JPH0773535B2 - 折畳式テーブル - Google Patents

折畳式テーブル

Info

Publication number
JPH0773535B2
JPH0773535B2 JP2329771A JP32977190A JPH0773535B2 JP H0773535 B2 JPH0773535 B2 JP H0773535B2 JP 2329771 A JP2329771 A JP 2329771A JP 32977190 A JP32977190 A JP 32977190A JP H0773535 B2 JPH0773535 B2 JP H0773535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
lock
stopper
fitting
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2329771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04200403A (ja
Inventor
文雄 小川
稔 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2329771A priority Critical patent/JPH0773535B2/ja
Publication of JPH04200403A publication Critical patent/JPH04200403A/ja
Publication of JPH0773535B2 publication Critical patent/JPH0773535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、天板を水平または水平に近い使用状態と垂
直または垂直に近い不使用状態とに回動させて折畳むよ
うにした折畳式テーブルに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、前記のような折畳式テーブルとして、実願昭58−
99385号(実開昭60−8638号)のマイクロフィルムに示
されたものがあった。この折畳式テーブルは、天板の裏
面左,右に主脚と副脚とをそれぞれ設け、上記主脚の
前,後脚柱のみに水平に左右方向に突出する下部材をそ
れぞれ設け、これらの左,右脚部下方にキャスタをそれ
ぞれ装着し、上記副脚の前,後脚柱の下端を床面に支持
するようにしている。
また、上記テーブルの折畳機構は、左右方向に長い枠
桟、摺動杆、おもりを有する展開防止杆、および折畳防
止杆を備え、上記摺動杆と主脚の前後脚柱の中央部を支
杆によって回動可能に連結している。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述した従来の折畳式テーブルは、主脚の前,後脚柱に
設けた下部材の両端部下方にキャスタをそれぞれ装着し
ているので、キャスタの数が4個で多い上に、天板を垂
直に折り畳んだ不使用状態では4個のキャスタのみが床
面に支持されるので、キャスタの制動機構を設けない
と、テーブルが不本意に移動しやすく、天板を水平にし
た使用状態でも僅かな力で不本意に移動してしまうとい
う問題点があり、また折畳機構が摺動杆、展開防止杆、
折畳防止杆など長い部材を有し、さらに支杆を有してい
るので、大型となり体裁が悪いという問題点があった。
この発明は、前述した問題点を解決しようとするものあ
って、使用状態およびとくに不使用状態でも不本意に移
動する恐れがなく、さらに折畳機構の体裁がよい、折畳
式テーブルを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1の発明は、横方向に長く縦方向に短い天板1
と、左,右脚2,3と、これらの脚2,3と天板1とを回動可
能に連結し天板1裏面の縦方向に沿って延びる水平な
左,右枢支軸11と、天板1の裏面と左,右脚2,3の前,
後脚柱4基端部との間に介在して天板1に対し左,右脚
2,3を同方向に相対回動させる折畳機構12とを備え、
左,右脚2,3の一方の上方に左,右脚2,3の他方が位置
し、天板1が起立して折畳まれるようにした折畳式テー
ブルにおいて、左,右脚2,3の一方のみに、前,後脚柱
4の下端に天板1下方に配置した1つの支持ベース5を
固定し、この支持ベース5の天板1外周側に位置する
前,後端部に、支持ベース5の下面と同一水平面上に下
端が位置するキャスタ7を水平な取付軸6によってそれ
ぞれ回動可能に装着し、前記折畳機構12は、左,右脚2,
3の前,後脚柱4の基端部にそれぞれ固定した連結金具
9を天板1の裏面に固定した各取付ベース10に前記枢支
軸11によってそれぞれ枢支し、断面コ字状の各ロック金
具14に固定しかつ天板1の裏面側に位置して縦方向に延
びる操作軸13を各取付ベース10にそれぞれ回動可能に軸
支し、各操作軸13に断面コ字状のストッパ金具15を回動
可能にそれぞれ軸支し、各連結金具9には、ロック金具
14を係脱可能に係止して天板1を使用状態に保持するロ
ックピン16を設けると共に、各ストッパ金具15には、脚
柱4または連結金具9を係脱可能に係止して天板1を不
使用状態に保持するストッパピン17を設け、取付ベース
10とロック金具14との間にロック金具14をロックピン16
に係止するように付勢するロックばね18を設け、取付ベ
ース10とストッパ金具15との間にストッパ金具15をスト
ッパピン17が脚柱17に係止するように付勢するストッパ
ばね19を設け、操作軸13の外端部に操作レバー28を固定
し、さらに全部の脚柱4および全部のロック金具14を連
動させる機構を天板1の裏面に近接させて配置したもの
である。
請求項2の発明は、請求項1の折畳式テーブルにおい
て、各脚柱4の基端部と天板1の裏面に固定した各取付
ベース10との間にある各部材をカバー29によってそれぞ
れ覆い、これらのカバー29を前記取付ベース10に着脱可
能にそれぞれ固定したものである。
〔作用〕
請求項1の発明による折畳式テーブルは、左,右脚2,3
の一方のみに設けた支持ベース5の前,後端部にキャス
タ7を装着したので、従来は4個設けていたキャスタを
2個に減少させることができ、2個のキャスタ7を下に
して支持ベース5が傾斜がするように、天板1などテー
ブルの一部を持って移動させることで、この移動時の操
作性を損なうことがほとんどない。
また、左,右脚2,3の一方のみの前,後脚柱4の下端を
1つの支持ベース5に固定し、この支持ベース5の前,
後端部に、支持ベース5下面と同一水平面上に下端が位
置するキャスタ7を水平な取付軸によって装着したの
で、テーブルの移動後に支持ベース5を水平状態にする
と、その下面全体が床面に支持され、支持面積を比較的
大きくできるので、制動機構を付設することなく、使用
状態のテーブルを確実に停止させておくことができ、支
持ベース5上に左,右脚2,3の一方が起立し、起立した
脚の上方に左,右脚の他方が宙吊りになって位置し、天
板1が起立して折畳まれた不使用状態にしても、テーブ
ルが不本意に移動しにくい。
さらに、請求項1の発明に設けた折畳機構12は、左,右
脚2,3の前,後脚柱4の基端(上端)部と天板1の裏面
に固定した各取付ベース10との間にそれぞれ介在する連
結金具9、ロック金具14、ストッパ金具15、ロックばね
18およびストッパばね19が小型の部材であると共に、ロ
ック金具14、ストッパ金具15が回動する部材であり、脚
柱4ごとにまとめられいる上に、全部の脚柱4およびロ
ック金具14を連動させる機構を天板1の裏面に近接させ
て配置したので体裁がよい。
そして、請求項2の発明では、脚柱4と取付ベース10と
の間に設けた各部材をカバー29によってそれぞれ覆い、
これらのカバー29を取付ベース10に着脱可能に固定した
ので、外観をより一層よくするこたができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例につき図を参照して説明す
る。
第1図,第2図,第3図および第4図において、1は天
板、2,3は左,右脚である。天板1は、横方向(左,右
方向)寸法Aが縦方向(使用状態の前後方向)寸法Bよ
りも長く(第3図参照)、前側が凸湾曲し、後側が凹湾
曲し、左,右両端部が凸弧状に突出した平面状形状に形
成されている。左,右脚2,3は、それぞれパイプ材から
なる前,後脚柱4,4を有して、右側の脚3の下端部には
支持ベース5が固定されている。支持ベース5は、第4
図にも示すように、使用状態の天板1の右端部内下方に
配置され、天板1の前後方向中央と対向する頂部5aから
天板1右端斜め前,後縁に向かい湾曲して前,後辺部5b
が延び、頂部5aの前後方向幅が大きく前,後端部5cの幅
が小さくなる平面ほぼV字形のブーメラン状に形成さ
れ、右側の脚3の前,後脚柱4,4の下端が前,後辺部5b,
5b上の支持ベース左右方向中央部に固定され、前,後脚
柱4,4は垂直に起立されている。支持ベース5の両端部5
c,5c部には、水平な取付軸6を有する一方向性のキャス
タ7がそれぞれ回動可能に装着され、キャスタ7の下端
と支持ベース5の下面とが同一水平面上に配設されてい
る。また、左側の脚2の前,後脚柱4,4の下端部には従
来公知のアジャスタ8がそれぞれ上下方向に位置調整可
能に装着され、アジャスタ8の下面が支持ベース5の下
面と同一水平面上に位置するようにされている。
第5図,第6図および第7図にも示すように、左,右脚
2,3の前,後脚柱4,4の基端部にはこれらの軸方向と直交
する断面がコ字状の連結金具9がそれぞれ固定され、天
板1の裏面には取付ベース10が横方向寸法が長く縦方向
寸法が横方向寸法より短い長方形の各隅部にそれぞれ固
定され、連結金具9の右側部分と取付ベース10の右側部
分から突出する1対の突起10aとが水平な枢支軸11で枢
着されている。左,右脚2,3の前,後枢支軸11は、それ
ぞれ天板1の縦方向に一直線状に延び、左側の脚2の枢
支軸11と右側の脚3の枢支軸11とが軸方向が平行に配置
されている。
天板1の裏面と、左,右脚2,3の上端部との間には、天
板1に対し左,右脚2,3を同方向に相対回動させる折畳
機構12が介在されている。折畳機構12は、第4図ないし
第7図の各図に詳細を示すように、取付ベース10の第1
図,第5図左側部分から突出する突起10bに天板1の縦
方向に延びる水平な操作軸13が回動可能に軸支され、操
作軸13には右側に開口する断面コ字状のロック金具14が
固定されている。ロック金具14と脚柱4との間には右側
に開口する断面コ字状のストッパ金具15がロック金具14
への係止可能に介在され、ストッパ金具15は操作軸13に
回動可能に軸支されている。ロック金具14には右側に開
口する係止凹部14a(またはフック部)が形成され、係
止凹部14aが前記連結金具9の左側部に架設したロック
ピン16に係脱可能に係止されるように構成されている。
また、脚柱4の上端部に形成したV字状の係止溝4aに係
脱可能に係止されるストッパピン17が、前記ストッパ金
具15の先端部に架設されている。前記取付ベース10とロ
ック金具14およびストッパ金具15のストッパピン17との
間には、ロックばね18およびストップばね19がそれぞれ
介在され、これらのばね18,19の中間部が操作軸13に遊
び嵌めされている。そして、ロックばね18は、ロック金
具14を取付ベース10裏面に対し直角に当接して天板1が
水平位置になると垂直になるように付勢している。前記
ストッパばね19は、ストッパ金具15をロックピン16が折
畳まれた脚柱4の係止溝4aに係止されるように付勢して
いる。
以上の構成は全部の脚柱4に対して設けられ、左,右脚
2,3の前,後脚柱4,4に固定した連結金具9または枢支軸
11がパイプ材からなる脚連動部材20によってそれぞれ連
結されていると共に、前,後に位置する操作軸13または
ロック金具14がパイプ材からなるロック連動部材21によ
ってそれぞれ連結されている。また、左,右脚2,3の脚
連動部材20が脚連動リンク22によって連結されていると
共に、左,右に位置するロック連動部材21がロック連動
リンク23によって連結されている。すなわち、連動リン
ク22,23は、連動パイプ24,24の左端部がターンバックル
式の長さ調整機構25,25を介して左側の前記連動部材20,
21に設けたブラケット26にピン27,27によってそれぞれ
回動可能に連結され、前記連動パイプ24,24の右端部が
右側の前記連動部材20,21に設けたブラケット26にピン
(図示省略)によってそれぞれ回動可能に連結されてい
る。そして、前述した構成によって全部の脚柱4および
ロック金具を連動させる機構が天板の裏面近くに設けら
れている。
なお、左側の前,後操作軸13の反対向端部にはそれぞれ
操作レバー28が固定され、取付ベース10の裏面には折畳
まれた脚柱4が当接する突出部10cが形成され、取付ベ
ース10にはこれらと脚柱4の基端部との間に配設された
部材を覆う金属またはプラスチック製のカバー29がそれ
ぞれ着脱可能に固定されている。また、第6図,第7図
中、30はロックばね18の掛止め金具である。
前述のように構成された実施例の折畳式テーブルは、使
用状態では全部の脚柱4が垂直で天板1が水平に倒状し
た位置に保持されている。この状態では、第1図,第5
図の実線に示すように、左側の脚2のアジャスタ8およ
び右側の脚3の支持ベース5が床面上に支持されてい
る。また、折畳機構12のロック金具14がロックばね18に
よって付勢され、係止凹部14aに脚柱4の基端部に固定
した連結金具9のロックピン16が係止されたロック状態
になっている。そして、ロック金具14および脚柱4の基
端(上端)が天板1の裏面に固定された取付ベース10の
裏面に当接しているので、天板1や脚柱4ががたつくこ
となく、前記使用状態が確保され、テーブルの安定した
使用ができる。
なお、使用状態では、ストッパ金具15はストッパばね19
によって付勢されているが、ロックピン16に当接され
て、ロック金具14内にほぼ垂直に収容されている。
使用状態で、左側の脚2の前側の操作レバー28を天板1
側に押上げると、ロックばね18に抗して操作軸13とロッ
ク金具14とが第5図の矢印(a)方向に一体に回動し、
ロック金具14が鎖線位置となり、係止凹部14aによるロ
ックピン16の係止が解除され、左側の脚2の前側脚柱4
がロック解除状態となる。そして、1本の操作軸13が回
動すると、左側のロック連結部材21を介して左側の脚2
の後側の操作軸13が回動すると共に、左側のロック連結
部材21が回動することでロック連動リンク23、右側のロ
ック連動部材21を介して右側の前,後操作軸13が回動
し、全部の脚柱4がロック解除状態となる。この状態
で、左側の脚2の前側の操作レーバー28を押上たまま、
天板1を持て左端側を上げると、第8図(a)から同図
(b)の状態を経て同図(c)のように天板1が折畳ま
れて不使用状態となる。すなわち、天板1の左端部を床
面から上げると、支持ベース5に固定されている右側の
前,後脚柱4はロック解除されているので、それらに対
し天板1が枢支軸11を中心として回動し、左端側が高い
垂直状態に起立すると共に、脚連動リンク22、左側の脚
連動部材20を介しロック解除されている左側の前,後脚
柱4が天板1に対し枢支軸11を中心として回動し、取付
ベース10の突出部10cに当接し、天板1の裏面と平行な
垂直状態に起立して折畳まれる。
そして、ストッパ金具15は、ストッパばね19によって付
勢されているので、第5図の矢印(b)方向に回動し、
鎖線位置となり、ストッパピン17が脚柱4の係止溝4aに
係止され、全部の脚柱4と天板1とが前記不使用状態に
確実に保持される。
なお、この状態になるように、天板1の左,右脚2,3間
の寸法(C)、左,右脚2,3の長さ寸法(D)(第8図
参照)方法を予め設定しておき、また支持ベース5の形
状、底面積、および右側の脚柱4の支持ベース5に対す
る固定位置を、テーブルが倒れないように予め設定して
おくことが必要である。
不使用状態から使用状態にするには、操作レバー28を押
上げると、ロック金具14が回動し、これらにストッパ金
具15が係合して回動し、ストッパピン17が脚柱4の係止
溝4aから外れる。そこで、操作レバー28を持上げたま
ま、天板1の左端部を下げて天板1を水平方向に回動さ
せることにより、第8図(c)から第8図(b)の状態
を経て天板1に対し全部の脚柱4が直角になり、天板1
が水平に倒状し、全部の脚柱4が垂直になる。この時点
で、操作レバー28の押上げを解除することにより、ロッ
クばね18のばね力でロック金具14が回動し、これらの係
止凹部14aが連結金具9のロックピン16に係止されて全
部の脚柱4がロックされ、使用状態になる。なお、この
不使用状態から使用状態にする動作を確実にするため、
左側の前,後脚柱4は天板1に対し僅かに鈍角となり、
この状態で天板1が水平になるようにすることが好まし
い。
なお、この発明は必ずしも前記実施例の構成に限られる
ことなく、次の変形が考えられる。
天板1の平面形状は、例えば長方形、楕円形など、使用
状態で横(左右)方向が長く、縦(前後)方向が短いも
のであれば、適宜変更できる。支持ベース5は不使用状
態でのテーブルの安定性が保たれれば、形状、面積を任
意に変更できる。折畳機構12は左,右両側の脚の前,後
に操作軸に操作レバーを設けてもよく、天板1は使用状
態で水平に近い状態、不使用状態で垂直に近い状態にな
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項1の発明による折畳式テー
ブルは、左,右脚2,3の一方のみに設けた支持ベース5
の前,後端部にキャスタ7を装着したので、従来は4個
設けていたキャスタを2個に減少させることができ、2
個のキャスタ7を下にして支持ベース5が傾斜がするよ
うに、天板1などテーブルの一部を持って移動させるこ
とで、この移動時の操作性を損なうことがほとんどな
い。
したがって、キャスタ7が2個と少なく、制動機構を付
設する必要がないことで、折畳機構を安価にできる効果
がある。
また、左,右脚2,3の一方のみの前,後脚柱4の下端を
1つの支持ベース5に固定し、この支持ベース5の前,
後端部に、支持ベース5下面と同一水平面上に下端が位
置するキャスタ7を水平な取付軸によって装着したの
で、テーブルの移動後に支持ベース5を水平状態にする
と、その下面全体が床面に支持され、支持面積を比較的
大きくできるので、制動機構を付設することなく、使用
状態のテーブルを確実に停止させておくことができ、支
持ベース5上に左,右脚2,3の一方が起立し、起立した
脚の上方に左,右脚の他方が宙吊りになって位置し、天
板1が起立して折畳まれた不使用状態にしても、テーブ
ルが不本意に移動しにくい。
さらに、請求項1の発明に設けた折畳機構12は、左,右
脚2,3の前,後脚柱4の基端(上端)部と天板1の裏面
に固定した各取付ベース10との間にそれぞれ介在する連
結金具9、ロック金具14、ストッパ金具15、ロックばね
18およびストッパばね19が小型の部材であると共に、ロ
ック金具14、ストッパ金具15が回動する部材であり、脚
柱4ごとにまとめられいる上に、全部の脚柱4およびロ
ック金具14を連動させる機構を天板1の裏面に近接させ
て配置したので体裁がよい。
そして、請求項2の発明では、脚柱4と取付ベース10と
の間に設けた各部材をカバー29によってそれぞれ覆い、
これらのカバー29を取付ベース10に着脱可能に固定した
ので、外観をより一層よくすることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図はこの発明の一実施例による折畳式
テーブルを示す使用状態および不使用状態の概略正面
図、第3図は同天板の裏面図、第4図は同分解斜視図、
第5図は同折畳機構部分の拡大部分正面図、第6図は同
脚柱の上部と取付ベースとを示す拡大分解斜視図、第7
図は同折畳機構の一部を示す拡大分解斜視図、第8図
(a),(b),(c)は同操作順序を示す概略正面図
である。 1…天板、2,3…左,右脚、4…脚柱、5…支持ベー
ス、9…連結金具、10…取付ベース、11…枢支軸、12…
折畳機構、13…操作軸、14…ロック金具、15…ストッパ
金具、16…ロックピン、17…ストッパピン、18…ロック
ばね、19…ストッパばね、20,21…連動部材、22,23…連
動リンク、28…操作レバー、29…カバー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】横方向に長く縦方向に短い天板と、左,右
    脚と、これらの脚と前記天板とを回動可能に連結し天板
    の縦方向に沿って延びる水平な左,右枢支軸と、前記天
    板の裏面と左,右脚の前後脚柱基端部との間に介在して
    天板に対し左,右脚を同方向に相対回動させる折畳機構
    とを備え、左,右脚の一方の上方に左,右脚の他方が位
    置し、天板が起立して折畳まれるようにした折畳式テー
    ブルにおいて、 左,右脚の一方のみに、前,後脚柱の下端に天板下方に
    配置した1つの支持ベースを固定し、この支持ベースの
    天板外周側に位置する前,後端部に、支持ベースの下面
    と同一水平面上に下端が位置するキャスタを水平な取付
    軸によってそれぞれ回動可能に装着し、 前記折畳機構は、左,右脚の前,後脚柱の基端部にそれ
    ぞれ固定した連結金具を天板の裏面に固定した各取付ベ
    ースに前記枢支軸によってそれぞれ枢支し、断面コ字状
    の各ロック金具に固定しかつ天板の裏面側に位置して縦
    方向に延びる操作軸を前記各取付ベースにそれぞれ回動
    可能に軸支し、前記各操作軸に断面コ字状のストッパ金
    具を回動可能にそれぞれ軸支し、前記各連結金具には、
    前記ロック金具を係脱可能に係止して天板を使用状態に
    保持するロックピンを設けると共に、前記各ストッパ金
    具には、脚柱または連結金具を係脱可能に係止して天板
    を不使用状態に保持するストッパピンを設け、取付ベー
    スとロック金具との間にロック金具をロックピンに係止
    するように付勢するロックばねを設け、取付ベースとス
    トッパ金具との間にストッパ金具をストッパピンが脚柱
    に係止するように付勢するストッパばねを設け、前記操
    作軸の外端部に操作レバーを固定し、さらに全部の脚柱
    および全部のロック金具を連動させる機構を天板の裏面
    に近接させて配置したことを特徴とする折畳式テーブ
    ル。
  2. 【請求項2】請求項1の折畳式テーブルにおいて、各脚
    柱の基端部と天板の裏面に固定した各取付ベースとの間
    にある各部材を、カバーによってそれぞれ覆い、これら
    のカバーを前記取付ベースに着脱可能にそれぞれ固定し
    たことを特徴とする折畳式テーブル。
JP2329771A 1990-11-30 1990-11-30 折畳式テーブル Expired - Fee Related JPH0773535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329771A JPH0773535B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 折畳式テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329771A JPH0773535B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 折畳式テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04200403A JPH04200403A (ja) 1992-07-21
JPH0773535B2 true JPH0773535B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=18225085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2329771A Expired - Fee Related JPH0773535B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 折畳式テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773535B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608638U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 株式会社河合楽器製作所 折り畳み式テ−ブルの抑止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04200403A (ja) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725071A (en) Tandem stroller
JP4896310B2 (ja) 幼児用椅子
US5855409A (en) Foldable chair frame
US5735570A (en) Foldable chair frame
GB2139161A (en) Foldable baby carriage
KR20010049661A (ko) 쇼핑 카트와 같은 형태를 가지는 노인차
JPH0773535B2 (ja) 折畳式テーブル
JP4397475B2 (ja) ベビーシート及びベビーカー
JPH0628019Y2 (ja) 折畳式テーブル
JPH0716333Y2 (ja) 折畳式テーブル
JPH09294633A (ja) 折り畳み式テーブルにおける天板のロック装置
JPS6244670Y2 (ja)
JPS6211258Y2 (ja)
JP3784006B2 (ja) 跳上げシートの構造
JPH072300Y2 (ja) 座席用レッグレスト
JP2001157618A (ja) オットマン
JP4136571B2 (ja) 折り畳み家具のロック装置
JP2003040009A (ja) チップアップ機構付の車両用シート
JP2002000410A (ja) 収納式幼児用ベッドにおけるベッド回動構成体
JP3622134B2 (ja) 折り畳みテーブル
JP3449647B2 (ja) 折畳み式テ−ブル
JP2686179B2 (ja) 移動家具
JP4567868B2 (ja) 折り畳みテーブル
JPH0126514Y2 (ja)
JPH0232112Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees