JPH0768602B2 - 黒鉛快削鋳鋼 - Google Patents

黒鉛快削鋳鋼

Info

Publication number
JPH0768602B2
JPH0768602B2 JP62011885A JP1188587A JPH0768602B2 JP H0768602 B2 JPH0768602 B2 JP H0768602B2 JP 62011885 A JP62011885 A JP 62011885A JP 1188587 A JP1188587 A JP 1188587A JP H0768602 B2 JPH0768602 B2 JP H0768602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
cast steel
less
cutting
rem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62011885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63179049A (ja
Inventor
智紀 羽生田
貞行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62011885A priority Critical patent/JPH0768602B2/ja
Publication of JPS63179049A publication Critical patent/JPS63179049A/ja
Publication of JPH0768602B2 publication Critical patent/JPH0768602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的
【産業上の利用分野】
本発明は黒鉛快削鋳鋼、とくに鋳造ままで被削性と機械
的性質にすぐれ、品質の安定した黒鉛快削鋳鋼に関す
る。
【従来の技術】
塑性加工や切削加工を容易にするために、鋳鋼の内部に
球状黒鉛を析出させることが行なわれている。黒鉛を析
出させるには、黒鉛鋼では黒鉛化熱処理を施せばよい
が、鋳鋼において熱処理により黒鉛を析出させようとす
ると、熱処理に長時間を要する上に、析出した黒鉛が粗
大で形状が球状にならないため、目的を達成することが
困難である。鋳鋼に対しては、溶製時にMg,Caなどを接
種すると、鋳造ままで球状黒鉛を鋳物中に生成させるこ
とができるが、球状黒鉛の分布が均一でなく、しかも析
出した黒鉛粒径が大きいため、被削性などの製品特性は
満足できるものとはいえない。 この改善策として、発明者らは、溶製時にREMの接種を
行なうと効果的であることを見出して、すでに提案した
(特願昭61−248284)。これによって、鋳造ままで微細
な球状黒鉛が鋳物中に均一に分布した、被削性と機械的
性質のすぐれた鋳鋼を得ることができる。 ところが、この黒鉛快削鋳鋼の製品を数多く製造してき
た過程で、しばしば製品ごとに、あるいは製品の部位ご
とに、特性がばらつくことが経験された。 大量の製品を機械加工によって製作しようとするとき、
被加工材料に対しては、高い品質もさることながら、品
質が安定していることがより強く要望される。
【発明が解決しようとする問題点】
本発明の目的は、こうした要望にこたえて、さきに発明
者らが提案した黒鉛快削鋳鋼のすぐれた特性をそこなう
ことなく、製品ごとに、または製品の部位ごとに特性が
バラつくことのない、品質の一定した黒鉛快削鋳鋼を提
供することにある。 発明の構成
【問題点を解決するための手段】
上記の目的を達成する本発明の黒鉛快削鋳鋼は、基本的
組成としては、C:0.45〜2.0%、Si:1.0〜3.2%およびRE
M:0.01〜1.0%に加えてAlおよび(または)Ti:0.005%
以上0.015%未満を含有し、残部Feおよび不純物からな
り、鋳造ままで被削性にすぐれた黒鉛快削鋳鋼である。 本発明の黒鉛快削鋳鋼は、上記の基本的組成に加えて、
さらに、Ni:1.5%以下、Cu:1.5%以下、Ca:0.4%以下お
よびMg:0.4%以下から選んだ1種または2種以上を含有
してもよい。 本発明において「REM」とは、原子番号57のLaから71のL
uまでの希土類元素を意味する。
【作 用】
本発明の黒鉛快削鋳鋼の合金成分のはたらきと、組成範
囲の限定理由を以下に説明する。 C:0.45%〜2.0% 黒鉛生成に不可欠な元素であり、下限値0.45%に足らな
い含有量では球状黒鉛の析出量が少なく、黒鉛による被
削性向上効果が小さい。上限値2.0%を超えると、網目
状黒鉛が析出して機械的性質が低下してしまう。 Si:1.0〜3.2% Siは黒鉛の析出を促進する。1.0%未満ではこの効果が
小さく、黒鉛析出量が少ない。一方、3.2%を超えると
鋳鋼の硬度が増大し、延性が著しく低下する。 REM:0.01〜1.0% REMは黒鉛の析出を促す。この効果は0.01%程度の低い
含有量から認められ、0.1〜1.0%の範囲で十分に高ま
る。1.0%を超えると鋳物のヒケが大きく、割れの生じ
るおそれがある。 Alおよび(または)Ti:0.005%以上0.015%未満 REMの接種効果がときにバラつく原因を追求したとこ
ろ、その揮発性が高く、歩留りが変化するためであると
判明した。同じヒートから多数の鋳造品をつくる場合、
鋳込みの進行につれてREMの含有量が次第に低下するこ
とは避け難い。また、鋳造品の肉厚が異なると、鋳造品
の部位ごとに冷却速度が異なり、この影響を受けて偏析
が生じる。REMの添加に先立ってAlおよび(または)Ti
を添加することにより、REM量が変化しても諸特性のバ
ラつきの小さい鋳鋼品が得られるというのが、発明者ら
の得た知見であり、とくに、低いREM量においてもその
接種効果を十分に確保できることが、Al,Tiの添加がも
たらすメリットである。このような安定化効果は、0.00
5%またはそれ以上の添加で得られ、含有量の増大に伴
って高まるが、一方でそれにつれて鋳造状態での黒鉛の
析出が減少し、かつ非球状黒鉛の割合が多くなって鋳鋼
の機械的性質を損うに至るから、0.015%までに止める
べきである。 Ni,Cu:1.5%以下 これらの元素は析出する黒鉛を微細化する効果がある
が、その効果は1.5%で飽和する。 Ca,Mg:0.4%以下 これらの元素はREMの黒鉛析出促進作用を助けるととも
に、上述したNi,Cuと同様の黒鉛微細化効果を有する。
上限値の0.4%は、それ以上添加しても効果が飽和して
微細化が進まなくなる限界である。 不純物についていえば、黒鉛の析出を阻害する元素とし
ては、Mn,P,S,Cr,Mo,W,V,Nb等がある。これらは、それ
ぞれ、Mn:0.3%以下、P:0.015%以下、S:0.010%以下、
Cr:0.10%以下、Mo:0.01%以下、W:0.01%以下、V:0.01
%以下、Nb:0.01%以下に規制することが好ましい。
【実施例】
表に示す組成の鋳鋼を50Kgの誘導炉で溶製し、直径35m
m、長さ80mmの丸棒に鋳造して、熱処理を施さずに切削
試験および引張試験に供するとともに、顕微鏡観察し
た。REMとしては、ミッシュメタルを使用した。No.1〜N
o.8は本発明の鋳鋼であり、No.9〜No.13は本発明者らが
先に提案した鋳鋼であり、No.14は標準にえらんだ従来
材である。 切削試験は、上記の形状の丸棒を長さ50mmに切断し、工
具としてハイスドリル(SKH51)を使用して行なった。
各供試材の工具寿命と切削速度との関係を求め、No.14
の供試材の工具寿命1000mmにおける切削速度を基準とし
て、それに対する各供試材の工具寿命1000mmにおける切
削速度の比を切削能率とした。 その結果を、黒鉛密度および黒鉛平均粒径とともに表に
示す。本発明に従ったNo.1〜No.5と、比較例であるNo.9
〜No.13とを比較すると、比較例では、REM量の変化に伴
い、切削能率、黒鉛密度、および黒鉛平均粒径も変化
し、とくにREM量が少なくなると変化が顕著になるのに
対し、本発明の実施例では、REM量が変化しても、切削
能率、黒鉛密度、黒鉛平均粒径とも、ほとんど変化しな
い。従って、溶製時に接種したREMが多少揮発し、鋳込
みごとにREM量が異なっても、製品の特性はほとんど一
定であることが期待でき、諸特性のバラつきの小さい鋳
鋼品をつくることができる。 No.6の供試材は、No.3の供試材に対してNiを添加したも
のであり、Niの作用により黒鉛が微細化され、黒鉛密度
がいっそう高まっている。黒鉛を微細化する作用は、Ni
に代えて、またはこれとともに、Cu,Ca、またはMgを加
えても得られることが、No.7およびNo.8のデータから明
らかである。 発明の効果 本発明の黒鉛快削鋳鋼は、CおよびSiを所定の範囲で含
有する鋳鋼にREMを適量接種して鋳物中に微細な球状黒
鉛を多数析出させてなる、鋳造までで被削性および機械
的性質が改善された、先に提案した黒鉛快削鋳鋼に対し
て、Alおよび(または)Tiを特定量添加することによ
り、品質を安定させることに成功したものである。 上記の効果は、所望により、Ni,Cu,Ca,Mgを特定量添加
することにより、いっそう高くなる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.45〜2.0%、Si:1.0〜3.2%およびREM:
    0.01〜1.0%に加えてAlおよび(または)Ti:0.005%以
    上0.015%未満を含有し、残部Feおよび不純物からな
    る、鋳造ままで被削性にすぐれた黒鉛快削鋳鋼。
  2. 【請求項2】C:0.45〜2.0%、Si:1.0〜3.2%およびREM:
    0.01〜1.0%に加えて、Alおよび(または)Ti:0.005%
    以上0.015%未満を含有し、さらにNi:1.5%以上、Cu:1.
    5%以下、Ca:0.4%以下およびMg:0.4%以下から選んだ
    1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不純物から
    なる、鋳造ままで被削性にすぐれた黒鉛快削鋼。
JP62011885A 1987-01-21 1987-01-21 黒鉛快削鋳鋼 Expired - Fee Related JPH0768602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62011885A JPH0768602B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 黒鉛快削鋳鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62011885A JPH0768602B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 黒鉛快削鋳鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63179049A JPS63179049A (ja) 1988-07-23
JPH0768602B2 true JPH0768602B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=11790178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62011885A Expired - Fee Related JPH0768602B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 黒鉛快削鋳鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768602B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7278157B2 (ja) * 2019-06-26 2023-05-19 株式会社神戸製鋼所 片状黒鉛鋳鉄材およびその切削加工方法、ならびに片状黒鉛鋳鉄部材およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411773A (en) * 1977-06-28 1979-01-29 Nissin Electric Co Ltd Peak value detector
JPS61174358A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Toyota Motor Corp 高強度球状黒鉛鋳鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63179049A (ja) 1988-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO20000499D0 (no) Fremgangsmåte for kornforfining av stål, kornforfinet stållegering og fremgangsmåte for fremstilling av kornforfinet legering
JP2007063589A (ja) 棒鋼・線材
JP2725333B2 (ja) 粉末高速度工具鋼
TWI247814B (en) Machine structure steel superior in chip disposability and mechanical properties
US4133680A (en) Method of producing dopant material for iron or nickel-base alloys
JP2019116688A (ja) 粉末高速度工具鋼
JPH07145444A (ja) 高強度球状黒鉛鋳鉄
JPH0768602B2 (ja) 黒鉛快削鋳鋼
JP3169326B2 (ja) B入りオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPS6036755A (ja) 複合シリンダ−ライナ−
JP2998676B2 (ja) Si拡散浸透処理法により製造される加工性の優れた高珪素鋼板
JP2677367B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄
JP2575669B2 (ja) 黒鉛快削鋳鋼
JP2613612B2 (ja) 黒鉛鋳鋼
JPH07118790A (ja) 高温強度に優れた球状黒鉛鋳鉄
RU2795068C1 (ru) Комплексный сплав для микролегирования и раскисления стали на основе железа
JP6345945B2 (ja) 耐摩耗性に優れた粉末高速度工具鋼およびその製造方法
CN114787407B (zh) 用于高应力凿削磨蚀的合金
JP2545723B2 (ja) 高靱性球状黒鉛鋳鋼及びその製造方法
JPH0452218A (ja) 高靱性鋳鋼の製造方法
JP2003096538A (ja) 耐摩耗性に優れた金型用鋼
JP2614656B2 (ja) Pb―Bi系快削鋼及びその製造法
SU1766962A1 (ru) Способ ковшевой обработки чугуна
JP2648482B2 (ja) 被削性に優れた球状黒鉛鋳鉄
JPH08269613A (ja) 低熱膨張鋳鉄およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees