JPH0771101A - 竪樋部品の接続方法 - Google Patents

竪樋部品の接続方法

Info

Publication number
JPH0771101A
JPH0771101A JP22451193A JP22451193A JPH0771101A JP H0771101 A JPH0771101 A JP H0771101A JP 22451193 A JP22451193 A JP 22451193A JP 22451193 A JP22451193 A JP 22451193A JP H0771101 A JPH0771101 A JP H0771101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
straight
cylindrical body
circular opening
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22451193A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Aizaki
清吾 相崎
Yukihiro Kato
幸弘 加藤
Takenao Toyama
武尚 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP22451193A priority Critical patent/JPH0771101A/ja
Publication of JPH0771101A publication Critical patent/JPH0771101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 竪樋部品の向きを自由に設定することがで
き、しかも、低コスト化を図ることができる竪樋部品の
接続方法を提供すること。 【構成】 一端に円形開口部12、他端に差し口11が形成
された直筒体1と、一端に円形開口部22、他端に受け口
21が形成された直筒体2と、一端に円形開口部32他端に
受け口31が形成された曲筒体3と、主管4aの管壁に枝管
4bが設けられ、主管4aの両端に円形開口部41,43 、枝管
4bの先端に受け口45が形成された合流筒体4の中から、
直筒体1と直筒体2と合流筒体4を組み合せて合流筒体
4の円形開口部41と直筒体1の円形開口部12を回転可能
に嵌合させると共に、合流筒体4の円形開口部43と直筒
体2の円形開口部22を回転可能に嵌合させて形成した回
転Y管Yを用いて竪樋5a,5bと呼び樋5dを接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、竪樋や呼び樋などの竪
樋部品を相互に接続させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】竪樋の上端部と呼び樋の下端部とを接続
する場合には、エルボを使用するのが一般的であり、ま
た、竪樋の中間部と呼び樋の下端部とを接続する場合に
は、Y管を使用するのが一般的である。そして、エルボ
やY管としては、射出成形などによって一体成形された
ものが知られているが、それらのエルボならびにY管を
使用すると、呼び樋及び竪樋の断面が円形でない限り、
呼び樋の向きや竪樋の向きを決められた向きにしか設定
できない。
【0003】そこで、回転ソケット(登録意匠7828
29号参照)をエルボやY管と併用したり、竪樋部品と
嵌合させる差し口あるいは受け口を首振りすることがで
きる回転エルボ(実開昭60−94522号ならびに実
開昭60−107237号公報参照)や、同様の回転Y
管を使用したりして、呼び樋の向きや竪樋の向きを自由
に設定することは一般に行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の接続方法では、それぞれ別々の金型で生産された回
転ソケットや回転エルボ、ならびに回転Y管を使用して
いたために、多くの金型投資が必要になり、非常にコス
トが高くなっていた。
【0005】そこで、本発明では、上記のような問題に
着目し、竪樋部品の向きを自由に設定することができ、
しかも、低コスト化を図ることができる竪樋部品の接続
方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の竪樋部品の接続方法では、一端に円形開口
部が形成されていると共に、他端に竪樋部品と嵌合可能
な差し口あるいは受け口が形成されている直筒体と、一
端に円形開口部が形成されていると共に、他端に竪樋部
品と嵌合可能な差し口あるいは受け口が形成されている
曲筒体と、主管の管壁に枝管が設けられ、前記主管の両
端に円形開口部が形成されていると共に、前記枝管の先
端に竪樋部品と嵌合可能な差し口あるいは受け口が形成
されている合流筒体の中から、直筒体2個を組み合せて
一方の直筒体の円形開口部と他方の直筒体の円形開口部
とを回転可能に嵌合させて形成した回転ソケット、ある
いは、直筒体と曲筒体とを組み合せて直筒体の円形開口
部と曲筒体の円形開口部とを回転可能に嵌合させて形成
した回転エルボ、あるいは、直筒体2個と合流筒体とを
組み合せて合流筒体の両円形開口部と直筒体の円形開口
部とを回転可能に嵌合させて形成した回転Y管、を使用
して竪樋部品を接続する。前記合流筒体は、枝管が、本
管と一体に形成された円形状の立上り部と、この立上り
部に回転可能に嵌合された直筒体と、で構成されたもの
を使用することが望ましい。
【0007】
【作用】本発明の竪樋部品の接続方法では、直筒体2個
を組み合せて一方の直筒体の円形開口部と他方の直筒体
の円形開口部とを回転可能に嵌合させて形成した回転ソ
ケットを介して竪樋部品を相互に接続すると、一方の直
筒体に嵌合させた竪樋部品を中心に、他方の直筒体に嵌
合させた竪樋部品を回動させることができる。
【0008】また、直筒体と曲筒体とを組み合せて直筒
体の円形開口部と曲筒体の円形開口部とを回転可能に嵌
合させて形成した回転エルボを介して竪樋部品を相互に
接続すると、直筒体に嵌合させた竪樋部品を中心に、曲
筒体に嵌合させた竪樋部品を回動させることができる。
【0009】また、直筒体2個と合流筒体とを組み合せ
て合流筒体の両円形開口部と直筒体の円形開口部とを回
転可能に嵌合させて形成した回転Y管を介して竪樋部品
を相互に接続すると、両直筒体に嵌合させた竪樋部品を
中心に、合流筒体に嵌合させた竪樋部品を回動させるこ
とができる。更に、この合流筒体の枝管が、本管と一体
に形成された円形状の立上り部と、この立上り部に回転
可能に嵌合された直筒体と、で構成されている場合に
は、合流筒体に嵌合させた竪樋部品を、それ自身の周方
向に回動させることができる。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づいて、実施例を詳述する。
【0011】図5は竪樋部品の断面図で、この竪樋部品
5は、竪樋や呼び樋として使用されるもので、円形管の
正面と背面を互いに平行になるように平らに潰した形状
に形成されている。つまり、この竪樋部品5は、正面5
1ならびに背面52が平らに形成され、左右両側面5
3,54が円弧状に形成されている。
【0012】図1ならびに図2は直筒体を示す斜視図、
図3は曲筒体を示す斜視図、図4は合流筒体を示す斜視
図で、これらの直筒体1,2ならびに曲筒体3、合流筒
体4は、前記竪樋部品5を接続するための接続部品であ
る。
【0013】前記直筒体1は、前記竪樋部品5の端部の
外側に嵌合可能な受け口11が一端に形成され、円形開
口部12が他端に形成されており、前記円形開口部12
の外周には、嵌合突条13が形成されている。
【0014】また、前記直筒体2は、前記竪樋部品5の
端部の内側に嵌合可能な差し口21が一端に形成され、
円形開口部22が他端に形成されており、前記円形開口
部22の内周には、嵌合溝23が形成されている。
【0015】また、前記曲筒体3は、前記竪樋部品5の
端部の外側に嵌合可能な受け口31が一端に形成され、
円形開口部32が他端に形成されており、前記円形開口
部32の外周には、嵌合突条33が形成されている。
【0016】また、前記合流筒体4は、主管4aの管壁
に枝管4bを設けて構成され、前記主管4aの一端に、
内周に嵌合溝42を有する円形開口部41が形成され、
前記主管4aの他端に、外周に嵌合突条44を有する円
形開口部43が形成され、前記枝管4bの先端に、前記
竪樋部品5の端部の外側に嵌合可能な受け口45が形成
されている。
【0017】なお、前記直筒体1の受け口11、前記直
筒体2の差し口21、前記曲筒体3の受け口31、前記
合流筒体4の受け口45は、前記竪樋部品5の断面形状
に対応した形状、つまり、円の正面と背面を互いに平行
になるように平らに潰した形状に形成されており、前記
直筒体1の円形開口部12、前記直筒体2の円形開口部
22、前記曲筒体3の円形開口部32、前記合流筒体4
の円形開口部41,43は、前記竪樋部品5の前面51
ならびに背面52を外側に膨出させてできる円形状に形
成されている。
【0018】図6〜図8は、前記接続部品の組み立てを
示す斜視図で、図6は、直筒体1と直筒体2の組み立て
を示し、図7は直筒体2と曲筒体3の組み立てを示し、
図8は直筒体1ならびに直筒体2と合流筒体4の組み立
てを示している。
【0019】つまり、図6に示すように、前記直筒体1
と前記直筒体2を使用し、直筒体1の円形開口部12に
形成されている嵌合突条13と直筒体2の円形開口部2
2に形成されている嵌合溝23とを嵌合させると、円形
開口部12の内面と円形開口部22の外面とが摺動する
ことによって直筒体1と直筒体2とが相対的に回転可能
な回転ソケットSを形成することができる。
【0020】また、図7に示すように、前記直筒体2と
前記曲筒体3とを使用し、直筒体2の円形開口部22に
形成されている嵌合溝23と曲筒体3の円形開口部32
に形成されている嵌合突条33とを嵌合させると、円形
開口部22の内面と円形開口部32の外面とが摺動する
ことによって直筒体2と曲筒体3とが相対的に回転可能
な回転エルボEを形成することができる。
【0021】また、図8に示すように、直筒体1ならび
に直筒体2と合流筒体4を使用し、合流筒体4の円形開
口部41に形成されている嵌合溝42と直筒体1の円形
開口部12に形成されている嵌合突条13とを嵌合させ
ると共に、合流筒体4の円形開口部43に形成されてい
る嵌合突条44と直筒体2の円形開口部22に形成され
ている嵌合溝23とを嵌合させると、円形開口部41の
内面と円形開口部12の外面が摺動すると共に円形開口
部43の外面と円形開口部22の内面が摺動することに
よって直筒体1ならびに直筒体2と合流筒体4とが相対
的に回転可能な回転Y管Yを形成することができる。
【0022】本実施例の竪樋部品の接続方法では、上記
のようにして形成した回転ソケットSと回転エルボEと
回転Y管Yのいずれかを使用して竪樋部品を接続すると
ころに特徴がある。
【0023】以下、図9〜図13に基づいて具体例1に
ついて説明する。
【0024】まず、図9は、竪樋5a,5bと呼び樋5
c,5dの施工例を示している。この施工例では、図1
0ならびに図11に示すように、竪樋5a,5bが、前
面を軒樋6側に向けた状態で壁面7aに取り付けられて
いる。また、軒下には、図10に示すように、軒樋6に
対して直角に呼び樋5cが配管され、ベランダ8の下方
には、図11に示すように、前記呼び樋5cに対して斜
めに別の呼び樋5dが配管されている。
【0025】竪樋5aと呼び樋5cの接続部イには、図
12に示すように、回転エルボEが使用されており、直
筒体2の差し口21に竪樋5aの上端部が嵌合されてい
ると共に、曲筒体3の受け口31に呼び樋5cの下端部
が嵌合されている。つまり、回転エルボEを介して竪樋
5aと呼び樋5cとを接続したことにより、呼び樋5c
を固定したまま竪樋5aを回動させることができるの
で、竪樋5aの前面を軒樋6側に向けたり、呼び樋5c
を軒樋6に対して直角に配管したりすることは容易であ
る。
【0026】また、竪樋5a,5bと呼び樋5dの接続
部ロには、図13に示すように、回転Y管Yが使用され
ており、直筒体1の受け口11に竪樋5bの下端部が嵌
合されていると共に、直筒体2の差し口21に竪樋5b
の上端部が嵌合され、かつ、合流筒体4の受け口45に
呼び樋5dの下端部が嵌合されている。つまり、回転Y
管Yを介して竪樋5a,5bと呼び樋5dとを接続した
ことにより、呼び樋5dを固定したまま竪樋5a,5b
を回動させることができるので、竪樋5a,5bの前面
を軒樋6側に向けたり、呼び樋5dを前記呼び樋5cに
対して斜めに配管したりすることは容易である。
【0027】なお、図14は、竪樋5aと呼び樋5cの
接続部イの変形例を示している。すなわち、本例では、
回転エルボEの代わりに、回転ソケットSの受け口11
に回転機能を有しない一体成形型のエルボ9の差し口9
1を嵌合させたものが使用されており、前記エルボ9の
受け口92に呼び樋5cの下端部が嵌合され、前記回転
ソケットSの差し口21に竪樋5aの上端部が嵌合され
ている。つまり、呼び樋5c及びエルボ9を固定したま
ま竪樋5aを回動させることができるので、竪樋5aの
前面を軒樋6側に向けたり、呼び樋5cを軒樋6に対し
て直角に配管したりすることは容易である。
【0028】また、図15は、竪樋5a,5bと呼び樋
5dの接続部ロの変形例を示している。すなわち、本例
では、回転Y管Yの代わりに、回転機能を有しない一体
成形型のY管10の上端ならびに下端に回転ソケットS
を嵌合させたものが使用されており、上方の回転ソケッ
トSの受け口11に竪樋5aの下端部が嵌合されている
と共に、下方の回転ソケットSの差し口21に竪樋5b
の上端部が嵌合され、かつ、Y管10の枝管101に呼
び樋5dの下端部が嵌合されている。つまり、呼び樋5
dならびにY管10を固定したまま竪樋5a,5bを回
動させることができるので、竪樋5a,5bの前面を軒
樋6側に向けたり、呼び樋5dを前記呼び樋5cに対し
て斜めに配管したりすることは容易である。
【0029】以下、図16〜図20に基づいて具体例2
について説明する。
【0030】まず、図16は、竪樋5e,5fと呼び樋
5g,5hの施工例を示している。この施工例では、図
17ならびに図18に示すように、竪樋5e,5fが、
側面を軒樋6側に向けた状態で壁面7bに取り付けられ
ている。また、軒下には、図17に示すように、軒樋6
に対して直角に呼び樋5gが配管され、ベランダ8の下
方には、図18に示すように、前記呼び樋5gに対して
斜めに別の呼び樋5hが配管されている。
【0031】竪樋5eと呼び樋5gの接続部ハには、図
19に示すように、回転エルボEが使用されており、直
筒体2の差し口21に竪樋5eの上端部が嵌合されてい
ると共に、曲筒体3の受け口31に呼び樋5gの下端部
が嵌合されている。つまり、回転エルボEを介して竪樋
5eと呼び樋5gとを接続したことにより、呼び樋5g
を固定したまま竪樋5eを回動させることができるの
で、竪樋5eの側面を軒樋6側に向けたり、呼び樋5g
を軒樋6に対して直角に配管したりすることは容易であ
る。
【0032】また、竪樋5e,5fと呼び樋5hの接続
部ニには、図20に示すように、回転Y管Yが使用され
ており、直筒体1の受け口11に竪樋5eの下端部が嵌
合されていると共に、直筒体2の差し口21に竪樋5f
の上端部が嵌合され、かつ、合流筒体4の受け口45に
呼び樋5hの下端部が嵌合されている。つまり、回転Y
管Yを介して竪樋5e,5fと呼び樋5hとを接続した
ことにより、呼び樋5hを固定したまま竪樋5e,5f
を回動させることができるので、竪樋5e,5fの側面
を軒樋6側に向けたり、呼び樋5hを前記呼び樋5gに
対して斜めに配管したりすることは容易である。
【0033】なお、図示は省略しているが、竪樋5eと
呼び樋5gの接続部ハには、回転エルボEの代わりに、
回転ソケットSの受け口11に回転機能を有しない一体
成形型のエルボ9の差し口91を嵌合させたもの(図1
4参照)を使用することができ、竪樋5e,5fと呼び
樋5hの接続部ニには、回転Y管Yの代わりに、回転機
能を有しない一体成形型のY管10の上端ならびに下端
に回転ソケットSを嵌合させたもの(図15参照)を使
用することができる。
【0034】以上説明したように、本実施例の竪樋部品
の接続方法では、部品を共用して形成した回転ソケット
Sと回転エルボEと回転Y管Yのいずれかを使用して竪
樋部品を接続するので、竪樋部品の向きを自由に設定す
ることができ、しかも、金型投資の削減によって低コス
ト化を図ることができる。なお、金型投資の削減につい
て更に具体的に述べると、従来のように回転ソケットと
回転エルボと回転Y管を、それぞれ別々の金型で生産す
ると、金型は、回転ソケットを生産するために2種、回
転エルボを生産するために2種、回転Y管を生産するた
めに3種、すなわち、合計7種の金型が必要になる。そ
れに対し、本実施例では、直筒体1,2と曲筒体3と合
流筒体4を生産するための金型が合計4種あればよい。
従って、最低限必要な金型の個数が大幅に減るので、金
型投資も大幅に削減できる。
【0035】また、本実施例では、直筒体1の円形開口
部12、前記直筒体2の円形開口部22、前記曲筒体3
の円形開口部32、前記合流筒体4の円形開口部41,
43は、前記竪樋部品5の前面51ならびに背面52を
外側に膨出させてできる円形状に形成されているので、
竪樋部品5よりも、竪樋部品5,5の接続部の方が断面
積が広くなる。従って、竪樋部品5の接続部で排水機能
が低下して雨水の逆流や漏洩が生じるといったことはな
い。
【0036】図21は合流筒体の変形例を示した斜視図
で、この合流筒体40は、主管40aの管壁に枝管40
bが形成され、この枝管40bが、主管40aと一体に
形成された円形状の立上り部401と、この立上り部4
01に回転可能に嵌合された直筒体402と、で構成さ
れている。なお、前記主管40aの構成は、上記実施例
の合流筒体4の本管4aと同一であるので、図面に合流
筒体4aと同一の符号を付して説明を省略する。また、
直筒体402の構成も、上記実施例の直筒体1と同一で
あるので、図面に直筒体1と同一符号を付して説明を省
略する。前記立上り部401は、内周に、前記直筒体4
02の円形開口部12に形成されている嵌合突条13と
嵌合可能な嵌合溝403が形成されている。
【0037】更に、前記合流筒体40は、図22に示す
ように、直筒体1ならびに直筒体2と組み合せ、合流筒
体40の円形開口部41に形成されている嵌合溝42と
直筒体1の円形開口部12に形成されている嵌合突条1
3とを嵌合させると共に、合流筒体40の円形開口部4
3に形成されている嵌合突条44と直筒体2の円形開口
部22に形成されている嵌合溝23とを嵌合させると、
円形開口部41の内面と円形開口部12の外面が摺動す
ると共に円形開口部43の外面と円形開口部22の内面
が摺動することによって直筒体1ならびに直筒体2と合
流筒体40とが相対的に回転可能であると共に、直筒体
402がそれ自身の周方向に回転可能な回転Y管Y1を
形成することができる。
【0038】つまり、この合流筒体40を用いて竪樋5
a,5bと呼び樋5dとを接続すると、呼び樋5dを周
方向に回動させることができるので、図23に示すよう
に、呼び樋5dの平らな正面ならびに背面を、それぞれ
上方と下方に向けると共に、図24に示すように、呼び
樋5dの平らな正面ならびに背面を、それぞれ側方に向
けることもできる。従って、呼び樋5dを配管する時の
自由度が広がる。
【0039】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の
変更等があっても本発明に含まれる。例えば、実施例で
は、円形管の正面と背面を互いに平行になるように平ら
に潰した形状に形成された竪樋部品の接続方法について
説明したが、竪樋部品の断面形状はどんな形状であって
もよい。ただし、各接続部品の差し口あるいは受け口の
形状を竪樋部品の断面形状に対応させる必要がある。図
25は、竪樋部品の変形例を示した断面図で、この竪樋
部品50は、実施例で示した竪樋部品5の左右両側面5
3,54の中央に竪樋取付具に係止させるための係合溝
55,56を形成させた形状に形成されている。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の竪樋部品
の接続方法では、部品を共用して形成した回転ソケット
と回転エルボと回転Y管のいずれかを使用して竪樋部品
を接続するので、竪樋部品の向きを自由に設定すること
ができ、しかも、金型投資の削減によって低コスト化を
図ることもできるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の竪樋部品の接続方法で使用する接続部
品の斜視図である。
【図2】実施例の竪樋部品の接続方法で使用する接続部
品の斜視図である。
【図3】実施例の竪樋部品の接続方法で使用する接続部
品の斜視図である。
【図4】実施例の竪樋部品の接続方法で使用する接続部
品の斜視図である。
【図5】竪樋部品の断面図である。
【図6】前記接続部品の組み立てを示す斜視図である。
【図7】前記接続部品の組み立てを示す斜視図である。
【図8】前記接続部品の組み立てを示す斜視図である。
【図9】竪樋と呼び樋の施工例を示す図である。
【図10】竪樋と呼び樋の施工例を示す図である。
【図11】竪樋と呼び樋の施工例を示す図である。
【図12】竪樋と呼び樋の接続部を示す斜視図である。
【図13】竪樋と呼び樋の接続部を示す斜視図である。
【図14】竪樋と呼び樋の接続部を示す斜視図である。
【図15】竪樋と呼び樋の接続部を示す斜視図である。
【図16】竪樋と呼び樋の施工例を示す図である。
【図17】竪樋と呼び樋の施工例を示す図である。
【図18】竪樋と呼び樋の施工例を示す図である。
【図19】竪樋と呼び樋の接続部を示す斜視図である。
【図20】竪樋と呼び樋の接続部を示す斜視図である。
【図21】接続部品の変形例を示す斜視図である。
【図22】前記接続部品の組み立てを示す斜視図であ
る。
【図23】竪樋と呼び樋の接続部を示す斜視図である。
【図24】竪樋と呼び樋の接続部を示す斜視図である。
【図25】竪樋の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 直筒体 11 受け口 12 円形開口部 2 直筒体 21 差し口 22 円形開口部 3 曲筒体 31 受け口 32 円形開口部 4 合流筒体 4a 主管 4b 枝管 41 円形開口部 43 円形開口部 45 受け口 S 回転ソケット E 回転エルボ Y 回転Y管 5 竪樋部品 5a,5b,5e,5f 竪樋 5c,5d,5g,5h 呼び樋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に円形開口部が形成されていると共
    に、他端に竪樋部品と嵌合可能な差し口あるいは受け口
    が形成されている直筒体と、一端に円形開口部が形成さ
    れていると共に、他端に竪樋部品と嵌合可能な差し口あ
    るいは受け口が形成されている曲筒体と、主管の管壁に
    枝管が設けられ、前記主管の両端に円形開口部が形成さ
    れていると共に、前記枝管の先端に竪樋部品と嵌合可能
    な差し口あるいは受け口が形成されている合流筒体の中
    から、直筒体2個を組み合せて一方の直筒体の円形開口
    部と他方の直筒体の円形開口部とを回転可能に嵌合させ
    て形成した回転ソケット、あるいは、直筒体と曲筒体と
    を組み合せて直筒体の円形開口部と曲筒体の円形開口部
    とを回転可能に嵌合させて形成した回転エルボ、あるい
    は、直筒体2個と合流筒体とを組み合せて合流筒体の両
    円形開口部と直筒体の円形開口部とを回転可能に嵌合さ
    せて形成した回転Y管、を使用して竪樋部品を接続する
    ことを特徴とする竪樋部品の接続方法。
  2. 【請求項2】 合流筒体の枝管が、本管と一体に形成さ
    れた円形状の立上り部と、この立上り部に回転可能に嵌
    合された直筒体と、で構成されている請求項1記載の竪
    樋部品の接続方法。
JP22451193A 1993-06-22 1993-09-09 竪樋部品の接続方法 Pending JPH0771101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22451193A JPH0771101A (ja) 1993-06-22 1993-09-09 竪樋部品の接続方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15055893 1993-06-22
JP5-150558 1993-06-22
JP22451193A JPH0771101A (ja) 1993-06-22 1993-09-09 竪樋部品の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0771101A true JPH0771101A (ja) 1995-03-14

Family

ID=26480117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22451193A Pending JPH0771101A (ja) 1993-06-22 1993-09-09 竪樋部品の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771101A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309733A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Sekisui Chem Co Ltd 角型樋エルボ
CN104556354A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 胡海平 一种改进型防膜层堵塞的支撑
JP2021055348A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 積水化学工業株式会社 雨水排水配管構造
JP2022151530A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 積水化学工業株式会社 配管構造および建築物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309733A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Sekisui Chem Co Ltd 角型樋エルボ
CN104556354A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 胡海平 一种改进型防膜层堵塞的支撑
JP2021055348A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 積水化学工業株式会社 雨水排水配管構造
JP2022151530A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 積水化学工業株式会社 配管構造および建築物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0771101A (ja) 竪樋部品の接続方法
JPH1030770A (ja) 管継手
EP1632617A2 (en) Ball joint for pipes and well comprising such a joint
CN212056214U (zh) 一种高层建筑施工排水管道连接结构
JP4130902B2 (ja) 自在管継手
CN212131589U (zh) 用于管道顶进的止水装置
KR100764845B1 (ko) 복합식 가변각도 이음관
JPH041436Y2 (ja)
JPH07252917A (ja) 竪樋継手
JP6228396B2 (ja) 継手及びそれを備えた排水マス
JP4373268B2 (ja) 排水立管用耐火二層管継手
JP3406193B2 (ja) 排水桝
JP2007070890A (ja) 合成樹脂製排水ます
JP2614964B2 (ja) 汚水桝
JP2735166B2 (ja) 排水桝
JPH10266323A (ja) 合成樹脂製排水桝
CN207688409U (zh) 热水器
FI109718B (fi) Kaivo
JPH06322804A (ja) トラップ桝
CN111365537A (zh) 一种高层建筑施工排水管道连接结构及操作方法
JP2833869B2 (ja) トラップ付き排水桝装置
JP4238144B2 (ja) 合流ますおよび排水システム
JP2856546B2 (ja) 分岐管継手
JP2024100529A (ja) 雨樋構成部材及び雨樋
JPH0428976Y2 (ja)