JPH0771807B2 - 型締装置 - Google Patents

型締装置

Info

Publication number
JPH0771807B2
JPH0771807B2 JP19604388A JP19604388A JPH0771807B2 JP H0771807 B2 JPH0771807 B2 JP H0771807B2 JP 19604388 A JP19604388 A JP 19604388A JP 19604388 A JP19604388 A JP 19604388A JP H0771807 B2 JPH0771807 B2 JP H0771807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold clamping
mold
ball nut
ball screw
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19604388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245111A (ja
Inventor
源 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19604388A priority Critical patent/JPH0771807B2/ja
Publication of JPH0245111A publication Critical patent/JPH0245111A/ja
Publication of JPH0771807B2 publication Critical patent/JPH0771807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は射出成形機に利用できる型締装置に関するもの
である。
(従来の技術) 従来電動機を用いて型開閉動作を行う場合には、例え
ば、トグル機構の如くメカニカルな倍力機構を用いる
か、型開閉と型締に各々専用の電動機を用いていた。こ
れを直圧式と称す。
第3図に従来の直圧式型締機構を示す。また射出成形機
の型開閉動作中の負荷及び速度の関係を第1表に示す。
さて第3図において負荷の小さい、型閉における高速、
低速、型開における離型、高速、低速は、型開閉用電動
機15を駆動し、タイミングベルト17を介してボールスク
リュ11を回転させる。この回転が、可動盤2に固定され
たナット12によって直線運動に変換され、型開閉動作を
行う。また強大な力のみを必要とする型締昇圧、保持動
作は、型締用電動機16を駆動し、タイミングベルト18を
介してボールスクリュ11、ナット12により型締力が与え
られる。
なお、型締用電動機16は、減速機を設けて強大なトルク
を発生させる。更に停止状態でトルクを発生し続けるこ
とによる過熱防止のために、電磁クラッチを設けて所望
の型締力を得た後、メカニカルにロックして電動機16の
駆動を停止する処置をとる場合がある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら前記従来の型締機構では、高速低負荷、強
大な圧締め等を行うため、駆動用電動機を各々専用に設
ける必要があり、更に型締用電動機16には、高価な減速
機、クラッチを設ける必要があった。またボールスクリ
ュ11を回転させながら強大な型締力を得るため、ボール
ネジ、ナットの寿命が短くなるなどの欠点があり、更に
強大な型締力を支えるため、大容量のタイミングベル
ト、スラストベアリングが必要となり、かつスペース的
にも不利で、高価となるなどの問題があった。
本発明は前記従来の課題を解決するために提案されたも
のである。
(課題を解決するための手段) このため本発明は、型開閉用電動機の駆動力がボールス
クリュを介して可動盤に伝達されると共に、油圧を用い
て型締動作を行う型締装置において、前記ボールスクリ
ュに螺合されたボールナットと、同ボールナットを固定
しているベアリングリテーナと、型締時に型締力を油圧
により発生させる型締ラムと、型締時前記ベアリングリ
テーナに接触する同型締ラムの当接部に形成された摩擦
クラッチ部を備え、同摩擦クラッチ部によって前記ボー
ルナットの回転を阻止するようにしたもので、これを課
題解決のための手段とするものである。
(作用) 型締時油圧により型締ラムが前進してベアリングリテー
ナに接触すると、摩擦クラッチ部の摩擦力により、ベア
リングリテーナがボールナットの回転を止め、ボールナ
ットとボールスクリュの全体を前進させ、可動盤に型締
力を発生させる。
(実施例) 以下本発明を図面の実施例について説明すると、第1図
は本発明の1実施例を示し、第2図は第1図におけるA
部の詳細図である。なお、第1図において従来と同一部
分は同一の符号で示すものとし、図中1は固定盤、2は
可動盤、4はタイバーである。さて低負荷の型閉におけ
る高速、低速、型開における離型、高速、低速は、サー
ボモータ等の型開閉用電動機115(エンドプレート103に
固定されている)を駆動し、タイミングベルト117を介
してプーリ113(連結部材116を介しボールナット112に
固定されている)、ボールナット112(ボールスクリュ1
11に螺合すると共にベアリングリテーナ132に固定され
ている)を回転させ、ボールスクリュ111を直線運動さ
せることにより、同ボールスクリュ111に接続された可
動盤2を動作させる。
この時、圧油室A(外部ベアリングリテーナ131はエン
ドプレート103と、同プレート103に固定されたカバー13
3との間に圧油室Aを形成する)と、圧油室C(型締ラ
ム121はエンドプレート103とカバー134との間に圧油室
C、圧油室Cの反対側に圧油室Bを形成する)には、高
圧油が供給されており、ベアリングリテーナ131,132、
ベアリング14、ボールナット112、プーリ113は後退限に
あり、外部ベアリングリテーナ131はエンドプレート103
に当接した状態となっている。また型締ラム121(後端
部にガイド板137が固定され、ガイド板137の穴136には
エンドプレート103に固定されたガイドバー122が遊嵌し
ている)も後退限にあり、エンドプレート103に当接し
ている。この時、型締ラム121のベアリングリテーナ132
との当接部に形成された摩擦クラッチ部135は、約1mm程
度のクリアランスを有するように設計されている。また
前記圧油室A,B,Cからの圧油洩れ対策としてシールパッ
キンが装着されており、前記摩擦クラッチ部135は摩擦
力発生に有効な面に形成されるか、材質を有する。
次に型締めの際の作用を説明すると、強大な力を必要と
する型締昇圧、保持動作は以下の作動順序で行う。
先ず圧油室C、圧油室Aの圧油を図示しないタンクに解
放する。次いで圧油室Bに圧油を供給すると、型締ラム
121が前進し、摩擦クラッチ部135がベアリングリテーナ
132に接触する。この摩擦クラッチ部135の摩擦力によ
り、ベアリングリテーナ132がボールナット112の回転を
止め、ボールナット112、ボールスクリュ111全体を前進
させ、型締力を発生させる。なお、この場合の型締ラム
121に伝達される回転力は、エンドプレート103に連結さ
れているガイドバー122によって回転が阻止される。
以上のように、ボールナット112の回転運動を阻止した
まま、型締ラム121は、ベアリングリテーナ132を介して
ボールナット112、ボールスクリュ111を、型閉側に油圧
の強大な力で押し付け、型締力を得る。
(発明の効果) 以上詳細に説明した如く本発明は構成されており、強大
な力のみを必要とする型締圧力の発生及び制御を油圧で
行うことにより、装置が小型化し、低コストで、かつ正
確な圧力制御が可能となる。また型締力をタイミングベ
ルト、ベアリングに伝えないため、小型、低コストで製
作できると共に、ナットが回転しないで型締力を受ける
ため、ボールスクリュ、ナットの小型化、長寿命化が達
成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す型締装置の正面図、第2
図は第1図におけるA部の拡大詳細断面図、第3図は従
来の電動機を用いた直圧式型締機構を示す1部断面正面
図である。 図の主要部分の説明 14……ベアリング 103……エンドプレート 111……ボールスクリュ 112……ボールナット 115……型開閉用電動機 117……タイミングベルト 121……型締ラム 122……ガイドバー 132……ベアリングリテーナ 135……摩擦クラッチ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】型開閉用電動機の駆動力がボールスクリュ
    を介して可動盤に伝達されると共に、油圧を用いて型締
    動作を行う型締装置において、前記ボールスクリュに螺
    合されたボールナットと、同ボールナットを固定してい
    るベアリングリテーナと、型締時に型締力を油圧により
    発生させる型締ラムと、型締時前記ベアリングリテーナ
    に接触する同型締ラムの当接部に形成された摩擦クラッ
    チ部を備え、同摩擦クラッチ部によって前記ボールナッ
    トの回転を阻止することを特徴とする型締装置。
JP19604388A 1988-08-08 1988-08-08 型締装置 Expired - Fee Related JPH0771807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19604388A JPH0771807B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 型締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19604388A JPH0771807B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245111A JPH0245111A (ja) 1990-02-15
JPH0771807B2 true JPH0771807B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=16351245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19604388A Expired - Fee Related JPH0771807B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771807B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011300A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Sodick Plustech Co., Ltd. 射出成形機の型締装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19750057C2 (de) * 1997-11-12 2000-08-03 Karl Hehl Formschließeinheit für eine Spritzgießmaschine
JP4917073B2 (ja) * 2008-06-02 2012-04-18 住友重機械エンバイロメント株式会社 移動床式砂ろ過装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011300A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Sodick Plustech Co., Ltd. 射出成形機の型締装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245111A (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416403B2 (en) Die clamping unit
EP0271588B1 (en) Straight-acting mold clamping system
US4984980A (en) Mold clamping apparatus for molding machine
US7566214B2 (en) Die clamping unit and die clamping method
EP0752303B1 (en) Injection mechanism for injection molding machines
CN110341149B (zh) 成形机及成形机的控制方法
JPH0622828B2 (ja) 直圧式型締機構
JPH07286651A (ja) ボール転動スピンドル機構を空転しないよう固定する装置
JP3510009B2 (ja) 射出成形機の型締装置
KR100408882B1 (ko) 사출성형기의 제품돌출장치 및 제품돌출방법
JP2525880B2 (ja) 型締装置
JPH0771807B2 (ja) 型締装置
JP2516670B2 (ja) 型締装置
EP0381107A2 (en) Mold clamping apparatus for molding machine
JP2521591B2 (ja) 射出成形機の電気油圧式型締装置
JP3752806B2 (ja) 射出圧縮成形装置
JP4115824B2 (ja) 型締装置
JP2003062880A (ja) 成形機の型締装置
JPH043894B2 (ja)
JPH079619Y2 (ja) 射出成形機の型締装置
JPS61140363A (ja) 電動機駆動射出成形機
JPH082561B2 (ja) 射出成形機における射出機構
JP2000334796A (ja) 射出成形機の型締装置
JP2949660B2 (ja) 電動式型締装置
JPH0686083B2 (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees