JPH0769702A - モルタル組成物及びそれを用いた工法 - Google Patents

モルタル組成物及びそれを用いた工法

Info

Publication number
JPH0769702A
JPH0769702A JP24216993A JP24216993A JPH0769702A JP H0769702 A JPH0769702 A JP H0769702A JP 24216993 A JP24216993 A JP 24216993A JP 24216993 A JP24216993 A JP 24216993A JP H0769702 A JPH0769702 A JP H0769702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar composition
mortar
water
inorganic
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24216993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753794B2 (ja
Inventor
Susumu Harada
原田  進
Takashi Tsuneyama
隆 常山
Toshihiro Watanabe
俊弘 渡辺
Yuzo Shiode
有三 塩出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Fujikawa Kenzai Kogyo Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Fujikawa Kenzai Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Fujikawa Kenzai Kogyo Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP5242169A priority Critical patent/JP2753794B2/ja
Publication of JPH0769702A publication Critical patent/JPH0769702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753794B2 publication Critical patent/JP2753794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/65Water proofers or repellants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ALCパネル等の表層部分に塗工して、外部
から内部への水の侵入を防止すると共に内部から外部へ
水分を拡散、放出することにより、ALCパネル等の内
部に水分を蓄積させることがなく、例えば埋設された腐
食性金属材料等の発錆を防止することができるモルタル
組成物、これを用いた工法を提供する。 【構成】 SiOを主成分とする無機質防水剤が含有
されている、セメントを主成分とするモルタル組成物、
及び、ALCパネル又は腐食性金属材料が埋設された無
機質硬化物の表層部分に、前記モルタル組成物を塗工す
ることを特徴とする工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ALC(軽量気泡コン
クリート)等の補修材或いは改修材として使用すること
により、ALCパネル等を保護し、耐久性を向上させる
ことができるモルタル組成物及びそれを用いた工法に関
する。さらに詳しくは、ALCパネル等の表層部分(表
面或いは補修・改修部分)に塗工してALCパネル等の
表面からの水の侵入を防止し、無機質硬化物中の水分を
外部に拡散、放出することにより、ALCパネル等の内
部に水分を蓄積させることがないので埋設された腐食性
金属材料等の発錆を防止したり、寒冷地においては凍害
を防止したり、長期に亙ってALCパネル等の劣化を防
止したり、或いは陶磁器質タイルを容易に貼着させ、タ
イルの浮きを防止することができるモルタル組成物及び
それを用いた工法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】ALCパネルは、軽量、断熱性、耐火性
(不燃性)、遮音性等の優れた特性を持っているため、
現在では約400万m3 /年程度が生産され、建築材料
として広く使用されている。
【0003】しかし、ALCパネルは軽量で低強度であ
るため、運搬中または施工中に欠けを生じたり、外壁に
施工した後は多孔質で吸水性及び透水性が高いために外
部からの水分の侵入と乾燥との繰り返しによりパネルの
劣化を生じたり、或いは寒冷地においては窓、サッシ、
雨樋など水がかりの著しい箇所の水分、基礎の真上など
の水分の滞留し易い部分の水分或いは結露水等が冬季に
凍結してALCパネルを損傷(凍害)する、所謂凍害の
問題を生ずるものである。
【0004】したがって、ALCパネルの欠けた部分或
いは劣化して損傷した部分或いは凍害を生じた部分を例
えば以下に列挙するような補修材を用いて補修する必要
がある。
【0005】特公昭59−32419号公報には、吸
水性のない黒曜石パーライトを16〜18容積部、吸水
性のある真珠岩パーライトを48〜53容積部、ALC
粉末16〜18容積部、ポルトランドセメント11〜2
0容積部、及び2価又は3価の金属脂肪酸塩粉末からな
るALC用補修材組成物が記載されている。
【0006】特開昭62−59581号公報には、ポ
ルトランドセメント20〜35容積%、ALC粉末15
〜25容積%、粒径0.6mm以下の黒曜石パーライト
40〜60容積%、及び1.2〜2.5mmの黒曜石パ
ーライト2〜6容積%を含有するALC用補修材組成物
が記載されている。
【0007】特開平1−203282号公報には、セ
メントに対して吸水率130wt%以下の黒曜石パーラ
イト200〜400vol%と可溶性樹脂粉末、増粘剤
とからなるALC用補修材が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の補修材〜は嵩比重、曲げ強度、圧縮強度は充分
に考慮してあるが、吸水性が大きく、透湿性が小さいた
めに補修部分及び隣接したALC水分が蓄積する結果、
寒冷地においては凍害が解決しておらずしばしば問題と
なっている。また、補修材〜を全面に塗工してタイ
ル貼り用下地とした場合にも陶磁器質タイルの貼着強度
が充分でない等の問題を生ずるものであった。
【0009】また、一般的に補修材として、下地と比べ
て硬すぎる材料を使用した場合にはひび割れや補修界面
の剥離を生ずるため、下地に類似した物性を有する材料
を使用し、下地及び補修材が一体となって挙動する方が
良いことが知られている。しかし、ALCパネル自体は
前記のように吸水性及び透水性が高いために凍害等を生
じ、このALCパネルに類似した物性を有する補修材も
また同様に凍害等を生ずるものであった。また、表面強
度も低いのでタイル貼り下地としても問題を生ずるもの
であった。
【0010】一方、吸水性及び透水性を充分に考慮した
補修材も市販されているが、透湿性が不充分なため凍害
の問題は解決されるに至っていない。また、モルタルの
強度が高く、ヤング係数も16×104 kgf/cm2
程度(ALCパネルのヤング係数は1.7〜2.2×1
4 kgf/cm2 )と高いので、例えば風圧等によっ
てALCパネルが室内側や室外側に向けて撓んだとする
とパネル表面に圧縮力或いは伸長力が作用して補修材部
分は上下方向に圧縮或いは伸長されるため、補修材部分
が硬過ぎるとパネルと同様に変形せずにひび割れ或いは
剥離を生じて問題となってしまう。また、左官技能者が
これを全面に塗工して陶磁器質タイル貼り用下地とした
場合にも熱冷による変型、乾湿による変型を吸収するこ
とができずにALCパネル表面まで動きが到達し、剥離
を生ずるという問題を生ずるものであった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記に鑑み提
案されたもので、セメントを主成分とするモルタル組成
物において、SiO2 を主成分とする無機質防水剤が含
有されていることを特徴とするモルタル組成物、及びそ
れを用いた工法に関するものである。上記モルタル組成
物は、セメントと珪砂とを主成分とし、収縮低減剤、は
っ水剤、増粘剤を添加したモルタル組成物において、S
iO2 を主成分とする無機質防水剤1〜40wt%及び
雲母粉末0.2〜5wt%が含有されているものでも良
く、その固形物は吸水性が低く(吸水量20g以下)、
透水量が低く(透水量0.5ml以下)、透湿性が高い
(後述する測定法による透湿度1000g/m2 ・24
h以上)ものとなる。
【0012】即ち本発明は、セメントとして普通ポルト
ランドセメント、白色セメント等を使用し、モルタル組
成物中に、透湿性を高くし、吸水性、透水性を低くする
ため、SiO2 を主成分とする無機質防水剤を1〜40
wt%、好ましくは2〜30wt%配合する。無機質防
水剤の配合量が1wt%より少ないと上記の効果が発揮
されず、40wt%より多いとそれ以上効果が向上せず
に無駄となる。上記無機質防水剤は具体的には「BBc
oncentrate」(日本バンデックス製)であ
り、SiO2 を主成分とし、BaSO4 、ZnS、微量
の鉱物油を含むものである。
【0013】また、モルタル固形物の水密性を向上さ
せ、硬化物中に水酸化カルシウムの存在を少なくし、硬
化時、或いは硬化後の水濡れによる白華防止のために、
高炉水砕スラグ粉末を5〜50wt%、好ましくは比表
面積3000〜6000cm2/g程度のものを5〜3
0wt%配合するのが良い。
【0014】さらに、モルタルの強度や水分特性、作業
性を考慮し、粒子径約0.01〜2mmの範囲から適宜
粒度を選定し、無機質骨材の中から耐久性を考慮して選
定し、珪砂、寒水石等を5〜60wt%配合する。好ま
しくは10〜50wt%配合するのが良い。
【0015】また、モルタルの作業性の向上、クラック
防止、透水性、吸水性を少なくするために雲母粉末を
0.2〜5wt%配合する。好ましくは作業性及び仕上
がり面を考慮し、1mm以下程度の粉末を0.5〜2w
t%程度配合するのが良い。
【0016】加えて、作業性を考慮し、メチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース等の増粘剤、パルプ粉砕品、ドロマイ
トプラスター、フライアッシュ等の無機質混和材等を配
合しても良い。また、収縮の低減のため、スルホン化メ
ラミンホルマリン縮合物塩系、ナフタリンスルホン酸ホ
ルマリン縮合物塩系等の高性能減水剤、無機系膨張性収
縮低減剤等の収縮低減剤等を配合しても良い。モルタル
の強度、ヤング率等を考慮し、通常使用されているドロ
マイトプラスター、フライアッシュ、消石灰、ベントナ
イト等の無機質混和材、EVA−炭酸カルシウム発泡粒
子等を配合しても良い。透水性、吸水性を小さくするた
めに、通常使用されているステアリン酸カルシウム等の
金属セッケン、シリコーン系のはっ水剤、ジルコニウム
系、脂肪酸系の防水剤等を併用しても良い。また、モル
タルの接着性を向上安定させるために、アクリル系、S
BR、EVA系等のセメント混和用ポリマーディスパー
ジョンまたはEVA系、酢酸ビニル系、アクリル系等の
再乳化系粉末樹脂を透湿性が低下しない程度の範囲にお
いて使用しても良い。
【0017】以上の配合のモルタル組成物により透湿性
が高く、透水性、吸水性が低いモルタル(固形物)が得
られ、表面からの水分の侵入がなく、内部の水分は外部
に放出されるためパネル等の耐久性を向上させ、寒冷地
における凍害等の防止することができ、長期に亙り腐食
性金属材料の発錆を防止することができる。
【0018】また、凍害等により劣化した面を補修、改
修するには、劣化した面を補強し、且つ補修モルタル材
との付着性を向上させるために下地補強材を使用するこ
とが望ましい。このような下地補強材としては、イソシ
アネート基0.5〜10wt%及び加水分解性シラン基
(珪素原子を基準として)0.4〜7.5wt%を含有
して平均分子量が3000〜50000であるポリマー
を主成分とする一液硬化型樹脂組成物が望ましい。この
一液硬化型樹脂組成物を塗着すると、劣化した下地面を
補強し、補修モルタル材との付着性を向上させることが
できる。しかも、透湿性が高いため、内部の水分をこの
一液硬化型樹脂組成物及び補修モルタル材を通して外部
に放出することができ、補修、改修部分の耐久性を向上
するものとなる。
【0019】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示す。
【0020】[実施例1〜4,比較例1〜8]本発明の
実施例1〜4及び比較例1〜8は、表1に示す配合組成
のモルタル組成物である。
【0021】
【表1】
【0022】[性能試験1;曲げ強度・圧縮強度試験]
JIS R 5201(セメントの物理試験方法)及び
JASS 15M−102(既調合セメントモルタルの
品質基準)に準じ、充分に混練りした各モルタル組成物
を40×40×160mmの型枠に充填し、湿空養生室
(温度20℃,湿度80%RH以上)で材令48時間ま
で養生して脱型する。その後、恒温恒湿室(温度20
℃、湿度65%RH)材令28日まで養生して試験体と
する。試験方法はJIS R 5201に準ずる(n=
3)。結果は表2に示した。
【0023】[性能試験2;長さ変化試験]試験体の作
製方法及び試験方法はJASS 15M−102(既調
合セメントモルタルの品質基準)に準ずる(n=3)。
結果は表2に示した。
【0024】[性能試験3;吸水量試験]JASS 1
5M−102に準じ、試験体を作製し、材令28日まで
恒温恒湿室で養生し、試験体の乾燥は行わないまま5時
間の吸水量を求める(n=3)。結果は表2に示した。
【0025】[性能試験4;透水量試験]充分に混練り
した各モルタル組成物を内のり寸法200×200×1
0mmの型枠に充填し、湿空養生室に24時間放置した
後に脱型し、恒温恒湿室で材令28日まで養生する。そ
の後、JIS R 6252(研磨紙)に規定する15
0番研磨紙を用いて成形時の下面を充分に研磨して試験
体とする。この試験体の研磨面の中央にJIS A 6
910(複層仕上塗材)に規定する透水試験器具のメス
ピペット(容量10ml)をシリコンシーリング材で止
めつける。そして、48時間放置した後、試験体が水面
下になるように水盤に沈めて24時間吸水させる。吸水
後、試験体の下面が水盤の水面と一致するように試験装
置をセットする。20±3℃の水を水面から高さ約25
0mmまで入れ、メスピペットの目盛を読み取り、1時
間静置した後の目盛を読み、初めの目盛との差を求め、
1時間当たりの透水量とする(n=3)。結果は表2に
示した。
【0026】[性能試験5;透湿試験]充分に混練りし
た各モルタル組成物を外径106mm,内径100m
m,高さ5mmの塩ビパイプ製の型枠に充填し、平滑に
押さえ、恒温恒湿室で材令28日まで養生して試験体と
する。この試験体を型枠を付けたまま、外径110m
m,高さ68mmのスチロール製容器に100gの水を
入れた中に嵌め込み、パラフィンで密閉する。そして、
40℃の恒温器に入れ、24時間、48時間、72時間
経過した後の重量を測定し、その重量変化から透湿度を
求める(n=3)。結果は表2に示した。
【0027】[性能試験6;動弾性係数の測定]前記性
能試験1の曲げ強度測定用の試験体を用い、オートスキ
ャン型動ヤング率測定試験器を用いて測定し、動弾性係
数を求める(n=3)。結果は表2に示した。
【0028】
【表2】
【0029】[性能試験7;付着強度試験]日本建築仕
上学会 セメントモルタル塗り用吸水調整材の品質基準
(案)に準じて行う。 標準状態;但し下地板は、250×200×50mm
のALC板とし、材令2週で実施例3、比較例6の各モ
ルタル組成物を使用して小口タイルを貼り付け、材令4
週まで養生して試験体とする。そして、この試験体のモ
ルタル面をタイルの寸法で基板に達するまで深さ10m
mの切込みを入れ、JIS A 6916(セメント系
下地調整塗材)に規定される試験方法に準じて付着強度
の測定を行う(n=3)。結果は表3に示した。 湿潤時の付着性能;コンクリート下地板(300×3
00×50mm)の打ち込み下面を150番研磨紙で研
磨し、水打ち(150g/m2 )をする。水引き後、充
分に混練した実施例3、比較例6の各モルタル組成物を
規定量塗って櫛目を付けた後、モザイクタイルを貼って
恒温恒湿室で材令1週まで養生して試験体とする。その
後、JIS A。6916に準じて乾燥時(標準状態)
の付着強度の測定を行う。さらに、試験体を20℃の水
中に3時間浸漬した後の付着強度を測定する(n=
3)。結果は表3に示した。
【0030】
【表3】
【0031】[性能試験8;熱冷繰り返し試験]日本建
築仕上学会 セメントモルタル塗り用吸水調整材の品質
基準(案)に準じて行う。但し、試験体の条件は前記性
能試験7の標準状態の付着強度試験と同じとする。材令
3週で裏面及び4側面をシリコンシーリング材で塗り付
けて密閉する。熱冷繰り返し試験は、試験体の表面温度
が70℃になるように105分間赤外線ランプを照射
し、その後20±5℃の水を15分間散水することを1
サイクルとしてこれを300サイクル継続する。300
サイクル終了後、試験体を恒温恒湿室に24時間放置し
た後、付着強度を測定する(n=3)。結果は表4に示
した。
【0032】
【表4】
【0033】[寒冷地における暴露試験]北海道紋別市
において、ALCパネルによる実大のモデル建物による
暴露試験を1992年11月より1993年3月末まで
実施した。室内の温・湿度条件は20℃、60%RH一
定とした。壁体構成を図1に示す。試験に用いたモルタ
ルは実施例2のモルタル組成物を全面にシゴキ、下地を
作製した上、及びALCパネル下地に直に、実施例3の
モルタル組成物を使用してモザイクタイルを貼り付け、
実施例4のモルタル組成物を目地埋めした。尚、比較用
に比較例6のモルタル組成物を使用し、モザイクタイル
をALCパネルに貼り付け、比較例7のモルタル組成物
を目地埋めした。
【0034】〈結果〉上記実施例2と実施例3と実施例
4との組合せ、及び実施例3と実施例4との組合せでタ
イル貼りしたものは、何れも暴露でタイルの浮きは確認
されず良好な状態であった。しかも目地モルタル及び裏
面の接着モルタルは乾いており、水分の放湿が確認され
た。一方、上記比較例6と比較例7との組合せでタイル
貼りしたものは、暴露でタイルの浮きが一部に認められ
た。また、濡れて色が濃くなっていた。
【0035】[施工性試験]ALCパネルによる事務所
ビル新築工事現場において、シーリング工事の終了後、
実施例1のモルタル組成物を用い、目地部分を3本に1
本の割合で埋め、実施例2のモルタルを全面にシゴキ塗
りし、約1000m2 タイル下地及び吹き付け塗装下地
を作製した。
【0036】〈結果〉実施例2のモルタル下地にタイル
を貼り付ける際には、水引も適度で、タイルのズレもな
く、作業性は良好あった。また、材令2週での付着強度
試験も6.9kgf/cm2 (ALCパネル内部破断1
00%)であり、問題なかった。
【0037】[補修・改修時の性能試験1;付着強度試
験]ALCパネルに、表5に示す実施例5、比較例9の
各下地補強材を塗布し、実施例1のモルタル組成物を塗
り付け、材令2週まで恒温恒湿室で養生し、付着強度を
測定した(n=3)。尚、実施例5の下地補強材を塗布
して実施例1のモルタル組成物を塗り付けたものは請求
項5に記載の工法に相当する。結果は表5に示した。
【0038】[補修・改修時の性能試験2;透湿度試
験]直径10.8cmのカップにJIS P 3801
に規定する1種(厚さ0.2mm,重量90g/m2
のロ紙をセットし、実施例5、比較例9の各下地補強材
を2回塗り(塗布量総合計350g/m2 )し、24時
間恒温恒湿室で養生する。その後、水100gを入れ、
パラフィンでシールした後に重量を測定し、40℃の恒
温器に入れ、24時間、48時間、72時間経過毎に重
量を測定する。48〜72時間までの重量変化から透湿
度を求める(n=3)。結果は表5に示した。
【0039】
【表5】
【0040】以上本発明の実施例を示したが、本発明は
上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲
に記載の構成を変更しない限りどのようにでも実施する
ことができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のモルタル
組成物は、その固形物が、透湿性が高く且つ吸水性及び
透水性が低いものであるため、ALCパネル等の表面或
いは補修、改修部分等に塗工すると、外部から内部への
水の侵入を防止すると共に内部から外部へ水分を拡散、
放出することにより、ALCパネル等の内部に水分を蓄
積させることがなく、埋設された腐食性金属材料等の発
錆を防止することができる。また、内部に水分を蓄積さ
せないので寒冷地においては凍害を防止することができ
るものとなる。さらに、水分の侵入と乾燥との繰り返し
を防止するので、長期に亙ってALCパネル等の劣化を
防止することができる。また、熱冷による変型、乾湿に
よる変型を吸収することができ、表面強度も高いので、
陶磁器質タイルを容易に貼着させ、タイルの浮きを防止
することができる。
【0042】また、イソシアネート基0.5〜10wt
%及び加水分解性シラン基(珪素原子を基準として)
0.4〜7.5wt%を含有して平均分子量が3000
〜50000であるポリマーを主成分とする一液硬化型
樹脂組成物を下塗り塗着した後、上記モルタル組成物を
塗工すると、上記一液硬化型樹脂組成物が補修、改修部
分の表層部分を補強し、しかも透湿性が高いので、内部
の水分をこの一液硬化型樹脂組成物及び補修モルタル材
を通して外部に放出することができ、補修、改修部分の
耐久性を向上するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】暴露試験における壁体の構成を示す断面図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04G 23/02 A 8809−2E //(C04B 28/02 14:06 Z 14:20) (72)発明者 渡辺 俊弘 東京都町田市本町田1786−30 (72)発明者 塩出 有三 東京都保谷市泉町4−7−10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントを主成分とするモルタル組成物
    において、SiO2 を主成分とする無機質防水剤が含有
    されていることを特徴とするモルタル組成物。
  2. 【請求項2】 セメントと珪砂とを主成分とし、収縮低
    減剤、はっ水剤、増粘剤を添加したモルタル組成物にお
    いて、SiO2 を主成分とする無機質防水剤1〜40w
    t%及び雲母粉末0.2〜5wt%が含有されているこ
    とを特徴とするモルタル組成物。
  3. 【請求項3】 モルタル固形物の吸水量が20g以下、
    透水量が0.5ml以下、透湿度が1000g/m2
    24h以上であることを特徴とするモルタル組成物。
  4. 【請求項4】 ALCパネル又は腐食性金属材料が埋設
    された無機質硬化物の表層部分に、請求項1乃至3に記
    載のモルタル組成物を塗工することを特徴とする工法。
  5. 【請求項5】 ALCパネル又は腐食性金属材料が埋設
    された無機質硬化物の表層部分に、イソシアネート基
    0.5〜10wt%及び加水分解性シラン基(珪素原子
    を基準として)0.4〜7.5wt%を含有して平均分
    子量が3000〜50000であるポリマーを主成分と
    する一液硬化型樹脂組成物を下塗り塗着した後、請求項
    1乃至3に記載のモルタル組成物を塗工することを特徴
    とする工法。
  6. 【請求項6】 ALCパネル又は腐食性金属材料が埋め
    込まれた無機質硬化物の表層部分に、請求項1乃至3に
    記載のモルタル組成物を上塗り塗工した後、または直
    に、請求項1乃至3に記載のモルタル組成物を用いて陶
    磁器質タイルを貼り付け、さらに請求項1乃至3に記載
    のモルタル組成物を目詰めすることを特徴とする工法。
JP5242169A 1993-09-03 1993-09-03 モルタル組成物及びそれを用いた工法 Expired - Fee Related JP2753794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242169A JP2753794B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 モルタル組成物及びそれを用いた工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242169A JP2753794B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 モルタル組成物及びそれを用いた工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769702A true JPH0769702A (ja) 1995-03-14
JP2753794B2 JP2753794B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=17085356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5242169A Expired - Fee Related JP2753794B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 モルタル組成物及びそれを用いた工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753794B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377994B1 (ko) * 2000-08-02 2003-03-29 이정옥 방수시멘트의 제조방법
KR20030052218A (ko) * 2001-12-20 2003-06-26 한일종합실란트 주식회사 콘크리트 도로 및 공항 상부 단면 파손 복구재 콘크리트급조 성형재 제조기술
KR100418192B1 (ko) * 2001-07-10 2004-02-11 권성우 기능성 세라믹 바름재 조성물
KR100479069B1 (ko) * 2002-07-22 2005-03-28 네오건설 주식회사 샌드리스 혼합형 방수제
KR100727654B1 (ko) * 2006-12-01 2007-06-13 태성건설 주식회사 연약지반용 고화재
JP2013159969A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Ohbayashi Corp セメント系部材、及びその製造方法
CN108558263A (zh) * 2018-04-27 2018-09-21 河南吉是达新材料科技有限公司 一种混凝土防水添加剂

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145525A (en) * 1975-06-09 1976-12-14 Ota Taneji Synthetic mortar cement
JPS51150525A (en) * 1975-06-18 1976-12-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Composite of urethane cement with improved elasticity
JPS53109525A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Takao Saeki Antiifrosting water proof cement composition
JPS55140780A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Nippon Synthetic Chem Ind Manufacture of improved water resistant refractory molded article
JPS5962685A (ja) * 1983-08-05 1984-04-10 Sumitomo Cement Co Ltd 防水剤及びその製法
JPH0512295A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Ricoh Co Ltd 電子式行先表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145525A (en) * 1975-06-09 1976-12-14 Ota Taneji Synthetic mortar cement
JPS51150525A (en) * 1975-06-18 1976-12-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Composite of urethane cement with improved elasticity
JPS53109525A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Takao Saeki Antiifrosting water proof cement composition
JPS55140780A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Nippon Synthetic Chem Ind Manufacture of improved water resistant refractory molded article
JPS5962685A (ja) * 1983-08-05 1984-04-10 Sumitomo Cement Co Ltd 防水剤及びその製法
JPH0512295A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Ricoh Co Ltd 電子式行先表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377994B1 (ko) * 2000-08-02 2003-03-29 이정옥 방수시멘트의 제조방법
KR100418192B1 (ko) * 2001-07-10 2004-02-11 권성우 기능성 세라믹 바름재 조성물
KR20030052218A (ko) * 2001-12-20 2003-06-26 한일종합실란트 주식회사 콘크리트 도로 및 공항 상부 단면 파손 복구재 콘크리트급조 성형재 제조기술
KR100479069B1 (ko) * 2002-07-22 2005-03-28 네오건설 주식회사 샌드리스 혼합형 방수제
KR100727654B1 (ko) * 2006-12-01 2007-06-13 태성건설 주식회사 연약지반용 고화재
JP2013159969A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Ohbayashi Corp セメント系部材、及びその製造方法
CN108558263A (zh) * 2018-04-27 2018-09-21 河南吉是达新材料科技有限公司 一种混凝土防水添加剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2753794B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110054461B (zh) 一种环保抗裂高耐候外保温抹面砂浆及其制备方法
CN103613347A (zh) 防水瓷砖胶粘材料
JP2012503119A (ja) 外部断熱用途のためのコンポジット構造体
CN111620661B (zh) 一种具备防水和隔声功能的自流平砂浆及施工方法
JPH0769702A (ja) モルタル組成物及びそれを用いた工法
CN101560081A (zh) 外墙胶粉聚苯颗粒保温浆料的配制方法
KR100398074B1 (ko) 건축물의 온돌바닥 난방용 자기수평성을 갖는시멘트계모르타르조성물
KR20050116116A (ko) 단열성과 방수성을 갖는 마감용 시멘트 모르터 조성물
KR101859113B1 (ko) 기능성 방통 모르타르 조성물 및 이를 이용한 방통 모르타르 시공방법
JP5164201B2 (ja) 低温用軽量モルタル
JP3683201B2 (ja) 低収縮軽量モルタル、及び低収縮軽量モルタルを用いた下地調整工法
KR100573726B1 (ko) 고기능성 결로 저감용 마감 모르타르 조성물
CN101811849A (zh) 纯无机轻集料保温砂浆
CN115677290A (zh) 一种防裂抗裂的抹灰砂浆及其制备方法
KR100841780B1 (ko) 반자동 습식 마감 모르타르
CN108285308A (zh) 一种保温砂浆、保温层结构及保温外墙体结构
JP4537529B2 (ja) モルタル
JP5923399B2 (ja) 弾性接着材
JP2004224638A (ja) 塗布材及びその製造方法
JP2913275B2 (ja) ハイブリッド外壁改修工法
CN110204295A (zh) 隔音地坪砂浆及其制备方法与隔音地坪施工方法
KR102603728B1 (ko) 재생섬유를 포함하는 분말형 탄성 도포방수재 조성물
CN114560665B (zh) 一种用于建筑内墙的相变保温饰面砂浆及其制备方法
JP2008248663A (ja) 保水性ブロック
KR102566385B1 (ko) 마이크로시멘트를 포함하는 방수제 조성물 및 그 조성물을 이용한 방수처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees