JPH0769696B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0769696B2
JPH0769696B2 JP4356845A JP35684592A JPH0769696B2 JP H0769696 B2 JPH0769696 B2 JP H0769696B2 JP 4356845 A JP4356845 A JP 4356845A JP 35684592 A JP35684592 A JP 35684592A JP H0769696 B2 JPH0769696 B2 JP H0769696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tone
control information
musical tone
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4356845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05265459A (ja
Inventor
明男 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4356845A priority Critical patent/JPH0769696B2/ja
Publication of JPH05265459A publication Critical patent/JPH05265459A/ja
Publication of JPH0769696B2 publication Critical patent/JPH0769696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 この発明は、外部から供給され
る楽音制御情報に従って発生楽音の制御を行う電子楽器
に関し、特に、外部から供給される楽音制御情報に応じ
て該情報のデータ変換を自動的に行なう処理手段を設
け、他機種用の楽音制御情報に基づく楽音の制御を可能
とした電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、楽音の音高データあるいは音色、
効果等を制御するための楽音制御用データに基づき楽音
の発生を制御する楽音発生手段を備えた電子楽器におい
て、当該電子楽器の外部から音高データあるいは楽音制
御用データを供給し、当該電子楽器で発生される楽音の
音高、音色あるいは効果等を制御することが行なわれて
いたが、外部から供給する音高データあるいは楽音制御
用データをそのまま利用するようになっていた。
【0003】一般に、このような電子楽器としては、低
級機種から高級機種まで種々のものがあり、高級機種は
低級機種に比べて音域(音高範囲)が広く、また、音色
・効果等の機能数も多いのが普通である。また、同級機
種間においても、その仕様によって音域や音色・効果の
機能数が異なる場合がある。このため、音高データや楽
音制御用データは各機種毎にその機種に適した形で構成
されており、ある機種の音高データや楽音制御用データ
をそのまま用いては、他の機種の電子楽器を制御できな
いことがしばしばあった。このような不都合をなくすた
め、異なる機種間で共通して使用できるように音高デー
タや楽音制御用データを構成することも考えられるが、
それでは高級機種の演奏態様が低級機種によって制約さ
れてしまうことになるので、高級機種の諸機能を十分発
揮させることができない。
【0004】なお、音高データをデータ変換する一般的
な技術としては、例えば、特開昭57−96396号あ
るいは特開昭53−80218号などに示されたものが
ある。特開昭57−96396号においては、自動演奏
装置の音符情報記憶装置において記憶容量を圧縮するた
めに、音符情報(音高情報を含む)を使用頻度に応じて
異なるコードで表現して記憶し、演奏時に読み出した音
符情報(音高情報を含む)を所定のコードにデコードす
るようにした技術が示されている。特開昭53−802
18号においては、自動ベース伴奏において、ベースパ
ターンデータと根音データとの演算によって自動ベース
音の音高を決定する場合に、演算によって求められた音
高が所定の音域(例えばペダル鍵盤の音域)を超えたな
らば、これを所定音域内に納まるようにデータ変換し
て、自動ベース音が例えばメロディ音等と同じ音域に侵
入しないようにした技術が示されている。しかし、これ
らの従来技術は、いずれも、或る電子楽器内に外部から
取り込まれた音高情報がその電子楽器で発生不可能な場
合に対処する技術とは無関係であり、そのための解決策
は示されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 この発明の目的は、
電子楽器内に外部から取り込まれた楽音制御情報がその
電子楽器で制御不可能な制御に対応するものであって
も、それに基づく適切な楽音制御を行なうことができる
ようにした電子楽器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
【0007】 この発明は、楽音を発生する楽音発生手
段を備え、この楽音発生手段で発生される楽音を楽音制
御情報に基づき制御する電子楽器において、外部から供
給された楽音制御情報を取り込む取込み手段と、前記取
込み手段により取り込まれた楽音制御情報に応じて、
(a) 該楽音制御情報が前記楽音発生手段で制御可能な楽
音制御情報の場合には、該楽音制御情報に基づき前記楽
音発生手段で発生される楽音を制御する処理、(b) 該楽
音制御情報が前記楽音発生手段で制御可能でない楽音制
御情報であり且つ該楽音制御情報が特定の制御内容に対
応する場合には、該楽音制御情報を前記楽音発生手段で
制御可能な別の楽音制御情報に変換し、変換した楽音制
御情報に基づき前記楽音発生手段で発生される楽音を制
御する処理、及び(c) 該楽音制御情報が前記楽音発生手
段で制御可能でない楽音制御情報であり且つ該楽音制御
情報が前記特定の制御内容に対応するものでない場合に
は、該楽音制御情報に基づく楽音制御を行なわないよう
にする処理、のいずれかを行なう処理手段とを備えたこ
とを特徴とするものである。
【0008】
【作用】
【0009】 この発明に係る電子楽器においては、外
部から取り込まれた楽音制御情報に応じて、処理手段が
上記(a)〜(c)の3つの条件に従って処理動作を行なう。
すなわち、該楽音制御情報が前記楽音発生手段で制御可
能な楽音制御情報の場合には、上記(a)に従い、該楽音
制御情報に基づき前記楽音発生手段で発生される楽音を
制御する。この場合は、外部から取り込まれた楽音制御
情報が、該電子楽器の楽音発生手段で制御可能なもので
あるため、該楽音制御情報に基づく楽音制御を問題なく
行なうことができる。
【0010】上記(b)の場合は、外部から取り込まれた
楽音制御情報が、該電子楽器の楽音発生手段で制御可能
なものでないため、該楽音制御情報に基づく楽音制御を
本来行なうことができない。この問題を解決するため
に、該楽音制御情報を前記楽音発生手段で制御可能な別
の楽音制御情報に変換し、変換した楽音制御情報に基づ
き前記楽音発生手段で発生される楽音を制御するように
し、該楽音制御情報に基づく楽音制御が行なわれるよう
にしている。従って、楽音制御情報の送受の際に電子楽
器の機種が異なっていても、取り込んだ楽音制御情報に
応じた楽音制御を適切に行なうようにすることができる
ので、機種の相違による制約を受けることなく楽音制御
情報のデータ送受を行なうことができ、楽音制御情報の
データ利用の自由度が向上する。
【0011】なお、上記(b)の場合の情報変換処理はど
のような場合にでも行なわれるのではなく、外部から取
り込まれた楽音制御情報が特定の制御内容に対応する場
合にに限って行なわれる。すなわち、外部から取り込ま
れた楽音制御情報が、前記楽音発生手段で制御可能でな
い楽音制御情報であり且つ前記特定の制御内容に対応す
るものでない場合には、上記(c)に従い、該楽音制御情
報に基づく楽音制御を行なわない。
【0012】このように、上記(b)、(c)により、取り込
んだ電子楽器側の楽音発生手段で制御可能でない楽音制
御情報に関しては、そのデータ変換を行なって楽音制御
をあくまでも遂行するか、若しくは楽音制御を敢えて行
なわないようにするかの制御がその制御内容に応じて自
動的になされることになる。これにより、データ変換に
よって不適当な楽音制御がなされるおそれがあるような
場合は、そのような不適当な楽音制御を行なわないよう
にすることができる。以下で述べる実施例においては、
楽音制御情報として音色、効果等を制御するための楽音
制御データが示されており、音色データ変換回路32
(図4)及び効果データ変換回路36(図5)を含む回
路部分において、音色あるいは効果の種類によって、上
記(a)、(b)、(c)のいずれかに従う処理がなされるよう
になっている。
【0013】
【実施例】以下、添付図面を参照してこの発明の一実施
例を詳細に説明しよう。図1は、この発明に係わる電子
楽器の一実施例を示したものであり、自動演奏装置を有
する電子楽器にこの発明を適用したものである。データ
読取装置10は、磁気テープ、パンチカード、バーコー
ド印刷体等のうちの任意のものからなる外部記録手段か
ら演奏曲に関する演奏データを読取るためのもので、読
取られた演奏データはRAM(ランダム・アクセス・メ
モリ)からなるデータメモリ12に図2に示すようなフ
ォーマットでストアされる。
【0014】図2において、演奏データは音符N1,N
2,N3…の進行順に配列され、各音符に対応する音符デ
ータは音高を示す音高データPTD及び符長を示す符長
データNLDを含んでいる。最初の音符N1に対応する
音高データPTD及び符長データNLDの間には、初期
音色設定用の音色データTCDと初期効果設定用の効果
データEFDとが挿入される。そして、2番目以降の音
符については、音色又は効果を変更したいタイミングに
対応する音符位置に音色データTCD又は効果データE
FDがそれぞれ挿入される。なお、音高データPTD、
音色データTCD、効果データEFD及び符長データN
LDには、各々のデータ識別を可能にするために、音高
マークMp、音色マークMT、効果マークME及び符長マ
ークMNがそれぞれ付加されている。
【0015】図示しない演奏スタートスイッチをオンに
すると、データ読出回路14がデータメモリ12から音
符N1に対応した音高データPTD、音色データTC
D、効果データEFD及び符長データNLDを順次に読
出す。読出された音高データPTDは音高レジスタ16
が音高マークMpを検知するのに応じて同レジスタ16
に取り込まれ、読出された音色データTCDは音色レジ
スタ18が音色マークMTを検出するのに応じて同レジ
スタ18に取り込まれ、読出された効果データEFDは
効果レジスタ20が効果マークMEを検出するのに応じ
て同レジスタ20に取り込まれる。
【0016】読出された符長データNLDはデータ読出
回路14において次の音符N2に対応するデータの読出
タイミングを決定するのに使用される。すなわち、デー
タ読出回路14は、最初の音符N1に対応する符長デー
タNLDに基づいて、このデータNLDの示す符長に対
応する時間をテンポクロック信号の計数などにより測定
し、符長に対応する時間に達すると、データメモリ12
から2番目の音符N2に対応した音高データPTD及び
符長データNLDを読出す。そして、これと同様なデー
タ読出動作が3番目以降の各音符に対応するデータにつ
いても行なわれる。また、このようなデータ読出しに伴
ってレジスタ16,18及び20の内容は対応する読出
データによってそれぞれ更新される。
【0017】音高レジスタ16からの最初の音高データ
PTDは音高データ変換回路22を介して変換データP
TD’として押鍵表示回路24及び楽音信号形成回路2
6に供給される。押鍵表示回路24は、鍵盤28の多数
の鍵に対応して設けられた多数の表示素子30のうち、
最初の音符に対応した表示素子を変換データPTD’に
応じて点灯させる。このため、鍵盤28の演奏者は最初
に押すべき鍵を容易に知ることができる。なお、このよ
うな押鍵表示動作は音高レジスタ16から新たな音高デ
ータPTDが送出されるたびに同様にして行なわれる。
【0018】ところで、音高レジスタ16が最初の音高
データPTDを送出するとき、音色レジスタ18は最初
の音色データTCDを、効果レジスタ20は最初の効果
EFDをそれぞれ送出する。音色レジスタ18からの音
色データTCDは音色データ変換回路32を介して変換
データTCD’として音色制御データメモリ34に供給
される。このメモリ34はピアノ、フルート、バイオリ
ン等の各音色毎に音色制御データをストアしたROM
(リード・オンリイ・メモリ)等を含むもので、変換デ
ータTCD’の示す音色に対応した音色制御データTC
を楽音信号形成回路26に供給する。また、効果レジス
タ20からの効果データEFDは効果データ変換回路3
6を介して変換データEFD’として楽音信号形成回路
26に供給される。
【0019】楽音信号形成回路26は、音高データ変換
回路22からの変換データPTD’と、メモリ34から
の音色制御データTCと、効果データ変換回路36から
の変換データEFD’とに基づいて楽音信号を形成する
もので、この楽音信号の音高は変換データPTD’に応
じて、音色は音色制御データTCに応じて、効果は変換
データEFD’に応じてそれぞれ決定される。
【0020】いま、変換データPTD’として最初の音
符N1に対応した音高データが楽音信号形成回路26に
供給されると、この回路26は、音色制御データTC及
び変換データEFD’によってそれぞれ初期設定された
音色及び効果を示すように、音符N1に対応した楽音信
号を形成する。そして、形成された楽音信号は出力アン
プ38を介してスピーカ40に供給され、音響に変換さ
れる。従って、スピーカ40からは、音符N1に対応し
た楽音が奏出される。
【0021】このような楽音発生動作は、2番目以降の
各音符に対応する読出データについても同様に行なわれ
る。そして、音色制御データTCとして、新たに読出さ
れた音色データに対応するデータが発生されると、これ
に応じて楽音信号形成回路26の音色特性が変更制御さ
れる。また、変換データEFD’として、新たに読出さ
れた効果データに対応するデータが発生されると、これ
に応じて楽音信号形成回路26の効果特性が変更制御さ
れる。
【0022】演奏者は、上記のようにして発生される自
動演奏音に合わせて、また必要ならば押鍵表示を参照し
て鍵盤28でマニアル演奏を行なうことができる。鍵盤
28の各鍵はキースイッチ回路42の対応するキースイ
ッチを駆動するようになっており、キースイッチ回路4
2は押された鍵を示す押鍵データを楽音信号形成回路2
6に供給する。楽音信号形成回路26はキースイッチ回
路42からの押鍵データの示す押鍵に対応した楽音信号
を形成し、出力アンプ38を介してスピーカ40に供給
する。従って、スピーカ40からは、マニアル演奏音も
奏出される。
【0023】図3は、音高データ変換回路22の具体例
を、ペダル鍵盤(PK)音のオクターブを変更する場合
について示すものである。この場合、PK音の音域は高
級機種ではC2〜C4の範囲にあり、低級機種ではC2〜
C3の範囲にあり、音高データPTDは高級機種に合わ
せて構成されているものとする。音高データPTDは、
音名を示すノートコードデータNCと、オクターブを示
すオクターブコードデータOCと、鍵盤名を示す鍵盤コ
ードデータKBCとからなっている。オクターブコード
データOCはO1〜O3の3ビットのバイナリコードから
なるもので、C2の属するオクターブ、C#2〜C3の属
するオクターブ、C#3〜C4の属するオクターブについ
てそれぞれ次の表1に示すようにコード内容が定められ
ている。
【0024】
【表1】
【0025】図3の回路は、低級機種ではC#3〜C4の
属するオクターブを指定する音高データをそのまま扱え
ないので、この音高データをC#2〜C3の属するオクタ
ーブを指定するデータに変換するように構成されている
ものである。すなわち、PK検出回路50は鍵盤コード
データKBCに基づいてPK音高データの到来を検出す
ると、出力信号“1”をANDゲート52に供給する。
このとき、PK音高データのオクターブコードデータO
CがC#3〜C4の属するオクターブを指定していて、信
号O1及びO2が“1”であるものとすると、ANDゲー
ト52が出力信号“1”をANDゲート54の一方の入
力端に供給する。ANDゲート54の他方の入力端には
低級機種の場合“1”信号源が接続されているので、A
NDゲート54は出力信号“1”をインバータ56に供
給する。インバータ56はANDゲート54からの出力
信号“1”に応じて出力信号“0”を発生してANDゲ
ート58を非導通にする。このため、信号O1はAND
ゲート58によって“1”から“0”に変換される。
【0026】この結果、C#3〜C4の属するオクターブ
を指定するPK音高データはC#2〜C3の属するオクタ
ーブを指定するデータPTD’に変換される。従って、
C#3〜C4の属するオクターブに関する限り、低級機種
では高級機種の場合より1オクターブ低いPK音(ベー
ス音)が発生されることになる。
【0027】なお、高級機種に図3のような変換回路を
設ける場合には、ANDゲート54に対して“1”信号
源の代りに“0”信号源を接続すればよい。このように
すれば、ANDゲート58は常に導通状態となるため、
オクターブコードデータOCは変換されずに出力され
る。
【0028】図4は、音色データ変換回路32の具体例
を、上鍵盤(UK)音の音色を変更する場合について示
すものである。この場合、UK音の音色は高級機種では
ピアノ、フルート、バイオリン、ボーカル(テナー)、
ギター、クラリネット、ビオラ及びボーカル(ソプラ
ノ)の8音色指定可能であり、低級機種ではピアノ、フ
ルート、バイオリン及びボーカル(テナー)の4音色の
み指定可能であり、音色データTCDは上級機種に合わ
せて構成されているものとする。音色データTCDはU
K、LK(下鍵盤)、PK等に対応した音色群を示す音
色群指定データGCと、Q1〜Q3の3ビットを含む音色
指定データCCとからなるもので、音色指定データCC
のコード内容は各音色毎に次の表2のように定められて
いる。
【0029】
【表2】
【0030】図4の回路は、低級機種では表2のBグル
ープの音色を扱えないので、Bグループの音色データを
Aグループの音色データに変更するように構成されてい
るものである。すなわち、UK音色検出回路60は音色
群指定データGCに基づいてUK音色データの到来を検
出すると、出力信号“1”をNANDゲート62の一方
の入力端に供給する。NANDゲート62の他方の入力
端には低級機種の場合“1”信号源が接続されているの
で、NANDゲート62は出力信号“0”を発生してA
NDゲート64を非導通にする。このとき、UK音色デ
ータが表2のBグループに属するいずれかの音色を指定
していて、信号Q3が“1”であるものとすると、この
信号Q3はANDゲート64によって“1”から“0”
に変換される。
【0031】この結果、表2のBグループの音色を指定
する音色データは表2のAグループの音色を指定するデ
ータTCD’に変換される。すなわち、ギターはピアノ
に、クラリネットはフルートに、ビオラはバイオリン
に、ボーカル(ソプラノ)はボーカル(テナー)にそれ
ぞれ音色変更される。すなわち、低級機種の電子楽器で
発生できないBグループの音色が減衰音系の音色(ギタ
ー)の場合は、該低級機種の電子楽器で発生可能な減衰
音系の別の音色(ピアノ)を指示するデータTCD’に
変換され、一方、該Bグループの音色が持続音系の音色
(クラリネット,ビオラ)の場合は、該低級機種の電子
楽器で発生可能な持続音系の別の音色(フルート,バイ
オリン)を指示するデータTCD’に変換される。な
お、高級機種に図4のような変換回路を設ける場合に
は、NANDゲート62に対して“1”信号源の代りに
“0”信号源を接続すればよい。
【0032】図5は、効果データ変換回路36の具体例
を示すものである。この例の回路は、効果制御機能とし
てサステイン効果及びビブラート効果のオン・オフ制御
機能のみを有する低級機種に用いるためのもので、低級
機種で扱いえない効果制御信号を阻止し、必要な効果制
御信号のみを導出するように構成されているものであ
る。
【0033】効果データEFDは高級機種に合わせて構
成されており、サステイン制御信号SU、トレモロ制御
信号TR、デュエット制御信号DU…ディレイビブラー
ト制御信号DVB及びビブラート制御信号VBを含んで
いる。これらの効果制御信号のうち、トレモロ制御信号
TR、デュエット制御信号DU…ディレイビブラート制
御信号DVBはそれぞれANDゲートAG1,AG2…A
Gnの各一方の入力端に供給される。ここで、ANDゲ
ートAG1〜AGnの各他方の入力端には低級機種の場合
“0”信号源が接続されているので、各ANDゲートが
非導通である。従って、トレモロ制御信号TR、デュエ
ット制御信号DU…ディレイビブラート制御信号DVB
等はANDゲートAG1〜AGnで阻止され、変換データ
EFD’としては、サステイン制御信号SU及びビブラ
ート制御信号VBのみが送出される。なお、高級機種に
図5のような変換回路を設ける場合には、ANDゲート
AG1〜AGnに対して“0”信号源の代りに“1”信号
源を接続すればよい。
【0034】上記した実施例では、外部記録手段から演
奏データを読取ってRAMにストアするようにしたが、
演奏データをストアした変換可能なROMを設け、この
ROMから演奏データを読出して自動演奏を行なうよう
にしてもよい。このようにすれば、データ読取装置は不
要になり、RAMはROMに代わる。また、上記実施例
において、データ変換回路はデータ読取装置10から楽
音信号形成回路26までの間に設ければよいのであっ
て、例えばデータ読取装置10とデータメモリ12との
間に設け、データの種類(音高、音色、効果等)を検出
してデータメモリ12の前段でデータ変換を行なうよう
にしてもよい。
【0035】
【発明の効果】
【0036】 以上のように、この発明によれば、外部
から電子楽器内に取り込まれた楽音制御情報に応じて、
上記(a)〜(c)の3つの条件に従って処理動作を行なうよ
うにしたので、該楽音制御情報が該電子楽器の楽音発生
手段で制御可能な楽音制御情報の場合には、該楽音制御
情報に基づき楽音制御を行なう一方で、取り込んだ電子
楽器側の楽音発生手段で制御可能でない楽音制御情報に
関しては、その情報を制御可能な別の楽音制御情報にデ
ータ変換してこれに基づく楽音制御をあくまでも遂行す
るか、若しくは楽音制御を敢えて行なわないようにする
かの制御がその制御内容が特定のものであるか否かに応
じて自動的になされることになり、これにより、データ
変換によって不適当な楽音制御がなされるおそれがある
ような場合は、そのような不適当な楽音制御を行なわな
いようにすることができる、という優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る電子楽器のブロック
図。
【図2】図1のデータメモリにおけるデータフォーマッ
トを示すフォーマット図。
【図3】図1の音高データ変換回路の一具体例を示す回
路図。
【図4】図1の音色データ変換回路の一具体例を示す回
路図。
【図5】図1の効果データ変換回路の一具体例を示す回
路図。
【符号の説明】
12…データメモリ、14…データ読出回路、22…音
高データ変換回路、26…楽音信号形成回路、32…音
色データ変換回路、36…効果データ変換回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽音を発生する楽音発生手段を備え、こ
    の楽音発生手段で発生される楽音を楽音制御情報に基づ
    き制御する電子楽器において、 外部から供給された楽音制御情報を取り込む取込み手段
    と、 前記取込み手段により取り込まれた楽音制御情報に応じ
    て、 (a) 該楽音制御情報が前記楽音発生手段で制御可能な楽
    音制御情報の場合には、該楽音制御情報に基づき前記楽
    音発生手段で発生される楽音を制御する処理、 (b) 該楽音制御情報が前記楽音発生手段で制御可能でな
    い楽音制御情報であり且つ該楽音制御情報が特定の制御
    内容に対応する場合には、該楽音制御情報を前記楽音発
    生手段で制御可能な別の楽音制御情報に変換し、変換し
    た楽音制御情報に基づき前記楽音発生手段で発生される
    楽音を制御する処理、及び (c) 該楽音制御情報が前記楽音発生手段で制御可能でな
    い楽音制御情報であり且つ該楽音制御情報が前記特定の
    制御内容に対応するものでない場合には、該楽音制御情
    報に基づく楽音制御を行なわないようにする処理、 のいずれかを行なう処理手段とを備えたことを特徴とす
    る電子楽器。
JP4356845A 1992-12-21 1992-12-21 電子楽器 Expired - Lifetime JPH0769696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356845A JPH0769696B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356845A JPH0769696B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 電子楽器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071783A Division JPS59197090A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 電子楽器

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6330306A Division JP2760301B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 電子楽器
JP8177040A Division JP2760346B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 電子楽器システム
JP10300049A Division JP3070585B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 楽音特性設定装置
JP10300048A Division JP3123521B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05265459A JPH05265459A (ja) 1993-10-15
JPH0769696B2 true JPH0769696B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=18451053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4356845A Expired - Lifetime JPH0769696B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769696B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133660A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 音楽的因子制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5380218A (en) * 1976-12-24 1978-07-15 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Automatic accompaniment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05265459A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847302A (en) Tone information processing device for an electronic musical instrument for generating sounds
JPH047519B2 (ja)
JP2760301B2 (ja) 電子楽器
JP2760346B2 (ja) 電子楽器システム
JP3123521B2 (ja) 電子楽器
JPH0769696B2 (ja) 電子楽器
JP2587737B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3070585B2 (ja) 楽音特性設定装置
JP2570045B2 (ja) 電子楽器
JP2639381B2 (ja) 電子楽器
JP2689614B2 (ja) 電子楽器
JP2623955B2 (ja) 電子楽器
JPS62264098A (ja) 電子楽器
JP2000298478A (ja) 効果付与装置
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2000293174A (ja) 楽音特性設定装置
JP2000172253A (ja) 電子楽器
JPH07104753A (ja) 電子楽器の自動調律装置
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JP3241813B2 (ja) 演奏情報処理装置
JP2679308B2 (ja) 発音源判定装置およびそれを用いた電子楽器
JP3434403B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2671889B2 (ja) 電子楽器
JP2756888B2 (ja) 電子楽器
JP2961675B2 (ja) 電子楽器