JPH0774273A - 不揮発性半導体記憶装置およびそのプログラム方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびそのプログラム方法

Info

Publication number
JPH0774273A
JPH0774273A JP21770393A JP21770393A JPH0774273A JP H0774273 A JPH0774273 A JP H0774273A JP 21770393 A JP21770393 A JP 21770393A JP 21770393 A JP21770393 A JP 21770393A JP H0774273 A JPH0774273 A JP H0774273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
cell
region
data
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21770393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231912B2 (ja
Inventor
Seiji Yamada
誠司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21770393A priority Critical patent/JP3231912B2/ja
Publication of JPH0774273A publication Critical patent/JPH0774273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231912B2 publication Critical patent/JP3231912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、書換回数の増加に伴ったセルのト
ランスコンダクタンスの劣化を防止し、信頼性の高い不
揮発性半導体記憶装置およびそのプログラム方法を提供
しようとするものである。 【構成】P型シリコン基板1、N型ソ−ス領域2、N型
ドレイン領域3、チャネル領域4、第1ゲ−ト絶縁膜
5、浮遊ゲ−ト6、第2ゲ−ト絶縁膜7、制御ゲ−ト8
とで構成されるメモリセルに対して、ドレイン領域3に
電圧Vdを与え、制御ゲ−トに電圧Vppを与えることで
セルを導通させ、浮遊ゲ−ト6の電位Vfgが電圧Vd以
上となっている状態で電子の注入を完了させるようにし
たことを主要な特徴としている。この構成であると、第
1ゲ−ト絶縁膜5とチャネル領域4の表面との間に発生
する界面準位を抑制できるようになり、この種の界面準
位に起因したセルのトランスコンダクタンスの劣化を改
善できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、不揮発性半導体記憶
装置に係わり、特に電気的にデ−タの書込/消去を行う
ことのできる不揮発性半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図12は、電気的にデ−タの書込/消去
を行うことのできる不揮発性半導体記憶装置の典型的な
メモリセルの断面図である。図12には、メモリセルの
チャネル長方向に沿った断面が示されている。図12に
示すように、P型のシリコン基板1中には、N型のソ−
ス領域2、およびN型のドレイン領域3が形成されてい
る。ソ−ス領域2とドレイン領域3との相互間のシリコ
ン基板1中には、ゲ−ト電圧に応じて、ソ−ス領域2と
ドレイン領域3とを電気的に導通、あるいは遮断するた
めのチャネル領域4が規定されている。チャネル領域4
上にはシリコン酸化膜(SiO2 )で成る第1ゲ−ト絶
縁膜5が形成され、この第1ゲ−ト絶縁膜5上には導電
性のポリシリコンでなる浮遊ゲ−ト6が形成されてい
る。浮遊ゲ−ト6上には、シリコン酸化膜(SiO2
で成る第2ゲ−ト絶縁膜7が形成され、この第2ゲ−ト
絶縁膜7上には低抵抗のポリシリコンでなる制御ゲ−ト
8が形成されている。
【0003】この種のメモリセルはETOX(Erasable
Tunnel OXide) 型と呼ばれ、デ−タの書き込みをチャネ
ルホットエレクトロンを注入することで行い、デ−タの
消去をソ−ス領域2と浮遊ゲ−ト6との間の第1ゲ−ト
絶縁膜5に、F−Nトンネル電流を流すことで行う。主
にNOR型の一括消去型EEPROMに、良く用いられ
ているセルである。
【0004】上記構成のメモリセルに、デ−タ“0”を
書き込む場合、即ち浮遊ゲ−トに電子を注入する場合、
典型的に次のような方法にて行われている。ドレイン領
域3に6Vを与え、ソ−ス領域2を接地した状態とす
る。この状態でで、制御ゲ−ト8に、通常10μsec
間のパルスを一単位として、プログラム電圧Vpp(1
2V)を印加する。これによりメモリセルが導通し、チ
ャネル領域4中を電子eがソ−ス領域2からドレイン領
域3へ向かって移動する。この時、一部の電子eは、チ
ャネル領域4中のドレイン領域の近くで加速されること
でエネルギを得て、熱電子(ホットエレクトロン)he
となる。これらの熱電子heが、制御ゲ−ト8の電位に
よって浮遊ゲ−ト6中へ引き込まれることで、浮遊ゲ−
ト6中に電子eが注入される。このような書込動作を、
各セル毎に行っている。
【0005】さらに、現在では、下記のような書き込み
シ−ケンスが採用されている。まず、10μsec間、
制御ゲ−ト8にプログラム電圧Vppを印加した後、続
いて書込ベリファイ(検証動作)を行い、セルが所望の
しきい値まで到達したか否かをチェックする。到達して
いる場合には書込動作を終了し、未達の場合は、再度、
上記の書込/ベリファイを所望のしきい値に到達するま
で繰り返す。
【0006】このような書き込みシ−ケンスが採用され
ている理由は、第一に、上記メモリセルが一つのアレイ
中に膨大な量で集積され、各メモリセルのプログラム特
性にそれぞればらつきがあること、第二に、一括消去型
EEPROMではデ−タの書込/消去が繰り返されるた
め、これによるプログラム特性の変動があること、など
である。
【0007】しかし、上記のように10μsecを一単
位として、書込動作を行っている装置では、書込/消去
を繰り返すことによって、図13に示すように、“0”
書き込みおよび“1”書き込みの強度不足、即ちのセル
しきい値の劣化現象が見られる。一般に、ウインドウナ
ロウウィングと呼ばれる現象である。
【0008】図13に示すように、“0”書き込み、即
ち浮遊ゲ−ト中に電子が注入され、しきい値Vtが8V
付近に分布するセルでは、書換回数(P/Eサイクル)
が105 回を越えるとしきい値Vtが7V程度まで落
ち、一方、“1”書き込み、即ち浮遊ゲ−ト中から電子
が引き抜かれ、しきい値Vtが2V付近に分布するセル
では2.5V程度まで上昇する。このように、書換回数
が増えるに連れ、“0”書き込みおよび“1”書き込み
の強度がそれぞれ不足してくる。
【0009】さらに書換回数が105 回を越えてくる
と、デ−タ“1”が書き込まれたセルが流し得るセル電
流の低下現象が見られるようになる。これは書換を繰り
返すことによって、セルのトランスコンダクタンスが小
さくなり、セルが電流を流し難くなるためである。図1
4を参照し、この現象について説明する。
【0010】図14は、セル電流とメモリセルのしきい
値との関係を示す図である。図14の横軸は、デ−タ
“1”が書き込まれたセルのしきい値Vtの分布を示し
ており、デ−タ“1”が書き込まれたセルでは、そのし
きい値Vtが約1〜3Vの範囲にわたって分布する。縦
軸は、セル電流Icellを示している。
【0011】図14に示すように、しきい値Vtが約1
Vに分布するセルでは、イニシャル状態で平均210μ
A以上のセル電流Icellが得られるが、デ−タの書換回
数(P/Eサイクル)が105 回より後では、平均して
約190μAのセル電流Icellしか得られなくなってい
る。同様に、しきい値Vtが約3Vに分布するセルで
は、イニシャル状態で平均100μAのセル電流Icell
が得られるが、書換回数が105 回より後では、平均し
て約80μAのセル電流Icellしか得られていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の装
置では、デ−タ“1”が書き込まれたセルが流し得るセ
ル電流量が、書換回数が増加するに連れて、徐々に低下
するという問題があった。
【0013】セル電流量が低下すると、デ−タの読出速
度が鈍り、装置の動作が遅くなる。さらに他の問題は、
デ−タ“1”が書き込まれたセルが、セル電流量が低下
することによって基準電流量に到達せず、デ−タ“0”
が書き込まれたような状態となることである。これは、
読み出しデ−タを反転させる。即ち誤読み出しの問題で
ある。
【0014】この発明は、上記の点を解決すべく為され
たもので、その目的は、書換回数の増加に伴ったセルの
トランスコンダクタンスの劣化を防止し、信頼性の高い
不揮発性半導体記憶装置およびそのプログラム方法を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明に係る不揮発性半導体記憶装置およびそ
のプログラム方法では、第1導電型の半導体基体、この
基体中に形成された第2導電型の第1、第2の半導体領
域、これら第1、第2の半導体領域相互間の前記基体中
に規定されたチャネル領域、このチャネル領域上に第1
の絶縁層を介して形成された電荷蓄積層、およびこの電
荷蓄積層上に第2の絶縁層を介して形成された電極層と
で構成されるメモリセルに対して、前記第1の半導体領
域に第1の電位を与え、前記第2の半導体領域に前記第
1の電位より低い第2の電位を与え、前記電極層に前記
第2の電位より高い第3の電位を与えることで前記メモ
リセルを導通させ、前記電荷蓄積層の電位が前記第1の
電位以上となっている状態で前記電荷の注入を完了させ
るようにしたことを特徴としている。
【0016】また、他の態様では、第1導電型の半導体
基体、この基体中に形成された第2導電型の第1、第2
の半導体領域、これら第1、第2の半導体領域相互間の
前記基体中に規定されたチャネル領域、このチャネル領
域上に第1の絶縁層を介して形成された電荷蓄積層、お
よびこの電荷蓄積層上に第2の絶縁層を介して形成され
た電極層とで構成されるメモリセルに対して、前記第1
の半導体領域に第1の電位を与え、前記第2の半導体領
域に前記第1の電位より低い第2の電位を与え、前記電
極層に前記第2の電位より高い第3の電位を与えること
で前記メモリセルを導通させ、前記電荷蓄積層の電位が
前記第1の電位以上となっている状態で第1回目の電荷
の注入を行い、前記第1の半導体領域に第1の電位より
低い第4の電位を与えることで第2回目の電荷の注入を
行って電荷の注入を完了させるようにしたことを特徴と
している。
【0017】
【作用】上記構成の不揮発性半導体記憶装置およびその
プログラム方法によれば、電荷蓄積層の電位が第1の電
位以上となっている状態で前記電荷の注入を完了させる
ことで、第1の絶縁層とチャネル領域表面との間に発生
する界面準位を抑制できるようになり、この種の界面準
位に起因したセルのトランスコンダクタンスの劣化を改
善できる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明を実施例に
より説明する。この説明において全図にわたり共通の部
分には共通の参照符号を付すことで重複する説明を避け
ることにする。
【0019】図1は、この発明の第1の実施例を説明す
るための図で、(a)図はメモリセルの断面図、(b)
図は浮遊ゲ−トの電位と浮遊ゲ−ト電流との関係を示す
図である。
【0020】図1(a)には、メモリセルのチャネル長
方向に沿った断面が示されている。図1(a)に示すよ
うに、P型のシリコン基板1中には、N型のソ−ス領域
2、およびN型のドレイン領域3が形成されている。ソ
−ス領域2とドレイン領域3との相互間のシリコン基板
1中には、ゲ−ト電圧に応じて、ソ−ス領域2とドレイ
ン領域3とを電気的に導通、あるいは遮断するためのチ
ャネル領域4が規定されている。チャネル領域4上には
シリコン酸化膜(SiO2 )で成る第1ゲ−ト絶縁膜5
が形成されている。この第1ゲ−ト絶縁膜5は、ソ−ス
領域2およびドレイン領域3それぞれにオ−バ−ラップ
する部分を有している。この第1ゲ−ト絶縁膜5上には
導電性のポリシリコンでなる浮遊ゲ−ト6が形成されて
いる。浮遊ゲ−ト6上には、シリコン酸化膜(SiO
2 )で成る第2ゲ−ト絶縁膜7が形成され、この第2ゲ
−ト絶縁膜7上には低抵抗のポリシリコンでなる制御ゲ
−ト8が形成されている。
【0021】この種のメモリセルはETOX(Erasable
Tunnel OXide) 型と呼ばれ、デ−タ“0”の書き込みを
チャネルホットエレクトロンを注入することで行い、デ
−タの消去、もしくはデ−タ“1”の書き込みをソ−ス
領域2と浮遊ゲ−ト6との間の第1ゲ−ト絶縁膜5に、
F−Nトンネル電流を流すことで行う。主にNOR型E
EPROMに、良く用いられているセルである。
【0022】この実施例では、上記構成のメモリセルの
制御ゲ−ト8に、Vpp電圧を生成するとともに、制御
ゲ−ト8への供給時間を限定するVpp電圧生成/供給
回路10を接続している。この実施例におけるVpp電
圧発生/供給回路10では、例えば12Vのプログラム
電圧Vppを生成し、この電圧Vppを制御ゲ−ト8
に、典型的な供給時間である10μsecより以下の、
例えば1μsecないし2μsec間供給する。この供
給時間は、セル構造、特に制御ゲ−トと浮遊ゲ−トとの
カップリング比の違いによって適宜調整されるものであ
るが、従来に比べては、相対的に短く設定される。
【0023】次に、この発明に係る装置において生ずる
現象について詳細に説明する。図2は、プログラム特性
を示す図で、プログラム電圧のパルス幅と一つのセルの
しきい値Vthとの関係が示されている。
【0024】図2に示すように、プログラム電圧Vpp
のパルス幅とセルのしきい値Vthとの間には、パルス
幅、即ち制御ゲ−トへの電圧Vppの供給時間が短い
と、セルのしきい値Vthはさほど上昇せず、一方、供給
時間が長くなるに連れてセルのしきい値Vthが高くな
る、という傾向がある。
【0025】また、図2では、約1.5μsec付近
に、プログラム特性が変化する変極点Aが認められ、横
軸を自然対数としたグラフにおいて、この変極点Aより
パルス幅が長いと、パルス幅とセルのしきい値Vthとの
関係がほぼ直線に変化し、一方、変極点Aよりパルス幅
が短いと、上記の関係が上記直線からずれる傾向を示し
ている。
【0026】本願発明者は、このような変化の違いを次
のように分析/解明した。浮遊ゲ−トに電子を注入する
場合にはセルを導通させ、チャネルホットエレクトロン
を生成する。この時、パルス幅とセルのしきい値との関
係が直線状に変化する領域では、セルにおけるゲ−ト電
圧とセル電流(ドレイン電流)との関係が5極管領域に
相当し、電圧−電流特性が飽和した状態でホットエレク
トロンが発生されている。一方、上記直線からずれてい
る領域では3極管領域に相当し、電圧−電流特性が線形
に増加する状態でホットエレクトロンが発生されてい
る。
【0027】さらに本願発明者は、セルが5極管領域で
動作する場合と3極管領域で動作する場合とで、次のよ
うな相違点を見出だした。図4は、メモリセル中の界面
準位を示す図であり、(a)図はセルが5極管領域で動
作した時を示す図、(b)図はセルが3極管領域で動作
した時を示す図である。
【0028】図4(a)に示すように、セルが5極管領
域で動作した状態で電子を注入、即ちデ−タ“0”の書
き込みを完了させると、界面準位9がチャネル領域4に
接した状態で基板1と第1ゲ−ト絶縁膜5との界面に多
発する。このように界面準位9がチャネル領域4に接し
た状態で多発すると、界面準位がチャネル電流に直接に
作用し、セル電流を著しく減少させる。
【0029】しかしながら、図4(b)に示すように、
セルが3極管領域で動作した状態でデ−タ“0”の書き
込みを完了させると、界面準位9がチャネル領域4に接
せず、ドレイン領域3と第1ゲ−ト絶縁膜5との界面に
発生する。即ち界面準位9の発生地点がチャネル領域4
からドレイン領域3へとずらされるようになる。ドレイ
ン領域3は、チャネル領域4よりも低抵抗である。この
ため、界面準位9がチャネル領域4に発生する場合より
も、界面準位9に起因したセル電流の減少量は小さく、
その影響が少なくなる。
【0030】図3は、プログラム電圧パルス幅とセル電
流の減少量との関係を示す図である。図3において、横
軸はプログラム電圧Vppのパルス幅を表し、縦軸はイ
ニシャル状態で流れるセル電流とP/Eサイクル105
回後で流れるセル電流との差ΔIcellを表している。
【0031】尚、このモニタ−には図2に示すプログラ
ム特性を持ち、しきい値Vtが3Vに分布したセルが選
ばれている。このようなセルの制御ゲ−トに電圧Vcg
=5V、ドレインに電圧Vd=1Vを印加することで、
デ−タ“1”を読み出し、セル電流を測定した。
【0032】図3に示すように、パルス幅を10μse
cに設定してセルが5極管領域で動作している状態で
“0”書き込みを完了させて書換を繰り返した場合に
は、セル電流が約16μA程減少している。
【0033】これに対し、パルス幅を1.5μsecに
設定してセルが3極管領域で動作している状態で“0”
書き込みを完了させて書換を繰り返した場合には、その
減少量が約8μAとなり、従来に比べて半減させること
に成功している。
【0034】図3中の点Aは、図2中の変極点Aに相当
している。従って、セル電流の減少を抑えるためには、
図2の変極点A以降、即ちセルが5極管動作している状
態での“0”書き込みを極力避けることが有効である。
このための手段として、書込/ベリファイを行う際に使
用するパルスの長さを図2の変極点Aよりも短くするこ
とが上げられる。このことにより、“0”書き込みが変
極点A以降で行われることを防止することができる。
【0035】このように、図2中の変極点Aよりパルス
幅を短くして“0”書き込みを行うことにより、界面準
位の発生地点を、その影響を最小限に食い止めることの
領域にずらすことができ、書換回数の増加に伴ったセル
のトランスコンダクタンスの劣化が防止され、セル電流
の減少を防止することができる。
【0036】次に、上記セルを3極管領域で動作してい
る状態で“0”書き込みを完了できる具体的な条件の他
の例について説明する。上記の例では、図2のようなプ
ログラム特性図を作成し、この図に表れた特性から変極
点Aを特定し、この変極点Aよりもパルス幅を短くする
ことで、セルを3極管領域で動作した状態で“0”書き
込みを完了させることが可能であることを説明した。こ
れは、次に説明する方法により実現することも可能であ
る。
【0037】まず、図2に示す様なプログラム特性を示
すセルがあった場合、下記(1)式より、浮遊ゲ−ト電
流Ifgを求める。 Ifg =Cpp × ΔVth / t …(1) 上記(1)式において、Cppは浮遊ゲ−トと制御ゲ−ト
との容量カップリング、Vthはセルのしきい値、tはパ
ルス幅を示す時間である。
【0038】上記(1)式に基き浮遊ゲ−ト電流Ifgを
求め、さらに浮遊ゲ−ト電位Vfgを、カップリング比と
浮遊ゲ−ト中の電荷を考慮して算出することにより、図
1(b)に示される関係を得ることができる。
【0039】図1(b)に示す点Aは、図2に示す変極
点Aに相当している。図1(b)に示す領域aはMOS
FETの3極管領域であり、また、領域bは5極管領域
である。このように、浮遊ゲ−ト電位Vfgがドレイン
電圧Vd以上となるように“0”書き込みパルス幅を決
定することで、上述の例と同様な“0”書き込みを達成
でき、上述した例と同様な効果を得ることができる。
【0040】次に、この発明を実施するのに好適な不揮
発性半導体記憶装置の例について説明する。図5は、こ
の発明を実施するのに好適な不揮発性半導体記憶装置の
第1の例を概略的に示すブロック図である。
【0041】図5に示すように、メモリセルアレイ11
があり、このアレイ11中には複数の消去ブロックE1
〜E1024に分割されて設定されている。各々の消去
ブロックはメモリセルMCがマトリクス状、あるいはア
レイ状に配列されており、消去ブロック毎に独立して消
去/書込が行える。各々のメモリセルのうち、同一ロウ
のものは、制御ゲ−トが同一のワ−ド線WLに接続され
ている。各々のメモリセルのうち、同一カラムのもの
は、ドレインが同一のビット線BLに接続されている。
複数の消去ブロックはビット線を共有し、各ビット線で
共通とされた一つのセンスアンプ12に接続されてい
る。また、メモリセルのソ−スは各消去ブロック毎に共
通に接続され、ソ−スデコ−タ14によって指定された
当該共通ソ−ス線CSLは各独立に電位を与えることが
できる。
【0042】上記構成の装置のように、消去ブロックが
複数に分割されている装置では、ある特定の消去ブロッ
クにのみ頻繁にデ−タ書換が集中し、特定の消去ブロッ
クに書換回数が偏る傾向が見られる。これは、デ−タの
記憶がメモリセルアレイ全体に均一に起こらず、使用頻
度の高いセルと使用頻度の低いセルとが発生するためで
ある。
【0043】このように、特定の消去ブロックに対して
書換回数が偏ると、その消去ブロックのみ、著しくセル
電流の劣化が進行する。やがて、その劣化のレベルと、
他の消去ブロックにおける劣化のレベルとの差が大きく
なると、誤読み出しの危険性が高まる。特に図5に示す
ように、各消去ブロックでセンスアンプを共有する場合
に、その可能性が高い。
【0044】このような装置において、上述したような
“0”書き込みを行えば、書換回数が増加してもセル電
流の劣化を防止でき、デ−タ書換回数の偏在化に伴った
誤読み出しの危険性を、非常に低くすることができる。
【0045】図6は、この発明を実施するのに好適な不
揮発性半導体記憶装置の第2の例を概略的に示すブロッ
ク図である。図6に示すように、この装置の基本構成
は、図5に示した装置と同じであるが、時間の経過とと
もに電子がドレインから抜けて記憶デ−タが失われてい
く、というドレインディスタ−ブの問題を解消するため
に、記憶デ−タをリフレッシュするリフレッシュ回路2
0を備えているものである。即ち、デ−タの書換を行わ
ず、引き続いてデ−タを記憶させる場合、このデ−タの
うち、“0”書き込みセルのアドレスデ−タ等を一旦、
リフレッシュ回路20中に設けられた例えばラッチ回路
のような記憶部に格納する。続いて、この格納されたデ
−タに基いて、同じ“0”デ−タを再度書き込むこと
で、デ−タのリフレッシュを行う。
【0046】上記装置であると、ドレインディスタ−ブ
の問題を解消できる。しかし、デ−タのリフレッシュを
行うために、“0”書き込みの回数が著しく増加する、
という懸念がある。
【0047】このような装置において、上述したような
“0”書き込みを行うことで、デ−タ書換回数の増加に
伴ったセル電流の減少を防止でき、高い信頼性を維持し
たまま、装置の寿命を延ばすことができる。
【0048】次に、この発明の第2の実施例について説
明する。図7は、書換回数の増加に伴うプログラム特性
の劣化を示す図である。プログラム特性の劣化は、図7
の様に生じる。この際、イニシャル状態における変極点
Aはデ−タの書換を繰返すことにより点A´に移動す
る。このため、極力速いプログラムを実現するには書換
回数の増加に伴って、書込/ベリファイを行う際の
“0”書き込みに使用するパルスの長さを徐々に延ばし
ていくのが好ましい。
【0049】図8に、この第2の実施例を実現するため
の代表的なフロ−を示す。まず、st.1で、書換回数
(P/Eサイクル数)が基準数以上かを判断する。基準
数以下の場合(No)、st.2に進み、一括消去ブロ
ック内のセルの全て、もしくは“1”デ−タが記憶され
ているセルのみに“0”書き込みを行う。これは、過消
去の問題を解消するために行われるプリプログラムと呼
ばれるステップである。
【0050】また、基準数以上の場合(YES)、s
t.3へ進み、“0”書き込みに用いるパルス幅、即ち
制御ゲ−トへのプログラム電圧Vpp供給時間を所定量
の増加させる動作を行う。この供給時間の変更は、例え
ばシステムクロック数をカウントして供給時間を計測す
るカウンタのカウント数を変更することなどで実現する
ことができる。この後、プリプログラムステップ(s
t.2)に進む。
【0051】上記プリプログラムで行われるデ−タ
“0”の書き込みも、上述した“0”書き込みと同一の
方法により行われる。次に、一括消去ブロック内の全て
のセルにデ−タ“0”が書き込まれ、プリプログラムス
テップを終了したら、st.4へ進み、今度は一括消去
ブロック内のセルの全てに対して順次、デ−タ“1”を
書き込む。即ち、電子を浮遊ゲ−トから引き抜く動作で
あり、デ−タの消去動作に相当する。次いで、st.5
に進み、“1”書き込みが行われたセルからデ−タを読
み出し、セルのしきい値が所望値まで低下したかを検証
する。一般に消去ベリファイと呼ばれるステップであ
る。所望値まで未達の場合(NG)、再度デ−タの消去
動作(st.4)に戻り、再度デ−タ“1”を書き込
む。このような動作を所望値に到達するまで繰り返す。
全てのセルのしきい値がデ−タ“1”となるべき所望値
に到達した場合(OK)、消去動作を終了する。
【0052】次に、st.6に進む。st.6はデ−タ
の書込動作であり、記憶させたいデ−タに基いて、デ−
タ“0”、もしくはデ−タ“1”をセルに書き込む。こ
こで、デ−タ“0”の書き込みには、上述した“0”書
き込みが用いられる。次いで、st.7に進み、デ−タ
を、書き込みが行われたセルから読み出し、セルのしき
い値が所望値まで低下、もしくは上昇したかを検証す
る。一般に書込ベリファイと呼ばれるステップである。
所望値まで未達の場合(NG)、再度デ−タの書き込み
動作(st.6)に戻り、再度デ−タ“0”、もしくは
“1”を書き込む。このような動作を所望値に到達する
まで繰り返す。全てのセルのしきい値が、所望値に到達
した場合(OK)書込動作を終了する。
【0053】次に、st.8に進む。st.8では、デ
−タの書換回数(P/Eサイクル数)に+1し、書換回
数を更新する。この後、st.9に進み、st.8にお
いて更新された書換回数(P/Eサイクル数)を記憶す
る。ここで記憶された書換回数は、次回のデ−タ書換工
程におけるst.1での書換回数として用いられる。s
t.8において更新された書換回数の記憶を終了した
ら、デ−タ書換工程を終了する。
【0054】次に、この発明の第3の実施例について説
明する。図9はプログラム特性とプログラムポイントと
の関係を示す図で、(a)図はドレイン電圧が6Vの場
合を示す図、(b)図はドレイン電圧が6Vの場合と5
Vの場合とを示す図である。
【0055】図9(a)に示すように、デ−タ“0”の
所望のセルしきい値Vthレベル、即ちプログラムポイン
トBが、変極点Aよりも高い位置にある場合、例えばド
レイン電圧Vd=6Vとし、5μsecのパルス2回で
書き込みを行っても良い。
【0056】さらに、その他の例として、図9(b)に
示すように、1回目をドレイン電圧Vd=6V、2回目
をドレイン電圧Vd=5Vで行うようにしても良い。こ
のようにすれば5極管領域による“0”書き込みを、さ
らに減らせることができ、セル電流の減少を抑えるの
に、より有効である。この理由を以下に説明する。
【0057】図9(b)中のI線に示すように、ドレイ
ン電圧Vd=6Vにおけるプログラム特性では、変極点
AがプログラムポイントB以下に位置している。このた
め、プログラムポイントBまでセルしきい値Vthを高め
るためには、特に2回目の“0”書き込みの時、5極管
領域での“0”書き込みが必要となる。
【0058】しかし、II線に示すように、ドレイン電圧
Vd=5Vにおけるプログラム特性では変極点Aがプロ
グラムポイントB以上に位置している。このため、プロ
グラムポイントBまでセルしきい値Vthを高めたとして
も、“0”書き込みを、常に3極管領域で行なうことが
できるようになる。
【0059】また、プログラムポイントBまでセルしき
い値Vthを高めるために、ドレイン電圧Vdを5Vと
し、パルスを1回で行うようにしても3極管領域で
“0”書き込みを行えるので差支えない。
【0060】しかし、“0”書き込みを1回で行うと、
パルス供給時間を10μsec以上必要とし、時間を要
する。そこで、“0”書き込みを2回に分割し、かつ1
回目のドレイン電圧Vdを6Vと高くし、3極管領域の
範囲の、例えばぎりぎりまでセルしきい値Vthを高め、
2回目のドレイン電圧Vdを5Vに下げて“0”書き込
みを行うことにより、書き込みに要する時間を短縮する
ことができる。
【0061】図10に、この第3の実施例を実現するため
の代表的なフロ−を示す。まず、st.1で、一括消去
ブロック内のセルの全て、もしくは“1”デ−タが記憶
されているセルのみに“0”書き込みを行う(プリプロ
グラム)。このプリプログラムで行われるデ−タ“0”
の書き込みは、例えばドレイン電圧Vdを6Vとして行
い、上述した“0”書き込みと同一の方法により行われ
る。
【0062】また、プリプログラムでは、“0”書き込
みを2回に分け、かつ2回目のドレイン電圧Vdを1回
目のそれよりも低くして行っても良いが、そのようにす
る必要は必ずしもない。なぜならば、プリプログラムは
過消去を防止する手法であり、特に元来から電子がない
浮遊ゲ−トより、電子がさらに引き抜かれる(換言すれ
ば正孔が注入される)ことで、強力に正に帯電すること
を防止する手法であるためである。即ち電子がない浮遊
ゲ−トを無くすことで、上記の目的を達成できるためで
ある。
【0063】次に、一括消去ブロック内の全てのセルに
デ−タ“0”が書き込まれ、プリプログラムステップを
終了したら、st.2へ進み、今度は一括消去ブロック
内のセルの全てに対して順次、デ−タ“1”を書き込む
(消去動作)。
【0064】次いで、st.3に進み、“1”書き込み
が行われたセルからデ−タを読み出し、セルのしきい値
が所望値まで低下したかを検証する(消去ベリファ
イ)。所望値まで未達の場合(NG)、再度デ−タの消
去動作(st.2)に戻り、再度デ−タ“1”を書き込
む。このような動作を所望値に到達するまで繰り返す。
全てのセルのしきい値がデ−タ“1”となるべき所望値
に到達した場合(OK)、消去動作を終了する。
【0065】次に、st.4に進む。st.4はデ−タ
の書込動作である。記憶させたいデ−タに基いて、デ−
タ“0”、もしくはデ−タ“1”をセルに書き込む。こ
こで、デ−タ“0”の書き込みに、上述した“0”書き
込みを用いる。次いで、st.5に進み、書き込みが行
われたセルからデ−タを読み出し、セルのしきい値が所
望値まで低下、もしくは上昇したかを検証する(書込ベ
リファイ)。所望値まで未達の場合(NG)、再度デ−
タの書込動作(st.4)に戻るが、この時、st.6
に示すように、特にデ−タ“0”の書き込みを行ってい
る場合、ドレイン電圧を下げる動作を行う。例えば1回
目の“0”書き込みがドレイン電圧Vdを6Vとして行
われたならば、例えば2回目ではドレイン電圧Vdを5
Vとする。このようにドレイン電圧Vdを下げてから、
再度デ−タ“0”を書き込む。このような動作を所望値
に到達するまで繰り返す。全てのセルのしきい値が、所
望値に到達した場合(OK)書込動作を終了する。
【0066】また、2回目の“0”書き込みでも、しき
い値が所望値まで到達しなかった場合には3回目の
“0”書き込みに入る。この時、3回目の“0”書き込
みに用いるドレイン電圧Vdは、2回目の“0”書き込
みに用いたドレイン電圧Vdをそのまま用いても構わな
い。そのようなセルは、製造時のばらつきにより、プロ
グラム特性が当初の設計値より多少ずれているセルであ
り、3回目の“0”書き込みの時、5極管領域での
“0”書き込みが行われる可能性を有している。しか
し、“0”書き込みとなるべきしきい値Vthには製造時
のばらつきを見込み、ある程度のマ−ジンを設定するこ
とで、そのような可能性を有するセルは、ほぼ皆無とで
きる。その上、1回目、2回目と3極管領域での“0”
書き込みが行われているため、3回目に生ずるであろう
5極管領域での“0”書き込みは、極めて電子の注入量
を小さくできる。それによって、界面準位の発生が抑制
される。このような観点から、現実的に見て、3回目以
降に生ずるであろう5極管領域での“0”書き込みは無
視しても差支えがないと考えられる。
【0067】しかし、今後の技術の進展、例えば低電圧
動作化に伴い、上記マ−ジンの圧縮等の必要性が考慮さ
れることも考えられる。そこで、3回目におけるドレイ
ン電圧Vdを2回目のそれよりもさらに下げてから行う
ようにする。このようにすることで、5極管領域で
“0”書き込みが行われる可能性のあるセルを、さらに
減らすことができる。
【0068】以上のような書込ベリファイを経て、全て
のセルのしきい値が、所望値に到達した場合(OK)、
書込動作を終了する。次に、この発明の第4の実施例に
ついて説明する。
【0069】図11はプログラム特性とプログラムポイ
ントとの関係を示す図で、ドレイン電圧Vdを6Vのま
まで、制御ゲ−ト電圧Vcgを12Vから13Vへ昇圧
した場合を示す図である。
【0070】制御ゲ−ト電圧Vcgを12Vから13V
へ昇圧すると、変極点Aの位置を、よりセルしきい値V
thの高い方向へシフトすることができる。このことか
ら、制御ゲ−ト電圧Vcgを高めることで、プログラム
ポイントBを変極点A以下とでき、5極管領域での
“0”書き込みを防止することができる。
【0071】このようにデバイスそのものの構造、例え
ば制御ゲ−トと浮遊ゲ−トとの間のカップリング比など
を変えなくても、“0”書き込み時の制御ゲ−トへの供
給電圧を変更することでプログラム特性を変えることが
できる。
【0072】また、その他の例としては、セルのチャネ
ルドーブ(例えばボロン)の量を変更することでもプロ
グラム特性を変えることができる。例えばチャネルドー
ブの量を多めにすると、図11に準ずる傾向を持つプロ
グラム特性を得ることができ、プログラムポイントBを
変極点A以下とすることができる。
【0073】上記複数の実施例により説明してきたこの
発明によれば、5極管領域での“0”書き込み、即ち浮
遊ゲ−トへの電子の注入を極力無くし、3極管領域での
“0”書き込みを行い、かつ3極管領域において浮遊ゲ
−トへの電子の注入を完了することで、書換回数の増加
に伴ったセルコンダクタンスの劣化、そしてセル電流の
減少という問題を解決することができる。このため、長
い期間、誤読み出しの問題も生ずることなく安定したデ
−タの読み出しを行え、信頼性が高い上に、寿命の長い
不揮発性半導体記憶装置を得ることができる。
【0074】さらに、ウインドウナロウウィング現象に
ついても、特に“0”書き込みセルのしきい値が低下す
る点を改善できる。また、消去ブロックが複数に分割さ
れている装置においては、この発明を適用することによ
り、消去ブロック間にデ−タ書換回数の偏在があったと
しても、その偏在に起因したセル間の特性のばらつき量
の軽減を達成でき、その効果をより顕著に得ることがで
きる。
【0075】また、消去ブロックが複数に分割され、か
つデ−タのリフレッシュを行う装置においては、まず、
上記同様デ−タ書換回数の偏在に起因したセル間の特性
のばらつき量を軽減できる。さらにリフレッシュを行う
ことによって“0”書き込み回数が増加したとしても、
セルコンダクタンスの劣化、そしてセル電流の減少とい
う問題を解消でき、装置の寿命を延ばすことができる。
【0076】また、第2の実施例により説明したよう
に、書換回数の増加に伴ってセルのプログラム特性が劣
化するのに合わせて、“0”書き込みパルス幅を増加さ
せることで、所望のセルしきい値Vthに極力速く到達さ
せることができる。このため、上記の効果が得られる上
に、さらに書換回数の増加に伴う書込時間の延長を防止
でき、長い期間にわたって高速に動作し得る、という効
果を得ることができる。
【0077】また、第3の実施例により説明したよう
に、所望のセルしきい値が、本願発明者によって見出だ
されたプログラム特性の変極点におけるセルしきい値よ
り高い場合、“0”書き込みを分割して行うことで、5
極管領域での“0”書き込みを極力少なくすることがで
き、上記同様、信頼性が高い上に、寿命の長い不揮発性
半導体記憶装置を得ることができる。
【0078】また、第3の実施例を変形し、2回目の
“0”書き込みに用いるドレイン電圧Vdを、1回目の
それよりも低くすることで、さらに5極管領域での
“0”書き込みを少なくでき、信頼性の向上と寿命の延
長という効果を、より顕著に得ることができる。
【0079】また、第4の実施例により説明したよう
に、“0”書き込みに用いる制御ゲ−ト電圧の電圧量、
あるいはセルのチャネルド−プ量を変えることで、プロ
グラム特性を調節することができ、所望のセルしきい値
を、上記変極点におけるしきい値より低くすることがで
きる。これらのような手法は、様々な構造のセルでも、
3極管領域での“0”書き込みを常に行えるようにする
ための手法として、有用である。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、書換回数の増加に伴ったセルのトランスコンダクタ
ンスの劣化を防止でき、信頼性の高い不揮発性半導体記
憶装置およびそのプログラム方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施例を説明するため
の図で、(a)図はメモリセルの断面図、(b)図は浮
遊ゲ−トの電位と浮遊ゲ−ト電流との関係を示す図。
【図2】図2はプログラム電圧パルス幅とセルしきい値
Vthとの関係を示す図。
【図3】図3はプログラム電圧パルス幅とセル電流の減
少量との関係を示す図。
【図4】図4はメモリセル中の界面準位を示す図であ
り、(a)図はセルが5極管領域で動作した時を示す
図、(b)図はセルが3極管領域で動作した時を示す
図。
【図5】図5はこの発明を実施するのに好適な不揮発性
半導体記憶装置の第1の例を概略的に示すブロック図。
【図6】図6はこの発明を実施するのに好適な不揮発性
半導体記憶装置の第2の例を概略的に示すブロック図。
【図7】図7はこの発明の第2の実施例を説明するため
のプログラム電圧パルス幅とセルしきい値Vthとの関係
を示す図。
【図8】図8はこの発明の第2の実施例に係るフロ−チ
ャ−ト。
【図9】図9はこの発明の第3の実施例を説明するため
の図で、(a)図は“0”書き込みしきい値ポイントB
と変極点Aとの関係を示す図、(b)図はドレイン電圧
が異なった状態をそれぞれを示す図。
【図10】図10はこの発明の第3の実施例に係るフロ−
チャ−ト。
【図11】図11はこの発明の第4の実施例を説明するた
めのプログラム電圧パルス幅とセルしきい値Vthとの関
係を示す図。
【図12】図12はデ−タの書込/消去を行うことのでき
る不揮発性半導体記憶装置の典型的なメモリセルの断面
図。
【図13】図13はウインドウナロウウィングを示す図。
【図14】図14はセル電流の低下を示す図。
【符号の説明】
1…P型シリコン基板、2…N型ソ−ス領域、3…N型
ドレイン領域、4…チャネル領域、5…第1ゲ−ト絶縁
膜、6…浮遊ゲ−ト、7…第2ゲ−ト絶縁膜、8…制御
ゲ−ト、9…界面準位、10…Vpp電圧発生/供給回
路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11C 16/02 16/06 6866−5L G11C 17/00 510 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基体、この基体中に
    形成された第2導電型の第1、第2の半導体領域、これ
    ら第1、第2の半導体領域相互間の前記基体中に規定さ
    れたチャネル領域、このチャネル領域上に第1の絶縁層
    を介して形成された電荷蓄積層、およびこの電荷蓄積層
    上に第2の絶縁層を介して形成された電極層とで構成さ
    れるメモリセルと、 前記第1の半導体領域に第1の電位を与え、前記第2の
    半導体領域に前記第1の電位より低い第2の電位を与
    え、前記電極層に前記第2の電位より高い第3の電位を
    与えることで前記メモリセルを導通させ、前記電荷蓄積
    層の電位が前記第1の電位以上となっている状態で前記
    電荷の注入を完了させる電荷注入手段とを具備すること
    を特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基体、この基体中に
    形成された第2導電型の第1、第2の半導体領域、これ
    ら第1、第2の半導体領域相互間の前記基体中に規定さ
    れたチャネル領域、このチャネル領域上に第1の絶縁層
    を介して形成された電荷蓄積層、およびこの電荷蓄積層
    上に第2の絶縁層を介して形成された電極層とで構成さ
    れるメモリセルを具備する不揮発性半導体記憶装置のプ
    ログラム方法において、 前記第1の半導体領域に第1の電位を与え、前記第2の
    半導体領域に前記第1の電位より低い第2の電位を与
    え、前記電極層に前記第2の電位より高い第3の電位を
    与えることで前記メモリセルを導通させ、前記電荷蓄積
    層の電位が前記第1の電位以上となっている状態で前記
    電荷の注入を完了させることを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置のプログラム方法。
  3. 【請求項3】 第1導電型の半導体基体、この基体中に
    形成された第2導電型の第1、第2の半導体領域、これ
    ら第1、第2の半導体領域相互間の前記基体中に規定さ
    れたチャネル領域、このチャネル領域上に第1の絶縁層
    を介して形成された電荷蓄積層、およびこの電荷蓄積層
    上に第2の絶縁層を介して形成された電極層とで構成さ
    れるメモリセルと、 前記第1の半導体領域に第1の電位を与え、前記第2の
    半導体領域に前記第1の電位より低い第2の電位を与
    え、前記電極層に前記第2の電位より高い第3の電位を
    与えることで前記メモリセルを導通させ、前記電荷蓄積
    層の電位が前記第1の電位以上となっている状態で第1
    回目の電荷の注入を行い、前記第1の半導体領域に第1
    の電位より低い第4の電位を与えることで第2回目の電
    荷の注入を行って電荷の注入を完了させる電荷注入手段
    とを具備することを特徴とする不揮発性半導体記憶装
    置。
JP21770393A 1993-09-01 1993-09-01 不揮発性半導体記憶装置およびそのプログラム方法 Expired - Fee Related JP3231912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21770393A JP3231912B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 不揮発性半導体記憶装置およびそのプログラム方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21770393A JP3231912B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 不揮発性半導体記憶装置およびそのプログラム方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774273A true JPH0774273A (ja) 1995-03-17
JP3231912B2 JP3231912B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=16708414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21770393A Expired - Fee Related JP3231912B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 不揮発性半導体記憶装置およびそのプログラム方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233198A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233198A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3231912B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272669A (en) Method and structure for programming floating gate memory cells
US5416738A (en) Single transistor flash EPROM cell and method of operation
KR100761091B1 (ko) 소프트 프로그래밍이 vt 분포의 폭을 좁힐 수 있게 하는 게이트 램핑 기술
JP3284358B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
US5751636A (en) Semiconductor memory device having data erasing mechanism
KR100861749B1 (ko) 2t nor형 비휘발성 메모리 셀 어레이, 2t nor형비휘발성 메모리의 데이터 처리방법
KR100307687B1 (ko) 플래시eeprom에서조밀화및자기제어소거를달성하기위한바이어싱회로및방법
JP3811760B2 (ja) フラッシュメモリ用途のための傾斜付きまたは段階的ゲートチャネル消去
KR100769490B1 (ko) 부동 게이트를 이용한 반도체 불휘발성 메모리
US5521867A (en) Adjustable threshold voltage conversion circuit
US6438037B1 (en) Threshold voltage compacting for non-volatile semiconductor memory designs
JP4870876B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の消去方法
US6055190A (en) Device and method for suppressing bit line column leakage during erase verification of a memory cell
JP3802763B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその消去方法
US6404681B1 (en) Method for erasing data from a non-volatile semiconductor memory device
JP3974778B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ消去方法
US6452840B1 (en) Feedback method to optimize electric field during channel erase of flash memory devices
JP3406077B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH05218357A (ja) 電気的消去可能でプログラム可能な読出し専用メモリ
US6639839B1 (en) Sensing method for EEPROM refresh scheme
JP3231912B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのプログラム方法
US5408430A (en) Method for operating nonvolatile memory semiconductor devices memories
US20030103381A1 (en) Threshold voltage convergence
US7778081B2 (en) Method for performing operations by applying periodic voltage pulses to control gate of an ono memory cell
US6198664B1 (en) APDE scheme for flash memory application

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees