JPH0773761A - 電力ケーブルの押出式連続成形架橋方法及び装置 - Google Patents

電力ケーブルの押出式連続成形架橋方法及び装置

Info

Publication number
JPH0773761A
JPH0773761A JP5219946A JP21994693A JPH0773761A JP H0773761 A JPH0773761 A JP H0773761A JP 5219946 A JP5219946 A JP 5219946A JP 21994693 A JP21994693 A JP 21994693A JP H0773761 A JPH0773761 A JP H0773761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
conductor
molding
crosslinking
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5219946A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Morii
暁 森井
Mikio Moriya
三紀雄 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP5219946A priority Critical patent/JPH0773761A/ja
Publication of JPH0773761A publication Critical patent/JPH0773761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導体上に押出被覆された架橋成形材料の偏肉
及び変形を防止することができる電力ケーブルの連続成
形架橋方法及び装置を提供する。 【構成】 この押出式連続成形架橋装置10は、絶縁押
出機12a、内導押出機12b及び外導押出機12cか
らなる押出機12から送り込まれた架橋性成形材料を導
体A上に押出被覆するクロスヘッド11と、クロスヘッ
ド11から送り出された架橋性成形材料を連続的に成
形、架橋する長尺ダイ14と、架橋された架橋性成形材
料を冷却する徐冷管15a及び冷却管15bからなる冷
却筒15とからなり、長尺ダイ14の入口付近の下側半
分に保温部材13を設け、長尺ダイ14の入口付近の下
側部分を上側部分より高温となるように温度差を与える
ようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導体に架橋性成形材料
(架橋剤入りゴム、プラスチック材料)を横型製造ライ
ンの長尺ダイ内で高温加熱し、連続的に成形、架橋して
高圧の電力ケーブルを製造する際、前記架橋性成形材料
の押出式連続成形架橋方法及び装置に係り、特に架橋性
成形材料の偏肉および外観異常を防止するようにしたも
のである。
【0002】
【従来技術】従来、架橋性成形材料を導体上に押出被覆
し、長尺ダイ内で成形、架橋する場合には、導体を長尺
ダイの真ん中に挿通させて成形すると共に、長尺ダイを
その全周にわたって均一に加熱(通電加熱、バンドヒー
ター等による加熱)して前記架橋性成形材料を架橋して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近の電力需要の増加
にともない、電力ケーブルにおいてはより一層の高電圧
化、大容量化が求められており、このため架橋性成形材
料の肉厚は増加し、導体も大サイズ化している。従来、
架橋性成形材料の肉厚が20mmを超えるケーブルを横
型製造ラインの押出式連続成形架橋装置で製造する場合
には、長尺ダイ内部での成形架橋中に各押出機から入っ
て来る未硬化の架橋性成形材料中で、導体が自重により
沈降してしまい、架橋性成形材料の偏肉及び樹脂流を生
ずる問題がある。
【0004】これらの問題点を解決するため、従来は予
め導体の沈降を考慮し、導体の挿入軸と、長尺ダイの中
心軸をずらした形にセットするいわゆるプリセットが利
用されている。
【0005】しかしながらプリセットは導体の沈降を根
本的に防止するのではなく、架橋性成形材料の肉厚が増
加するほど、または導体が大サイズ化するほど導体の沈
下量が増す事はいうまでもない。長尺ダイの内部で導体
が沈下すると、これにともない導体上方の架橋性成形材
料の密度が低下する。このため押出時に導体の上方に当
たる部分が架橋成形後に長手方向全長にわたって偏平し
たり、溝状外観となるなどの異常が発生してしまう。
【0006】このため、上記の問題点を解決するため、
導体に架橋性成形材料を被覆する前に予め導体を加熱さ
せ、前記導体をクロスヘッド内周面の下側に接触させる
ことにより前記クロスヘッド内周面の下側を加熱させる
という方法がある(特開昭50−83780号)。この
ようにすると、導体の下側に被覆される架橋性成形材料
がいち早く架橋を開始することになり、成形架橋中に導
体が沈降することがないという効果が得られる。
【0007】しかしながら、この方法ではクロスヘッド
先端の内周面下側で架橋性成形材料の架橋が早期に進行
してしまうので、前記成形材料の焼けが発生し易く、架
橋性成形材料が偏肉、変形してしまうという問題があっ
た。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、上記の課題を解決し、
架橋性成形材料の偏肉及び変形を防止することができる
ようにした電力ケーブルの押出式連続成形架橋方法及び
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明において請求項1
の手段は、架橋性成形材料を導体上に押出被覆し、長尺
ダイ内で成形、架橋する電力ケーブルの押出式連続成形
架橋方法において、長尺ダイの入口付近の下側部分を上
側部分よりも高温となるように温度差を与えたことを特
徴とする電力ケーブルの押出式連続成形架橋方法であ
る。
【0010】また、請求項2の手段は、押出機から送り
込まれた架橋性成形材料を導体に押出被覆するクロスヘ
ッドと、クロスヘッドから送り出された架橋性成形材料
を連続的に成形、架橋する長尺ダイと、架橋された架橋
性成形材料を冷却する冷却筒とからなる電力ケーブルの
押出式連続成形架橋装置において、長尺ダイの入口付近
の下側部分に保温部材を設けたことを特徴とする電力ケ
ーブルの押出式連続成形架橋装置である。
【0011】また、請求項3の手段は、押出機から送り
込まれた架橋性成形材料を導体に押出被覆するクロスヘ
ッドと、クロスヘッドから送り出された架橋性成形材料
を連続的に成形、架橋する長尺ダイと、架橋された架橋
性成形材料を冷却する冷却筒とからなる電力ケーブルの
押出式連続成形架橋装置において、長尺ダイの入口付近
の下側部分にヒーターを設けたことを特徴とする電力ケ
ーブルの押出式連続成形架橋装置である。
【0012】更に、請求項4の手段は、押出機から送り
込まれた架橋性成形材料を導体に押出被覆するクロスヘ
ッドと、クロスヘッドから送り出された架橋性成形材料
を連続的に成形、架橋する長尺ダイと、架橋された架橋
性成形材料を冷却する冷却筒とからなる電力ケーブルの
押出式連続成形架橋装置において、長尺ダイの入口付近
に分割型で下側部分の加熱容量が上側半分よりも大きい
ヒーターを設けたことを特徴とする電力ケーブルの押出
式連続成形架橋装置である。
【0013】
【作用】このように、長尺ダイの入口付近の下側部分を
上側部分よりも高温となるようにしたので、長尺ダイ内
の入口付近で下側部分の架橋性成形材料が上側部分のも
のより先に架橋が進行し、導体が成形架橋中に架橋性成
形材料内で沈降することがない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図1に示すように電力ケーブルの押出式連続成形架
橋装置10は、絶縁押出機12a、内導押出機12b及
び外導押出機12cからなる押出機12から送り込まれ
た絶縁層、内導電層及び外導電層となる架橋性成形材料
(例えば架橋ポリエチレン材料)を導体に3層同時押出
被覆するクロスヘッド11と、クロスヘッド11から送
り出された架橋性成形材料を連続的に成形、架橋するた
めに通電加熱型式の主ヒーター14aで200℃〜27
0℃に加熱される長尺ダイ14と、架橋された架橋性成
形材料を冷却するための徐冷管15a及び冷却管15b
からなる冷却筒15とからなっている。
【0015】なお、電力ケーブルの押出式連続成形架橋
装置10は、図2に示すように、入口側に導体Aを送り
出す送出機21と、導体Aを一定の張力及び速度に調整
する速度制御装置22と、導体Aを予熱する予熱機23
が設けられ、出口側に架橋成形及び冷却された電力ケー
ブルBを引き取る引取装置25と、電力ケーブルBを計
尺する計尺機26と、ケーブルBを巻き取る巻取装置2
7が設けられている。
【0016】本発明では上記構成において、図3
(イ)、(ロ)に示すように、長尺ダイ14の入口付近
の下側半分に保温部材13を設けたもので、この保温部
材13は、ガラス繊維をマット状に折り込んだグラスウ
ールマットからなり、長尺ダイ14の入口から3mまで
の下側半分に装着される。なお、13aは保温部材13
の支持脚である。
【0017】また保温部材13以外では、図4(イ)、
(ロ)に示すように、前記長尺ダイ14の入口付近の下
側半分だけに補助ヒーター16を設けたものと、図5
(イ)、(ロ)に示すように、長尺ダイ14の入口付近
に円筒状で下側半分の加熱容量を上側半分よりも高く設
定した上下2分割型の補助ヒーター17を設けたものが
ある。なお、16aは補助ヒーター16の支持脚であ
る。
【0018】上記のいずれも、長尺ダイ14の入口付近
の下側半分を上側半分(加熱温度200℃)より20℃
〜30℃位高温となるように温度差を与えるものなの
で、長尺ダイ14の入口付近の下側半分を通る架橋性成
形材料は上側半分よりも早く架橋が進行して粘性抵抗が
大きくなる。従って、導体Aが架橋性成形材料内で沈降
することがない。
【0019】本実施例では、長尺ダイ14の入口付近の
下側半分に保温部材13及び補助ヒーター16、17を
設けたが、長尺ダイ14の入口付近の下側部分を通る架
橋性成形材料を上側部分を通る架橋性成形材料よりも早
く架橋させることができれば、下側部分の一部にだけ保
温部材13又はヒーター16を設けてもよい。
【0020】このような構成により架橋成形材料は最初
に長尺ダイ14の入口付近の下側部分が架橋され、対で
全体を架橋させるために、中間点(入口から9m付近)
を250℃、出口付近(入口から15m)を270℃に
それぞれ加熱した長尺ダイ14内を通過する。
【0021】次に長尺ダイ14内で架橋された架橋性成
形材料を冷却(硬化)させるため、70℃〜80℃の徐
冷管15a(入口から8mまで)と、20℃〜30℃で
前記成形材料の外周面を水圧10kg/cm2 で加圧す
る冷却管15b(8mから47mまで)からなる冷却筒
15を通過させる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、長尺ダ
イの入口付近の下側部分を上側部分よりも高温となるよ
うにしたものなので、長尺ダイ内の入口付近で下側部分
の架橋性成形材料が上側部分のものより先に架橋が進行
して粘性抵抗が大きくなり、導体が成形架橋中に架橋性
成形材料内で沈降することがない。従って、架橋性成形
材料の偏肉、変形及び偏平や溝状外観等の外観不良を防
止し、良質のケーブルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電力ケーブルの押出式連続成形架橋装
置を示す説明図である。
【図2】本発明の電力ケーブルの押出式連続成形架橋装
置の全体構成を示す説明図である。
【図3】図3(イ)は図1において、保温部材(グラス
ウールマット)を設けた長尺ダイの入口付近を示す説明
図、図3(ロ)は図3(イ)のX−X線断面図である。
【図4】図4(イ)は長尺ダイの入口付近の下側半分に
補助ヒーターを設けた例を示す説明図、図4(ロ)は図
4(イ)のY−Y線断面図である。
【図5】図5(イ)は長尺ダイの入口付近に2分割型の
補助ヒーターを設けた例を示す説明図、図5(ロ)は図
5(イ)のZ−Z線断面図である。
【符号の説明】
10 押出式連続成形架橋装置 11 クロスヘッド 12 押出機 12a 絶縁押出機 12b 内導押出機 12c 外導押出機 13 保温部材 13a 支持脚 14 長尺ダイ 14a 主ヒーター 15 冷却筒 15a 徐冷管 15b 冷却管 16 補助ヒーター 16a 支持脚 17 補助ヒーター

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架橋性成形材料を導体上に押出被覆し、
    長尺ダイ内で成形、架橋する電力ケーブルの押出式連続
    成形架橋方法において、長尺ダイの入口付近の下側部分
    を上側部分よりも高温となるように温度差を与えたこと
    を特徴とする電力ケーブルの押出式連続成形架橋方法。
  2. 【請求項2】 押出機から送り込まれた架橋性成形材料
    を導体上に押出被覆するクロスヘッドと、クロスヘッド
    から送り出された架橋性成形材料を連続的に成形、架橋
    する長尺ダイと、架橋された架橋性成形材料を冷却する
    冷却筒とからなる電力ケーブルの押出式連続成形架橋装
    置において、長尺ダイの入口付近の下側部分に保温部材
    を設けたことを特徴とする電力ケーブルの押出式連続成
    形架橋装置。
  3. 【請求項3】 押出機から送り込まれた架橋性成形材料
    を導体上に押出被覆するクロスヘッドと、クロスヘッド
    から送り出された架橋性成形材料を連続的に成形、架橋
    する長尺ダイと、架橋された架橋性成形材料を冷却する
    冷却筒とからなる電力ケーブルの押出式連続成形架橋装
    置において、長尺ダイの入口付近の下側部分に補助ヒー
    ターを設けたことを特徴とする電力ケーブルの押出式連
    続成形架橋装置。
  4. 【請求項4】 押出機から送り込まれた架橋性成形材料
    を導体上に押出被覆するクロスヘッドと、クロスヘッド
    から送り出された架橋性成形材料を連続的に成形、架橋
    する長尺ダイと、架橋された架橋性成形材料を冷却する
    冷却筒とからなる電力ケーブルの押出式連続成形架橋装
    置において、長尺ダイの入口付近に下側部分の加熱容量
    が上側部分よりも大きい分割型の補助ヒーターを設けた
    ことを特徴とする電力ケーブルの押出式連続成形架橋装
    置。
JP5219946A 1993-09-03 1993-09-03 電力ケーブルの押出式連続成形架橋方法及び装置 Pending JPH0773761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219946A JPH0773761A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 電力ケーブルの押出式連続成形架橋方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219946A JPH0773761A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 電力ケーブルの押出式連続成形架橋方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0773761A true JPH0773761A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16743515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5219946A Pending JPH0773761A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 電力ケーブルの押出式連続成形架橋方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160101868A (ko) * 2015-02-18 2016-08-26 메일레퍼 에스.에이. 연장 부재를 교차결합 또는 가황처리하기 위한 방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160101868A (ko) * 2015-02-18 2016-08-26 메일레퍼 에스.에이. 연장 부재를 교차결합 또는 가황처리하기 위한 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3479446A (en) Strand shielded cable and method of making
US11607828B2 (en) Process for jointing cables
KR102172809B1 (ko) 연장 부재를 교차결합 또는 가황처리하기 위한 방법 및 장치
US7168934B2 (en) Installation for producing cables
JPH0773761A (ja) 電力ケーブルの押出式連続成形架橋方法及び装置
EP2755211B1 (en) Method and arrangement of crosslinking or vulcanizing an elongate element
JP2002010587A (ja) コイルを絶縁するための方法
KR100271880B1 (ko) 케이블의 열처리 방법
JP2663333B2 (ja) ゴム被覆電線の製造装置
US4229238A (en) Process for manufacturing coaxial cable
CN106229060A (zh) 基于共挤层的复合屏蔽绝缘管型母线及制备方法
US3413167A (en) Manufacture of plastic-insulated electrical cable
US3582416A (en) Manufacture of electric cable
WO2002015205A1 (en) Method and apparatus for pre-heating the conductor elements of cables of cables with extruded insulator, in particular conductors with metal tape reinforcement
JPS5833620Y2 (ja) ゴム プラスチツクオシダシセイケイデンキケ−ブルノ セイゾウソウチ
JPS6010248Y2 (ja) ゴム,プラスチツクケ−ブル連続架橋装置
JPS5810254Y2 (ja) ケ−ブルの連続架橋装置
US20130084383A1 (en) Method and arrangement of crosslinking or vulcanising an elongate element
JPS6344892Y2 (ja)
JPH11127516A (ja) 架橋ポリエチレン電力ケーブルの押出モールド接続工法
JPH08289434A (ja) ゴム・プラスチック絶縁電力ケーブルの接続工法
JPH09284943A (ja) 架橋ポリエチレンケーブルの押出型モールド接続工法
JPS6016684B2 (ja) ゴム、プラスチツクケ−ブルの架橋方法
JPH02174004A (ja) 絶縁被覆電線とその製造装置
JPS6031197Y2 (ja) プラスチツク絶縁ケ−ブル接続部の成形装置