JPH077537A - 通信装置 - Google Patents
通信装置Info
- Publication number
- JPH077537A JPH077537A JP5169735A JP16973593A JPH077537A JP H077537 A JPH077537 A JP H077537A JP 5169735 A JP5169735 A JP 5169735A JP 16973593 A JP16973593 A JP 16973593A JP H077537 A JPH077537 A JP H077537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- information table
- network
- dial
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 自動再ダイヤル機能を実行するか否かの判断
基準を仕向地等に合わせて容易に変更することができる
通信装置を提供することを目的とする。 【構成】 自動再発呼すべきか否かを判定する基準とな
る識別情報テーブルを複数設け、この複数の識別情報テ
ーブルを適宜選択しておくことにより、発呼時に、網よ
り到来する理由コ−ドと予め選択した識別情報テ−ブル
に含まれる識別コ−ドとが一致した場合、先のダイヤル
入力によってダイヤル記憶部に記憶されているダイヤル
を読み出して自動的に再発呼するようにした。
基準を仕向地等に合わせて容易に変更することができる
通信装置を提供することを目的とする。 【構成】 自動再発呼すべきか否かを判定する基準とな
る識別情報テーブルを複数設け、この複数の識別情報テ
ーブルを適宜選択しておくことにより、発呼時に、網よ
り到来する理由コ−ドと予め選択した識別情報テ−ブル
に含まれる識別コ−ドとが一致した場合、先のダイヤル
入力によってダイヤル記憶部に記憶されているダイヤル
を読み出して自動的に再発呼するようにした。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、統合サ−ビスデジタル網の中
には、ISDN(統合サ−ビスデジタル網)のように、
呼の切断/復旧時に当該呼の不成功の理由を示すコ−ド
を発呼側の通信装置に供給するものがある。
には、ISDN(統合サ−ビスデジタル網)のように、
呼の切断/復旧時に当該呼の不成功の理由を示すコ−ド
を発呼側の通信装置に供給するものがある。
【0003】一方、統合サ−ビスデジタル網に接続され
る通信装置であって、自動再ダイヤル機能を備えた通信
装置の中には、例えばファクシミリ装置のように、発呼
したが、相手機が話中であったり、応答がなかった場合
に、再度ダイヤル入力等の発呼操作をすることなく自動
的に再発呼する、いわゆる自動再ダイヤル機能を備えた
ものが多く見られる。このような通信装置においては、
発呼不成功時に網側より到来する理由コ−ドの内容に従
って自動再発呼するか否かを判定しているものも多い。
る通信装置であって、自動再ダイヤル機能を備えた通信
装置の中には、例えばファクシミリ装置のように、発呼
したが、相手機が話中であったり、応答がなかった場合
に、再度ダイヤル入力等の発呼操作をすることなく自動
的に再発呼する、いわゆる自動再ダイヤル機能を備えた
ものが多く見られる。このような通信装置においては、
発呼不成功時に網側より到来する理由コ−ドの内容に従
って自動再発呼するか否かを判定しているものも多い。
【0004】しかし、どのようなコ−ドの場合に自動再
発呼をするかについては、各通信装置が設置される国、
地域や、接続される網のタイプに応じた所定のコ−ドで
あるか否かによって判定している。
発呼をするかについては、各通信装置が設置される国、
地域や、接続される網のタイプに応じた所定のコ−ドで
あるか否かによって判定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
通信装置においては、自動再発呼すべきか否かを判定す
る基準が固定されていたため、接続される網の使用の変
更や、設置したユ−ザ特有の要望に対応するためには、
通信装置に組み込まれた固定の判定基準を装置の供給者
がいちいち変更しなければならず、部品の発送や取り替
え等に多大な時間とコストを要するという欠点があっ
た。
通信装置においては、自動再発呼すべきか否かを判定す
る基準が固定されていたため、接続される網の使用の変
更や、設置したユ−ザ特有の要望に対応するためには、
通信装置に組み込まれた固定の判定基準を装置の供給者
がいちいち変更しなければならず、部品の発送や取り替
え等に多大な時間とコストを要するという欠点があっ
た。
【0006】また、標準的な判定基準だけで運営する場
合であっても、その基準が各仕向地によって異なる場合
には、予め各仕向地毎に対応した装置を製造しなければ
ならず、製造コスト、部品管理等の面で非常に効率が悪
い。
合であっても、その基準が各仕向地によって異なる場合
には、予め各仕向地毎に対応した装置を製造しなければ
ならず、製造コスト、部品管理等の面で非常に効率が悪
い。
【0007】本発明は、自動再ダイヤル機能を実行する
か否かの判断基準を仕向地等に合わせて容易に変更する
ことができる通信装置を提供することを目的とする。
か否かの判断基準を仕向地等に合わせて容易に変更する
ことができる通信装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、統合サ−ビス
デジタル網に接続され、ダイヤル入力手段を備えた通信
装置において、入力されたダイヤルを一時的に記憶する
ダイヤル記憶部と、1個または複数個の識別情報を含む
識別情報テ−ブルを1個または複数個含む識別情報記憶
部と、この識別情報記憶部の任意の識別情報テ−ブルに
所望の識別コ−ドを登録し、または前記識別情報記憶部
の任意の識別情報テ−ブルに含まれる任意の識別情報を
変更または削除する識別情報設定手段と、前記識別情報
記憶部に含まれる識別情報テ−ブルを選択する識別情報
テ−ブル選択手段と、網より到来する所定の理由コ−ド
を解析する解析手段と、この解析手段により解析した理
由コ−ドと前記識別情報テ−ブル選択手段により選択さ
れた識別情報テ−ブルに含まれる識別コ−ドの内の少な
くとも1個とが一致するか否かを判定する判定手段と、
発呼時に、前記判定手段により網から到来した理由コ−
ドと前記識別情報テ−ブル選択手段により選択された識
別情報テ−ブルに含まれる識別コ−ドとの一致が判明し
た場合には、前記ダイヤル記憶部に記憶されているダイ
ヤルを読み出して、該ダイヤルの相手先に自動的に再発
呼するよう制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
デジタル網に接続され、ダイヤル入力手段を備えた通信
装置において、入力されたダイヤルを一時的に記憶する
ダイヤル記憶部と、1個または複数個の識別情報を含む
識別情報テ−ブルを1個または複数個含む識別情報記憶
部と、この識別情報記憶部の任意の識別情報テ−ブルに
所望の識別コ−ドを登録し、または前記識別情報記憶部
の任意の識別情報テ−ブルに含まれる任意の識別情報を
変更または削除する識別情報設定手段と、前記識別情報
記憶部に含まれる識別情報テ−ブルを選択する識別情報
テ−ブル選択手段と、網より到来する所定の理由コ−ド
を解析する解析手段と、この解析手段により解析した理
由コ−ドと前記識別情報テ−ブル選択手段により選択さ
れた識別情報テ−ブルに含まれる識別コ−ドの内の少な
くとも1個とが一致するか否かを判定する判定手段と、
発呼時に、前記判定手段により網から到来した理由コ−
ドと前記識別情報テ−ブル選択手段により選択された識
別情報テ−ブルに含まれる識別コ−ドとの一致が判明し
た場合には、前記ダイヤル記憶部に記憶されているダイ
ヤルを読み出して、該ダイヤルの相手先に自動的に再発
呼するよう制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例における通信装
置を示すブロック図である。
置を示すブロック図である。
【0010】この通信装置は、統合サ−ビスデジタル網
に接続される通信装置であって、特に自動再ダイヤル機
能を備えたものであり、ISDNバス回線4が接続され
る通信装置本体1と、各種キー入力等を行うための操作
部2と、各種データを表示する表示部3とから構成され
ている。
に接続される通信装置であって、特に自動再ダイヤル機
能を備えたものであり、ISDNバス回線4が接続され
る通信装置本体1と、各種キー入力等を行うための操作
部2と、各種データを表示する表示部3とから構成され
ている。
【0011】また、通信装置本体1は、本実施例に係る
制御並びに通信装置全体の制御を実行するMPU11
と、プログラムや固定データを格納したROM12と、
入力された相手先番号やその他の情報を一時的に記憶す
るRAM13と、ISDNの網・端末間インタ−フェ−
スの通信手順制御およびその他の回線制御を行う回線制
御部14と、データやアドレスの転送を行うためのシス
テムバス15と、不揮発性RAMにより構成され、本発
明の機能に係る識別情報を格納する識別情報記憶部16
とを有する。
制御並びに通信装置全体の制御を実行するMPU11
と、プログラムや固定データを格納したROM12と、
入力された相手先番号やその他の情報を一時的に記憶す
るRAM13と、ISDNの網・端末間インタ−フェ−
スの通信手順制御およびその他の回線制御を行う回線制
御部14と、データやアドレスの転送を行うためのシス
テムバス15と、不揮発性RAMにより構成され、本発
明の機能に係る識別情報を格納する識別情報記憶部16
とを有する。
【0012】図2は、識別情報記憶部16の詳細な構成
の一例を示す説明図である。
の一例を示す説明図である。
【0013】この識別情報記憶部16は、4個の識別情
報テ−ブル21、22、23、24から構成されるもの
である。各識別情報テ−ブル21、22、23、24
は、それぞれ識別情報(0、0)〜識別情報(0、
n)、識別情報(1、0)〜識別情報(1、n)、識別
情報(2、0)〜識別情報(2、n)、識別情報(3、
0)〜識別情報(3、n)の最大n+1個の識別情報を
格納する容量をもつものである。ここで、識別情報(k
+n)と識別情報(k+1、0)とは、連続したアドレ
ス上に配置されているものとする(kは、0〜3の整
数)。
報テ−ブル21、22、23、24から構成されるもの
である。各識別情報テ−ブル21、22、23、24
は、それぞれ識別情報(0、0)〜識別情報(0、
n)、識別情報(1、0)〜識別情報(1、n)、識別
情報(2、0)〜識別情報(2、n)、識別情報(3、
0)〜識別情報(3、n)の最大n+1個の識別情報を
格納する容量をもつものである。ここで、識別情報(k
+n)と識別情報(k+1、0)とは、連続したアドレ
ス上に配置されているものとする(kは、0〜3の整
数)。
【0014】図3は、RAM13の構成の一例を示す説
明図である。
明図である。
【0015】アドレスA1 からアドレスAN には、入力
された相手先番号を最大N桁まで記憶する領域であり、
アドレスAL は入力された相手先情報の桁数を記憶する
領域である。また、アドレスBには、本発明の識別情報
テ−ブル選択手段に関する識別情報テ−ブル番号を記憶
する領域が割当てられている。
された相手先番号を最大N桁まで記憶する領域であり、
アドレスAL は入力された相手先情報の桁数を記憶する
領域である。また、アドレスBには、本発明の識別情報
テ−ブル選択手段に関する識別情報テ−ブル番号を記憶
する領域が割当てられている。
【0016】図4(1)および(2)は、端末からIS
DNに対して発呼する場合の呼制御手順のうち、呼接続
が不成功であった場合のシ−ケンス図である。
DNに対して発呼する場合の呼制御手順のうち、呼接続
が不成功であった場合のシ−ケンス図である。
【0017】図4(1)では、端末からSETUPメッ
セ−ジ41を送信し、網から呼設定の処理中を示すCA
LL PROCメッセージ42が返送された後、続いて
DISC(呼解放の要求)メッセージ43が送られてき
た例であり、端末では、これに応えてチャネル切断処理
を行い、REL(チャネル切断完了通知と呼番号解放要
求)メッセージ44を網に送信し、網からはREL C
OMP(チャネル解放と呼番号解放完了通知)メッセー
ジ45が送られてくる。
セ−ジ41を送信し、網から呼設定の処理中を示すCA
LL PROCメッセージ42が返送された後、続いて
DISC(呼解放の要求)メッセージ43が送られてき
た例であり、端末では、これに応えてチャネル切断処理
を行い、REL(チャネル切断完了通知と呼番号解放要
求)メッセージ44を網に送信し、網からはREL C
OMP(チャネル解放と呼番号解放完了通知)メッセー
ジ45が送られてくる。
【0018】また、図4(2)では、端末からSETU
Pメッセ−ジ41を送信したが、網からRELメッセー
ジ44が返送され、呼設定の処理に移ることなく、呼接
続されなかった例である。
Pメッセ−ジ41を送信したが、網からRELメッセー
ジ44が返送され、呼設定の処理に移ることなく、呼接
続されなかった例である。
【0019】図5は、SETUPメッセ−ジ41の構成
の一例を示す説明図である。図示のように、SETUP
メッセ−ジ41は、メッセ−ジ識別子(Mi)51と、
伝達能力情報要素52と、着番号情報要素53とを有し
て構成されている。
の一例を示す説明図である。図示のように、SETUP
メッセ−ジ41は、メッセ−ジ識別子(Mi)51と、
伝達能力情報要素52と、着番号情報要素53とを有し
て構成されている。
【0020】また、図6は、着番号情報要素53のフォ
ーマットを示す説明図である。図示のように、着番号情
報要素53は、情報要素識別子(IE)61と、この情
報要素に含まれる以降のデータ長(オクテット長)着番
号長(Li)62と、着信先番号63を示す番号ディジ
ット63とを有して構成されている。
ーマットを示す説明図である。図示のように、着番号情
報要素53は、情報要素識別子(IE)61と、この情
報要素に含まれる以降のデータ長(オクテット長)着番
号長(Li)62と、着信先番号63を示す番号ディジ
ット63とを有して構成されている。
【0021】さらに、図7は、DISCメッセージ43
の構成の一例を示す説明図である。図示のように、DI
SCメッセージ43は、メッセージ識別子(Mi)71
と、理由表示情報要素72とを有して構成されている。
の構成の一例を示す説明図である。図示のように、DI
SCメッセージ43は、メッセージ識別子(Mi)71
と、理由表示情報要素72とを有して構成されている。
【0022】また、図8は、理由表示情報要素72のフ
ォ−マットを示す説明図である。図示のように、理由表
示情報要素72は、情報要素識別子81と、この情報要
素に含まれる以降のデ−タ長(オクテット長)を示す理
由表示長(Li)82と、理由表示値83とを有して構
成されている。
ォ−マットを示す説明図である。図示のように、理由表
示情報要素72は、情報要素識別子81と、この情報要
素に含まれる以降のデ−タ長(オクテット長)を示す理
由表示長(Li)82と、理由表示値83とを有して構
成されている。
【0023】なお、図4(2)に示すRELメッセ−ジ
46のフォ−マット、およびこのRELメッセ−ジ46
に含まれ得る理由表示情報要素のフォ−マットも、図7
および図8に示すフォ−マットと同様である。
46のフォ−マット、およびこのRELメッセ−ジ46
に含まれ得る理由表示情報要素のフォ−マットも、図7
および図8に示すフォ−マットと同様である。
【0024】図9は、本実施例における操作部2のキー
構成を示す平面図である。図において、第1のデ−タ登
録キー91は、本発明に係る識別情報の登録を指示する
ためのキーであり、第2のデ−タ登録キー92は、本発
明に係る識別情報テ−ブルの選択を指示するためのキー
である。
構成を示す平面図である。図において、第1のデ−タ登
録キー91は、本発明に係る識別情報の登録を指示する
ためのキーであり、第2のデ−タ登録キー92は、本発
明に係る識別情報テ−ブルの選択を指示するためのキー
である。
【0025】また、ストップキー93は、各動作の中断
を指示するためのキーであり、クリアキー94は、本発
明に係る識別情報、およびその他のデ−タ内容の削除を
指示するためのキーである。
を指示するためのキーであり、クリアキー94は、本発
明に係る識別情報、およびその他のデ−タ内容の削除を
指示するためのキーである。
【0026】エンターキー95は、本発明に係る識別情
報の登録、識別情報テ−ブルの選択およびその他のデ−
タの入力を確定するためのキーである。また、テンキー
96は、0から9までの数字キーと、*キー、#キーで
構成される。
報の登録、識別情報テ−ブルの選択およびその他のデ−
タの入力を確定するためのキーである。また、テンキー
96は、0から9までの数字キーと、*キー、#キーで
構成される。
【0027】図10、図11は、本実施例の制御手順を
示すフロ−チャ−トである。
示すフロ−チャ−トである。
【0028】まず、スタンバイ状態において、操作部2
からのキー入力を監視し(S1)、第1のデ−タ登録キ
ー91の入力であれば、識別情報の設定指示がなされた
ため、S13において、登録/削除すべき識別情報の格
納領域を示すポインタに識別情報テ−ブル21の識別情
報テ−ブル(0、0)のアドレスをセットする。
からのキー入力を監視し(S1)、第1のデ−タ登録キ
ー91の入力であれば、識別情報の設定指示がなされた
ため、S13において、登録/削除すべき識別情報の格
納領域を示すポインタに識別情報テ−ブル21の識別情
報テ−ブル(0、0)のアドレスをセットする。
【0029】次に、S14において、入力されるテンキ
ー96に対応する値を一時的に格納するコ−ドバッファ
を、識別情報として存在し得ない値(例えば“−1”)
に初期化する。そして、S15において、キー入力を監
視し、テンキー96の入力であれば、その値を上記コ−
ドバッファに一時的に格納し(S16)、S15へ戻っ
て、次のキー入力を監視する。
ー96に対応する値を一時的に格納するコ−ドバッファ
を、識別情報として存在し得ない値(例えば“−1”)
に初期化する。そして、S15において、キー入力を監
視し、テンキー96の入力であれば、その値を上記コ−
ドバッファに一時的に格納し(S16)、S15へ戻っ
て、次のキー入力を監視する。
【0030】また、S15で、エンタ−キー95の入力
があれば、識別情報の登録とみなし、上記コ−ドバッフ
ァの内容が初期値のままであるか否かを調べ(S1
7)、初期値でなければテンキー96の入力がなされた
と判断して、コ−ドバッファの内容を識別情報領域へ格
納し(S18)、ポインタを更新して(S19)、S1
4へ戻る。
があれば、識別情報の登録とみなし、上記コ−ドバッフ
ァの内容が初期値のままであるか否かを調べ(S1
7)、初期値でなければテンキー96の入力がなされた
と判断して、コ−ドバッファの内容を識別情報領域へ格
納し(S18)、ポインタを更新して(S19)、S1
4へ戻る。
【0031】また、S17で、コ−ドバッファの内容が
初期値のままであると判明した場合には、テンキー96
による入力がなされていないものとみなし、ポインタの
更新を行う(S19)のみで、S14へ戻る。すなわ
ち、この場合には、既に登録されている識別情報を変更
することなく、次の識別情報の登録へ進むことが可能と
するものである。
初期値のままであると判明した場合には、テンキー96
による入力がなされていないものとみなし、ポインタの
更新を行う(S19)のみで、S14へ戻る。すなわ
ち、この場合には、既に登録されている識別情報を変更
することなく、次の識別情報の登録へ進むことが可能と
するものである。
【0032】また、S15において、クリアキー94の
入力があれば、その識別情報の削除が指示されたとみな
し、その識別情報の格納領域に識別情報として存在し得
ない値(例えば“−1”)を格納し(S20)、ポイン
タを更新して(S21)、S14へ戻る。
入力があれば、その識別情報の削除が指示されたとみな
し、その識別情報の格納領域に識別情報として存在し得
ない値(例えば“−1”)を格納し(S20)、ポイン
タを更新して(S21)、S14へ戻る。
【0033】また、S15において、ストップキー93
の入力があれば、識別情報の設定を終了して、S1へ戻
る。
の入力があれば、識別情報の設定を終了して、S1へ戻
る。
【0034】次に、S1において、第2のデ−タ登録キ
ー92の入力があれば、識別情報テ−ブルの選択指示と
みなし、S11でテンキー96によるテ−ブル番号入力
(本実施例では0〜3)を待ち、その入力があれば、そ
の入力データをRAM13のアドレスBに位置する識別
情報テ−ブル番号領域に格納して(S12)、S1へ戻
る。
ー92の入力があれば、識別情報テ−ブルの選択指示と
みなし、S11でテンキー96によるテ−ブル番号入力
(本実施例では0〜3)を待ち、その入力があれば、そ
の入力データをRAM13のアドレスBに位置する識別
情報テ−ブル番号領域に格納して(S12)、S1へ戻
る。
【0035】また、S1において、テンキー96の入力
があれば、発呼のためのダイヤル入力の開始とみなし、
RAM13の相手先番号長領域に値1を格納した後、S
2ににおいて、入力されたキーに対応する所定の値をR
AM13の相手先番号領域に格納する(S2)。
があれば、発呼のためのダイヤル入力の開始とみなし、
RAM13の相手先番号長領域に値1を格納した後、S
2ににおいて、入力されたキーに対応する所定の値をR
AM13の相手先番号領域に格納する(S2)。
【0036】続いて再びキー入力を監視し(S3)、テ
ンキー96であれば、RAM13の相手先番号長領域の
内容をインクリメントした後、S2へ進み、入力された
キーに対応する所定の値をRAM13の相手先番号領域
に格納する。
ンキー96であれば、RAM13の相手先番号長領域の
内容をインクリメントした後、S2へ進み、入力された
キーに対応する所定の値をRAM13の相手先番号領域
に格納する。
【0037】以下同様にして、S3でテンキー96の入
力を検出する間、相手先番号を格納し、相手先番号長を
インクリメントする。そして、S3において、エンタ−
キー95の入力を検出したならば、S4へ進む。また、
S3において、ストップキー93の入力を検出した場合
は、ダイヤル入力の中断とみなし、S1へ戻る。
力を検出する間、相手先番号を格納し、相手先番号長を
インクリメントする。そして、S3において、エンタ−
キー95の入力を検出したならば、S4へ進む。また、
S3において、ストップキー93の入力を検出した場合
は、ダイヤル入力の中断とみなし、S1へ戻る。
【0038】次に、S4では、既に格納された相手先番
号をRAM13の相手先番号領域から読み出し、これを
図5および図6に示すフォ−マットに従って、SETU
Pメッセ−ジ41の着番号情報要素53にセットして発
呼し、呼接続処理を実行する(S5)。
号をRAM13の相手先番号領域から読み出し、これを
図5および図6に示すフォ−マットに従って、SETU
Pメッセ−ジ41の着番号情報要素53にセットして発
呼し、呼接続処理を実行する(S5)。
【0039】その後、図4(1)または(2)に示す手
順を実行した場合には、呼接続が不成功とみなし(S
6)、網より到来した理由コ−ド、すなわちDISCメ
ッセ−ジまたはRELメッセ−ジに含まれる理由表示情
報要素の内容を図7、図8に示すフォ−マットに従って
解析する(S7)。
順を実行した場合には、呼接続が不成功とみなし(S
6)、網より到来した理由コ−ド、すなわちDISCメ
ッセ−ジまたはRELメッセ−ジに含まれる理由表示情
報要素の内容を図7、図8に示すフォ−マットに従って
解析する(S7)。
【0040】次に、S8において、RAM13の識別情
報テ−ブル番号領域の内容を参照して選択された識別情
報テ−ブル番号を読み出す。続いてS9では、S7で解
析した理由コ−ドと、S8で読み出した識別情報テ−ブ
ル番号で示される識別情報テ−ブルの識別情報(x、
0)とから、識別情報(X、n)までを順次比較し、一
致したものがあればS4に進み、一致したものがなけれ
ば処理を終了する。
報テ−ブル番号領域の内容を参照して選択された識別情
報テ−ブル番号を読み出す。続いてS9では、S7で解
析した理由コ−ドと、S8で読み出した識別情報テ−ブ
ル番号で示される識別情報テ−ブルの識別情報(x、
0)とから、識別情報(X、n)までを順次比較し、一
致したものがあればS4に進み、一致したものがなけれ
ば処理を終了する。
【0041】S9からS4へ進んだ場合には、S1〜S
3で格納された相手先番号を読み出し、再度呼接続処理
を行う。
3で格納された相手先番号を読み出し、再度呼接続処理
を行う。
【0042】なお、本実施例では、識別情報記憶部は、
識別情報テ−ブル21〜24の4個の識別情報テ−ブル
から構成されており、前記識別情報(x、0)〜識別情
報(x、n)において、xは0〜3の整数を表すもので
ある。
識別情報テ−ブル21〜24の4個の識別情報テ−ブル
から構成されており、前記識別情報(x、0)〜識別情
報(x、n)において、xは0〜3の整数を表すもので
ある。
【0043】また、S5の呼接続処理を実行して、その
後に呼接続が成功したと判明した場合には、通常の通信
処理を行う(S10)。
後に呼接続が成功したと判明した場合には、通常の通信
処理を行う(S10)。
【0044】なお、第1実施例における識別情報テ−ブ
ルの選択では、テンキーの入力によって識別情報テ−ブ
ルの番号を指定する方法を用いたが、ディップスイッチ
などのスイッチ類により設定してもよい。
ルの選択では、テンキーの入力によって識別情報テ−ブ
ルの番号を指定する方法を用いたが、ディップスイッチ
などのスイッチ類により設定してもよい。
【0045】また、あるいは所定の文字列パタ−ンと識
別情報テ−ブル番号とを予め対応させた文字列変換テ−
ブルをROM12格納しておき、操作部2からは文字列
を入力し、これに対応する番号を上記文字列変換テ−ブ
ルを検索して得る方法も容易に実現可能である。この方
法によれば、例えば各仕向地毎に識別情報テ−ブルを登
録しておくことで、その仕向地の名称(JAPAN、F
RANCE、等)を入力することにより、識別情報テ−
ブルの選択がわかりやすくなる利点がある。
別情報テ−ブル番号とを予め対応させた文字列変換テ−
ブルをROM12格納しておき、操作部2からは文字列
を入力し、これに対応する番号を上記文字列変換テ−ブ
ルを検索して得る方法も容易に実現可能である。この方
法によれば、例えば各仕向地毎に識別情報テ−ブルを登
録しておくことで、その仕向地の名称(JAPAN、F
RANCE、等)を入力することにより、識別情報テ−
ブルの選択がわかりやすくなる利点がある。
【0046】さらに、前記文字列変換テ−ブルに格納さ
れている文字列を順次表示し、所望の仕向地を表す文字
列を表示したところで、対応する識別情報テ−ブルを選
択するように構成してもよい。
れている文字列を順次表示し、所望の仕向地を表す文字
列を表示したところで、対応する識別情報テ−ブルを選
択するように構成してもよい。
【0047】また、上記第1実施例では、識別情報テ−
ブルの選択において、複数の識別情報テ−ブルのなかか
ら1個を選択し、このテ−ブルに登録されている識別情
報と、網より到来した理由コ−ドとを比較する方法を用
いたが、操作指示された識別情報テ−ブルと、所定の識
別情報テ−ブル(例えば0番目の識別情報テ−ブル)と
の両者を選択し、この2つの識別情報テ−ブルのいずれ
かに登録されている識別情報と、網より到来した理由コ
−ドとを比較するようにすることも容易に実現できる。
ブルの選択において、複数の識別情報テ−ブルのなかか
ら1個を選択し、このテ−ブルに登録されている識別情
報と、網より到来した理由コ−ドとを比較する方法を用
いたが、操作指示された識別情報テ−ブルと、所定の識
別情報テ−ブル(例えば0番目の識別情報テ−ブル)と
の両者を選択し、この2つの識別情報テ−ブルのいずれ
かに登録されている識別情報と、網より到来した理由コ
−ドとを比較するようにすることも容易に実現できる。
【0048】この方法を用いた場合、各仕向地の網で共
通して運用される理由コ−ドを示す値を所定の識別情報
テ−ブル(例えば0番目の識別情報テ−ブル)に登録
し、各仕向地や網に依存して異なる理由コ−ドを示す識
別情報を各仕向地毎に異なる識別情報テ−ブルに登録す
るようにすれば、共通する部分の登録は1回ですむの
で、識別情報記憶部の設定がより容易になる利点があ
る。
通して運用される理由コ−ドを示す値を所定の識別情報
テ−ブル(例えば0番目の識別情報テ−ブル)に登録
し、各仕向地や網に依存して異なる理由コ−ドを示す識
別情報を各仕向地毎に異なる識別情報テ−ブルに登録す
るようにすれば、共通する部分の登録は1回ですむの
で、識別情報記憶部の設定がより容易になる利点があ
る。
【0049】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
る。
【0050】この第2実施例は、公衆通信網に接続して
使用される通信装置の通信料金課金の表示制御に関する
ものである。
使用される通信装置の通信料金課金の表示制御に関する
ものである。
【0051】従来より、公衆通信網では、ISDNのよ
うに通信料金の課金情報を呼制御チャンネルを使って端
末側に通知するサ−ビスを提供しているものがある。こ
の課金情報通知サ−ビスを利用すれば、端末側では、端
末使用者に各通信における通信料金の通知を行うことが
できる。
うに通信料金の課金情報を呼制御チャンネルを使って端
末側に通知するサ−ビスを提供しているものがある。こ
の課金情報通知サ−ビスを利用すれば、端末側では、端
末使用者に各通信における通信料金の通知を行うことが
できる。
【0052】また、公衆通信網に接続される端末の多く
は、このような課金情報表示機能を持っていることが知
られている。
は、このような課金情報表示機能を持っていることが知
られている。
【0053】しかしながら、各国の公衆通信網によって
課金情報の内容が違っており、その国の通過単位による
料金値をそのまま通知するものや、基本料金単位を定め
てその単位数を通知するもの(基本料金単位や通過は国
別に違う)など様々である。従って、これらの違いを国
別、網別に変える必要があった。
課金情報の内容が違っており、その国の通過単位による
料金値をそのまま通知するものや、基本料金単位を定め
てその単位数を通知するもの(基本料金単位や通過は国
別に違う)など様々である。従って、これらの違いを国
別、網別に変える必要があった。
【0054】また、料金体系が変更された場合も、設計
変更せざるをえなかった。
変更せざるをえなかった。
【0055】一方、通過単位の表示をやめて網から受信
した料金デ−タをそのまま表示することにより、設計の
共通化を計った端末も知られている。
した料金デ−タをそのまま表示することにより、設計の
共通化を計った端末も知られている。
【0056】しかしながら、以上の各従来例による方法
では、以下に述べるような問題点がある。
では、以下に述べるような問題点がある。
【0057】(A)料金表示のための設計を国別、網別
に変えて端末を提供する場合 (1)仕向地別に料金表示のための設計を変えるため
に、端末製品の種類が増え、生産効率が悪くなる。 (2)生産時や販売時に国別、網別に端末製品を管理す
るため手間がかかる。 (3)仕向地の網の料金体系が変化した場合、設計変更
をする必要がある。
に変えて端末を提供する場合 (1)仕向地別に料金表示のための設計を変えるため
に、端末製品の種類が増え、生産効率が悪くなる。 (2)生産時や販売時に国別、網別に端末製品を管理す
るため手間がかかる。 (3)仕向地の網の料金体系が変化した場合、設計変更
をする必要がある。
【0058】(B)網から受信した料金デ−タをそのま
ま表示して、設計の共通化を計る場合、 (1)通過単位の表示ができないので、使用者の誤解を
招くことがある。例えば、通信料金=50と表示する
と、$=50なのか¢=50なのか不明。 (2)基本料金単位で通知され、単位料金を使用者が知
らない場合は、料金が分からない。例えば、通信料金=
50と表示すると、『1』単位が¢=10の場合は『5
0』は¢500となる。
ま表示して、設計の共通化を計る場合、 (1)通過単位の表示ができないので、使用者の誤解を
招くことがある。例えば、通信料金=50と表示する
と、$=50なのか¢=50なのか不明。 (2)基本料金単位で通知され、単位料金を使用者が知
らない場合は、料金が分からない。例えば、通信料金=
50と表示すると、『1』単位が¢=10の場合は『5
0』は¢500となる。
【0059】そこで、本実施例では、有効な料金表示を
行うことができ、使い勝手のよい通信装置を提供するこ
とを目的とする。
行うことができ、使い勝手のよい通信装置を提供するこ
とを目的とする。
【0060】図12は、この第2実施例におけるファク
シミリ装置の構成を示すブロック図である。このファク
シミリ装置は、ISDNに接続して使用するものであ
り、システム制御用のCPU1−1と、テンキ−を含む
キ−ボ−ドとLCD表示部によって構成される公知の操
作パネル1−2と、プログラム格納用のROM1−3
と、CPU1−1のワ−クエリアや後述するスキャナユ
ニット1−5にて読み取った画像デ−タの格納用エリア
として使用するRAM1−4と、原稿を光学的手段で読
み取り、電気信号に変換した後、画像デ−タとしてRA
M1−4に転送するスキャナユニット1−5と、後述す
る通信ユニット1−7で受信した画像デ−タを1−8の
CPUバスを介して受け取り印字する公知のプリンタユ
ニット1−6と、ISDNインタフェース回路によって
ネットワ−クと接続され、ISDNのDチャンネル呼制
御手順(CCITT勧告Q.921、Q.931)、B
チャンネル端末間通信手順を実行する通信ユニット1−
7とを有する。
シミリ装置の構成を示すブロック図である。このファク
シミリ装置は、ISDNに接続して使用するものであ
り、システム制御用のCPU1−1と、テンキ−を含む
キ−ボ−ドとLCD表示部によって構成される公知の操
作パネル1−2と、プログラム格納用のROM1−3
と、CPU1−1のワ−クエリアや後述するスキャナユ
ニット1−5にて読み取った画像デ−タの格納用エリア
として使用するRAM1−4と、原稿を光学的手段で読
み取り、電気信号に変換した後、画像デ−タとしてRA
M1−4に転送するスキャナユニット1−5と、後述す
る通信ユニット1−7で受信した画像デ−タを1−8の
CPUバスを介して受け取り印字する公知のプリンタユ
ニット1−6と、ISDNインタフェース回路によって
ネットワ−クと接続され、ISDNのDチャンネル呼制
御手順(CCITT勧告Q.921、Q.931)、B
チャンネル端末間通信手順を実行する通信ユニット1−
7とを有する。
【0061】図14は、本実施例における通信動作の一
例を示すシ−ケンス図である。
例を示すシ−ケンス図である。
【0062】通信ユニット1−7は、CPU1−1より
宛て先情報と発呼命令を受けると、Dチャンネル呼制御
手順により網側にSETUPメッセージを送信する。こ
のSETUPメッセージには、宛て先のダイヤル情報と
通信モ−ド情報が含まれている。
宛て先情報と発呼命令を受けると、Dチャンネル呼制御
手順により網側にSETUPメッセージを送信する。こ
のSETUPメッセージには、宛て先のダイヤル情報と
通信モ−ド情報が含まれている。
【0063】網側はSETUPメッセージを受信すると
CALL PROCメッセージを返す(図14)。この
後、相手端末が通信可能な場合には、網側はCONNメ
ッセージを送信してくるので、これに応じてCONN
ACKメッセージを返送し、Bチャンネルによる端末間
通信が開始される。
CALL PROCメッセージを返す(図14)。この
後、相手端末が通信可能な場合には、網側はCONNメ
ッセージを送信してくるので、これに応じてCONN
ACKメッセージを返送し、Bチャンネルによる端末間
通信が開始される。
【0064】端末間通信が終了すると、端末はDISC
メッセージを出してDチャンネルの切断要求を行う。こ
れに対して、網はRELメッセージを端末に送り、回線
の切断を通知する(図14)。
メッセージを出してDチャンネルの切断要求を行う。こ
れに対して、網はRELメッセージを端末に送り、回線
の切断を通知する(図14)。
【0065】通信ユニット1−7は、発呼後、網から送
られるCONNメッセージやRELメッセージの受信通
知をCPU1−1に伝達し、CONNメッセージを受信
した場合は、Bチャンネルでの端末間通信の実行を開始
し、RELメッセージを受信した場合は、Dチャンネル
における所定の切断手順に従い待機状態に戻る。
られるCONNメッセージやRELメッセージの受信通
知をCPU1−1に伝達し、CONNメッセージを受信
した場合は、Bチャンネルでの端末間通信の実行を開始
し、RELメッセージを受信した場合は、Dチャンネル
における所定の切断手順に従い待機状態に戻る。
【0066】CONNメッセージやRELメッセージ
は、図15(a)に示すようにHDLCフレ−ムの形式
で構成されており、図15(b)に示すように信号名を
表すメッセ−ジ名と各種情報要素を含むデ−タ列を有し
ている。
は、図15(a)に示すようにHDLCフレ−ムの形式
で構成されており、図15(b)に示すように信号名を
表すメッセ−ジ名と各種情報要素を含むデ−タ列を有し
ている。
【0067】そのうち各情報要素は、情報要素名、デ−
タ長、デ−タで構成されている。これらの詳細は、CC
ITT勧告Q.921、Q.931を参照すれば良い。
タ長、デ−タで構成されている。これらの詳細は、CC
ITT勧告Q.921、Q.931を参照すれば良い。
【0068】各国の各種通信網では、図14で説明した
REL信号に、情報要素として『課金情報要素』を乗せ
て送信してくるものがある。この『課金情報要素』は、
通信料金を通知するために使用される。ただし、国によ
っても網によっても、課金情報要素の内容が共通形式に
なっておらず、例えば、図16に示すように、A網は課
金情報の情報要素名として(96H、01H)を使用
し、デ−タをバイナリデ−タで送ってくる。
REL信号に、情報要素として『課金情報要素』を乗せ
て送信してくるものがある。この『課金情報要素』は、
通信料金を通知するために使用される。ただし、国によ
っても網によっても、課金情報要素の内容が共通形式に
なっておらず、例えば、図16に示すように、A網は課
金情報の情報要素名として(96H、01H)を使用
し、デ−タをバイナリデ−タで送ってくる。
【0069】さらに、デ−タの中に『¥』や『DM』の
ような通過単位キャラクタを含めて送ってくるものもあ
れば、そうでないものもある。
ような通過単位キャラクタを含めて送ってくるものもあ
れば、そうでないものもある。
【0070】図13は、この実施例において、通信ユニ
ット1−7で受信したRELメッセージ中の課金情報を
処理し、表示させる際の処理の流れをブロック図で説明
したものである。
ット1−7で受信したRELメッセージ中の課金情報を
処理し、表示させる際の処理の流れをブロック図で説明
したものである。
【0071】なお、この本実施例では、図中の各処理ブ
ロックはソフトウエアにより実現されているものとする
が、半導体ロジックによりハ−ドウエアで実現すること
も可能である。
ロックはソフトウエアにより実現されているものとする
が、半導体ロジックによりハ−ドウエアで実現すること
も可能である。
【0072】図13において、課金データ2−1は、通
信ユニット1−7より通知されたRELメッセージに含
まれており、データ処理部2−2は、RELメッセージ
から課金デ−タを抽出し、バイナリデ−タ形式に変換し
た後、データ処理制御部2−4の提供する『係数』分を
乗算して、再びキャラクタデ−タに変換し、この変換デ
−タと、データ処理制御部2−4の提供する通過キャラ
クタとを合成して、表示部2−3に出力する。
信ユニット1−7より通知されたRELメッセージに含
まれており、データ処理部2−2は、RELメッセージ
から課金デ−タを抽出し、バイナリデ−タ形式に変換し
た後、データ処理制御部2−4の提供する『係数』分を
乗算して、再びキャラクタデ−タに変換し、この変換デ
−タと、データ処理制御部2−4の提供する通過キャラ
クタとを合成して、表示部2−3に出力する。
【0073】データ処理制御部2−4は、第2テーブル
2−6からパラメ−タを取り出してデータ処理部2−2
に与え、このデータ処理部2−2における処理を制御す
るものである。
2−6からパラメ−タを取り出してデータ処理部2−2
に与え、このデータ処理部2−2における処理を制御す
るものである。
【0074】第1テ−ブル2−5(図17)は、ROM
1−3の中に記憶されたパラメ−タの初期値テ−ブルで
ある。一方、第2テ−ブル2−6(図18)は、RAM
1−4の中に設定され、初期化部2−9によって初期化
されるテ−ブルである。また、第2テ−ブル2−6の内
容は、データ登録部2−7によって書き換えることがで
きる。
1−3の中に記憶されたパラメ−タの初期値テ−ブルで
ある。一方、第2テ−ブル2−6(図18)は、RAM
1−4の中に設定され、初期化部2−9によって初期化
されるテ−ブルである。また、第2テ−ブル2−6の内
容は、データ登録部2−7によって書き換えることがで
きる。
【0075】初期値選択部2−8は、第2テ−ブル2−
6の内容を初期化するため、第1テ−ブル2−5のいづ
れかの初期値パタ−ンを選択し、パタ−ン名を第2テ−
ブル2−6の『初期値フラグ』(図18参照)に書き込
んでおく部分である。
6の内容を初期化するため、第1テ−ブル2−5のいづ
れかの初期値パタ−ンを選択し、パタ−ン名を第2テ−
ブル2−6の『初期値フラグ』(図18参照)に書き込
んでおく部分である。
【0076】なお、詳細な処理の流れは、図19、図2
0に示すフロ−チャ−トにて説明する。
0に示すフロ−チャ−トにて説明する。
【0077】図17の第1テ−ブル2−5の内容につい
て説明する。課金情報要素名6−1は、この値を参照し
てRELメッセージ中の課金情報要素デ−タを抽出する
ために使用される。デ−タ形式6−2は、受信した課金
デ−タのデ−タ形式がキャラクタ型かバイナリ型かを判
断するために使用される。
て説明する。課金情報要素名6−1は、この値を参照し
てRELメッセージ中の課金情報要素デ−タを抽出する
ために使用される。デ−タ形式6−2は、受信した課金
デ−タのデ−タ形式がキャラクタ型かバイナリ型かを判
断するために使用される。
【0078】乗算係数6−3は、例えば課金デ−タが料
金の即値を表している場合は係数『1』であり、ユニッ
ト数を表している場合は係数『ユニット料金(1ユニッ
ト¥10なら10)』となる。本係数は、課金デ−タに
乗算して即値デ−タを求めるために使用される。通過表
示6−4は、表示部2−3に即値デ−タと付加して表示
するために使用される。
金の即値を表している場合は係数『1』であり、ユニッ
ト数を表している場合は係数『ユニット料金(1ユニッ
ト¥10なら10)』となる。本係数は、課金デ−タに
乗算して即値デ−タを求めるために使用される。通過表
示6−4は、表示部2−3に即値デ−タと付加して表示
するために使用される。
【0079】次に、図18の第2テ−ブル2−6の内容
について説明する。初期値フラグ7−1は、このフラグ
7−1に書き込まれた値に相当する第1テ−ブル2−5
内の初期値パタ−ンが第2テ−ブル2−6の課金情報要
素名7−2、データ形式7−3、乗算係数7−4、通貨
表示7−5に転送される。たとえば、初期値フラグ
『A』の場合は、課金情報要素名7−2に(96H、0
1H)が、データ形式7−3に(キャラクタ)が、乗算
係数7−4に(1)が、通貨表示7−5に(¥)がコピ
−される。
について説明する。初期値フラグ7−1は、このフラグ
7−1に書き込まれた値に相当する第1テ−ブル2−5
内の初期値パタ−ンが第2テ−ブル2−6の課金情報要
素名7−2、データ形式7−3、乗算係数7−4、通貨
表示7−5に転送される。たとえば、初期値フラグ
『A』の場合は、課金情報要素名7−2に(96H、0
1H)が、データ形式7−3に(キャラクタ)が、乗算
係数7−4に(1)が、通貨表示7−5に(¥)がコピ
−される。
【0080】次に、図19、図20に示すフロ−チャ−
トにしたがって本実施例の動作について説明する。な
お、図21は、この動作中における表示部2−3の表示
画面を示す説明図である。
トにしたがって本実施例の動作について説明する。な
お、図21は、この動作中における表示部2−3の表示
画面を示す説明図である。
【0081】まず、プログラムがスタ−トすると、S1
01にて初期値選択のための操作モ−ドに入る(図21
(a)の画面表示)。ここで操作者が、操作部1−2の
テンキ−『1』を押すと『A』が、『2』を押すと
『B』が、『3』を押すと『C』が、それぞれ第2テ−
ブル2−6の初期値フラグ7−1にセットされ、S10
2に移る。
01にて初期値選択のための操作モ−ドに入る(図21
(a)の画面表示)。ここで操作者が、操作部1−2の
テンキ−『1』を押すと『A』が、『2』を押すと
『B』が、『3』を押すと『C』が、それぞれ第2テ−
ブル2−6の初期値フラグ7−1にセットされ、S10
2に移る。
【0082】S102では、第2テ−ブル2−6の初期
値フラグ7−1で指定された第1テ−ブル2−5の内容
を第2テ−ブル2−6にコピ−することにより初期化が
行われ、図21(b)の画面になる。
値フラグ7−1で指定された第1テ−ブル2−5の内容
を第2テ−ブル2−6にコピ−することにより初期化が
行われ、図21(b)の画面になる。
【0083】ここで、第2テ−ブル2−6の内容を変更
しない場合は、テンキ−『1』の押下でS105に進
み、変更する場合はテンキ−『2』の押下でS104に
進む。S104に進むと、表示は図21(c)の画面に
なり、第2テ−ブル2−6の課金情報要素名7−2を変
更登録するモ−ドになる。
しない場合は、テンキ−『1』の押下でS105に進
み、変更する場合はテンキ−『2』の押下でS104に
進む。S104に進むと、表示は図21(c)の画面に
なり、第2テ−ブル2−6の課金情報要素名7−2を変
更登録するモ−ドになる。
【0084】テンキ−により登録を終了すると、表示は
図21(d)の画面となり、第2テ−ブル2−6のデー
タ形式7−3を変更するモ−ドとなる。データ形式7−
3の変更を終了すると、表示は図21(e)の画面とな
り、第2テ−ブル2−6の乗算係数7−4を変更するモ
−ドとなる。ここでテンキ−により登録を終了すると、
表示は図21(f)の画面となり、第2テ−ブル2−6
の通貨表示7−5を変更するモ−ドとなる。
図21(d)の画面となり、第2テ−ブル2−6のデー
タ形式7−3を変更するモ−ドとなる。データ形式7−
3の変更を終了すると、表示は図21(e)の画面とな
り、第2テ−ブル2−6の乗算係数7−4を変更するモ
−ドとなる。ここでテンキ−により登録を終了すると、
表示は図21(f)の画面となり、第2テ−ブル2−6
の通貨表示7−5を変更するモ−ドとなる。
【0085】以上のようにして第2テ−ブル2−6の各
項目7−2〜7−5の変更を全て終了すると、S104
を抜け、通信操作を待つ(S105)。ここで操作者が
通信操作を行い、通信を指示すると、S106に進み、
S107で通信終了が検出されるまで通信を実行する。
項目7−2〜7−5の変更を全て終了すると、S104
を抜け、通信操作を待つ(S105)。ここで操作者が
通信操作を行い、通信を指示すると、S106に進み、
S107で通信終了が検出されるまで通信を実行する。
【0086】S107で、通信終了が検出されたら通信
ユニット1−7によって通知されたRELメッセージの
内容を記憶し(S109)、記憶したREL信号の内容
から課金情報要素部分を検索抽出するために、第2テ−
ブル2−6の課金情報要素名7−2を読み出す(S10
9)。
ユニット1−7によって通知されたRELメッセージの
内容を記憶し(S109)、記憶したREL信号の内容
から課金情報要素部分を検索抽出するために、第2テ−
ブル2−6の課金情報要素名7−2を読み出す(S10
9)。
【0087】第2テ−ブル2−6の課金情報要素名7−
2から読み出した情報要素名が、RELメッセージの内
容中に検出できなかった場合は、再びS105に戻り、
検出できた場合は、図20のS201に進む。
2から読み出した情報要素名が、RELメッセージの内
容中に検出できなかった場合は、再びS105に戻り、
検出できた場合は、図20のS201に進む。
【0088】S201においては、第2テ−ブル2−6
のデータ形式7−3からデ−タ形式を読み出し、『バイ
ナリ』なら変換せずにS204に進み、『キャラクタ』
ならS110で検出した課金情報デ−タ部分をバイナリ
に変換し、S204に進む。この時点では、課金情報デ
−タ部分は、全てバイナリ形式になっている。
のデータ形式7−3からデ−タ形式を読み出し、『バイ
ナリ』なら変換せずにS204に進み、『キャラクタ』
ならS110で検出した課金情報デ−タ部分をバイナリ
に変換し、S204に進む。この時点では、課金情報デ
−タ部分は、全てバイナリ形式になっている。
【0089】S204においては、第2テ−ブル2−6
の乗算係数7−4における乗算係数を読取バイナリ変換
して、課金情報デ−タと乗算子、バイナリ値αを得る
(S205)。ここで、得られたαは、通信料金の即値
を示すデ−タである。
の乗算係数7−4における乗算係数を読取バイナリ変換
して、課金情報デ−タと乗算子、バイナリ値αを得る
(S205)。ここで、得られたαは、通信料金の即値
を示すデ−タである。
【0090】さらに、S206へ進み、バイナリ値αを
キャラクタデ−タに変換し、キャラクタ列βを作る。例
えばバイナリ値αが0AHであれば、キャラクタ列βは
(31H、30H)となる。
キャラクタデ−タに変換し、キャラクタ列βを作る。例
えばバイナリ値αが0AHであれば、キャラクタ列βは
(31H、30H)となる。
【0091】次に、第2テ−ブル2−6の通貨表示7−
5から通貨表示デ−タを読み出してキャラクタ列βと合
成し、キャラクタ列γを作成し(S207、S20
8)、S209において、操作部1−2上の表示部2−
3にキャラクタ列γを表示し、S105に戻る。
5から通貨表示デ−タを読み出してキャラクタ列βと合
成し、キャラクタ列γを作成し(S207、S20
8)、S209において、操作部1−2上の表示部2−
3にキャラクタ列γを表示し、S105に戻る。
【0092】図22は、本発明の第3実施例を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【0093】この第3実施例は、上述した第2実施例に
対して、通信制御部11−10を追加し、異なる2つの
網に1台のファクシミリ装置が同時に接続できるように
したものである。
対して、通信制御部11−10を追加し、異なる2つの
網に1台のファクシミリ装置が同時に接続できるように
したものである。
【0094】図23は、このシステムでの課金情報の処
理の流れをブロック図で表現したものである。図13と
異なるのは、2種類の第2テ−ブルを具備していること
である。この2つの第2テ−ブル(第2テ−ブル12−
61、第2テ−ブル12−62)は、それぞれに接続さ
れた網に対応して使用される。
理の流れをブロック図で表現したものである。図13と
異なるのは、2種類の第2テ−ブルを具備していること
である。この2つの第2テ−ブル(第2テ−ブル12−
61、第2テ−ブル12−62)は、それぞれに接続さ
れた網に対応して使用される。
【0095】なお、その他は、上記第2実施例と共通で
あるので説明は省略する。
あるので説明は省略する。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
〜4によれば、通信装置を各仕向地に設置した後でも、
その装置上で自動再ダイヤルするか否かの基準を変更可
能となったため、供給者の製造コストを削減でき、作業
効率を著しく高めることができるという効果がある。
〜4によれば、通信装置を各仕向地に設置した後でも、
その装置上で自動再ダイヤルするか否かの基準を変更可
能となったため、供給者の製造コストを削減でき、作業
効率を著しく高めることができるという効果がある。
【0097】また、本発明の請求項5によれば、予めパ
ラメ−タパタ−ンの初期値を複数有し、選択的に使用す
ることができるため、操作性を向上できるとともに、課
金情報のデ−タフォ−マットが分かっている全ての網に
対して、共通の設計内容で料金デ−タの即値とともに通
貨単位を表示でき、使い勝手のよい通信装置を提供でき
る。
ラメ−タパタ−ンの初期値を複数有し、選択的に使用す
ることができるため、操作性を向上できるとともに、課
金情報のデ−タフォ−マットが分かっている全ての網に
対して、共通の設計内容で料金デ−タの即値とともに通
貨単位を表示でき、使い勝手のよい通信装置を提供でき
る。
【0098】また、パラメ−タの変更登録が可能である
ので、網の料金体系が変化したり、異なる網に接続した
場合も容易に対応できる。
ので、網の料金体系が変化したり、異なる網に接続した
場合も容易に対応できる。
【0099】さらに、1台の端末が、複数の料金体系の
異なる網に同時に接続されるような場合でも、上述した
第2テ−ブルを異なる網の数だけ設けることにより、対
応することが可能となる。
異なる網に同時に接続されるような場合でも、上述した
第2テ−ブルを異なる網の数だけ設けることにより、対
応することが可能となる。
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】上記第1実施例における識別情報記憶部の詳細
な構成を示す説明図である。
な構成を示す説明図である。
【図3】上記第1実施例におけるRAMの構成を示す説
明図である。
明図である。
【図4】ISDNの呼制御手順のうち、呼接続が不成功
であった場合を示すシ−ケンス図である。
であった場合を示すシ−ケンス図である。
【図5】SETUPメッセ−ジの構成例を示す説明図で
ある。
ある。
【図6】上記SETUPメッセ−ジ中の着番号情報要素
のフォーマットを示す説明図である。
のフォーマットを示す説明図である。
【図7】DISCメッセージの構成例を示す説明図であ
る。
る。
【図8】上記DISCメッセージ中の理由表示情報要素
のフォ−マットを示す説明図である。
のフォ−マットを示す説明図である。
【図9】上記第1実施例における操作部のキー構成を示
す平面図である。
す平面図である。
【図10】上記第1実施例の制御手順を示すフロ−チャ
−トである。
−トである。
【図11】上記第1実施例の制御手順を示すフロ−チャ
−トである。
−トである。
【図12】本発明の第2実施例を示すブロック図であ
る。
る。
【図13】上記第2実施例における課金表示処理の流れ
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図14】上記第2実施例における通信動作例を示すシ
−ケンス図である。
−ケンス図である。
【図15】CONNメッセージやRELメッセージの構
成例を示す説明図である。
成例を示す説明図である。
【図16】CONNメッセージやRELメッセージ中の
課金情報要素のフォーマットを示す説明図である。
課金情報要素のフォーマットを示す説明図である。
【図17】上記第2実施例における第1テ−ブルの構成
例を示す説明図である。
例を示す説明図である。
【図18】上記第2実施例における第2テ−ブルの構成
例を示す説明図である。
例を示す説明図である。
【図19】上記第2実施例の制御手順を示すフロ−チャ
−トである。
−トである。
【図20】上記第2実施例の制御手順を示すフロ−チャ
−トである。
−トである。
【図21】上記第2実施例における表示部の表示画面を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図22】本発明の第3実施例を示すブロック図であ
る。
る。
【図23】上記第3実施例における課金表示処理の流れ
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
1…通信装置本体、 2…操作部、 3…表示部、 11…MPU、 12…ROM、 13…RAM、 14…回線制御部、 15…システムバス、 16…識別情報記憶部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 信田 弘志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 新倉 康史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 統合サ−ビスデジタル網に接続され、ダ
イヤル入力手段を備えた通信装置において、 入力されたダイヤルを一時的に記憶するダイヤル記憶部
と;1個または複数個の識別情報を含む識別情報テ−ブ
ルを1個または複数個含む識別情報記憶部と;この識別
情報記憶部の任意の識別情報テ−ブルに所望の識別コ−
ドを登録し、または前記識別情報記憶部の任意の識別情
報テ−ブルに含まれる任意の識別情報を変更または削除
する識別情報設定手段と;前記識別情報記憶部に含まれ
る識別情報テ−ブルを選択する識別情報テ−ブル選択手
段と;網より到来する所定の理由コ−ドを解析する解析
手段と;この解析手段により解析した理由コ−ドと前記
識別情報テ−ブル選択手段により選択された識別情報テ
−ブルに含まれる識別コ−ドの内の少なくとも1個とが
一致するか否かを判定する判定手段と;発呼時に、前記
判定手段により網から到来した理由コ−ドと前記識別情
報テ−ブル選択手段により選択された識別情報テ−ブル
に含まれる識別コ−ドとの一致が判明した場合には、前
記ダイヤル記憶部に記憶されているダイヤルを読み出し
て、該ダイヤルの相手先に自動的に再発呼するよう制御
する制御手段と;を備えたことを特徴とする通信装置。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記識別情報記憶部は、電源バックアップされた不揮発
性RAMから構成されることを特徴とする通信装置。 - 【請求項3】 請求項1または2において、 識別情報テ−ブル選択手段は、操作部から入力された所
定のキ−に対応する識別情報テ−ブルを1個だけ選択す
ることを特徴とする通信装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 識別情報テ−ブル選択手段は、操作部から入力された所
定のキ−に対応する識別情報テ−ブルと、予め定められ
た特定の識別情報テ−ブルとを選択することを特徴とす
る通信装置。 - 【請求項5】 呼制御手段と、遠隔の相手装置と通信を
行うための伝送制御手段と、前記呼制御手段が網から受
信した課金情報を処理する処理手段と、前記処理手段の
処理結果を表示する表示手段とを有し、 前記処理手段の処理内容を制御する制御手段と;前記制
御手段が前記処理手段に与えるパラメ−タを記憶するた
めの第1の記憶手段と;この第1の記憶手段の内容を変
更するための変更入力手段と;前記第1の記憶手段の内
容を初期化するために選択的に使用される複数の初期値
デ−タを記憶するための第2の記憶手段と;この第2の
記憶手段の内容を変更するための変更入力手段と;前記
第2の記憶手段から初期値デ−タを選択する選択手段
と;前記選択手段により選択された初期値デ−タにより
前記第1の記憶手段の内容を初期化する初期化手段と;
を有することを特徴とする通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16973593A JP3176764B2 (ja) | 1993-06-16 | 1993-06-16 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16973593A JP3176764B2 (ja) | 1993-06-16 | 1993-06-16 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH077537A true JPH077537A (ja) | 1995-01-10 |
JP3176764B2 JP3176764B2 (ja) | 2001-06-18 |
Family
ID=15891882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16973593A Expired - Fee Related JP3176764B2 (ja) | 1993-06-16 | 1993-06-16 | 通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3176764B2 (ja) |
-
1993
- 1993-06-16 JP JP16973593A patent/JP3176764B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3176764B2 (ja) | 2001-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2792563B2 (ja) | ファクシミリ装置間の管理情報通信方法 | |
US5166975A (en) | Communication terminal equipment | |
JPH077537A (ja) | 通信装置 | |
US6212264B1 (en) | Call charge transferring method in PBX system | |
GB2337660A (en) | A fax machine capable of dialling a plurality of numbers in response to the actuation of a single key | |
JP2937298B2 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
EP1009190A2 (en) | Terminal adapter | |
JP3444510B2 (ja) | 電話通信システム | |
JP2917946B2 (ja) | ファクシミリメール装置 | |
JPH10285304A (ja) | 電話システム、電話回線網のセンタ装置、端末装置及び通話料金分計方法 | |
JP2984011B2 (ja) | Isdn端末装置の制御方法 | |
JP3203938B2 (ja) | 端末装置 | |
KR100304533B1 (ko) | 종합정보통신망을이용한과금정보통지표시방법 | |
JPH0787197A (ja) | 電話交換システムの電話番号登録/検索方式及び発信方式 | |
JP3227310B2 (ja) | マルチメディア情報サービスシステムにおけるサービス簡易選択方式 | |
JP2591426B2 (ja) | サービス種別指定方式 | |
JPH06350643A (ja) | 通信装置 | |
JP4522017B2 (ja) | 通信装置 | |
JP3226668B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH09186717A (ja) | ファクシミリメール装置 | |
JPH04373256A (ja) | G3/g4ファクシミリ装置 | |
JPH06233035A (ja) | ファクシミリ通信システム | |
JPH03201869A (ja) | Isdn接続ファクシミリ装置 | |
JPH08265429A (ja) | 通信システムならびに該通信システムにおける番号変換方法および通信回線設定方法 | |
JPH07135529A (ja) | 電話交換システムの短縮ダイヤル番号又はワンタッチダイヤル番号の登録方法および抹消・発信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |