JPH076736A - 重水素ランプ - Google Patents

重水素ランプ

Info

Publication number
JPH076736A
JPH076736A JP14593493A JP14593493A JPH076736A JP H076736 A JPH076736 A JP H076736A JP 14593493 A JP14593493 A JP 14593493A JP 14593493 A JP14593493 A JP 14593493A JP H076736 A JPH076736 A JP H076736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
phosphor
visible
deuterium
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14593493A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yasuda
誠 安田
Yoji Arai
要次 新井
Takeshi Fukuda
剛 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14593493A priority Critical patent/JPH076736A/ja
Publication of JPH076736A publication Critical patent/JPH076736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】紫外線透過窓5を有する放電容器6内に電極と
共に少なくとも蛍光体21が設けられ、重水素ガスまた
は水素ガスが数Torr封入されている。 【効果】紫外域から可視域にかけた広波長域の発光スペ
クトルを持ったランプが実現でき、紫外域および可視域
の両方で使われる科学計測器において一本のランプで済
ませることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分光光度計や液体クロ
マトグラフの吸収検出器などの科学計測器等で光源とし
て用いられる重水素ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、重水素ランプは、特公昭62−9977
号公報に記載のようになっていた。すなわち、図3
(a)は、従来の重水素ランプの正面から見た一部切欠
き図である。図3(b)は(a)のA−A′断面図であ
る。
【0003】紫外線透過窓5を有する放電容器6内に陰
極1,陽極2および電極囲い4が設けられており、重水
素ガスが数Torr封入されている。電極囲い4は、陰極1
と陽極2をそれぞれ取り巻くような構造をしており、陽
極2の前面には放電を狭窄するため直径が約1mmの小孔
3が設けられている。小孔3と紫外線透過窓5との間の
電極囲い4の一部分は光を取り出すことができるように
開放されている。陰極1を囲んでいる隔壁にもスリット
7が設けられている。
【0004】各電極への電源の接続は、陽極2はリード
線10を通じて、陰極1はリード線11とリード線12
を通じて接続する。異常放電を防ぐためランプ内の陽極
2へのリード線部分は絶縁性のスリーブ8によって覆わ
れている。リード線14は電極囲い4を支持し、必要な
場合には電気的に接続して電極囲い4に電位を印加する
こともできるようになっている。始動時、陰極1に約1
0V印加して加熱し、陽極2に放電開始に必要な高電圧
を印加して始動させる。点灯時は陰極1の電圧を約4V
に落とし、放電電流は約300mAとする。
【0005】この時、放電は陰極1からスリット7,小
孔3を経て、陽極2の間で発生する。小孔3による狭窄
放電によって発生した紫外線は、紫外線透過窓5から取
り出される。発光スペクトルの短波長側の端は主に紫外
線透過窓5の透過率の立上りによって決まっている。例
えば、溶融石英を用いた場合は、180nm付近から立
上り、200〜220nm付近で最大となる。それより
長波長側では徐々に弱くなっていく。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の重水素ラン
プの発光スペクトルは紫外域で強いものの、可視域では
非常に弱くなってくる。このため、紫外域および可視域
の両方で使われる分光光度計や液体クロマトグラフの吸
収検出器などの科学計測器等では、紫外域の光源として
重水素ランプを用いても、可視域の光源としてはハロゲ
ンランプ等を用い、二つの光源を途中で切り替えてい
た。このため、二種類の点灯回路が必要になるなど、高
価になっていた。また、計測器の光学系が複雑になり、
紫外域と可視域の光学系が完全に一致しないことから、
切り替えた波長での測定データに段差が生ずるなどの不
具合があった。
【0007】本発明の目的は、可視域にも強い発光スペ
クトルを持ち、紫外域および可視域の両方で用いること
のできる広波長域重水素ランプを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、蛍光体を備
え、重水素または水素の放電発光と蛍光体の発光とを重
ねて利用することによって達成される。
【0009】
【作用】上記蛍光体によって、重水素または水素の放電
発光による紫外線は可視光に変換され、放電発光による
紫外線と重なって放射される。このため、紫外域から可
視域にかけた広波長域の発光スペクトルを持った広波長
域重水素ランプが実現できる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である重水素ラン
プの放電発光部を示す中心部の断面図である。紫外線透
過窓5を有する放電容器6内に陰極1,陽極2および電
極囲い4が設けられており、重水素ガスが封入されてい
る。電極囲い4は、陰極1と陽極2をそれぞれ取り巻く
ような構造をしており、陽極2と紫外線透過窓5との間
の隔壁には放電を狭窄するための小孔3が設けられてい
る。小孔3の直径は1mmであり、重水素は数Torr封入し
てある。小孔3の後方にある保持板20の表面にはハロ
リン酸カルシウムの様な紫外線を可視光に変換する蛍光
体21が塗布されている。小孔3で強力な紫外線が発生
するが、そのうち、後方に放射された紫外線は蛍光体2
1に達し可視光に変換され、前方に再放射される。可視
光は小孔3を再び通過して前方に放射される。この時、
小孔3で強力な紫外線と重なり、紫外域から可視域にか
けた広波長域の発光スペクトルとなる。
【0011】本発明の他の実施例を図2に示す。この実
施例では蛍光体21は電極囲い4の内面に塗布されてい
る。また、蛍光体21に効率良く紫外線を照射し、発生
した可視光を効率良く小孔3を通過させるために小孔3
と蛍光体21の間に石英製のレンズを置いたものであ
る。広波長域の発光スペクトルとなることは図1の実施
例とまったく同様である。図2の実施例の方がより可視
光が強くなるという特徴が有る。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、紫外域から可視域にか
けた広波長域の発光スペクトルを持つランプが実現でき
る。このため、紫外域および可視域の両方で使われる分
光光度計や液体クロマトグラフの吸収検出器などの科学
計測器において一本のランプで済ませることができる。
従って簡単な光学系と成り、装置の信頼性が向上する。
また点灯回路も一種類で済むため、安価となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】蛍光体を有する広波長域重水素ランプの一実施
例を示す説明図。
【図2】本発明の他の一実施例の断面図。
【図3】従来の重水素ランプを示す説明図。
【符号の説明】
1…陰極、2…陽極、3…小孔、4…電極囲い、5…紫
外線透過窓、21…蛍光体、22…レンズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重水素または水素の放電を行うランプであ
    って、蛍光体を備え、重水素または水素の放電発光と蛍
    光体の発光とを重ねて利用することを特徴とする重水素
    ランプ。
JP14593493A 1993-06-17 1993-06-17 重水素ランプ Pending JPH076736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14593493A JPH076736A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 重水素ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14593493A JPH076736A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 重水素ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076736A true JPH076736A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15396456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14593493A Pending JPH076736A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 重水素ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076736A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000034983A1 (fr) * 1998-12-09 2000-06-15 Hamamatsu Photonics K.K. Tube a decharge de gaz
WO2000034981A1 (fr) * 1998-12-09 2000-06-15 Hamamatsu Photonics K.K. Tube a decharge gazeuse et dispositif optique
WO2015165843A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 LAZAREV, Nikolai Light source

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000034983A1 (fr) * 1998-12-09 2000-06-15 Hamamatsu Photonics K.K. Tube a decharge de gaz
WO2000034981A1 (fr) * 1998-12-09 2000-06-15 Hamamatsu Photonics K.K. Tube a decharge gazeuse et dispositif optique
WO2015165843A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 LAZAREV, Nikolai Light source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077662B2 (ja) 紫外線始動源を備えたアーク放電ランプ
US8643840B2 (en) Cell for light source
US4652790A (en) Electrodeless discharge lamp
JP3346291B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ、および照射装置
JPH076736A (ja) 重水素ランプ
JPH06310101A (ja) 重水素放電管
JPS61160027A (ja) 分析用スペクトロホトメ−タ
US6504319B2 (en) Electrode-less discharge lamp
JPH04250337A (ja) 気体集束作用を測定するための装置および方法
US3489942A (en) Resonance spectral lamp
Schlager et al. A novel experimental method for in situ diagnostics of electrode workfunctions in high-pressure gas discharge lamps during operation
US3476970A (en) Hollow cathode electron discharge device for generating spectral radiation
SU1140189A2 (ru) Газоразр дна спектральна лампа
JPH07105914A (ja) 重水素ランプおよび光学分析装置
JPH05109389A (ja) 重水素放電管および光学装置
JP4969772B2 (ja) ガス放電管
JPH07211294A (ja) 重水素放電管および光学分析装置
US3433963A (en) Method and apparatus for production and isolation of photoelectric signals generated by atomic resonance lines
US3588601A (en) Radio frequency spectral emission and detector device
US3601489A (en) Gas-discharge lamp for producing modulated atomic resonance radiation
JPH06215734A (ja) 重水素ランプおよび分析装置
US3517188A (en) Electric discharge spectral lamp with means in addition to the discharge electrodes for vaporizing solid samples
JPH0864179A (ja) 重水素放電管
US3513344A (en) High pressure mercury vapor discharge lamp containing lead iodide
RU2264604C2 (ru) Источник излучения для спектрофотометра