール
US5417130A (en) Process and device for machining and workpieces to shape
KR0145455B1 (ko) 평기어와 헬리컬기어를 가공하는 방법 및 장치
US5168661A (en) Method of grinding the surfaces of cutting blades and grinding wheel therefor
JPH1058292A (ja) 連続ローラー研削用の研削ウォームの輪郭形成方法、その方法に用いる工具及び装置
US6190241B1 (en) Method and an internally toothed tool for the precision machining of gear-wheels, and a method and dressing wheel for dressing the tool
AU647536B2 (en) Universal dressing roller and method and apparatus for dressing cup-shaped grinding wheels
KR101954295B1 (ko) 가공방법 및 공작기계의 제어장치
CN103732339A (zh) 用没有摆动轴线运动的端面刀盘的锥齿轮制造
US4950112A (en) Machine for the precision working of the tooth flanks of toothed workpieces
JP2003516237A (ja) 機械加工に使用される切刃の少なくとも一の面を研削する方法、その方法の使用、およびその方法を実施するために使用される研削用ホイール
US5395189A (en) Method for the precision working of crowned and/or conical tooth systems
US5241794A (en) Grinding wheel for cutting blades
US20020048494A1 (en) Machining method for three-dimensional connecting surfaces
JP2000246636A (ja) グラインディングウォームのシェーピング方法、シェーピング工具及びシェーピング装置
KR890701263A (ko) 다축선 베벨 및 하이포이드 기어 창성기계
JPH0635102B2 (ja) カム作動面を研削により形成する方法および装置
RU2169643C1 (ru) Способ обработки деталей с криволинейными поверхностями
JP2020069623A (ja) 歯切り工具の加工装置及び加工方法
JP2019119030A (ja) 歯車加工用工具研磨装置、歯車加工用工具研磨方法及び歯車加工用工具研磨装置を備える歯車加工装置
JPS61226247A (ja) 数値制御装置
JP7431645B2 (ja) ドレス研削装置及びその方法
JP2002001634A (ja) ブレードの研削方法および研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050309