JPH08265429A - 通信システムならびに該通信システムにおける番号変換方法および通信回線設定方法 - Google Patents

通信システムならびに該通信システムにおける番号変換方法および通信回線設定方法

Info

Publication number
JPH08265429A
JPH08265429A JP6045195A JP6045195A JPH08265429A JP H08265429 A JPH08265429 A JP H08265429A JP 6045195 A JP6045195 A JP 6045195A JP 6045195 A JP6045195 A JP 6045195A JP H08265429 A JPH08265429 A JP H08265429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection destination
subscriber
customer
network control
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6045195A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Yamada
道夫 山田
Tomoki Omiya
知己 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6045195A priority Critical patent/JPH08265429A/ja
Publication of JPH08265429A publication Critical patent/JPH08265429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気通信網のリソース量に制約されないデー
タ量の番号変換リストを可能にして大規模なシステムを
構築することを可能にした電気通信システムおよび番号
変換方法,回線設定方法を提供すること。 【構成】 サービス種別判定手段、接続指示手段、サー
ビス実行制御手段を有する網制御手段5と、交換機能を
有する交換手段1と、番号変換リストを格納する情報蓄
積手段と番号変換手段を有するカスタマシステムとから
構成される電気通信網において、加入者2が通信端末装
置3からダイヤル入力した接続先論理番号に基づいて、
該加入者によって予め定義されカスタマシステム8内の
情報蓄積手段に登録される番号変換リストを利用して、
接続先論理番号から接続先物理番号に変換し、加入者名
と接続先物理番号で特定される着信者を接続するように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、仮想私設網サービスや
私設網番号計画サービスなどに代表される、電気通信網
事業者と予め契約を締結した加入者によって定義され、
予め網内に登録される接続先論理番号から接続先物理番
号への番号変換リストに基づく番号変換を要するタイプ
の電気通信サービスにおける番号変換方法に関し、特
に、網内に登録する番号変換リストのデータ数に対する
電気通信網のリソースに起因する制限とは無関係に、加
入者が所望する数の番号変換リストデータを自由に登録
可能とする電気通信システム,ならびに番号変換方法お
よび通信回線設定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】仮想私設網サービスや私設網番号計画サ
ービスなどに代表される、電気通信網事業者と予め契約
を締結した加入者によって定義され、予め網内に登録さ
れる接続先論理番号から接続先物理番号への番号変換リ
ストに基づく番号変換を要するタイプの電気通信サービ
スにおいて、従来は、上記番号変換リストを電気通信網
事業者が保有する電気通信網内に存在する網制御手段に
持たせていた。この方法は、従来からNTTによって提
供されているフリーダイヤルサービス、ダイヤルQ2サ
ービスに適用されている。このような、網制御手段に番
号変換リストを持たせた場合、登録可能な番号変換リス
トのデータ数は電気通信網のリソース(記憶装置)上の
制約によって一般的に上限値が規定されてしまう。この
従来の技術は、秋山稔、水澤純一、吉田真、田中良明著
「インテリジェントネットワークとネットワークオペレ
ーション」 1991年7月5日 コロナ社発行、およ
び、NTT電話サービス部 営業部門編「改訂 ネット
ワークサービス技術知識」1992年6月15日 一二
三書房発行 に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の電気通信サービスの技術においては、電気通信網のリ
ソース上の制約から登録可能な番号変換リストのデータ
数の上限値が規定されてしまうため、電気通信網の加入
者がこの番号変換リストデータ数の上限値を超える大規
模なシステムを構築することができないという問題点が
存在する。本発明の目的は、上記問題点を解消し、電気
通信網のリソース量に制約されないデータ量の番号変換
リストを可能にして大規模なシステムを構築することを
可能にした電気通信サービスにおける電気通信システ
ム、ならびにその番号変換方法および通信回線設定方法
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電気通信システムは、複数の加入者2の通
信端末装置3と、該通信端末装置3を収容するととも
に、交換機能および発信加入者番号に対応する契約情報
分析機能を有する交換手段1と、サービスの種別を判定
するサービス種別判定機能、前記交換手段1に対して接
続指示を与える接続指示機能、種々のサービス論理を実
行するサービス実行制御機能を有する網制御手段5と、
接続先論理番号から接続先物理番号への番号変換リスト
を格納する情報蓄積手段と、該番号変換リストを用いて
接続先論理番号から接続先物理番号への番号変換手段を
有する、電気通信網の加入者に対して番号変換手段を提
供しようとする者(カスタマ)が保有するコンピュータ
から構成されるカスタマシステム8とを具備し、前記カ
スタマシステム8と前記網制御手段5、および前記網制
御手段5と前記交換手段1を直接あるいは間接に信号伝
達手段により接続してなることを特徴としている。ま
た、本発明の番号変換方法は、上記電気通信システムに
おけるカスタマが保有するカスタマシステム8に設けら
れた番号変換リストを用いて番号変換することを特徴と
している。さらに、本発明の通信回線設定方法は、上記
番号変換方法によって求められた接続先物理番号を用い
て回線を設定することを特徴としている。
【0005】
【作用】本発明に係る電気通信システム,番号変換方
法,通信回線設定方法においては、交換機能を有する交
換手段と、サービス種別判定機能,接続指示機能,サー
ビス実行制御機能を有する網制御手段の他に、カスタマ
が保有するカスタマシステムに番号変換リストを格納す
る情報蓄積手段、番号変換手段を設けておき、これらを
接続し、加入者が入力した接続先論理番号に基づいて、
該加入者によって予め定義されカスタマシステム内に登
録される番号変換リストを利用して、接続先論理番号か
ら接続先物理番号に変換し、加入者と接続先物理番号で
特定される着信者間に通信回線を設定するようしてい
る。このように、本発明では、番号変換リストを従来の
ように網制御手段内に設けることはしないで、電気通信
網の加入者に対して番号変換手段を提供しようとするカ
スタマが保有するカスタマシステム内に設けることによ
り、変換リストに登録するデータ数が網制御手段のリソ
ースの制限を受けないようになり、大規模な電気通信シ
ステムを構築することが可能になる。
【0006】
【実施例】次に、本発明の電気通信システム、該システ
ムにおける番号変換方法および通信回線設定方法の実施
例を図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の電
気通信システムの一実施例を示す図であり、本発明に基
づく番号変換方法および通信回線設定方法を実現するた
めの装置および各手段の接続関係を示している。同図に
おいて、1は交換手段、2は加入者、3は加入者2の通
信端末装置、4は回線、5は網制御手段、6はデータベ
ース、7および9は伝送手段(信号伝達手段)、8はカ
スタマシステムである。
【0007】電気通信網内の交換手段1は、電気通信網
を利用する通信主体である加入者2の通信端末装置3に
接続される回線4を収容している。また、電気通信網内
にある複数の交換手段1と網制御手段5とは、制御情報
の伝送手段7により接続されており、本発明に基づくカ
スタマシステム8と網との連携による番号変換方法を実
現するための番号情報や制御情報、例えば、加入者が入
力した接続先論理番号やカスタマシステム内で接続先論
理番号から変換された接続先物理番号等を送受信可能で
ある。さらに、網制御手段5とカスタマシステム8と
は、情報を送受信可能な伝送手段9により接続されてい
る。ここで、交換手段1および網制御手段5は独立した
別々の装置にそれぞれ配備されていてもよいし、同一の
装置内に配備されていてもよい。
【0008】図2および図3は、本発明の番号変換方法
の実施例を説明するための図であり、本発明に基づくカ
スタマシステム8と網との連携による番号変換方法に基
づいて、私設網番号計画サービス(Private Numbering P
lan)を実現する場合の正常接続時手順の概要を示してい
る。図4は、本実施例において、カスタマシステム内に
保持される接続先論理番号から接続先物理番号への番号
変換リストの一構成例を示している。図5は、本実施例
における発側交換手段の動作フローチャートを示し、図
6は、同じく網制御手段の動作フローチャートを示し、
図7は、カスタマシステムの動作フローチャートを示し
ている。以下、図2および図3の正常接続時における信
号の送受手順および図5乃至図7のフローチャートを用
いて本実施例を詳細に説明する。
【0009】まず、図2の信号送受手順に沿って説明を
進める。発信加入者は、通信に先だって、電気通信網番
号計画に基づく接続先論理番号から接続先物理番号への
番号変換リストを予め登録しておく。番号変換リストを
登録した発信加入者2は、通信端末装置3を操作するこ
とにより接続先論理番号をダイヤルして発信加入者2の
通信端末装置3を収容する発側交換手段1に呼設定信号
10を送信する。呼設定信号10には発信加入者番号,接続
先論理番号が含まれている。
【0010】発側交換手段1は、この呼設定信号10を受
信して発呼を検出し(図5のステップ30)、呼設定処理
中であることを示す呼設定処理中信号11を発信加入者2
の通信端末装置3に回線4を介して送信した後に(同ス
テップ31)、発信加入者番号に対応する契約情報を分析
し(同ステップ32)、網制御手段5に対してサービスの
起動を通知すべき呼であることを識別することにより
(同ステップ33;YES)、サービス識別情報、発信加入者
番号およびダイヤル情報(接続先論理番号)を含む通知
信号12を伝送手段7を介して網制御手段5に送信する
(同ステップ34)。なお、ステップ33で網制御手段5
への通知が不要であると識別されたら直ちにステップ3
6に進む。
【0011】網制御手段5では、発側交換手段1からの
通知信号12を受信し(図6のステップ50)、該信号内の
サービス識別情報を分析することにより、本発明に基づ
くカスタマシステム8と網との連携による番号変換方法
に基づく私設網番号計画サービスの要求であることを識
別し(同ステップ51)、さらに通知信号12内に含まれる
発信加入者番号により、当該発信加入者によって定義さ
れた接続先論理番号から接続先物理番号への番号変換リ
ストを保有するカスタマシステムを特定した上で(同ス
テップ52)、該特定したカスタマシステム8に問合せ信
号13を伝送手段予め9を介して送信する(同ステップ5
3)。
【0012】カスタマシステム8では、網制御手段5か
らの問合せ信号13の受信を契機に(図7のステップ6
0)、問合せ信号13内に含まれる発信加入者番号に対応
する番号変換リストを用いて(同ステップ61)、問合せ
信号13内に含まれる接続先論理番号を鍵として番号変換
リストを検索し接続先物理番号を抽出する(同ステップ
62)。カスタマシステム8は、抽出された接続先物理番
号を応答信号14によって伝送手段9を介して網制御手段
5に通知する(同ステップ63)。
【0013】図4に、カスタマシステム8内に保持され
る接続先論理番号から接続先物理番号への番号変換リス
トの一構成例を示す。同図において、加入者毎の番号変
換表(番号変換リスト)として、接続先論理番号と接続
先物理番号の対応関係が登録されている様子が示されて
おり、例えば、加入者Aにおける接続先論理番号000
1は接続先物理番号03−3428−3223に対応し
ていることが示されている。
【0014】カスタマシステム8から伝送手段9を介し
て応答信号14を受けた網制御手段5は(図6のステップ
54;YES)、伝送手段7を介して発側交換手段1に接続先
物理番号への接続指示15を送信する(同ステップ55)。
【0015】これ以後は、図3の信号送受手順に沿って
説明を進める。網制御手段5から接続指示を受けた発側
交換手段1は(図5のステップ35;YES)、アドレス信号1
6を、接続先物理番号で特定される着信加入者2の通信端
末装置3を収容する着側交換手段1へ回線4を介して送
信したする(同ステップ36)。アドレス信号16を受信し
た着側交換手段1は、接続先物理番号で特定される着信
加入者2の通信端末装置3に呼設定信号17を送信した
後、発側交換手段1に対してアドレス完了信号18を送信
する。発側交換手段1はアドレス完了信号18を受信する
(図5のステップ37;YES)。
【0016】一方、着側交換手段1から呼設定信号17を
受信した着信加入者2の通信端末装置3は呼出中信号19
を回線4を介して着側交換手段1に送信する。呼出中信
号19を受信した着側交換手段1は発側交換手段1に呼経
過信号20を送信する。呼経過信号20を受信した発側交換
手段1は(図5のステップ38)、回線4を介して発信加
入者2の通信端末装置3に呼出中信号21を送信する(同
ステップ39)。
【0017】着信加入者2の通信端末装置3は呼出中信
号19を送信後、着信加入者2の応答を契機に応答信号22
を着側交換手段1に送信する。応答信号22を受信した着
側交換手段1は、着信加入者2の通信端末装置3に応答
確認信号23を送出し、また応答信号24を発側交換手段1
に送信する。応答信号24を受信した発側交換手段1は
(図5のステップ40;YES)、発信加入者2の通信端末装
置3に応答信号25を送信した後(同ステップ41)、発信
加入者2の通信端末装置3と着信加入者1の通信端末装
置3の間に通信回線を設定する(同ステップ42)。
【0018】なお、上記実施例では、発側交換手段1と
着側交換手段1は直接信号をやり取りしているが、途中
にいくつかの交換手段を設けて中継するようにしてもよ
い。また、上記実施例では発信加入者2の通信端末装置
3と着信加入者2の通信端末装置3が異なる交換手段に
収容されている場合を説明したが、両方の通信端末装置
3が同一発側交換手段1に収容されている場合は、発側
交換手段1と着側交換手段1は同一のものとなる。さら
に、上記実施例では、番号変換は全てカスタマシステム
8内の番号変換リストを参照して行うように記載されて
いるが、番号変換リストの一部は従来通り網制御手段内
に番号変換リストを設けておき網制御手段内で変換する
ようにしてもよいことは明らかである。このようにする
ことによって、例えば、複数の加入者にとって共通性の
ある特定番号や使用頻度の高い特定番号などだけを網制
御手段に格納しておけば、網制御手段内で変換できる共
通性のある番号や使用頻度の高い番号についてはいちい
ちカスタマシステム8に問合せをする必要がなくなり、
網制御手段内の必要メモリ容量を削減できるとともに、
カスタマシステムを利用することにより番号変換リスト
のデータ数に対する電気通信網のリソースに起因する上
限規定値の制約を受けない大規模なシステムを自由に構
築することが可能となる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電気通信網事業者およびカスタマの両者と契約を締結し
た加入者は、加入者によって定義され予め網内に登録さ
れる接続先論理番号から接続先物理番号への番号変換リ
ストのデータ数に対する電気通信網のリソースに起因す
る上限規定値の制約を受けずに、加入者が所望する規模
の番号変換リストを定義してカスタマシステム上に登録
することによって、大規模なシステムを自由に構築可能
という顕著な効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気通信システムの実施例であり、カ
スタマシステムと網との連携による番号変換方法および
通信回線設定方法を実現するための構成を示す図であ
る。
【図2】本発明におけるカスタマシステムと網との連携
による番号変換方法および通信回線設定方法に関わる、
私設網番号計画サービスを実現する場合の信号チャート
を示す図である。
【図3】本発明におけるカスタマシステムと網との連携
による番号変換方法および通信回線設定方法に関わる、
私設網番号計画サービスを実現する場合の信号チャート
を示す図である(続き)。
【図4】本発明におけるカスタマシステムと網との連携
による番号変換方法に関わる、カスタマシステム内に保
持される接続先論理番号から接続先物理番号への番号変
換リストの一構成例を示す図である。
【図5】本発明におけるカスタマシステムと網との連携
による番号変換方法および通信回線設定方法に関わる、
発側交換手段における動作フローを示す図である。
【図6】本発明におけるカスタマシステムと網との連携
による番号変換方法および通信回線設定方法に関わる、
網制御手段における動作フローを示す図である。
【図7】本発明におけるカスタマシステムと網との連携
による番号変換方法および通信回線設定方法に関わる、
カスタマシステムにおける動作フローを示す図である。
【符号の説明】
1:交換手段(発側,着側)、 2:電気通信網の加入者(発信側,着信側)、 3:電気通信網の加入者の通信端末装置(発信側,着信
側)、 4:加入者の通信端末装置と交換手段間の回線、 5:網制御手段、 6:網制御手段内のデータベース、 7:電気通信網内の多数の交換手段との間の制御情報の
伝送手段、 8:主にコンピュータから構成されるカスタマが保有す
るシステム(カスタマシステム)、 9:網制御手段とカスタマシステムとの間の制御情報の
伝送手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の加入者の通信端末装置と、 該通信端末装置を収容するとともに、交換機能および発
    信加入者番号に対応する契約情報分析機能を有する交換
    手段と、 サービスの種別を判定するサービス種別判定機能、前記
    交換手段に対して接続指示を与える接続指示機能、種々
    のサービス論理を実行するサービス実行制御機能を有す
    る網制御手段と、 接続先論理番号から接続先物理番号への番号変換リスト
    を格納する情報蓄積手段と、該番号変換リストを用いて
    接続先論理番号から接続先物理番号への番号変換手段を
    有する、電気通信網の加入者に対して番号変換手段を提
    供しようとする者(カスタマ)が保有するコンピュータ
    から構成されるカスタマシステムとを具備し、 前記カスタマシステムと前記網制御手段、および前記網
    制御手段と前記交換手段を直接あるいは間接に信号伝達
    手段により接続してなることを特徴とする電気通信シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記交換手段と前記網制御手段を独立し
    た別々の装置に配備したことを特徴とする請求項1記載
    の電気通信システム。
  3. 【請求項3】 前記交換手段と前記網制御手段を同一の
    装置に配備したことを特徴とする請求項1記載の電気通
    信システム。
  4. 【請求項4】 複数の加入者の通信端末装置と、 該通信端末装置を収容するとともに、交換機能および発
    信加入者番号に対応する契約情報分析機能を有する交換
    手段と、 サービスの種別を判定するサービス種別判定機能、前記
    交換手段に対して接続指示を与える接続指示機能、種々
    のサービス論理を実行するサービス実行制御機能を有す
    る網制御手段と、 接続先論理番号から接続先物理番号への番号変換リスト
    を格納する情報蓄積手段と、該番号変換リストを用いて
    接続先論理番号から接続先物理番号への番号変換手段を
    有する、電気通信網の加入者に対して番号変換手段を提
    供しようとする者(カスタマ)が保有するコンピュータ
    から構成されるカスタマシステムとを具備し、前記カス
    タマシステムと前記網制御手段、および前記網制御手段
    と前記交換手段を直接あるいは間接に信号伝達手段によ
    り接続してなる電気通信システムにおける接続先論理番
    号を接続先物理番号に変換する番号変換方法であって、 電気通信網事業者およびカスタマの両者と事前に契約を
    締結した加入者によって定義される前記番号変換リスト
    を前記カスタマシステム内の前記情報蓄積手段に予め登
    録するステップと、 前記事前に契約を締結した電気通信網の加入者が前記カ
    スタマに対して該事前に登録された接続先論理番号をダ
    イヤルして発呼した際に、前記交換手段の発信加入者番
    号分析機能によってサービス起動が前記網制御手段に通
    知するステップと、 前記網制御手段の前記サービス実行制御機能によってサ
    ービス種別およびカスタマを識別し、前記サービス実行
    制御機能によってサービス種別と発信加入者と発信加入
    者によってダイヤルされた接続先論理番号を前記カスタ
    マシステムに通知するステップと、 前記カスタマシステム内の前記情報蓄積手段に格納され
    たサービス種別と発信加入者に対応する前記番号変換リ
    ストに基づいて、前記番号変換手段によって接続先論理
    番号を接続先物理番号に変換するステップとからなる電
    気通信システムにおける番号変換方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の番号変換方法によって求
    められた接続先物理番号を前記網制御手段に送信するス
    テップと、前記網制御手段の前記制御指示機能によって
    前記交換手段に接続指示を送出するステップと、該接続
    指示によって前記交換手段の前記交換機能によって発信
    加入者と変換された接続先物理番号で特定される着信者
    の間に通信回線を設定するステップとからなる通信回線
    設定方法。
JP6045195A 1995-03-20 1995-03-20 通信システムならびに該通信システムにおける番号変換方法および通信回線設定方法 Pending JPH08265429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045195A JPH08265429A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 通信システムならびに該通信システムにおける番号変換方法および通信回線設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045195A JPH08265429A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 通信システムならびに該通信システムにおける番号変換方法および通信回線設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265429A true JPH08265429A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13142658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6045195A Pending JPH08265429A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 通信システムならびに該通信システムにおける番号変換方法および通信回線設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08265429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313388B2 (en) 2001-04-10 2007-12-25 Nokia Corporation Providing services to groups of subscribers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313388B2 (en) 2001-04-10 2007-12-25 Nokia Corporation Providing services to groups of subscribers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7933394B2 (en) Method and apparatus for routing calls based on the identification of the calling party or calling line
EP0217309A2 (en) Communication system for providing business communication features to cellular mobile telecommunication customers
US6041110A (en) Method and apparatus for providing a telecommunications service
US7042999B2 (en) Method and system for providing direct routing of local number portability (LNP) calls to alternate terminations
JP2001211258A (ja) No.7関門局信号網の翻訳類型マッピング方法
KR0184472B1 (ko) 키폰시스템에서 다중가입자 구현방법
JPH08265429A (ja) 通信システムならびに該通信システムにおける番号変換方法および通信回線設定方法
JPH11275634A (ja) ネットワーク番号管理システム及び交換機
KR100302367B1 (ko) 교환시스템에서의통신서비스제공방법
US6370136B1 (en) Dialing plan arrangement for expandable telecommunications system
JP2000078282A (ja) 接続確立方法、サ―ビス制御点、および通信網
KR940003510B1 (ko) 전전자교환시스팀의 프레픽스 번역방법
KR100258242B1 (ko) 이동 통신 교환 시스템에서의 광역 센트릭스 서비스 장치 및방법
US6144729A (en) Call connection control method in exchange
KR100319384B1 (ko) 지능망 서비스 국번과 이동 통신 서비스 국번의 공동 사용장치 및 방법
US5598465A (en) Exchange controlling system for managing terminal groups
KR100247712B1 (ko) 사설 교환기의 진보된 외부호 허용 서비스 방법
JPH08251636A (ja) 構内交換システム
KR100247426B1 (ko) 사설 교환기의 진보된 착신 통화 전환 서비스 방법
KR970003138B1 (ko) 사설전자 교환기에서의 가입자 다이얼링 번호 분석방법
US6611588B1 (en) Support for change of numbers
KR100292061B1 (ko) 교환시스템에서의트렁크할당방법
KR100489940B1 (ko) 착신 기본 호 상태 모델 개념을 이용한 출중계호 처리 방법
KR100293314B1 (ko) 교환시스템에서의자동라우팅방법
JPH04133529A (ja) 通信ルート選択方式