JPH077411A - 過電圧許容出力バッファ回路 - Google Patents

過電圧許容出力バッファ回路

Info

Publication number
JPH077411A
JPH077411A JP6032470A JP3247094A JPH077411A JP H077411 A JPH077411 A JP H077411A JP 6032470 A JP6032470 A JP 6032470A JP 3247094 A JP3247094 A JP 3247094A JP H077411 A JPH077411 A JP H077411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
transistor
vout
rail
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6032470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100824B2 (ja
Inventor
Jeffrey B Davis
ジェフリー・ビー・デイヴィス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPH077411A publication Critical patent/JPH077411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100824B2 publication Critical patent/JP3100824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09425Multistate logic
    • H03K19/09429Multistate logic one of the states being the high impedance or floating state
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
    • H03K19/01721Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits by means of a pull-up or down element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部高電位電源レール(VCC)より高い共通ハ゛ス上
の電圧信号からの過電圧保護を行うトライステート出力ハ゛ッファ回
路の提供。 【構成】 高電位疑似レール(PV)がPチャネル出力フ゜ルアッフ゜トランシ゛
スタ(P4)のNウェルに結合され、コンハ゜レータ回路(P5,P6)がPVを出
力(Vout)に結合する。P5,P6はVout<VCC時にPVをVCCに結
合し、Vout>VCC時にPVをVoutに結合する。P4のコントロールケ゛
ートで帰還トランシ゛スタ(P1)がPVをハ゛ッファ回路の内部ノート゛に結合
する。P1のコントロールケ゛ートはトライステートイネーフ゛ル入力(EN)に結合
され、トライステート動作モート゛でP1をターンオンしP4をオフに保つ。1
以上のNチャネルフ゜ルアッフ゜トランシ゛スタ(N1,N2)がP4のコントロールケ゛ートと
VCCの間に結合され、内部ノート゛の過電圧をVCCから分離す
る。N1,N2は、P4のターンオンしきい電圧の絶対値未満のターンオ
ンしきい電圧を有するよう選ばれる。フ゜ルタ゛ウン増強回路(P
2,P3)がPVと出力フ゜ルタ゛ウントランシ゛スタ(N6)のコントロールケ゛ートの間
に結合され、出力での低論理電位信号の駆動時にコントロール
ケ゛ートをPVの電位(VCC)にフ゜ルアッフ゜する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共通の外部バスを駆動
する多重出力バッファ回路システムに適用可能な、新規
なトライステート出力バッファ回路に関する。本発明
は、互換性のない多重電源を備えた多重出力バッファ回
路が、共通の外部バス上で動作することを可能にする。
例えば本発明は、新規なJEDEC標準規格8-1Aの3.3V電源
で動作する出力バッファ回路についての、JEDEC標準規
格18及び20の5V電源で動作する出力バッファ回路によ
り共通バス上に印加された5ボルト信号からの、過電圧
保護をもたらすものである。本発明の保護されたトライ
ステート出力バッファ回路は特に、ノートブック、ノー
トパッド、及びPDAパソコンなどの、新規な3.3V電
源規格を使用しているが5V標準規格電源を用いた周辺
機器と共に動作しなければならないものについて適用可
能である。
【0002】
【従来の技術】1992年に、Electronic Industries Asso
ciation (EIA)のJoint Electron Device Engineering
Council (JEDEC)は、3.3Vの通常電源をベースとし
た新規な低電圧集積回路標準規格を認可した。この新規
な低電圧標準規格はJEDEC標準規格8-1Aとして指定さ
れ、現在では3V標準規格として一般に知られている。
公称3.3Vのこの新規なJEDEC標準規格8-1Aは、5V電源
を特定している在来の集積回路JEDEC標準規格18及び20
とは互換性がない。
【0003】NウェルCMOS技術においては、Pチャネル
又はPMOSトランジスタは、接地されたP形基板に形成さ
れたNウェルに形成されたP+ソース及びドレーン領域を
備えて形成される。この出力バッファ回路のPMOS出力プ
ルアップトランジスタのNウェルは、高電位電源レール
VCCに結合される。新規な3.3V標準規格電源により給電
されている標準的な出力バッファ回路の出力に、共通の
外部バスから5Vの信号が印加された場合、P+ドレーン
とNウェルの間のPN接合は順方向バイアスされる。こ
れは5Vの共通外部バスから内部の3.3V電源レールに
対する低インピーダンス経路を作り出し、破壊的な影響
を及ぼす。従って一般には、互換性のない電源を備えた
多重のトライステート出力バッファ回路を共通バス上に
有することは許されない。
【0004】この問題に対する1つの解決策が、「Full
Swing Power Down Buffer Circuitwith Multiple Powe
r Supply Isolation」について1993年2月10日に出願さ
れたDavid H. Larsen及びJames B. Boomerの米国特許出
願第08/016,009号に記載されている。このLarsen及びBo
omerの発明によれば、プルアップ出力トランジスタのN
ウェルと高電位電源レールVCCの間に結合された一次電
流経路を有する、PチャネルNウェル分離スイッチトラ
ンジスタPW1が設けられる。このNウェル分離スイッチ
トランジスタPW1は、バッファ回路中においてプルアッ
プ出力トランジスタのコントロールノードに結合された
コントロールノードを有し、出力プルアップトランジス
タと実質的に同期して、Nウェル分離スイッチトランジ
スタPW1の導通状態を制御する。プルアップ出力トラン
ジスタのNウェルはそれにより、プルアップ出力トラン
ジスタが導通していない場合には、高電位電源レールVC
Cから分離される。Nウェル分離スイッチトランジスタP
W1は、共通出力バス上の5V信号から、共通バス上にあ
る休止中の3.3V標準規格出力バッファ回路の3.3V内部
電源レールに対する漏れ経路を回避するものである。そ
の結果、3.3Vと5Vのサブシステムの両者と出力バッ
ファ回路とが、多重出力バッファ回路システムの同じ共
通バス上に同時に存在することができる。
【0005】別の解決策が、「Overvoltage Protection
Backgate Bias Switching Circuit」について出願され
たJoseph D. Wertらの米国特許出願により提供されてい
る。このWertらの発明によれば、3.3V/5Vバックゲ
ートバイアススイッチング回路又はNウェル給電スイッ
チング回路が、出力プルアップトランジスタの出力バッ
ファ回路のNウェルと出力との間に結合される。3.3V
の内部電源レールと出力との間には、2つのPチャネル
又はPMOSトランジスタが直列に結合される。これら2つ
の直列に結合されたPMOSトランジスタの間にある中間ノ
ードは、出力プルアップトランジスタのNウェルに結合
される。またPチャネルパススルー(passthrough)ゲ
ートトランジスタが、中間ノードと出力プルアップトラ
ンジスタのゲートノードの間に結合される。この構成に
より、3.3V電源レールが出力プルアップトランジスタ
のゲートノードに印加される場合、それはNウェルにも
印加されるようになる。同様に、共通バス上の5V信号
が出力プルアップトランジスタのゲートノードに対する
経路を有する場合、その5V信号はまたNウェルにも印
加される。出力プルアップトランジスタのNウェルに印
加される電源をドレーンノードの信号に整合させるとい
うこの有効なスイッチングにより、5Vの共通バスと3.
3Vの内部電源レールとの間の破壊的な漏れ経路は回避
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、互換
性のない多重電源を備えた多重出力バッファ回路システ
ムにおける過電圧保護について、これらの解決策により
提供された回路を改良することである。
【0007】本発明の別の課題は、過電圧保護が改善さ
れ、また3.3V標準規格電源レールの如き低電圧内部電
源レールを出力バッファ回路の内部ノード上の5V信号
の如き過電圧信号から分離する能力が改善された、新規
な過電圧許容トライステート出力バッファ回路を提供す
ることである。
【0008】本発明のさらなる課題は、PMOS出力プルア
ップトランジスタのターンオフとNMOS出力プルダウント
ランジスタのターンオンを改善するためのプルアップ増
強回路を備えた、過電圧許容トライステート出力バッフ
ァ回路を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明は、Pチャネル出力プルアップトランジス
タのNウェルに結合された高電位疑似レールを提供す
る。コンパレータ回路が、この疑似レールを出力に結合
する。このコンパレータ回路は、出力における電圧レベ
ルが高電位電源レールの電圧レベルよりも低い(Vout<
VCC)場合に、疑似レールを高電位電源レールに結合す
るよう構成されたパスゲートを含む。このパスゲートは
また、出力における電圧レベルが高電位電源レールの電
圧レベルよりも高い(Vout>VCC)場合に、疑似レール
を出力に結合する。
【0010】出力プルアップトランジスタのコントロー
ルゲートノードにおいては、帰還トランジスタが疑似レ
ールをトライステートバッファ回路の内部ノードに結合
する。この帰還トランジスタはトライステートイネーブ
ル入力に結合されたコントロールゲートノードを有し、
トライステート動作モードに際して帰還トランジスタを
ターンオンし、出力プルアップトランジスタをオフ状態
に保つ。
【0011】本発明によれば、少なくとも1つのNチャ
ネルプルアップトランジスタが、出力プルアップトラン
ジスタのコントロールゲートノードと高電位電源レール
の間に結合されており、内部ノードの過電圧信号を高電
位電源レールから分離する。第1のNチャネルプルアッ
プトランジスタが、入力に結合されたコントロールゲー
トノードを有する。Nチャネルプルアップトランジスタ
は、Pチャネル出力プルアップトランジスタのターンオ
ンしきい電圧VTPの絶対値よりも低い、比較的小さなタ
ーンオンしきい電圧VTNを有するように選択される。即
ちVTN<|VTP|である。Nチャネルトランジスタのこの
ような選択は、出力において低電位信号を駆動する場合
に出力プルアップトランジスタのターンオフを向上させ
る。
【0012】本発明の新規なトライステート出力バッフ
ァ回路はまた、疑似レールと出力プルダウントランジス
タのコントロールゲートノードの間に結合されたプルダ
ウン増強回路を含む。このプルダウン増強回路は、出力
において低論理電位信号を駆動する場合に、コントロー
ルゲートノードを疑似レールの電位へとプルアップす
る。
【0013】好ましい実施例によれば、高電位電源レー
ルと出力プルアップトランジスタのコントロールゲート
ノードの間に結合された第1のNチャネルプルアップト
ランジスタは、トライステート出力バッファ回路の入力
に結合されたコントロールゲートノードを有する。第2
のNチャネルプルアップトランジスタは、相補的トライ
ステートイネーブル入力に結合されたコントロールゲー
トノードを有する。第3のNチャネルトランジスタは、
インバータ段において帰還トランジスタに結合される。
このインバータ段は、トライステートイネーブル入力に
結合された入力と、出力プルアップトランジスタのコン
トロールゲートノードに結合された出力とを有し、トラ
イステート動作モードを実現させる。重要なことは、第
3のNチャネルトランジスタのソースが出力プルダウン
トランジスタのコントロールゲートノードに結合され、
このコントロールゲートノードにおける過電圧信号を高
電位電源レールから分離するということである。これら
3つのNチャネルトランジスタは全て、PMOS出力プルア
ップトランジスタのターンオン電圧しきい値VTPの絶対
値よりも小さなターンオン電圧しきい値VTNを有するよ
うに選択される。VTN<|VTP|である低VTNデバイスの
グループを生成するためのプロセスに際して、付加的な
しきい値調節ステップを用いることにより、回路中の色
々なところで用いられているNMOSトランジスタのどのデ
バイスパラメータも変化させることなしに、VTNをさら
に減少させることができる。
【0014】好ましい実施例においては、コンパレータ
回路は、高電位電源レールに結合されたコントロールゲ
ートノードを有し、出力と疑似レールとの間に結合され
た第1のPチャネルパスゲートを含む。この第1のパス
ゲートは、出力における電圧レベルが高電位電源レール
の電圧レベルよりも大きい場合に(Vout>VCC)、出力
の電圧レベルを疑似レールへと通過させる。第2のPチ
ャネルパスゲートは高電位電源レールと疑似レールとの
間に結合され、出力に結合されたコントロールゲートノ
ードを有する。この第2のパスゲートは、出力における
電圧レベルが高電位電源レールの電圧レベルよりも小さ
い場合に(Vout<VCC)、高電位電源レールの電圧レベ
ルを疑似レールへと通過させる。好ましい実施例では、
第1及び第2のPチャネルパスゲートは、出力に結合さ
れたNウェル又はバックゲートを有する。
【0015】本発明の他の課題、特徴及び利点は、以下
の詳細な説明と添付図面から明らかなものである。
【0016】
【実施例】本発明による過電圧保護を備えたトライステ
ート出力バッファ回路10が図1に示されている。高論理
及び低論理電位レベルのデータ信号は入力Vinに印加さ
れ、出力Voutにおいて出力信号を駆動する。出力Vout
は、他のトライステートバッファ回路と共に、共通の外
部バスに結合されている。入力信号は、プルアッププレ
ドライバインバータ段I1を介してプルアップ回路経路
へ、またプルダウンプレドライバ反転トランジスタN4を
介してプルダウン回路経路へと分割される。PMOS出力プ
ルアップトランジスタP4が、内部高電位電源レールVCC
と出力Voutとの間に結合され、通常の2状態動作モード
に際して出力Voutへと3.3Vの標準規格電源VCCから電流
をソースするようになっている。またNMOS出力プルダウ
ントランジスタN6が出力Voutと低電位電源レールGNDの
間に結合され、通常の2状態動作モードに際して出力か
ら電流をシンクするようになっている。
【0017】この出力バッファ回路はまた、相補的なト
ライステートイネーブル入力EN及びENBを備えた、トラ
イステートイネーブル回路を取り入れている。相補的な
トライステートイネーブル入力EN及びENBは、トライス
テート実現用のトランジスタN2, N3及びN5に結合され、
出力Voutにおいて高インピーダンスの第3状態を実現す
るようになっている。相補的なトライステートイネーブ
ル信号入力EN及びENBはまた、2つの付加的なPMOSトラ
ンジスタP1, P3に結合されており、これらは後述する他
の新規な回路機能を実行する。
【0018】トライステート出力バッファ回路10には、
Pチャネル出力プルアップトランジスタP4のNウェルに
結合された高電位疑似レールPVが備えられている。コン
パレータ回路P5, P6が、疑似レールPVと出力Voutの間に
結合されている。このコンパレータ回路は、疑似レール
PVと出力Voutの間に結合された第1のPMOSトランジスタ
パスゲートP6を含む。パスゲートP6のゲートノードは、
3.3Vの内部高電位電源レールVCCに結合されている。従
って、VCCよりも大きな、即ち約3.3V±0.3Vよりも大
きな電圧レベルを有する電圧信号、例えば5V標準規格
トライステート出力バッファ回路により駆動された共通
外部バス上の5V信号が出力Voutに現れると、パスゲー
トP6は導通状態となり、そのドレーン電圧レベルを疑似
レールPVに印加する。かくしてVout>VCCについて、PV
=Voutである。第2のPMOSトランジスタパスゲートP5
は、疑似レールPVと内部高電位電源レールVCCの間に結
合されている。パスゲートP5のゲートノードは、出力Vo
utに結合されている。従って、出力VoutにおけるVCCよ
りも小さな電圧レベルを有する電圧信号については、パ
スゲートP6はオフ状態に保たれ、その一方でパスゲート
P5は導通状態となる。パスゲートP5は公称3.3Vで実際
の範囲が約3.3V±0.3Vの内部高電位電源レールの電圧
レベルを、疑似レールPVに印加する。かくしてVout<VC
Cについて、PV=VCCである。Vout=VCCについては、疑
似レールPVは高インピーダンスZの状態である。
【0019】図1に示されているように、Pチャネルパ
スゲートトランジスタP5及びP6のNウェル又はバックゲ
ートは、両方とも疑似レールPVに接続されている。従っ
てNウェルの電圧はソース電圧と一致し、出力Voutにお
ける過電圧信号から内部の高電位電源レールVCCへの漏
れ電流経路が順方向バイアスされるのを防止する。
【0020】5V信号の如き過電圧信号が出力Voutに現
れると、その5V信号はPチャネル出力プルアップトラ
ンジスタP4のドレーンにも現れる。本発明の構成を取ら
ない場合には、トランジスタP4のドレーンにおいて、従
来の回路では内部高電位電源レールVCCへと充電される
Nウェルへと順方向バイアスされた接合を介して、漏れ
電流経路が得られてしまう。しかしながらコンパレータ
回路があるために、5V信号は、図1に示すように新規
な出力バッファ回路10において出力プルアップトランジ
スタP4のNウェルに結合された疑似レールPVにも印加さ
れる。PチャネルプルアップトランジスタP4のドレーン
ノードとNウェル又はバックゲートに印加される電圧の
整合により、如何なる順方向バイアスダイオード接合に
よる漏れ電流経路も排除され、それによって3.3Vの内
部電源レールVCCは出力Voutの5V過電圧信号から分離
される。
【0021】疑似レールPVはまた、出力バッファ回路の
内部ノード、即ち出力プルアップトランジスタP4のコン
トロールゲートノードへと、PMOS帰還トランジスタP1を
介して結合されている。帰還トランジスタP1のコントロ
ールゲートノードは、トライステートイネーブル入力EN
に結合されている。出力Voutにおける5V信号がコンパ
レータ回路のパスゲートP6によって疑似レールPVに印加
されると、帰還トランジスタP1はこの高電位レベルの5
V信号をPMOS出力プルアップトランジスタP4のゲートノ
ードに印加してこれをオフ状態に保つ。出力Voutが高イ
ンピーダンスの第3状態であるトライステート動作モー
ドに際しては、トライステートイネーブル信号入力ENは
低レベルであり、その一方で相補的トライステートイネ
ーブル信号入力ENBは高レベルである。この場合、トラ
ンジスタP1及びN3により形成されるインバータゲート
は、出力プルアップトランジスタP4をオフ状態に保つ。
同時に、トライステートトランジスタN5は放電し、出力
プルダウントランジスタN6をオフ状態に保つ。
【0022】5Vの過電圧信号は出力プルアップトラン
ジスタP4のコントロールゲートノードに現れる可能性が
あるため、このゲートノード用のプルアップトランジス
タが、在来のPチャネルプルアップトランジスタではな
く、NチャネルトランジスタN1及びN2により提供されて
いる。NチャネルプルアップトランジスタN1は、内部電
源レールVCCが、トランジスタP4のゲートに印加される
5V信号によってVCCを越えて充電されることを防止す
る。同様にトライステートプルアップトランジスタN2
は、内部電源レールVCCを内部ノードにおける過電圧信
号から分離するためのNチャネルトランジスタである。
【0023】従来のNチャネルプルアップトランジスタ
についての困難性は、それらが出力トランジスタP4のゲ
ートノードを、トランジスタP4のターンオンしきい電圧
VTPよりも大きな電圧レベルまで充電しない恐れがある
点にあった。そこでNチャネルプルアップトランジスタ
N1及びN2は、出力プルアップトランジスタP4のターンオ
ンしきい電圧VTPの絶対値よりも小さな、比較的小さな
ターンオン電圧しきい値VTNを有するNチャネルプルア
ップトランジスタN1, N2を生ずるCMOS製造プロセスにお
いて製造される。この条件VTN<|VTP|はまた、Nチャ
ネルプルアップトランジスタN1, N2についてしきい電圧
の低いトランジスタを生成するための付加的なしきい値
調節ステップを用いることによっても満足することがで
きる。何れの場合でも、VTNは従来の0.85Vから、例え
ば0.5-0.6Vへと減少させることができる。この条件
は、出力プルアップトランジスタP4のプルアップ及びタ
ーンオフを向上させる。
【0024】同様に、トライステートイネーブル入力EN
が高レベルであり相補的なトライステートイネーブル入
力ENBが低レベルである、通常の2状態動作モードにお
けるトランジスタN3は、プルダウントランジスタN6の質
の劣るプルアップをもたらすだけである。トランジスタ
N6のコントロールゲートノードにおける電圧のプルアッ
プに対する制限は、出力Voutからの電流の迅速なシンキ
ング及び放電に関して、出力プルダウントランジスタN6
のターンオンを制限する。この問題は、第3のNチャネ
ルトランジスタN3がやはり比較的低いターンオン電圧し
きい値VTNを有するように選択を行うことにより、或い
はトライステートトランジスタN3がしきい値の低い型式
のNチャネルトランジスタであるように選択を行うこと
によって軽減される。このしきい値の低い型式のNチャ
ネルトランジスタの記号は、トランジスタ記号中に余分
の線を加えることによって、NMOSトランジスタN1, N2及
びN3について示されている。
【0025】通常の2状態モード動作に際して出力プル
ダウントランジスタN6のターンオンをさらに補うため
に、出力プルダウントランジスタプルアップ増強回路12
が、疑似レールPVと出力プルダウントランジスタN6のコ
ントロールゲートノードの間に結合されている。このコ
ントロールゲートノードの電圧を高電位電源レールの電
圧レベルに回復させるためのプルアップ増強回路12は、
疑似レールPVとコントロールゲートノードの間に直列に
結合された2つのPMOSトランジスタP2及びP3によって達
成される。PMOSトランジスタP2のゲートノードは出力Vo
utに結合され、その一方でPMOSトランジスタP3のゲート
ノードは相補的トライステートイネーブル入力ENBに結
合されている。ENBが低レベルであり低論理電位信号を
出力Voutに駆動している通常の2状態モード動作に際し
ては、増強回路のトランジスタP2及びP3は両方とも導通
状態であり、出力プルダウントランジスタN6のゲートノ
ードを、VCCに等しい疑似レールPVの電圧レベルへとプ
ルアップしている。プルアップ増強回路のトランジスタ
P2及びP3のNウェルは、疑似レールPVに結び付けること
ができる。プルアップ増強回路12は任意選択の回路であ
り、出力バッファ回路から省略することができる。
【0026】トライステートトランジスタN3はまた分離
機能をも営み、出力プルダウントランジスタのゲートノ
ードにおける過電圧信号をトライステート出力トランジ
スタの他の内部ノード、特に重要なものとして内部高電
位電源レールから分離することが注目される。通常の2
状態動作モードに際して、出力Voutに高電位信号を駆動
する場合には、プルダウントランジスタN4及びN5は出力
プルダウントランジスタN6をオフ状態に保持し、トライ
ステートトランジスタN3を介して出力プルアップトラン
ジスタP4をターンオンする。
【0027】以上においては本発明は特定の例示的な実
施例に関して記述したが、特許請求の範囲内の全ての設
計変更及び均等物が包含されることが意図されている。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、互換性の
ない多重電源を備えた多重出力バッファ回路システムに
おける過電圧保護について、さらなる改良がもたらされ
る。特に、3.3V標準規格電源レールの如き低電圧内部
電源レールを出力バッファ回路の内部ノード上の5V信
号の如き過電圧信号から分離する能力が改善され、また
PMOS出力プルアップトランジスタのターンオフとNMOS出
力プルダウントランジスタのターンオンを改善するため
のプルアップ増強回路を備えた、新規な過電圧許容トラ
イステート出力バッファ回路が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による過電圧保護を備えた新規なトライ
ステート出力バッファ回路の概略的な回路図である。
【符号の説明】
10 トライステート出力バッファ回路 12 プルアップ増強回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03K 19/003 E 8842−5J

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高論理及び低論理電位の入力信号を受信
    するデータ入力(Vin)と、出力(Vout)と高電位電源
    レール(VCC)の間に結合されたPチャネルNウェル出
    力プルアップトランジスタ(P4)と、前記出力(Vout)
    と低電位電源レール(GND)の間に結合された出力プル
    ダウントランジスタ(N6)とを有し、共通バス上に出力
    信号を駆動するトライステート出力バッファ回路であっ
    て、前記出力(Vout)においてトライステート動作モー
    ドを実現するためのトライステートイネーブル入力(E
    N, ENB)を有し、前記出力(Vout)における前記高電位
    電源レール(VCC)の電圧レベルよりも大きな過電圧を
    許容する改良が施されたトライステート出力バッファ回
    路において、 前記Pチャネル出力プルアップトランジスタ(P4)のN
    ウェルに結合された高電位疑似レール(PV)と、 前記出力(Vout)における電圧レベルが前記高電位電源
    レールの電圧レベルよりも小さい場合に(Vout<VCC)
    前記疑似レール(PV)を前記高電位電源レール(VCC)
    に結合し、前記出力(Vout)における電圧レベルが前記
    高電位電源レールの電圧レベルよりも大きい場合に(Vo
    ut>VCC)前記疑似レール(PV)を前記出力(Vout)に
    結合するよう構成されたパスゲート(P5, P6)からな
    り、前記疑似レール(PV)を前記出力(Vout)に結合す
    るコンパレータ回路(P5, P6)と、 前記疑似レール(PV)を前記出力プルアップトランジス
    タ(P4)のコントロールゲートノードにおいてトライス
    テート出力バッファ回路の内部ノードに結合し、トライ
    ステート動作モードに際して帰還トランジスタ(P1)を
    ターンオンし前記出力プルアップトランジスタ(P4)を
    オフ状態に保持すべくトライステートイネーブル入力
    (EN)に結合されたコントロールゲートノードを有する
    帰還トランジスタ(P1)と、 前記出力プルアップトランジスタ(P4)のコントロール
    ゲートノードと前記高電位電源レール(VCC)の間に結
    合され、前記内部ノードにおける過電圧を前記高電位電
    源レール(VCC)から分離する少なくとも1つのNチャ
    ネルプルアップトランジスタ(N1, N2)であって、前記
    入力(Vin)に結合されたコントロールゲートノードを
    有し、前記出力(Vout)において低電位信号を駆動する
    場合に前記出力プルアップトランジスタ(P4)のターン
    オフを向上すべく前記Pチャネル出力プルアップトラン
    ジスタ(P4)のターンオン電圧しきい値(VTP)の絶対
    値よりも小さな比較的低いターンオン電圧しきい値(VT
    N)を有する(VTN<|VTP|)よう選択されたNチャネ
    ルプルアップトランジスタ(N1)とからなる、トライス
    テート出力バッファ回路。
  2. 【請求項2】 前記疑似レール(PV)と前記出力プルダ
    ウントランジスタ(N6)のコントロールゲートノードの
    間に結合され、前記出力(Vout)において低論理電位信
    号を駆動する場合に前記コントロールゲートノードを前
    記疑似レール(PV)の電位(VCC)へとプルアップする
    プルダウン増強回路(P2, P3)を含む、請求項1のトラ
    イステート出力バッファ回路。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1つのNチャネルプルア
    ップトランジスタ(N1, N2)がデプレッション形Nチャ
    ネルトランジスタである、請求項1のトライステート出
    力バッファ回路。
  4. 【請求項4】 第1及び第2のNチャネルプルアップト
    ランジスタ(N1, N2)を含み、前記第1のNチャネルプ
    ルアップトランジスタ(N1)が前記入力(Vin)に結合
    されたコントロールゲートノードを有し、前記第2のN
    チャネルプルアップトランジスタ(N2)が相補的トライ
    ステートイネーブル入力(ENB)に結合されたコントロ
    ールゲートノードを有する、請求項1のトライステート
    出力バッファ回路。
  5. 【請求項5】 インバータ段(P1, N3)において帰還ト
    ランジスタ(P1)に結合された第3のNチャネルトラン
    ジスタ(N3)を含み、前記インバータ段(P1,N3)が前
    記トライステートイネーブル入力(EN)に結合された入
    力と前記出力プルアップトランジスタ(P4)のコントロ
    ールゲートノードに結合された出力を有してトライステ
    ートモードを実現し、前記第3のNチャネルトランジス
    タ(N3)が前記出力プルダウントランジスタ(N6)のコ
    ントロールゲートノードに結合されたソースノードを有
    して前記コントロールゲートノードにおける過電圧信号
    を前記高電位電源レール(VCC)から分離する、請求項
    4のトライステート出力バッファ回路。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2のNチャネルプルアッ
    プトランジスタ(N1,N2)並びに前記第3のNチャネル
    トランジスタ(N3)が比較的低いターンオンしきい値を
    有するトランジスタである、請求項5のトライステート
    出力バッファ回路。
  7. 【請求項7】 前記コンパレータ回路(P5, P6)が、前
    記疑似レール(PV)と前記出力(Vout)の間に結合され
    ると共に前記高電位電源レール(VCC)に結合されたコ
    ントロールゲートノードを有する第1のPチャネルパス
    ゲート(P6)を含み、前記出力(Vout)における電圧レ
    ベルが前記高電位電源レール(VCC)の電圧レベルより
    も高い(Vout>VCC)場合に前記出力(Vout)における
    電圧レベルを前記疑似レール(PV)へと通過させる、請
    求項1のトライステート出力バッファ回路。
  8. 【請求項8】 前記コンパレータ回路(P5, P6)が、前
    記高電位電源レール(VCC)と前記疑似レール(PV)の
    間に結合されると共に前記出力(Vout)に結合されたコ
    ントロールゲートノードを有する第2のPチャネルパス
    ゲート(P5)を含み、前記出力(Vout)における電圧レ
    ベルが前記高電位電源レール(VCC)の電圧レベルより
    も低い(Vout<VCC)場合に前記高電位電源レール(VC
    C)における電圧レベルを前記疑似レール(PV)へと通
    過させる、請求項7のトライステート出力バッファ回
    路。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2のPチャネルパスゲー
    ト(P5, P6)が、前記疑似レール(PV)のノードに結合
    されたNウェルを有する、請求項8のトライステート出
    力バッファ回路。
  10. 【請求項10】 前記プルダウン増強回路(P2, P3)
    が、前記疑似レール(PV)と前記出力プルダウントラン
    ジスタ(N6)のコントロールゲートノードの間に直列に
    結合された第1及び第2のPチャネルトランジスタ(P
    2, P3)を含み、前記第1のPチャネルトランジスタ(P
    2)が前記出力(Vout)に結合されたコントロールゲー
    トノードを有し、前記第2のPチャネルトランジスタ
    (P3)が相補的トライステートイネーブル入力(ENB)
    に結合されたコントロールゲートノードを有する、請求
    項2のトライステート出力バッファ回路。
  11. 【請求項11】 前記高電位電源レール(VCC)の電圧
    レベルがJEDEC標準規格8-1Aの3.3V電源からなり、5V
    標準規格電源の出力バッファ回路が前記共通バスに結合
    されている、請求項1のトライステート出力バッファ回
    路。
  12. 【請求項12】 前記高電位電源レール(VCC)の電圧
    レベルがJEDEC標準規格8-1Aの3.3V電源からなり、前記
    コンパレータ回路(P5, P6)がVout<3.3V±0.3の場合
    に約3.3V±0.3Vを前記疑似レール(PV)に通過させ、
    Vout>3.3V±0.3の場合に前記出力電圧(Vout)を前記
    疑似レール(PV)に通過させるよう構成された、請求項
    7のトライステート出力バッファ回路。
  13. 【請求項13】 5V標準規格電源の出力バッファ回路
    が前記共通バスに結合されている、請求項12のトライス
    テート出力バッファ回路。
  14. 【請求項14】 高論理及び低論理電位の入力信号を受
    信するデータ入力(Vin)と、出力(Vout)と高電位電
    源レール(VCC)の間に結合されたPチャネルNウェル
    出力プルアップトランジスタ(P4)と、前記出力(Vou
    t)と低電位電源レール(GND)の間に結合された出力プ
    ルダウントランジスタ(N6)とを有し、共通バス上に出
    力信号を駆動するトライステート出力バッファ回路であ
    って、前記出力(Vout)においてトライステート動作モ
    ードを実現するためのトライステートイネーブル入力
    (EN, ENB)を有し、前記出力(Vout)における前記高
    電位電源レール(VCC)の電圧レベルよりも大きな過電
    圧を許容する改良が施されたトライステート出力バッフ
    ァ回路において、 前記Pチャネル出力プルアップトランジスタ(P4)のN
    ウェルに結合された高電位疑似レール(PV)と、 前記出力(Vout)における電圧レベルが前記高電位電源
    レールの電圧レベルよりも小さい場合に(Vout<VCC)
    前記疑似レール(PV)を前記高電位電源レール(VCC)
    に結合し、前記出力(Vout)における電圧レベルが前記
    高電位電源レールの電圧レベルよりも大きい場合に(Vo
    ut>VCC)前記疑似レール(PV)を前記出力(Vout)に
    結合するよう構成されたパスゲート(P5, P6)からな
    り、前記疑似レール(PV)を前記出力(Vout)に結合す
    るコンパレータ回路(P5, P6)と、 前記疑似レール(PV)を前記出力プルアップトランジス
    タ(P4)のコントロールゲートノードにおいてトライス
    テート出力バッファ回路の内部ノードに結合し、トライ
    ステート動作モードに際して帰還トランジスタ(P1)を
    ターンオンし前記出力プルアップトランジスタ(P4)を
    オフ状態に保持すべくトライステートイネーブル入力
    (EN)に結合されたコントロールゲートノードを有する
    帰還トランジスタ(P1)と、 前記出力プルアップトランジスタ(P4)のコントロール
    ゲートノードと前記高電位電源レール(VCC)の間に結
    合され、前記内部ノードにおける過電圧信号を前記高電
    位電源レール(VCC)から分離する第1及び第2のNチ
    ャネルプルアップトランジスタ(N1, N2)であって、前
    記第1のNチャネルプルアップトランジスタ(N1)が前
    記入力(Vin)に結合されたコントロールゲートノード
    を有し、前記第2のNチャネルプルアップトランジスタ
    (N2)が前記相補的トライステートイネーブル入力(EN
    B)に結合されたコントロールゲートノードを有し、前
    記出力(Vout)において低電位信号を駆動する場合に前
    記出力プルアップトランジスタ(P4)のターンオフを向
    上すべく前記Pチャネル出力プルアップトランジスタ
    (P4)のターンオン電圧しきい値(VTP)の絶対値より
    も小さな比較的低いターンオン電圧しきい値(VTN)を
    有する(VTN<|VTP|)よう選択された第1及び第2の
    Nチャネルプルアップトランジスタ(N1, N2)と、及び
    前記疑似レール(PV)と前記出力プルダウントランジス
    タ(N6)のコントロールゲートノードの間に結合され、
    前記出力(Vout)において低論理電位信号を駆動する場
    合に前記コントロールゲートノードを前記疑似レール
    (PV)の電位(VCC)へとプルアップするプルダウン増
    強回路(P2, P3)とからなる、トライステート出力バッ
    ファ回路。
  15. 【請求項15】 前記第1及び第2のNチャネルプルア
    ップトランジスタ(N1, N2)が、比較的低いターンオン
    しきい値を有するNチャネルトランジスタである、請求
    項14のトライステート出力バッファ回路。
  16. 【請求項16】 インバータ段(P1, N3)において帰還
    トランジスタ(P1)に結合された第3のNチャネルトラ
    ンジスタ(N3)を含み、前記インバータ段(P1, N3)が
    前記トライステートイネーブル入力(EN)に結合された
    入力と前記出力プルアップトランジスタ(P4)のコント
    ロールゲートノードに結合された出力を有してトライス
    テートモードを実現し、前記第3のNチャネルトランジ
    スタ(N3)が前記出力プルダウントランジスタ(N
    6)のコントロールゲートノードに結合されたソースノ
    ードを有して前記コントロールゲートノードにおける過
    電圧信号を前記高電位電源レール(VCC)から分離す
    る、請求項15のトライステート出力バッファ回路。
  17. 【請求項17】 前記コンパレータ回路(P5, P6)が、
    前記疑似レール(PV)と前記出力(Vout)の間に結合さ
    れると共に前記高電位電源レール(VCC)に結合された
    コントロールゲートノードを有する第1のPチャネルパ
    スゲート(P6)を含み、前記出力(Vout)における電圧
    レベルが前記高電位電源レール(VCC)の電圧レベルよ
    りも高い(Vout>VCC)場合に前記出力(Vout)におけ
    る電圧レベルを前記疑似レール(PV)へと通過させる、
    請求項14のトライステート出力バッファ回路。
  18. 【請求項18】 前記コンパレータ回路(P5, P6)が、
    前記高電位電源レール(VCC)と前記疑似レール(PV)
    の間に結合されると共に前記出力(Vout)に結合された
    コントロールゲートノードを有する第2のPチャネルパ
    スゲート(P5)を含み、前記出力(Vout)における電圧
    レベルが前記高電位電源レール(VCC)の電圧レベルよ
    りも低い(Vout<VCC)場合に前記高電位電源レール(V
    CC)における電圧レベルを前記疑似レール(PV)へと通
    過させる、請求項17のトライステート出力バッファ回
    路。
  19. 【請求項19】 前記第1及び第2のPチャネルパスゲ
    ート(P5, P6)が、前記疑似レール(PV)のノードに結
    合されたNウェルを有する、請求項18のトライステート
    出力バッファ回路。
  20. 【請求項20】 前記プルダウン増強回路(P2, P3)
    が、前記疑似レール(PV)と前記出力プルダウントラン
    ジスタ(N6)のコントロールゲートノードの間に直列に
    結合された第1及び第2のPチャネルトランジスタ(P
    2, P3)を含み、前記第1のPチャネルトランジスタ(P
    2)が前記出力(Vout)に結合されたコントロールゲー
    トノードを有し、前記第2のPチャネルトランジスタ
    (P3)が相補的トライステートイネーブル入力(ENB)
    に結合されたコントロールゲートノードを有する、請求
    項14のトライステート出力バッファ回路。
JP06032470A 1993-03-02 1994-03-02 過電圧許容出力バッファ回路 Expired - Fee Related JP3100824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/024,942 US5381061A (en) 1993-03-02 1993-03-02 Overvoltage tolerant output buffer circuit
US024942 1993-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH077411A true JPH077411A (ja) 1995-01-10
JP3100824B2 JP3100824B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=21823162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06032470A Expired - Fee Related JP3100824B2 (ja) 1993-03-02 1994-03-02 過電圧許容出力バッファ回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5381061A (ja)
EP (1) EP0614279B1 (ja)
JP (1) JP3100824B2 (ja)
KR (1) KR100294254B1 (ja)
DE (1) DE69412667T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088715A (ja) * 1994-04-18 1996-01-12 Hyundai Electron Ind Co Ltd データ出力バッファ
JP2001042980A (ja) * 1999-06-01 2001-02-16 Fairchild Semiconductor Corp 過電圧耐性を備えたバス・ホールド回路
CN1293703C (zh) * 2003-11-05 2007-01-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于高电压输入的上拉晶体管的栅极控制电路
CN100452654C (zh) * 2003-11-05 2009-01-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于高电压输入的上拉晶体管的栅极控制电路
JP2011512781A (ja) * 2008-02-15 2011-04-21 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 過電圧保護付き出力ドライバ

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406140A (en) * 1993-06-07 1995-04-11 National Semiconductor Corporation Voltage translation and overvoltage protection
US5455732A (en) * 1993-09-15 1995-10-03 National Semiconductor Corporation Buffer protection against output-node voltage excursions
JP3160449B2 (ja) * 1993-12-02 2001-04-25 株式会社東芝 トランジスタ回路
JP3311133B2 (ja) * 1994-02-16 2002-08-05 株式会社東芝 出力回路
US5467031A (en) * 1994-09-22 1995-11-14 Lsi Logic Corporation 3.3 volt CMOS tri-state driver circuit capable of driving common 5 volt line
US5444397A (en) * 1994-10-05 1995-08-22 Pericom Semiconductor Corp. All-CMOS high-impedance output buffer for a bus driven by multiple power-supply voltages
KR0124141B1 (ko) * 1994-12-29 1998-10-01 김광호 반도체 메모리장치의 데이타 출력 버퍼회로
US5570043A (en) * 1995-01-31 1996-10-29 Cypress Semiconductor Corporation Overvoltage tolerant intergrated circuit output buffer
US6040711A (en) * 1995-03-31 2000-03-21 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. CMOS output buffer having a switchable bulk line
JP3441238B2 (ja) * 1995-06-02 2003-08-25 株式会社東芝 出力回路
JP3865408B2 (ja) * 1995-12-01 2007-01-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バス導線及びバスインタフェース回路を具えている回路
EP0782269B1 (en) * 1995-12-26 2002-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit
JP3340906B2 (ja) * 1996-03-13 2002-11-05 株式会社 沖マイクロデザイン 出力回路
US6104229A (en) 1996-05-02 2000-08-15 Integrated Device Technology, Inc. High voltage tolerable input buffer and method for operating same
US5844425A (en) * 1996-07-19 1998-12-01 Quality Semiconductor, Inc. CMOS tristate output buffer with having overvoltage protection and increased stability against bus voltage variations
US5894241A (en) * 1996-09-30 1999-04-13 Cypress Semiconductor Corp. Bootstrap augmentation circuit and method
US5828262A (en) * 1996-09-30 1998-10-27 Cypress Semiconductor Corp. Ultra low power pumped n-channel output buffer with self-bootstrap
KR100242987B1 (ko) * 1996-11-27 2000-02-01 김영환 5v 톨러런트 입출력 회로
JP3266527B2 (ja) * 1996-12-10 2002-03-18 富士通株式会社 出力ドライバ回路及び半導体装置
US5804998A (en) * 1996-12-26 1998-09-08 International Business Machines Corporation Voltage upwardly compliant CMOS off-chip driver
US5917220A (en) * 1996-12-31 1999-06-29 Stmicroelectronics, Inc. Integrated circuit with improved overvoltage protection
JPH10209854A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp ボディ電圧制御型半導体集積回路
JP3400294B2 (ja) * 1997-04-25 2003-04-28 富士通株式会社 プル・アップ回路及び半導体装置
US5969541A (en) * 1997-05-19 1999-10-19 Stmicroelectronics, Inc. Current inhibiting I/O buffer having a 5 volt tolerant input and method of inhibiting current
US5952875A (en) * 1997-09-09 1999-09-14 Motorola Inc. Circuit with hot electron protection and method
US6049242A (en) * 1997-10-14 2000-04-11 Cypress Semiconductor Corp. Voltage reference source for an overvoltage-tolerant bus interface
US6225819B1 (en) 1998-03-17 2001-05-01 Cypress Semiconductor Corp. Transmission line impedance matching output buffer
US6313661B1 (en) 2000-03-31 2001-11-06 Intel Corporation High voltage tolerant I/O buffer
US6496054B1 (en) 2000-05-13 2002-12-17 Cypress Semiconductor Corp. Control signal generator for an overvoltage-tolerant interface circuit on a low voltage process
US6628489B1 (en) * 2000-05-31 2003-09-30 Integration Associates Inc. Battery and current reversal protect circuit
US6580291B1 (en) 2000-12-18 2003-06-17 Cypress Semiconductor Corp. High voltage output buffer using low voltage transistors
US6384621B1 (en) 2001-02-22 2002-05-07 Cypress Semiconductor Corp. Programmable transmission line impedance matching circuit
US6731486B2 (en) 2001-12-19 2004-05-04 Fairchild Semiconductor Corporation Output-powered over-voltage protection circuit
US7888962B1 (en) 2004-07-07 2011-02-15 Cypress Semiconductor Corporation Impedance matching circuit
US8018268B1 (en) 2004-11-19 2011-09-13 Cypress Semiconductor Corporation Over-voltage tolerant input circuit
US8036846B1 (en) 2005-10-20 2011-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Variable impedance sense architecture and method
US8400193B2 (en) * 2011-03-21 2013-03-19 Nxp B.V. Backdrive protection circuit
CN103427774B (zh) * 2012-05-24 2017-02-01 意法半导体研发(深圳)有限公司 具有增强的电流吸收能力的运算跨导放大器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164249A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4670668A (en) * 1985-05-09 1987-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Substrate bias generator with power supply control means to sequence application of bias and power to prevent CMOS SCR latch-up
US4670861A (en) * 1985-06-21 1987-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS N-well bias generator and gating system
US4906056A (en) * 1987-04-14 1990-03-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High speed booster circuit
US5060044A (en) * 1987-05-28 1991-10-22 Texas Instruments Incorporated Integrated bipolar-CMOS circuit isolation for providing different backgate and substrate bias
US5004936A (en) * 1989-03-31 1991-04-02 Texas Instruments Incorporated Non-loading output driver circuit
US5117129A (en) * 1990-10-16 1992-05-26 International Business Machines Corporation Cmos off chip driver for fault tolerant cold sparing
US5144165A (en) * 1990-12-14 1992-09-01 International Business Machines Corporation CMOS off-chip driver circuits
US5160855A (en) * 1991-06-28 1992-11-03 Digital Equipment Corporation Floating-well CMOS output driver
US5266849A (en) * 1992-02-19 1993-11-30 Hal Computer Systems, Inc. Tri state buffer circuit for dual power system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088715A (ja) * 1994-04-18 1996-01-12 Hyundai Electron Ind Co Ltd データ出力バッファ
JP2001042980A (ja) * 1999-06-01 2001-02-16 Fairchild Semiconductor Corp 過電圧耐性を備えたバス・ホールド回路
CN1293703C (zh) * 2003-11-05 2007-01-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于高电压输入的上拉晶体管的栅极控制电路
CN100452654C (zh) * 2003-11-05 2009-01-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于高电压输入的上拉晶体管的栅极控制电路
JP2011512781A (ja) * 2008-02-15 2011-04-21 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 過電圧保護付き出力ドライバ
JP2014075804A (ja) * 2008-02-15 2014-04-24 Analog Devices Inc 過電圧保護付き出力ドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100294254B1 (ko) 2001-09-17
DE69412667T2 (de) 1999-03-25
JP3100824B2 (ja) 2000-10-23
US5381061A (en) 1995-01-10
EP0614279B1 (en) 1998-08-26
KR940022990A (ko) 1994-10-22
EP0614279A2 (en) 1994-09-07
EP0614279A3 (en) 1995-01-04
DE69412667D1 (de) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100824B2 (ja) 過電圧許容出力バッファ回路
US5534795A (en) Voltage translation and overvoltage protection
US5933025A (en) Low voltage interface circuit with a high voltage tolerance
EP0668658B1 (en) Output circuit for use in a semiconductor integrated circuit
US6040708A (en) Output buffer having quasi-failsafe operation
JP3109641B2 (ja) 多重電源分離を備えたフルスイングパワーダウンバッファ回路
US5635861A (en) Off chip driver circuit
EP0702860B1 (en) Overvoltage protection
US6060906A (en) Bidirectional buffer with active pull-up/latch circuit for mixed-voltage applications
US7573304B2 (en) Input/output circuit and input/output device
EP0621692B1 (en) Overvoltage protection circuitry
US6144221A (en) Voltage tolerant interface circuit
US5914844A (en) Overvoltage-tolerant input-output buffers having a switch configured to isolate a pull up transistor from a voltage supply
US6313672B1 (en) Over-voltage tolerant integrated circuit I/O buffer
US6819159B1 (en) Level shifter circuit
US5880603A (en) MOS output buffer with overvoltage protection circuitry
EP1032132B1 (en) An output buffer for a low voltage differential signaling receiver
US6049242A (en) Voltage reference source for an overvoltage-tolerant bus interface
US6496054B1 (en) Control signal generator for an overvoltage-tolerant interface circuit on a low voltage process
US6201428B1 (en) 5-volt tolerant 3-volt drive push-pull buffer/driver
US6157223A (en) Output buffer with switching PMOS drivers
EP0874462B1 (en) Pull-up circuit and semiconductor device using the same
US7180331B2 (en) Voltage tolerant structure for I/O cells
US6313671B1 (en) Low-power integrated circuit I/O buffer
EP1264406B1 (en) Level-shifter for extremely low power supply

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees