JPH0771292A - 内燃機関のアイドル制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル制御装置

Info

Publication number
JPH0771292A
JPH0771292A JP5238799A JP23879993A JPH0771292A JP H0771292 A JPH0771292 A JP H0771292A JP 5238799 A JP5238799 A JP 5238799A JP 23879993 A JP23879993 A JP 23879993A JP H0771292 A JPH0771292 A JP H0771292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
intake
internal combustion
combustion engine
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5238799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Senoo
博文 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP5238799A priority Critical patent/JPH0771292A/ja
Publication of JPH0771292A publication Critical patent/JPH0771292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、熱害用制御弁によってアイドル回
転速度制御弁の容量を大とすることなく、つまり分解能
LSBを低下させることなく、要求空気量を上回る供給
可能な空気量とし得ることを目的としている。 【構成】 このため、吸気絞り弁を迂回するバイパス通
路途中にアイドル回転速度制御弁を備え、吸気絞り弁を
迂回すべく新たに設けた空気通路途中に熱害用制御弁を
設け、所定の条件を満足する場合に熱害用制御弁を開放
動作させ空気量を増加させるべく制御する制御手段を設
けている。所定の条件としては、アイドル運転時に設定
吸気温度以上且つ設定水温度以上であると判断した際に
エアコンのON動作時のデューティ比が第1設定値以上
である場合やエアコンのOFF動作時のデューティ比が
第1設定値よりも大なる第2設定値以上である場合があ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関のアイドル制
御装置に係り、特に熱害対策として熱害時に空気量を増
加させる内燃機関のアイドル制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関には、アイドル運転時のエンジ
ン回転数を所定エンジン回転数に制御するアイドル回転
制御装置を装備したものがある。アイドル回転制御装置
は、吸気絞り弁を迂回するバイパス通路を備えるととも
に、内燃機関のアイドル運転時にバイパス通路を通過す
る空気量を各種信号に応じて調整し、エンジン回転数が
所定エンジン回転数になるようにフィードバック制御さ
れるアイドル回転速度制御弁(VSV)を備えている。
【0003】前記内燃機関のアイドル制御装置として
は、特開平3−286159号公報に開示されるものが
ある。この公報に開示されるエンジンの制御装置は、エ
ンジン制御の外乱要素となる外乱制御の指令信号の有無
を判別する外乱制御指令判別手段と、外乱制御の指令信
号が発せられているときに、外乱制御の指令信号に基づ
く外乱制御と、フィードバック補正量を学習する学習制
御とを択一的に切り換える制御切換手段と、外乱制御の
指令信号が発せられているときに、学習制御の時間を調
整する学習時間調整手段と、外乱制御の指令信号が発せ
られているときには、外乱制御の指令信号が発せられて
いないときに比べて、学習制御の時間を短くする学習時
間制御手段とを備え、エンジン制御における学習制御
と、学習制御に対する大きな外乱要素とししての外乱制
御との両立を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の内燃
機関のアイドル制御装置において、制御手段(ECU)
は、図4に示す如く、内燃機関の負荷が上昇した際に、
アイドル回転速度制御弁(VSV)により空気量を増加
させ、内燃機関の要求空気量に合致させてエンジン回転
数を一定、つまり所定エンジン回転数に制御しようとし
ている。
【0005】しかし、内燃機関の負荷の最も大なる熱害
時には、内燃機関の要求空気量がアイドル回転速度制御
弁(VSV)の供給可能空気量を上廻ることとなり、エ
ンジンストールが惹起される惧れがある。
【0006】すなわち、図6(a)に示す如く、内燃機
関の要求空気量がエアコン(A/C)負荷と熱害負荷と
により構成される際に、エアコンのOFF時や非熱害時
には何ら問題はないが、エアコンがON動作し且つ熱害
時には、内燃機関の要求空気量がアイドル回転速度制御
弁(VSV)の供給可能空気量(図6(a)の一点鎖線
参照)を上廻り、不足分が発生する。この不足分によっ
てエンジンストールが惹起されるものである。
【0007】上記不具合を解消する対策として、アイド
ル回転速度制御弁(VSV)の容量を増加させる方策が
ある。しかし、アイドル回転速度制御弁(VSV)の容
量を増加させていくと、図5に示す如く、アイドル回転
速度制御弁(VSV)の分解能LSBが大きくなり過ぎ
ることとなり、内燃機関の負荷の小なる場合に、微細な
エンジン制御ができなくなるという不都合がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、内燃機関の吸気絞り弁を迂
回するバイパス通路を備えるとともに前記内燃機関のア
イドル運転時に前記バイパス通路を通過する空気量を調
整してエンジン回転数が所定エンジン回転数になるよう
フィードバック制御されるアイドル回転速度制御弁を備
えた内燃機関のアイドル制御装置において、前記吸気絞
り弁を迂回する熱害用空気通路を新たに設けるとともに
この空気通路途中に熱害用制御弁を設け、所定の条件を
満足する場合には前記熱害用制御弁を開放動作させ空気
量を増加させるべく制御する制御手段を設けたことを特
徴とする。また、内燃機関の吸気絞り弁を迂回するバイ
パス通路を備えるとともに前記内燃機関のアイドル運転
時に前記バイパス通路を通過する空気量を調整してエン
ジン回転数が所定エンジン回転数になるようフィードバ
ック制御されるアイドル回転速度制御弁を備えた内燃機
関のアイドル制御装置において、前記吸気絞り弁のスロ
ットル開度を検出するスロットルセンサを設け、前記内
燃機関の吸気系の吸気温度を検出する吸気温センサを設
け、冷却水温度を検出する水温センサを設け、空調用エ
アコンを設け、前記吸気絞り弁を迂回する熱害用空気通
路を新たに設けるとともにこの空気通路途中に熱害用制
御弁を設け、各種信号を入力してアイドル運転時に吸気
温度が設定吸気温度以上且つ水温が設定水温度以上であ
ると判断した際に前記エアコンのON動作時のデューテ
ィ比が第1設定値以上である場合及び前記エアコンのO
FF動作時のデューティ比が第1設定値よりも大なる第
2設定値以上である場合には前記熱害用制御弁を開放動
作させ空気量を増加させるべく制御する制御手段を設け
たことを特徴とする。
【0009】
【作用】上述の如く発明したことにより、所定の条件を
満足する場合には、制御手段によって熱害用制御弁を開
放動作させ、空気量を増加させるべく制御している。所
定の条件としては、アイドル運転時に吸気温度が設定吸
気温度以上且つ水温が設定水温度以上であると判断した
際にエアコンのON動作時のデューティ比が第1設定値
以上である場合やエアコンのOFF動作時のデューティ
比が第1設定値よりも大なる第2設定値以上である場合
である。
【0010】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0011】図1〜図3はこの発明の実施例を示すもの
である。図2において、2は内燃機関、4は吸気通路、
6は排気通路である。
【0012】前記吸気通路4は、上流端にエアクリーナ
8を設けるとともに、下流端を内燃機関2の燃焼室(図
示せず)に連絡している。吸気通路4には、吸気絞り弁
10が設けられている。この吸気絞り弁10よりも上流
側の吸気通路4には、過給機12のコンプレッサ14が
設けられている。過給機12は、吸気通路4に設けたコ
ンプレッサ14を排気通路6に設けたタービン16によ
り駆動して吸気を圧送する。
【0013】前記内燃機関2には、図示しない燃焼室に
指向させて、吸気通路4に燃料噴射弁18が設けられて
いる。燃料噴射弁18は、燃料通路20により燃料タン
ク22に連絡されている。燃料タンク22内には、燃料
を燃料通路20に送給する燃料ポンプ24が設けられて
いる。また、燃料通路20の途中には、吸気通路4の吸
気圧により燃料圧力を調整する調整弁26が設けられて
いる。調整弁26は、燃料通路20の燃料圧力を所定圧
力に調整するとともに、余剰の燃料を戻り通路28によ
り燃料タンク22に戻すものである。
【0014】更に、前記吸気通路4には、吸気絞り弁1
0を迂回するバイパス通路30を設けている。このバイ
パス通路30は、一端側を吸気絞り弁10よりも上流側
で且つ過給機12のコンプレッサ14よりも下流側の吸
気通路4に連絡するとともに、他端側を吸気絞り弁10
よりも下流側の燃焼室(図示せず)に至る吸気通路4に
連絡している。前記バイパス通路30途中には、内燃機
関2のアイドル運転時にエンジン回転数が所定エンジン
回転数になるようフィードバック制御されるアイドル回
転速度制御弁32を設けている。
【0015】前記吸気通路4には、吸気絞り弁10のス
ロットル開度を検出するスロットルセンサ34と、吸気
温度を検出する吸気温センサ36と、吸気圧力を検出す
る圧力センサ38とが設けられている。また、前記内燃
機関2には、回転角センサ40と、冷却水温度を検出す
る水温センサ42とが設けられている。これら各種セン
サ34〜42は、制御手段たる制御部44の入力側に接
続されている。
【0016】この制御部44の入力側には、ダイアグノ
ーシスと、空調用エアコン(A/C、図示せず)と、車
速信号を入力すべくスピードメータと、イニシャルセッ
トと、図示しないO2 センサと、CO調整用抵抗(図示
せず)と、バッテリ46と、エアコン(A/C)用コン
プレッサ(図示せず)とが夫々接続されている。
【0017】また、前記制御部44の出力側には、前記
燃料噴射弁18と、燃料ポンプ24と、アイドル回転速
度制御弁32とが夫々接続されている。前記燃料ポンプ
24は、ポンプリレー48を介して接続されている。更
に、前記制御部44の出力側には、内燃機関2の外部負
荷たるパワーステアリング装置の駆動時に内燃機関2を
アイドルアップすべくオン制御される外部負荷用アイド
ルアップ制御弁としてのパワーステアリング装置用アイ
ドルアップ制御弁(ABV VSV)50が接続されて
いるとともに、吸気通路4への排気還流量を制御するE
GR用制御弁(EGR VSV)52と、点火コイル5
4と、図示しないモニタと、ターボランプ(図示せず)
と、デューティ(Duty)メータ(図示せず)とが夫
々接続されている。
【0018】これにより、前記制御部44は、各種セン
サから入力する信号により燃料噴射弁18に噴射弁駆動
信号を出力するとともに、燃料ポンプ24にポンプ駆動
信号を出力し、そして点火コイル54に点火指令信号を
出力し、燃料噴射弁18から適切に燃料を噴射させると
ともに、点火プラグ(図示せず)に適切に飛火させる。
また、制御部44は、内燃機関2のアイドル運転時に、
エンジン回転数が所定エンジン回転数になるようアイド
ル回転速度制御弁32の開閉動作をフィードバック制御
し、バイパス通路30を通過する空気量を調整するもの
である。
【0019】そして、前記制御部44は、前記吸気絞り
弁10を迂回する図示しない熱害用空気通路を新たに設
けるとともに、この空気通路途中に熱害用制御弁(VS
V)56を設け、所定の条件を満足する場合には前記熱
害用制御弁56を開放動作させ空気量を増加させるべく
制御する構成を有する。
【0020】詳述すれば、前記制御部44は、各種信号
を入力してアイドル運転時に吸気温度が設定吸気温度、
例えば80度以上且つ水温が設定水温度、例えば110
度以上であると判断した際に、前記エアコンのON動作
時のデューティ比が第1設定値たる90%以上である場
合には、前記熱害用制御弁56を開放動作させ空気量を
増加させるべく制御するものである。
【0021】また、前記制御部44は、アイドル運転時
に吸気温度が設定吸気温度、例えば80度以上且つ水温
が設定水温度、例えば110度以上であると判断した際
に、前記エアコンのOFF動作時のデューティ比が第1
設定値たる90%よりも大なる第2設定値たる99%以
上である場合には、前記熱害用制御弁56を開放動作さ
せ空気量を増加させるべく制御する。
【0022】なお、符号58は、前記エアコン(図示せ
ず)のON動作時に開放し空気量を増加させるべく機能
するエアコン用制御弁(A/C VSV)である。
【0023】次に作用について説明する。
【0024】前記内燃機関2は、過給機12により過給
される吸気を吸気絞り弁10により調量して供給され、
燃料噴射弁18により燃料を供給されるとともに点火プ
ラグ(図示せず)により点火燃焼される。燃料供給量及
び点火時期は、制御部44によって適切に制御される。
【0025】また、内燃機関2のアイドル運転時には、
制御部44によって、エンジン回転数が所定エンジン回
転数になるようアイドル回転速度制御弁32をフィード
バック制御し、バイパス通路30を流通する空気量を調
整し、アイドル回転数の安定化を果たしている。
【0026】次に、図1の熱害対策を行うアイドル制御
用フローチャートに沿って説明する。
【0027】前記制御部44内のプログラムがスタート
(100)すると、スロットルセンサ34からの信号に
よりアイドル運転状態、つまり図示しないアイドルスイ
ッチがONしている状態か否かを判断(102)し、Y
ESの場合には、吸気温が80度以上であるか否かの判
断(104)に移行し、NOの場合には、熱害用制御弁
(VSV)56をOFF状態(116)とするものであ
る。
【0028】また、吸気温が80度以上であるか否かの
判断(104)がYESの場合には、水温が110度以
上であるか否かの判断(106)を行うとともに、判断
(104)がNOの場合には、熱害用制御弁(VSV)
56をOFF状態とする処理(116)に移行させる。
【0029】更に、水温が110度以上であるか否かの
判断(106)判断がYESの場合には、エアコン(A
/C)がON動作しているか否かの判断(108)に移
行させ、判断(106)がNOの場合には、熱害用制御
弁(VSV)56のOFF処理(116)に移行させ
る。
【0030】前記エアコン(A/C)がON動作してい
るか否かの判断(108)において、判断(108)が
YESの場合には、デューティ(Duty)比が第1設
定値たる90%以上であるか否かの判断(110)に移
行させ、判断(108)がNOの場合には、デューティ
比が第1設定値たる90%よりも大なる第2設定値たる
99%以上であるか否かの判断(112)に移行させ
る。
【0031】そして、判断(110)及び判断(11
2)において、YESの場合には、熱害用制御弁(VS
V)56をON動作させ(114)、熱害用制御弁56
を開放させて空気量を増加させるべく制御し、逆にNO
の場合には、熱害用制御弁(VSV)56のOFF処理
(116)に移行させている。
【0032】これにより、熱害用制御弁(VSV)56
によって前記アイドル回転速度制御弁(VSV)32の
容量を大とすることなく、つまり分解能LSBを低下さ
せることなく、要求空気量を上回る供給可能な空気量と
することができ(図3(a)参照)、低負荷から高負荷
までの広い範囲で確実にエンジン回転数を制御し得て、
エンジンストールが惹起される惧れが全くなく、実用上
有利である。
【0033】また、図示しない熱害用空気通路と熱害用
制御弁(VSV)56との増設及び前記制御部44内の
プログラム内の変更のみで対処し得ることにより、構成
が徒に複雑化せず、製作が容易で、コストを低廉に維持
し得て、経済的にも有利である。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、内燃機関の吸気絞り弁を迂回するバイパス通路を備
えるとともに内燃機関のアイドル運転時にバイパス通路
を通過する空気量を調整してエンジン回転数が所定エン
ジン回転数になるようフィードバック制御されるアイド
ル回転速度制御弁を備えた内燃機関のアイドル制御装置
において、吸気絞り弁を迂回する熱害用空気通路を新た
に設けるとともに、空気通路途中に熱害用制御弁を設
け、所定の条件を満足する場合に熱害用制御弁を開放動
作させ空気量を増加させるべく制御する制御手段を設け
たので、所定の条件を満足する場合に熱害用制御弁を開
放動作させて空気量を増加させ、熱害用制御弁によって
アイドル回転速度制御弁の容量を大とすることなく、つ
まり分解能LSBを低下させることなく、要求空気量を
上回る供給可能な空気量とすることができ、低負荷から
高負荷までの広い範囲で確実にエンジン回転数を制御し
得て、エンジンストールが惹起される惧れが全くなく、
実用上有利である。また、熱害用空気通路と熱害用制御
弁との増設及び前記制御手段内のプログラム内の変更の
みで対処し得ることにより、構成が徒に複雑化せず、製
作が容易で、コストを低廉に維持し得て、経済的にも有
利である。
【0035】また、内燃機関の吸気絞り弁を迂回するバ
イパス通路を備えるとともに前記内燃機関のアイドル運
転時に前記バイパス通路を通過する空気量を調整してエ
ンジン回転数が所定エンジン回転数になるようフィード
バック制御されるアイドル回転速度制御弁を備えた内燃
機関のアイドル制御装置において、前記吸気絞り弁のス
ロットル開度を検出するスロットルセンサを設け、前記
内燃機関の吸気系の吸気温度を検出する吸気温センサを
設け、冷却水温度を検出する水温センサを設け、空調用
エアコンを設け、前記吸気絞り弁を迂回する熱害用空気
通路を新たに設けるとともにこの空気通路途中に熱害用
制御弁を設け、各種信号を入力してアイドル運転時に吸
気温度が設定吸気温度以上且つ水温が設定水温度以上で
あると判断した際に前記エアコンのON動作時のデュー
ティ比が第1設定値以上である場合及び前記エアコンの
OFF動作時のデューティ比が第1設定値よりも大なる
第2設定値以上である場合には前記熱害用制御弁を開放
動作させ空気量を増加させるべく制御する制御手段を設
けたので、熱害用制御弁によって前記アイドル回転速度
制御弁の容量を大とすることなく、つまり分解能LSB
を低下させることなく、要求空気量を上回る供給可能な
空気量とすることができ、低負荷から高負荷までの広い
範囲で確実にエンジン回転数を制御し得て、エンジンス
トールが惹起される惧れが全くなく、実用上有利であ
る。また、熱害用空気通路と熱害用制御弁との増設及び
前記制御手段内のプログラム内の変更のみで対処し得る
ことにより、構成が徒に複雑化せず、製作が容易で、コ
ストを低廉に維持し得て、経済的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す内燃機関のアイドル制
御用フローチャートである。
【図2】内燃機関のアイドル制御装置の概略構成図であ
る。
【図3】非熱害時と熱害時とのタイムチャートを示し、
(a)は要求空気量を示す図、(b)はエアコン(A/
C)のON・OFF状態を示す図、(c)はエアコン
(A/C)用制御弁(VSV)のON・OFF状態を示
す図、(d)は熱害用制御弁(VSV)を示す図であ
る。
【図4】この発明の従来の技術を示し、アイドル回転速
度制御弁(VSV)を通過する空気量(内燃機関の要求
空気量)と負荷との関係を示す図である。
【図5】アイドル回転速度制御弁(VSV)の分解能L
SBと容量との関係を示す図である。
【図6】非熱害時と熱害時とのタイムチャートを示し、
(a)は要求空気量を示す図、(b)はエアコン(A/
C)のON・OFF状態を示す図、(c)はエアコン
(A/C)用制御弁(VSV)のON・OFF状態を示
す図である。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 吸気通路 6 排気通路 8 エアクリーナ 10 吸気絞り弁 12 過給機 14 コンプレッサ 16 タービン 18 燃料噴射弁 20 燃料通路 22 燃料タンク 24 燃料ポンプ 26 調整弁 28 戻り通路 30 バイパス通路 32 アイドル回転速度制御弁 34 スロットルセンサ 36 吸気温センサ 38 圧力センサ 40 回転角センサ 42 水温センサ 44 制御部 46 バッテリ 48 ポンプリレー 50 パワーステアリング装置用アイドルアップ制御弁
(ABV VSV) 52 EGR用制御弁(EGR VSV) 54 点火コイル 56 熱害用制御弁(VSV) 58 エアコン用制御弁(A/C VSV)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気絞り弁を迂回するバイパ
    ス通路を備えるとともに前記内燃機関のアイドル運転時
    に前記バイパス通路を通過する空気量を調整してエンジ
    ン回転数が所定エンジン回転数になるようフィードバッ
    ク制御されるアイドル回転速度制御弁を備えた内燃機関
    のアイドル制御装置において、前記吸気絞り弁を迂回す
    る熱害用空気通路を新たに設けるとともにこの空気通路
    途中に熱害用制御弁を設け、所定の条件を満足する場合
    には前記熱害用制御弁を開放動作させ空気量を増加させ
    るべく制御する制御手段を設けたことを特徴とする内燃
    機関のアイドル制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の吸気絞り弁を迂回するバイパ
    ス通路を備えるとともに前記内燃機関のアイドル運転時
    に前記バイパス通路を通過する空気量を調整してエンジ
    ン回転数が所定エンジン回転数になるようフィードバッ
    ク制御されるアイドル回転速度制御弁を備えた内燃機関
    のアイドル制御装置において、前記吸気絞り弁のスロッ
    トル開度を検出するスロットルセンサを設け、前記内燃
    機関の吸気系の吸気温度を検出する吸気温センサを設
    け、冷却水温度を検出する水温センサを設け、空調用エ
    アコンを設け、前記吸気絞り弁を迂回する熱害用空気通
    路を新たに設けるとともにこの空気通路途中に熱害用制
    御弁を設け、各種信号を入力してアイドル運転時に吸気
    温度が設定吸気温度以上且つ水温が設定水温度以上であ
    ると判断した際に前記エアコンのON動作時のデューテ
    ィ比が第1設定値以上である場合及び前記エアコンのO
    FF動作時のデューティ比が第1設定値よりも大なる第
    2設定値以上である場合には前記熱害用制御弁を開放動
    作させ空気量を増加させるべく制御する制御手段を設け
    たことを特徴とする内燃機関のアイドル制御装置。
JP5238799A 1993-08-31 1993-08-31 内燃機関のアイドル制御装置 Pending JPH0771292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238799A JPH0771292A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 内燃機関のアイドル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238799A JPH0771292A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 内燃機関のアイドル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0771292A true JPH0771292A (ja) 1995-03-14

Family

ID=17035465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238799A Pending JPH0771292A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 内燃機関のアイドル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771292A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6874467B2 (en) Fuel delivery system for an internal combustion engine
JPS6215750B2 (ja)
US4377150A (en) Apparatus for assisting engine starting
JPS61138858A (ja) 内燃機関制御装置
JPH0771292A (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JPH0849587A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH0771293A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2651202B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2987675B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2621033B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP2961972B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0771294A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2694272B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06146913A (ja) 過給圧制御装置
JP3006021B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09242616A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS61101634A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0771301A (ja) アイドル回転数制御のフェイルセーフ装置
JPH05195847A (ja) エンジンのアイドリング制御装置
JPH02233842A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07166930A (ja) 内燃機関のアイドリング時制御装置
JPH07166917A (ja) 内燃機関の加速時制御装置
JPH0742583A (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JPH07167025A (ja) 点火時期制御装置
JPS63246446A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081222

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02