JPH0773910A - アクチュエータ用の装置 - Google Patents

アクチュエータ用の装置

Info

Publication number
JPH0773910A
JPH0773910A JP6026885A JP2688594A JPH0773910A JP H0773910 A JPH0773910 A JP H0773910A JP 6026885 A JP6026885 A JP 6026885A JP 2688594 A JP2688594 A JP 2688594A JP H0773910 A JPH0773910 A JP H0773910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
contact
terminal
control line
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6026885A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruno Staiger
シュタイガー ブルーノ
Helmut Rivinius
リヴィニウス ヘルムート
Jochen Welz
ヴェルツ ヨッヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Steuerungstechnik Staiger & Co Prod Vertribs KG GmbH
Original Assignee
Steuerungstechnik Staiger & Co Prod Vertribs KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4305544A external-priority patent/DE4305544C2/de
Priority claimed from DE4401202A external-priority patent/DE4401202A1/de
Application filed by Steuerungstechnik Staiger & Co Prod Vertribs KG GmbH filed Critical Steuerungstechnik Staiger & Co Prod Vertribs KG GmbH
Publication of JPH0773910A publication Critical patent/JPH0773910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/67Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals
    • H01R12/675Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals with contacts having at least a slotted plate for penetration of cable insulation, e.g. insulation displacement contacts for round conductor flat cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • H01R13/6215Bolt, set screw or screw clamp using one or more bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/928Modular electrically interengaging parts, e.g. stove with replaceable heating elements formed on coupling parts

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単線路または多線路バスシステムに対して簡
単な手段によって合理的に取り付け可能な制御接続部を
提供する。 【構成】 電気操作器(3、103、211)に少なく
とも工具なしで使用できる貫通端子(27、28、2
9、124、125、126、220)が配属されてお
り、該貫通端子に制御線路(30、31、32、11
8、217)が分断されずに接触接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも1つの制御
線路が接続された電気制御可能なアクチュエータ、例え
ば電磁弁用の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気制御可能な電磁弁は、周知のように
弁操作用の磁気ヘッドに電圧を給電する従来型電気線路
に接続されている。この種の弁制御は比較的面倒であ
り、少なからぬ取り付けコストが必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式の装置を、単線路または多線路バスシステ
ムに対して簡単な手段によって合理的に取り付け可能な
制御接続部が達成されるように改善することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、電気操作器に少なくとも工具なしで使用できる貫通
端子が配属されており、該貫通端子に制御線路が分断さ
れずに接触接続されるように構成して解決される。
【0005】本発明の有利な構成および実施形態は従属
請求項に記載されている。
【0006】本発明の利点および詳細を以下、図面に基
づき実施例について説明する。
【0007】
【実施例】図面に示された本発明の装置1は弁2を有す
る。弁には電磁操作器3が配置されている。電磁操作器
はここに図示しない電磁コイルおよび転位可能な可動子
を有することができる。
【0008】操作器3の側には結合部4を成形すること
ができる。結合部では例えば電磁コイルのワイヤ端部を
接触接続することができ、この結合部から例えば3つの
電気接触舌片5、6、7が突出している。電気接触舌片
は有利には扁平な長方形の横断面を有する。
【0009】操作器3の結合部4には有利にはプラスチ
ックからなるケーシング8が配置されており、このケー
シングは有利には着脱可能に取り付けられ、そのために
突出している接触舌片5、6、7に差し込まれている。
ケーシング8は実質的に矩形状であり、前壁9、裏壁1
0、2つの側壁11、12および底部13と蓋14を有
する。蓋14はケーシング8の上部15を、埃または水
がケーシング8に入り込まないように閉鎖する。蓋14
を紛失しないように蓋14を有利にはケーシング裏壁1
0にヒンジを介して旋回可能に取り付けると有利であ
る。有利な実施例ではヒンジ16は蓋14およびケーシ
ング8と共に一体的にいわゆるフィルムヒンジとして構
成される。蓋14の閉鎖は有利には組み込まれたスナッ
プ接続部17を用い、例えば蓋14に設けられた突起1
8がケーシング8の切欠部19に係合するようにして行
うことができる。スナップ接続部17は有利にはヒンジ
16に対向するケーシング8の前壁9に設けることがで
きる。これにより容易に妨げられずに接近することがで
きる。
【0010】ケーシング8は結合部4にねじ20によっ
て取り付け固定される。ねじは前壁9、ケーシングに配
置された配線板21およびケーシング裏壁10を貫通
し、ねじ端部を以て結合部4の相応の雌ねじに捩じ込ま
れる。ねじ20は頭部23を有し、この頭部は前壁9の
後凹部24に埋め込んで収容することができる。ケーシ
ング8の室25内の前壁9と裏壁10の間に実質的に平
行に配置された配線板21は底部13から上部15まで
延在し、接点穴部26を有する。接点穴部は配線板21
の導体路と接触接続し、この中に接触舌片5、6、7が
係合する。
【0011】ケーシング上部領域15には単線路または
多線路バスシステムのために、有利には3つの貫通端子
27、28、29が設けられている。これらの貫通端子
とはそれぞれ1つの制御線路30、31、32が接触接
続している。これらの制御線路を相互に間隔を置くため
に、絶縁ウェッブ33、34を設けることができる。そ
のためには、ケーシング上部15の貫通端子27、2
8、29を制御線路30、31、32の縦方向で順次間
隔を置き、相互に横にずらして配置すると有利である。
【0012】各貫通端子27、28、29は実質的にU
字型に構成されており、1つのコンタクトスリット35
を有する。コンタクトスリット35は2つの相互に対向
するナイフ接点36、37により境界が定められてい
る。コンタクトスリット35の上部領域には制御線路3
0、31、32に対する案内開口部38を設けることが
できる。案内開口部は2つの案内傾斜部39、40によ
り境界が定められている。案内傾斜部はナイフ接点3
6、37に形成される。制御線路30、31、32の接
続ために、これらを単に上から案内開口部38を介して
コンタクトスリット35に押し込む。その際、電気導体
42の絶縁部41はナイフ接点36、37により、ナイ
フ接点36、37が電気導体42と接触接続するまで切
断される。従って制御線路30、31、32は分断され
ず、通常一般のように端子接点等を介して接続されるの
ではなく、まったく遮断されずに貫通接点27、28、
29と接触接続する。
【0013】さらに、ケーシング8の上部15に有利に
は、対向する側壁11、12にそれぞれ1つのパッキン
部43、44を設ける。このパッキン部には制御線路3
0、31、32を被覆した状態で密に収容することがで
きる。これによりそこからも汚染物質がケーシング8に
入り込むことがない。
【0014】室25にある配線板21(その導体路は接
触舌片5、6、7および貫通端子27、28、29と接
触接続している)にはその他に、制御モジュール45を
配置することができる。制御モジュールは操作器3の接
触舌片5、6、7と貫通端子27、28、29との間に
設けられる。制御モジュール45は、制御線路30、3
1、32を介して受信された信号を評価し、操作器3に
さらに導通するか、または必要な場合は制御線路30、
31、32を介して1つまたは複数の別のアクチュエー
タに供給する。
【0015】図示の実施例の場合、制御線路30、3
1、32に対する貫通端子27、28、29および配線
板21に設けられた制御モジュール45はケーシング8
に構成ユニットとしてまとめられる。ケーシングは有利
には接触舌片5、6、7に差し込むことができる。従っ
てこの差し込み可能な構成ユニットは付加的なアダプタ
の形式で例えば後から操作器3に取り付けることができ
る。そのためいつでも後から装備することができる。
【0016】しかし本発明の別の有利な実施例では(図
示せず)、貫通端子27、28、29を例えば既に工場
で固定的に操作器3に設けるか、または最後に取り付け
ることが有利である。さらに制御モジュール45も既に
工場で操作器3に設けると有利であり、これによりはじ
めから小型の構成ユニットが得られる。
【0017】本発明の装置の大きな利点は、接続ソケッ
トによるバス制御が例えば、2線技術に対して得られる
ことであり、その際制御線路は分断されることなく、簡
単な手段によって手動で取り付けることができることで
ある。
【0018】図6から図9に示された本発明の装置10
1は、電磁操作器103を備えた弁102を有する。こ
の操作器の操作器ケーシング104には詳細に図示しな
い電磁コイルと電磁的に転位可能な可動子を設けること
ができる。
【0019】操作器103の側には結合部105を配置
することができ、この結合部は操作器ケーシング104
の切欠部に嵌め込むことができる。また電磁コイルのワ
イヤ端部に対する接触接続部並びに有利には、3つの突
出する扁平矩形の接触舌片を有することができる。
【0020】結合部105には有利にはプラスチック製
のケーシング106を差し込むことができる。ケーシン
グは実質的に矩形状に構成され、裏壁107、2つの側
壁108、109、底部110、上壁111および前面
ケーシング壁を形成する着脱可能な蓋壁112を有す
る。蓋壁は、操作器103反対側のケーシング106前
面でケーシング開口部113を閉鎖する。ケーシング1
06は結合部105にねじ114を用いて着脱可能に取
り付けることができる。ねじ114は結合部105の雌
ねじに係合し、その頭部115は有利には蓋壁112の
裏凹部116に埋め込んで収容することができる。
【0021】側壁108、109には有利には相互に対
向する切欠部117を形成することができる。切欠部は
ほぼ矩形状であり、ケーシング開口部113に境界を接
している。そのため切欠部17はそれぞれ3つの側で制
限され、前面はケーシング開口部113の面で、蓋壁1
12が取り外された状態で開放している。この切欠部1
17には、蓋壁112を取り外した状態で制御線路11
8を挿入することができる。制御線路は、単線路バスシ
ステムに対しては1芯であり、また多線路バスシステム
に対しては例えば3芯であり、有利にはフラットケーブ
ルとして構成される。多芯フラットケーブルを使用する
場合には、切欠部117をその幅がほぼフラットケーブ
ルの幅と同じであるように構成することができる。切欠
部117の基部には窪み119を設けることができる。
この窪みには制御線路118の凸面湾曲部が形状通り係
合する。
【0022】着脱可能な蓋壁112には対向する側にそ
れぞれ少なくとも1つの有利には矩形状の突起120を
設ける。この突起は切欠部117に係合する。そのため
には突起120の制御線路118側の端面に同様に窪み
119を設け、この窪みに制御線路118の凸面湾曲部
が形状通り係合するようにする。これによって全体で密
度の高い閉鎖と制御線路118の確実な保持が保証され
る。
【0023】さらに図6、9および図10からわかるよ
うにケーシング106の上壁111には調整部121を
設けることができる。これによってケーシング106内
に配置されたアドレススイッチ140(図17)を、蓋
壁112を取り外す必要なしに外部から調整することが
できる。
【0024】図10から図17に示された実施例は図6
から図9の実施例とは、操作器103とケーシング10
6との間に間隔を形成する結合部105が設けられてい
ない点で大きく異なる。ケーシング106はスペースを
節約するため操作器103に直接当接しており、そのた
め小型の構成ユニットが得られる。ケーシング106は
直接操作器ケーシング104に組み込むか、またはこれ
と着脱可能に結合することができる。そのためにケーシ
ング106は裏壁107に1つまたは複数の保持ウェッ
ブ122を有する。この保持ウェッブは操作器ケーシン
グ104の切欠部123に差し込むことができ、操作器
ケーシング104の壁に後から係合する(図14)。
【0025】図10、11および16から、アドレスス
イッチ140に対する調整部121はこの場合、上壁1
40ではなく取外し可能な蓋壁112に設けられている
ことがわかる。これによりアドレススイッチ140の調
整を前面から行うことができる。
【0026】図11および図12に示すように、複数の
単芯制御線路118を使用する場合は切欠部117を例
えば3つの細いスリットから構成すると有利である。こ
れによりスリットの各々に1つの線路を収容することが
できる。スリットの基部には制御線路118の凸面湾曲
部を収容するために窪み119を設けることができる。
着脱可能な蓋壁112には対向する側に、例えば3つの
ウェッブ状の細い突起120を設ける。この3つの突起
はスリットを形成する切欠部117に係合する。そのた
めには、各突起120の制御線路118側の端面にも同
様に窪み119を設け、この窪みに制御線路118の凸
面湾曲部が形状通り係合するようにする。これによりバ
ス線路118がそれぞれ個別の場合でも、確実な保持と
密なケーシング閉鎖が保証される。
【0027】図14〜図17から、ケーシング106に
は有利には3つの貫通端子124、125、126を設
けることのできることがわかる。貫通端子124、12
5、126の各々には制御線路118の導体が接触接続
する。制御線路118の個々の導体を相互に間隔を置く
ために、貫通端子124、125、126(貫通端子は
有利にはケーシング106の上部にねじ114により固
定される)を制御線路118の縦方向で横に相互にずら
して配置すると有利である。
【0028】貫通端子124、125、126の各々は
実質的にU字型に構成され、コンタクトスリット127
を有する。コンタクトスリットは2つの相互に対向する
ナイフ接点128、129により境界が定められてい
る。コンタクトスリット127の自由端部には案内開口
部130を設けることができる。案内開口部はナイフ接
点128、129に形成された2つの案内傾斜部により
境界が定められる。制御線路118を接続するために、
それぞれの導体は案内開口部130を通ってコンタクト
スリット127に押し込まれる。その際、導体の絶縁部
はナイフ接点128、129によって、後者が電気導体
と接触接続するまで切断される。従って制御線路118
を分断する必要はなく、まったく遮断せずに貫通端子1
24、125、126と接触接続する。
【0029】ケーシング106には配線板131を設け
ることができる。配線板は有利には間隔を置いて裏壁1
07の面に平行に取り付けられ、側壁108、109な
ら微に底部110と上壁111に当接する。ケーシング
106のほぼ中央では、裏壁107にピン132を、蓋
壁112に対向ジャーナル133を設けることができ
る。これらの間に配線板131が保持される。貫通端子
124、125、126は有利には配線板131に固定
される。すなわち、コンタクトスリット127の案内開
口部130がケーシング開口部113ないし蓋壁112
の方を向き、側壁108、109に形成された切欠部1
17ないしスリットの面にあるようにする。
【0030】配線板131にはさらに、操作器103の
電磁コイル136の端子135用に少なくとも1つの接
触部134を配置することができる。またケーシング1
06の底部110には、操作器103の磁気結合ディス
ク137を接点ピン138を用いて取り付けることがで
きる。さらにシステム制御のためには、配線板131に
集積回路139およびアドレススイッチ140を設ける
と有利である。これらの素子はケーシング106の下部
に取付けられる。
【0031】図14は、ねじ114が、蓋壁112に成
形された対向ジャーナル133を孔部で突き抜け、ねじ
114の自由端部が、裏壁107ないしジャーナル13
2に形成された雌ねじに係合している様子を示す。ねじ
114を締め付けると、ケーシング開口部113は蓋壁
112により密に閉鎖され、その際後者はケーシング1
06の突起141に当接するようになる。
【0032】図18に示された本発明の装置201は、
有利には8つの電磁弁203を備えた実質的に矩形状の
分配器202を有する。電磁弁は有利には直列に相互に
密に分配器202の前面に配置され、スペースを節約す
る構成ユニットとしてコンパクトモジュール204を構
成している。
【0033】分配器202には多数の媒体導通チャネル
を配置することができ、これらのチャネルには、図面で
分配器202の上側端面に配置された管路接続部205
を配属することができる。管路接続部205はここに図
示しないホース管路またはパイプ管路と接続するために
用いる。これらの甘露には媒体、例えば空気が導通され
る。電磁弁203の弁体206は有利には分配器202
の前面に突出するウェッブ状の突起207に着脱可能に
取り付けられ、分配器202のチャネルと接続すること
ができる。
【0034】さらに分配器202の前面には突起207
に対して平行に延在するコンタクトレール208を設け
ることができる。このコンタクトレールはコンタクトウ
ェッブ209を有し、コンタクトウェッブは分配器20
2の長手側210に配置されている。コンタクトウェッ
ブ209は分配器202から、前面に対向する裏側で突
出している。このコンタクトレール208には、弁体2
06と結合し、有利には電磁ヘッドとして構成された操
作子211を差し込むことができる。これによりバス制
御に対する電気接触接続が得られる。
【0035】そのために集積回路212およびアドレス
スイッチ213を設けると有利である。これらの素子は
有利にはコンタクトレール208に、またはその中に収
容することができ、バスシステムを介して電磁弁203
の個別制御が可能である。さらにセンサを接続するため
に機器ソケット214を設けることができる。機器ソケ
ットは電磁弁203に配属されており、コンタクトレー
ル208に対向する側で、突起207に並んで平行に延
在するレール215に配置することができる。
【0036】コンパクトモジュール204は分配器20
2の裏側で取り付けレール216に固定することがで
き、取り付けレールは有利にはほぼ帽子状の横断面を有
する。取り付けレール216内には、例えば3芯のバス
制御線路217を保護して収容することができる。この
バス制御線路は有利には取り付けレール216の基部壁
218近傍で分断されることなく連続して延在し、有利
には基部壁218に平行に延在する支持壁219に配置
する。
【0037】分配器202から突出するコンタクトウェ
ッブ209には貫通端子220を配置することができ
る。貫通端子は制御線路217と分断されずに接触接続
することができる。すなわち、分配器202を基部壁2
18に対向する取り付けレール216の開放側に挿入な
いし差し込む際に自動的に特別な操作なしで、貫通端子
220と制御線路217との接触接続が行われる。これ
は例えば、U字型貫通端子220の例えば2つのコンタ
クトナイフが制御線路217の芯線を取り囲むようにし
て行われる。従って接触接続は取り付けレール216の
帽子状のプロフィル内で同様に行われる。従って小型に
構成されたコンパクトモジュール204にまとめられた
複数の電磁弁203を全体で迅速に取り付け、バス制御
システムを確実に接触接続することができる。
【0038】
【発明の効果】本発明により、単線路または多線路バス
システムに対して簡単な手段による合理的に取り付け可
能な接触接続が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ケーシング上部に設けられたバスシステムの制
御線路を有する本発明の装置の概略図である。
【図2】ケーシングを通る制御線路の正面図である。
【図3】ケーシングを通る制御線路を備えた本発明の装
置の断面図である。
【図4】図3の装置の別の断面図である。
【図5】図3の装置の別の断面図である。
【図6】本発明の装置の斜視図である。
【図7】図6の装置の前面図である。
【図8】図6の装置の側面図である。
【図9】図6の装置の正面図である。
【図10】本発明の装置の別の実施例の斜視図である。
【図11】図10の装置の前面図である。
【図12】図10の装置の側面図である。
【図13】図10の装置の正面図である。
【図14】図12の装置の拡大、一部断面図である。
【図15】図14の装置の正面、一部断面図である。
【図16】図14の装置に配置された閉鎖されたケーシ
ングの前面図である。
【図17】前面蓋壁を取り外した、図16の装置のケー
シングの概略図である。
【図18】本発明の別の実施例の斜視図である。
【符号の説明】
27、28、29、124、125、126、220
貫通端子 3、103、211 操作器 30、31、32、118、217 制御線路 45 制御モジュール 8、106 ケーシング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルムート リヴィニウス ドイツ連邦共和国 ベニッヒハイム エー ベルハルトシュトラーセ 21 (72)発明者 ヨッヘン ヴェルツ ドイツ連邦共和国 ベニッヒハイム ラウ アーヴェーク23

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの制御線路(30、3
    1、32、118、217)が接続された電気制御可能
    なアクチュエータ、例えば電磁弁用の装置において、 電気操作器(3、103、211)に少なくとも工具な
    しで使用できる貫通端子(27、28、29、124、
    125、126、220)が配属されており、 該貫通端子に制御線路(30、31、32、118、2
    17)が分断されずに接触接続されることを特徴とす
    る、アクチュエータ用の装置。
  2. 【請求項2】 操作器(3)の接点(5、6、7)と貫
    通端子(27、28、29)と間に制御モジュール(4
    5)が接続されており、 該制御モジュールは制御線路(30、31、32)を介
    して受信された信号を評価し、必要な場合はさらに導通
    する請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 貫通端子(27、28、29、124、
    125、126)および制御モジュール(45)はケー
    シング(8、106)に収容されており、 制御モジュール(45)は室(25)に、貫通端子(2
    7、28、29)はケーシング(8)上部(15)に設
    けられている請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 制御モジュール(45)室(25)にあ
    る配線板(21)に配置されており、 該配線板は貫通端子(27、28、29、124、12
    5、126)と接触接続している請求項1から4までの
    いずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 ケーシング上部(15)には2つ以上、
    有利には3つの貫通端子(27、28、29)が制御線
    路の長手方向で順次間隔を置き、相互に横にずらして配
    置されており、 絶縁ウェッブ(33、34)が設けられている請求項1
    から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 貫通端子(27、28、29、124、
    125、126、220)は実質的にU字型であり、制
    御線路(30、31、32、118、217)の電気導
    体(42)を収容するコンタクトスリット(35、12
    7)を有し、 該コンタクトスリット(35、127)は制御線路(3
    0、31、32、118、217)の絶縁部(41)を
    切断するナイフ接点(36、37、128、129)に
    より境界が定められている請求項1から5までのいずれ
    か1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 貫通端子(27、28、29、124、
    125、126、220)のコンタクトスリット(3
    5、127)は制御線路(30、31、32、118、
    217)に対する案内開口部(38、130)を有し、 該案内開口部はナイフ接点(36、37、128、12
    9)に形成された案内傾斜部(39、40)により境界
    が定められている請求項1から6までのいずれか1項記
    載の装置。
  8. 【請求項8】 ケーシング(8)の上部(15)には制
    御線路(30、31、32)を取り囲むパッキン部(4
    3、44)が設けられており、 該パッキン部は有利にはケーシング(8)の対向する2
    つの側(11、12)に配置されている請求項1から7
    までのいずれか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 貫通端子(27、28、29)およびパ
    ッキン部(43、44)を収容するケーシング(88)
    上部((15)は埃および水の侵入に対して保護された
    蓋(14)により閉鎖することができ、 該蓋は有利にはヒンジ(16)を介してケーシング
    (8)に支承されており、着脱可能なスナップ接続部
    (17)によって閉鎖位置に保持される請求項1から8
    までのいずれか1項記載の装置。
  10. 【請求項10】 貫通端子(27、28、29、12
    4、125、126)、配線板(21、131)および
    制御モジュール(45)を保持するケーシング(8)は
    操作器(3、103)に着脱可能に取り付けられてお
    り、有利には操作器(3、103)の突出する舌状の接
    点(5、6、7)に差し込まれ、 該接点は、制御モジュール(45)および/または貫通
    端子(27、28、29、124、125、126)に
    導かれる配線板((21、131)の導体路と接触接続
    している請求項1から9までのいずれか1項記載の装
    置。
  11. 【請求項11】 ケーシング(8、106)の操作器
    (3、103)での取り付け固定はねじ(20、11
    4)により確実にされ、 該ねじは有利にはケーシング(88、106)および配
    線板(21、131)を貫通し、ねじ端部(22)を以
    て操作器(3、103)のコンタクト舌片(5、6、
    7)を支持する結合部(4、105)に捩じ込まれる請
    求項1から10までのいずれか1項記載の装置。
  12. 【請求項12】 制御線路(30、31、32、11
    8)および/または制御モジュール(34)に対する貫
    通端子(27、28、29、124、125、126)
    は、操作器((3、103)の固定の構成素子また組み
    込まれた構成素子である請求項1から11までのいずれ
    か1項記載の装置。
  13. 【請求項13】 貫通端子(124、125、126)
    を保持するケーシング(106)は、操作器(1039
    の反対側の前面に開口部(113)を有し、 該開口部は、前面ケーシング壁を形成する蓋壁(11
    2)により閉鎖され、 ケーシング(106)には、側壁(108、109)に
    より境界を定められ、ケーシング開口部(113)に接
    する少なくとも1つの切欠部(118)が制御線路(1
    18)に対して形成されている請求項1から12までの
    いずれか1項記載の装置。
  14. 【請求項14】 切欠部(117)のケーシング側壁
    (108、109)における幅は多芯フラットケーブル
    状の制御線路(118)の幅とほぼ同じであり、該制御
    線路は切欠部(117)に収容される請求項1から13
    までのいずれか1項記載の装置。
  15. 【請求項15】 切欠部(117)は1つまたは複数の
    細いスリットから構成されており、 該スリットに有利には単芯の制御線路(118)が収容
    される請求項1から14までのいずれか1項記載の装
    置。
  16. 【請求項16】 ケーシング(106)から着脱可能な
    蓋壁(112)は、切欠部(117)を少なくとも部分
    的に閉鎖する少なくとも1つの突起(120)を有する
    請求項1から15までのいずれか1項記載の装置。
  17. 【請求項17】 貫通端子(124、125、126)
    コンタクトスリット(127)の案内開口部(130)
    は、蓋壁(112)により閉鎖可能なケーシング開口部
    (113)の反対側で、有利には切欠部(117)の面
    に設けられており、 前記コンタクトスリットは2つのナイフ接点(128、
    129)間に形成されている請求項1から16までのい
    ずれか1項記載の装置。
  18. 【請求項18】 貫通端子(124、125、126)
    は、ケーシング(106)内で順次間隔を置き、横方向
    に相互にずらされて、蓋壁(112)に対して有利には
    平行に配置された配線板(131)に配置されている請
    求項1から17までのいずれか1項記載の装置。
  19. 【請求項19】 ケーシング(106)には集積回路
    (139)および/またはアドレススイッチ(140)
    が配置されており、 該集積回路(139)および/またはアドレススイッチ
    (140)は、有利には配線板(131)と接触接続し
    ており、 有利にはアドレススイッチ(140)に対する調整部
    (121)が前面の蓋壁(112)またはケーシング
    (106)の上壁(111)に設けられている請求項1
    から18までのいずれか1項記載の装置。
  20. 【請求項20】 ケーシング(108)の蓋壁(11
    2)は着脱可能なねじ(114)によって保持されてお
    り、 該ねじは、操作器(103)の結合部(105)、また
    は操作器(103)とは反対側のケーシング(106)
    裏壁(107)に係合し、 蓋壁(112)はケーシング開口部(113)内に有利
    には埋め込んで収容され、ケーシング(106)の突起
    (141)により支持されている請求項1から19まで
    のいずれか1項記載の装置。
  21. 【請求項21】 ケーシング(106)は操作器ケーシ
    ング(104)のジャーナル(123)に挿入すること
    によって固定され、 ケーシング裏壁(107)には少なくとも1つの保持ウ
    ェッブ(122)が設けられており、 該保持ウェッブは操作器ケーシング(104)の壁に後
    から係合する請求項1から20までのいずれか1項記載
    の装置。
  22. 【請求項22】 配線板(131)には少なくとも1つ
    の接触接続部(134)が、操作器(103)の電磁コ
    イル(136)の接続のために設けられており、 操作器ケーシング(104)に差し込み可能であり、か
    つ貫通端子(124、125、126)を保持するケー
    シング(106)の底部(110)には、操作器(10
    3)の磁気結合ディスク(137)が設けられている請
    求項1から21までのいずれか1項記載の装置。
  23. 【請求項23】 電磁弁(203)および操作器(21
    1)は、分断されずに連続する制御線路(217)を保
    持する取り付けレール(216)に設けられており、 貫通端子(220)は、取り付けレール(216)の領
    域で制御線路(217)と接触接続している請求項1か
    ら22までのいずれか1項記載の装置。
  24. 【請求項24】 制御線路(217)と取り付けレール
    (216)で接触接続する貫通端子(220)には複数
    の電磁弁(203)が配属されており、 該電磁弁は分配器(202)に配置されており、 電磁弁(203)および分配器(202)は有利には一
    体的構成ユニットとしてまとめられ、コンパクトモジュ
    ール(204)として構成され、 該コンパクトモジュールは取り付けレール(216)に
    固定される請求項1から23までのいずれか1項記載の
    装置。
  25. 【請求項25】 分配器(202)にはコンタクトレー
    ル(208)が設けられており、 該コンタクトレールには電磁弁(203)の操作器(2
    11)が電気接触接続のため差し込み可能である請求項
    1から24までのいずれか1項記載の装置。
  26. 【請求項26】 分配器(202)のコンタクトレール
    (208)は、取り付けレール(21)に対する方向で
    延在するコンタクトウェッブ(20)を有し、 該コンタクトウェッブ(209)には貫通端子(22
    0)が設けられている請求項1から25までのいずれか
    1項記載の装置。
  27. 【請求項27】 コンタクトレール(208)またはコ
    ンタクトウェッブ(209)には、集積回路(212)
    および/またはアドレススイッチ(213)が設けられ
    ている請求項1から26までのいずれか1項記載の装
    置。
  28. 【請求項28】 電磁弁(203)の弁体(206)は
    分配器(202)に固定されており、当該分配器内に構
    成されたチャネルと接続されており、 当該チャネルには線路端子(205)が配属されている
    請求項1から27までのいずれか1項記載の装置。
  29. 【請求項29】 分配器((202)はセンサの接続の
    ために機器ソケット(214)を有し、 該機器ソケットは有利にはレール(215)に配置さ
    れ、 該レールはコンタクトレール(208)と電気的に接続
    されている請求項1から28までのいずれか1項記載の
    装置。
  30. 【請求項30】 貫通端子(220)のバス制御線路
    (217)との電気的接触接続は、分配器(202)の
    取り付けレール(216)への載置の際に自動的に行わ
    れる請求項1から29までのいずれか1項記載の装置。
  31. 【請求項31】 取り付けレール(216)の横断面は
    帽子状であり、 バス制御線路(217)は基部壁(218)の近傍に、
    分配器(202)は基部壁(218)に対向する、取り
    付けレール(216)の開口側に配置されている請求項
    1から30までのいずれか1項記載の装置。
JP6026885A 1993-02-24 1994-02-24 アクチュエータ用の装置 Pending JPH0773910A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4305544A DE4305544C2 (de) 1993-02-24 1993-02-24 Einrichtung für einen Aktor
DE4400476A DE4400476C2 (de) 1993-02-24 1994-01-11 Einrichtung für einen Aktor
DE4400476.1 1994-01-18
DE4401202A DE4401202A1 (de) 1993-02-24 1994-01-18 Einrichtung für einen Aktor
DE4305544.3 1994-01-18
DE4401202.0 1994-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0773910A true JPH0773910A (ja) 1995-03-17

Family

ID=27204797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6026885A Pending JPH0773910A (ja) 1993-02-24 1994-02-24 アクチュエータ用の装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5453022A (ja)
EP (1) EP0613210A3 (ja)
JP (1) JPH0773910A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204170A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスと電気接続箱の接続構造
JPH11204155A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスと電気接続箱の接続構造
JPH11273814A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスと電気接続箱の接続構造および該接続方法
JPH11273813A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスと電気接続箱の接続構造

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704801A (en) * 1996-08-30 1998-01-06 The Whitaker Corporation Power cable tap connector
FI101755B1 (fi) * 1996-11-28 1998-08-14 Nordic Aluminium Oyj Sovitelma kosketinkiskojärjestelmän virranottimen yhteydessä
DE29701828U1 (de) * 1997-02-03 1997-04-10 Siemens Ag Modul zum Anschluß eines Aktuators oder Sensors
US6022240A (en) * 1997-04-10 2000-02-08 The Whitaker Corporation Power cable tap connector
US6083035A (en) * 1997-04-10 2000-07-04 The Whitaker Corporation Power cable tap connector with cable-sealing gaskets
AUPO947297A0 (en) * 1997-09-26 1997-10-23 Mannesmann Dematic Colby Pty Limited Paperless picking systems
US6232557B1 (en) 1997-11-07 2001-05-15 Rockwell Technologies, Llc Network cable and modular connection for such a cable
US6179644B1 (en) 1997-11-07 2001-01-30 Rockwell Technologies, Llc Power and data network system media architecture
USD409144S (en) * 1997-11-07 1999-05-04 Allen-Bradley Company, Llc Network cable connector
US6039596A (en) * 1997-11-10 2000-03-21 The Whitaker Corporation Gaskets for power cable tap connector
US6095867A (en) * 1998-09-21 2000-08-01 Rockwell Technologies, Llc Method and apparatus for transmitting power and data signals via a network connector system including integral power capacitors
US6102731A (en) * 1998-12-21 2000-08-15 Lucent Technologies Inc. Connector security mechanism
DE29905589U1 (de) * 1999-03-26 1999-06-10 Hans Bernstein Gmbh & Co Schalter
US6551124B1 (en) 1999-09-20 2003-04-22 Woertz Ag Contacting device for a flat band cable
JP4346592B2 (ja) * 2005-03-09 2009-10-21 古河電気工業株式会社 通信制御ic内蔵コネクタ及び通信制御ic内蔵コネクタ付き配線体
US7134905B1 (en) * 2005-03-31 2006-11-14 Yazaki North America, Inc. Connection system with electronic circuit board
DE202009007530U1 (de) * 2009-02-16 2010-07-15 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Steckbare Anschlussvorrichtung zum Anschluss eines Kabels an ein Anschlussgehäuse
EP2456010A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-23 Saia-Burgess Controls AG Network component comprising an electrical device
DE202011002288U1 (de) 2011-02-02 2012-05-16 Interroll-Holding Ag Dezentral gesteuerte Fördervorrichtung mit Buskommunikation
WO2014086389A1 (de) * 2012-12-03 2014-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Modul, insbesondere für befehls- und meldegeräte
US8858255B2 (en) * 2013-03-08 2014-10-14 Hubbell Incorporated Magnetic screw guide for distribution block assembly

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002397A (en) * 1975-09-29 1977-01-11 Wolsk Associates, Ltd. Connector for electric plug
US4286835A (en) * 1980-07-22 1981-09-01 Northern Telecom Inc. Modular telephone connector
US4508399A (en) * 1984-01-03 1985-04-02 Amp Incorporated Polarized ribbon cable connector having circuit components therein
US4743080A (en) * 1986-09-25 1988-05-10 G & H Technology, Inc. Flat cable connector
US4744774A (en) * 1987-01-20 1988-05-17 Amp Incorporated Electrical connector having conductive sheath-clamping means
US4932873A (en) * 1989-02-06 1990-06-12 Amphenol Interconnect Products Corporation Terminator assembly
DE3933942A1 (de) * 1989-10-11 1991-04-18 Pfaff Ag G M Einrichtung zum elektrischen verbinden von mindestens einem verbraucher und einem mehradrigen kabel
DE69118792T2 (de) * 1990-09-10 1996-08-29 Yokogawa Electric Corp Gehäuseanordnung für eine elektronische Anlage
DE9113231U1 (ja) * 1990-10-29 1992-03-19 Kloeckner-Moeller Gmbh, 5300 Bonn, De
US5092788A (en) * 1990-12-03 1992-03-03 Motorola, Inc. Self-contained universal accessory connector and seal
US5428288A (en) * 1991-04-29 1995-06-27 Trw Inc. Microelectric monitoring device
US5125846A (en) * 1991-07-25 1992-06-30 Molex Incorporated Input-output electrical connector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204155A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスと電気接続箱の接続構造
JPH11204170A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスと電気接続箱の接続構造
JPH11273814A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスと電気接続箱の接続構造および該接続方法
JPH11273813A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスと電気接続箱の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US5501611A (en) 1996-03-26
US5453022A (en) 1995-09-26
EP0613210A3 (de) 1996-02-21
EP0613210A2 (de) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0773910A (ja) アクチュエータ用の装置
JP2859598B2 (ja) 単数又は複数の部位に単数又は複数の機器を着脱可能に固定して電気的に接続する装置
US5114356A (en) Connecting block for the telecommunication and data technology
KR970003177B1 (ko) 모듈을 호환할 수 있는 배전 시스템
JP3723774B2 (ja) 並列配置可能なモジュールを備えた電気的な装置
US4894024A (en) Telecommunications wall outlets
JP4138315B2 (ja) 平形ケーブル用接点デバイス
JP3571127B2 (ja) フィールドバス接続モジュール
JPH07261876A (ja) データバスのための入/出力モジユール
JPH05226019A (ja) 電気コネクタ
JPH0775139A (ja) 加入者インターフェイス装置
JP2001057266A (ja) モジュール式壁板用コネクタ取付装置
JPH11329550A (ja) 2つのプラグのコネクタ部材とその雄雌部材及びコネクタ装置
JPH09115576A (ja) 電気通信及びデータ技術用終結デバイス
EP0597980B1 (en) Flexible conductive track
US5846101A (en) Connection block for connecting electrical conductors to electrical equipment
US5323296A (en) I/O device including circuit board non-rigidly supported by elastically deformable terminal pins extending from a connector strip
US4502744A (en) Switching cable assembly
US5857870A (en) Electrical connector with switch subassembly
KR100318016B1 (ko) 브레이커부착콘센트
US5605479A (en) Panel mount connector
JPS6089077A (ja) 介挿接続子による配線システム
US5787582A (en) Method for making cross-connect bus
CN1291341A (zh) 机电接触器
JPH01244698A (ja) 電気機器の筐体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees