JPH0775218A - 電気自動車用運転制御システム - Google Patents

電気自動車用運転制御システム

Info

Publication number
JPH0775218A
JPH0775218A JP5216542A JP21654293A JPH0775218A JP H0775218 A JPH0775218 A JP H0775218A JP 5216542 A JP5216542 A JP 5216542A JP 21654293 A JP21654293 A JP 21654293A JP H0775218 A JPH0775218 A JP H0775218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
vehicle
speed
vehicle speed
car speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5216542A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Takimoto
忠夫 瀧本
Tetsuyuki Shirai
哲之 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP5216542A priority Critical patent/JPH0775218A/ja
Publication of JPH0775218A publication Critical patent/JPH0775218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前方車両との車間距離に基づいて車速を容易
に制御できるとともに、有人車両におけるダイナミック
なクルーズコントロールを実現できる簡便で優れた電気
自動車用運転制御システムを提供すること。 【構成】 車速センサー11と、車両と該車両の前方に
位置する物体との距離を測定する測距手段7と、車速を
設定速度に維持させる車速維持手段6と、車両前方の距
離を設定しておくための距離設定手段12とを備え、前
記車速センサー11が検出した車速と測距手段7が検出
した車両−物体間の距離と距離設定手段12に設定した
距離とに基づいて、車速維持手段6の作動制御を行うと
ともに、車速の自動制御を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に蓄電池等からの電
力によりモータを駆動し、このモータを動力発生源とし
て走行する電気自動車用運転制御システムに関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】現在の自動車、特にオートマ
チック車等には、クルーズコントロールなどと呼ばれる
速度制御装置が搭載されているものがある。これは、設
定した車速を目標としてアクセルペダルの操作によらな
くとも自動的に加速・減速を行う速度制御装置である。
【0003】しかしながら、この種の速度制御装置は自
動車の車速を一定に維持させるための自動加速や自動減
速を行うのみにとどまり、安全等のために主に走行車両
が少ない高速道路等で使用されるものであって、前方車
両との距離が近づきすぎるとクルーズコントロールを解
除せざるを得ない上に、前方車両との衝突防止等につい
ては考慮されたものではなかった。このように、従来の
クルーズコントロールでは、その使用が非常に限定され
た場所と時間においてしか効果がなかった。
【0004】また、無人走行車両や走行用ロボット等に
おいて、走行しながら障害物を検知して走行を停止する
などにより障害物との衝突を回避するものもあるが、有
人車両における運転の簡便化を目的としたものではな
く、ダイナミックな運転制御を実現するものではなかっ
た。
【0005】
【目的】そこで、本発明は、上述の問題点を払拭するた
めに案出されたものであり、特に前方車両との車間距離
に基づいて車速を容易に制御できるとともに、有人車両
におけるダイナミックなクルーズコントロールを実現を
可能とした、簡便で優れた電気自動車用運転制御システ
ムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の電気自動車用運転制御システムは、車速セ
ンサーと、車両と該車両の前方に位置する物体との距離
を測定する測距手段と、車速を設定速度に維持させる車
速維持手段と、車両前方の距離を設定しておくための距
離設定手段とを備え、車速センサーが検出した車速と測
距手段が検出した車両−物体間の距離と距離設定手段に
設定した距離とに基づいて、車速維持手段の作動制御を
行うとともに、車速の自動制御を行うようにしたもので
ある。
【0007】
【作用】上記構成の電気自動車用運転制御システムによ
れば、車速と車両と該車両の前方に位置する物体との距
離と設定した距離とに基づいて、車速維持手段の作動制
御を行うとともに、車速の自動制御を行うようにしたの
で、物体との距離が近い場合には車速維持手段の作動を
禁止して、車速を減速状態にさせることができる。
【0008】
【実施例】本発明に係る一実施例を詳細に説明する。図
1に示すように、車両C0は車体1の上面に太陽電池2
を多数配設しており、車体1内には太陽電池2の発電電
力を充電する蓄電池3を配置し、蓄電池3からの電力に
よりモーター4を駆動し、このモーター4を動力発生源
として走行する電気自動車である。
【0009】車体1内には、蓄電池3やモーター4の他
に、運転制御システムSが設けられており、次のような
要素から構成されている。すなわち、車両C0がコント
ロール信号に応じた動作を行うようにモーター4に必要
な電力を供給するモーター制御装置5、これにコントロ
ール信号を出力し、オートクルーズを行う指令装置6
(車速維持手段を兼ねている)、これに接続されたレー
ダー7(測距手段)、危険回避モードスイッチ8、オー
トクルーズスイッチ9、ブレーキセンサー10、車速セ
ンサー11、距離設定装置(手段)12等で構成されて
いる。
【0010】ここで、レーダー7は例えば赤外線発信・
受信装置などの周知の測距手段で構成される。また、危
険回避モードスイッチ8は、予め手動により危険回避を
設定しておくものであってこれがオンの状態であれば、
車間距離等の検出により車速を自動的に制御するように
するものである。また、この危険回避モードスイッチ8
は、後記するオートクルーズスイッチ9と連動して危険
回避を行うものである。すなわち、オートクルーズスイ
ッチ9がオン状態で、危険回避モードスイッチ8がオフ
状態であれば、オートクルーズ及び自動的な危険回避を
行い、オートクルーズスイッチ9がオフ状態で、危険回
避モードスイッチ8がオン状態であれば手動制御とな
り、危険回避を自動的に行わせるものである。また、ブ
レーキセンサ10はリミットスイッチなどによりブレー
キが作動しているかどうかを検出するものである。ま
た、車速センサー11はホール素子及び磁石等を組み合
わせて、車速を検出する周知の構成を成すものである。
【0011】次に、上述の運転制御システムSの作動に
ついて詳細に説明する。図2に示すように、まず、レー
ダー7が前方車両C1との車間距離Rを検出し(ステッ
プ100)、次いで車速センサー11が現状速度を検出
して(ステップ110)、それぞれのセンサーから指令
装置6に信号を出力する。
【0012】ここで、指令装置6は危険回避モードスイ
ッチ8がONかOFFかを判定する(ステップ12
0)。危険回避モードスイッチ8がONになっているこ
とを検出すると、指令装置6はオートクルーズスイッチ
9をOFFにし(ステップ130)、検出した車間距離
Rと予め設定されている設定距離とを比較する(ステッ
プ140)。ここで、車間距離が距離設定装置12に予
め設定した距離(設定車間)以下である場合は、前方車
両との衝突を回避するために、指令装置6はモーター制
御装置5を速度制御に切り替え(ステップ150)、車
間距離Rの変化から相対速度を算出し(ステップ16
0)、現状速度と相対速度から適正速度を算出し(ステ
ップ170)、適正な減速度による減速の指令をモータ
ー制御装置5に出力する(ステップ180)。そして、
このようにモーター制御装置5に減速指令が出力される
と回生制動によって減速が行われる。
【0013】一方、ステップ140において車間距離R
が設定距離より長い場合は、手動制御による通常走行を
行うため、指令装置6はオートクルーズスイッチ9をO
FFにし(ステップ190)、モーター制御装置5をト
ルク制御に切り替える(ステップ200)。
【0014】また、ステップ120において、危険回避
モードスイッチ8がOFFになっていることを検出した
場合は、指令装置4はオートクルーズスイッチ9がON
であり(ステップ210)、且つブレーキ10がOFF
の場合にのみ(ステップ220)、自動制御走行を行う
ためオートクルーズモードに入り、モーター制御装置5
を速度制御に切り替える(ステップ230)。
【0015】ここで、指令装置6は車間距離Rと予め設
定した設定距離とを比較するが(ステップ240)、車
間距離Rが設定距離以下である場合は、前方車両との衝
突を回避するために、車間距離Rの変化から相対速度を
算出し(ステップ280)、現状速度と相対速度から適
正速度を算出し(ステップ290)、適正な減速度によ
る減速の指令をモーター制御装置5に出力する(ステッ
プ300)。このように、モーター制御装置5に減速指
令が出力されると回生制動によって減速が行われる。
【0016】一方ステップ240において、車間距離R
が設定距離以上である場合は、指令装置6は現状速度と
設定速度とを比較し(ステップ250)、現状速度が設
定速度以上であれば減速指令を出力し(ステップ26
0)、そうでなければ加速指令を出力して(ステップ2
70)、一定車速への制御を行う。
【0017】また、ステップ210において、オートク
ルーズスイッチ9がOFFであることを検出したり、ブ
レーキセンサー10がONの場合を検出したりすれば
(ステップ220)、手動制御による通常走行を行うた
め、オートクルーズスイッチ9をOFFにし(ステップ
190)、モーター制御装置5をトルク制御に切り替え
る(ステップ200)。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明の運転制御装置に
よれば、前方車両との車間距離に基づいて車速を容易に
決定することができ、実用的でダイナミックなクルーズ
コントロールを極めて容易に実現することができると同
時に、前方車両との衝突を未然に容易に防止することが
できる優れた電気自動車用運転制御システムを提供する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る運転制御システムの一実施例を示
す概略構成図である。
【図2】運転制御システムの作動を説明するフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1・・・ 車体 2・・・ 太陽
電池 3・・・ 蓄電池 4・・・ モー
ター 5・・・ モーター制御装置 6・・・ 指令
装置(車速維持手段) 7・・・ レーダー(測距手段) 8・・・ 危険
回避モードスイッチ 9・・・ オートクルーズスイッチ 10・・・ブレ
ーキセンサー 11・・・ 車速センサー 12・・・距
離設定手段 S・・・ 運転制御システム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車速センサーと、車両と該車両の前方に
    位置する物体との距離を測定する測距手段と、車速を設
    定速度に維持させる車速維持手段と、車両前方の距離を
    設定しておくための距離設定手段とを備え、前記車速セ
    ンサーが検出した車速と前記測距手段が検出した車両−
    物体間の距離と前記距離設定手段に設定した距離とに基
    づいて、前記車速維持手段の作動制御を行うとともに、
    車速の自動制御を行うようにした電気自動車用運転制御
    システム。
JP5216542A 1993-08-31 1993-08-31 電気自動車用運転制御システム Pending JPH0775218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216542A JPH0775218A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 電気自動車用運転制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216542A JPH0775218A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 電気自動車用運転制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0775218A true JPH0775218A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16690076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5216542A Pending JPH0775218A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 電気自動車用運転制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775218A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024634A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN106945666A (zh) * 2017-04-28 2017-07-14 天津清智科技有限公司 车辆节能控制系统
CN107054348A (zh) * 2017-04-28 2017-08-18 天津清智科技有限公司 车辆节能控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024634A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN106945666A (zh) * 2017-04-28 2017-07-14 天津清智科技有限公司 车辆节能控制系统
CN107054348A (zh) * 2017-04-28 2017-08-18 天津清智科技有限公司 车辆节能控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9327603B2 (en) Vehicle equipped with regenerative generator
CN108068808B (zh) 电动汽车定速巡航减速控制方法及控制系统
JP3225806B2 (ja) 自動運転装置
EP2749446B1 (en) Regenerative brake control device
JP3622329B2 (ja) 車両操舵装置
JPH0496603A (ja) 電動車両における衝突防止装置
US10065644B2 (en) Vehicle control system
CA3004537A1 (en) Braking/driving force control method and braking/driving force control device
JP5842749B2 (ja) 産業用車両
JPH08223708A (ja) 電気自動車の定速走行制御装置
US20050131587A1 (en) Control device for vehicle
JP2006321354A (ja) 車両のクルーズ走行制御装置
JPH0937415A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP2010246355A (ja) 車両の制御装置
KR101305196B1 (ko) 하이브리드 차량의 차간거리 제어장치 및 방법
KR101977416B1 (ko) 스마트 전기자동차 및 이의 운용방법
JPH0775218A (ja) 電気自動車用運転制御システム
JPH10248104A (ja) 電気自動車の制御装置
JPH035121B2 (ja)
KR101977415B1 (ko) 스마트 전기자동차 및 이의 운용방법
JPS5870320A (ja) 自動車速制御装置
JPS6299218A (ja) 自動車の定速走行装置
KR20160040913A (ko) 스마트 전기자동차 및 그 동작 방법
JP2000313245A (ja) 車両用走行制御装置
JP3564334B2 (ja) 車両用運転支援装置