JPH0766141A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH0766141A
JPH0766141A JP21624293A JP21624293A JPH0766141A JP H0766141 A JPH0766141 A JP H0766141A JP 21624293 A JP21624293 A JP 21624293A JP 21624293 A JP21624293 A JP 21624293A JP H0766141 A JPH0766141 A JP H0766141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gold
thin film
oxygen
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21624293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178947B2 (ja
Inventor
Hideshi Miyajima
秀史 宮島
Nobuo Hayasaka
伸夫 早坂
Haruo Okano
晴雄 岡野
Yasuyuki Taniguchi
泰之 谷口
Tadashi Niimura
忠 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21624293A priority Critical patent/JP3178947B2/ja
Publication of JPH0766141A publication Critical patent/JPH0766141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178947B2 publication Critical patent/JP3178947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実用化が容易でステップカバレッジが高く、
信頼性の高い金薄膜を形成する方法を提供する。 【構成】 金,パラジウム,銀,プラチナからなる群か
ら選ばれる金属にハロゲンと酸素を含む反応性ガスを導
入し、前記金属元素を含む励起種を形成してこれを、被
処理基体の表面近傍に導くと共に酸化性ガスまたは還元
性ガスを添加し、被処理基体表面に前記金属の薄膜を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜形成方法に係り、
特に半導体基板上に高純度薄膜を形成する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、LSIの電極配線材料としては、
Alおよびその合金が用いられてきたが、近年の半導体
素子の高集積化は著しく、それに伴い様々な配線障害が
生じている。それらは、エレクトロマイグレーションや
ストレスマイグレーション(SM)などであるが、配線
の微細化が進むにつれて構成素子の微細化が深刻な問題
となっている。このため配線幅がサブミクロン領域とな
り電流密度が増大した場合、従来のAlおよびその合金
による配線では高い信頼性を得ることが難しく、新たな
配線材料の検討が必要となる。
【0003】Alに代わる配線材料としては、抵抗の低
いCuやAu、または抵抗は高いがエレクトロマイグレ
ーション耐性に優れたWが有力な候補となっている。こ
の中で、AuはCuには劣るものの、抵抗が低く、デバ
イスの高速化にとっては望ましい材料である。EM耐性
に対しては未知のところであるが、耐酸化性にも優れて
おり、次世代のLSI配線材料として有望であると考え
られている。
【0004】次世代のLSI配線構造を考えた場合は、
その配線形成はCVD法を用いることが望ましい。しか
しながら現在のところ金のCVD材料ガスとしてはいく
つかの有機系ソースが知られているのみであり、取扱い
が容易で安価な材料がないため、実際のデバイスに適用
できる可能性は非常に小さいという問題があった。ま
た、パラジウム、銀、プラチナといった金属に対しても
同様な問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、金等
の薄膜をCVD法で形成する場合、適切な原料ソースが
なかったために、実際のLSIの製造プロセスにおいて
適用することができないという問題があった。
【0006】本発明は、前記実情に鑑みてなされたもの
で、実用化が容易でステップカバレッジが高く、信頼性
の高い金、パラジウム、銀、プラチナ薄膜を形成する方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の方法で
は、金,パラジウム,銀,プラチナからなる群から選ば
れる金属にハロゲンと酸素を含む反応性ガスを導入し、
前記金属元素を含む励起種を形成して、これを、被処理
基体に導くと共に酸化性ガスまたは還元性ガスを添加
し、被処理基体表面に前記金属の薄膜を形成するように
している。
【0008】
【作用】上記構成によれば、従来実用化が困難であった
金,パラジウム,銀,プラチナ薄膜を高価な有機ソース
などを用いることなくCVD法で形成することができ
る。
【0009】また金等は従来スパッタリング法や蒸着法
でしか形成できなかったが、本発明の方法によればCV
D法で容易に形成できるため、ステップカバレッジが良
好で、段切れなどのない信頼性の高い膜形成を行うこと
が可能となる。
【0010】さらにまた、成膜温度が100℃程度であ
るため、極めて低温下で形成でき、微細な拡散層をもつ
ような半導体素子の電極配線にも利用でき、信頼性の高
い半導体装置を得ることが可能となる。
【0011】望ましくは被処理基体を第1の反応容器内
に収納するとともに、別の第2の反応容器に、金,パラ
ジウム,銀,プラチナなどの金属を収納しこれにハロゲ
ンと酸素を含む反応性ガスを導入して、金属元素の励起
種を生成した後前記第1の反応容器にこの励起種を導
き、被処理基体の表面近傍で、熱またはガスによって金
属元素を析出せしめ金属薄膜を形成するようにすれば、
汚染もなく信頼性の高い薄膜形成を行うことが可能とな
る。
【0012】例えば金属元素として金を用いた場合、以
下に示すような反応が起こっていると考えられる。すな
わち金に酸素と弗素(ハロゲン)を反応させると次式
(1)に示すように揮発性のAuOFが形成される。
【0013】 Au+O2 +F2 →AuOF (1) 次いで、この基体を第1の反応容器に導き、酸素を過剰
に添加すると次式(2)に示すように、前記AuOFか
らFが解離し、金の酸化物Aux y (x>y) ができる。
【0014】 AuOF+O2 →Aux y +F2 (x>y) (2) 前記金の酸化物は、100℃程度の温度で熱解離し、A
uとなる。
【0015】ここで金属元素の励起種を生成するのに用
いられるガスとしては弗素と酸素を含むものに限定され
ることなく酸素とハロゲンを含むものであればよい。
【0016】また被処理基体上で金属薄膜を生成するの
に用いられるガスとしては酸化性ガスでも還元性ガスで
もよい。ここで還元性ガスを用いた場合は次のような反
応経路を辿るものと考えられる。
【0017】 2AuOF+3H2 →2Au+2HF+2H2 O (3)
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の薄膜形成方法で用いられ
る薄膜形成装置の概略構成を示す図である。
【0020】この薄膜形成装置は、真空容器1と、この
真空容器1内に設置されヒータ2からなる加熱機構およ
び冷却用溶媒の循環機構3を具備し、試料5を載置する
試料支持台4と、真空容器1内にガスを供給するための
石英製配管6と、さらにこの石英製配管6を介してこの
真空容器1に接続されるとともに薄膜形成材料となる金
9を収納するガス発生部10と、ガス発生部10を加熱
するためのヒータなどの加熱機構7を具備した加熱装置
8と、真空容器内に他のガスを導入する第2のガス導入
管12と、排気口13とから構成されており、導入部1
1からガス発生部10に四フッ化炭素(CF4 )と酸素
(O2 )との混合ガスを導入し、金をエッチングするこ
とにより得られたガスを反応性ガスとし、CVD法によ
り試料としての半導体基板5上に金薄膜を形成するもの
である。14はマイクロ波を発生するためのマイクロ波
キャビティである。
【0021】この装置では、金を収納したガス発生部1
0を加熱機構によって一定温度となるようにし、所望の
温度に固定した後、ガス導入部11からCF4 ガスとO
2 ガスとの混合ガスをマイクロ波によって放電して励起
種を形成し、これを真空容器1に導き試料5としての基
板上で還元して金の薄膜を形成すべく、真空容器1には
配管12によって酸素等のいわゆる酸化性ガスを導入す
ることができるようになっている。
【0022】次にこの薄膜形成装置を用いてシリコン基
板上に金薄膜を形成する方法について説明する。
【0023】まず、試料5としてシリコン基板を真空容
器1内の支持台4に載置し、排気口13を介して真空容
器1を真空排気する。ここで真空容器内の圧力は50mT
orrに調整し、適宜化学的あるいは物理的処理を行うこ
とによりシリコン基板5表面を清浄な表面とする。そし
てさらに基板支持台4に配設されたヒータ2によって2
00℃に加熱する。
【0024】一方、金を収納したガス発生部10は、加
熱機構7によって300℃に加熱し、固定する。この状
態で、ガス導入部11から反応性ガスとしての四フッ化
炭素(CF4 )ガスと酸素(O2 )ガスとの混合ガス
(流量比40sccm/10sccm)をマイクロ波を用いて放
電することによって生じた励起種を導入する。この混合
ガスはこのガス発生部10内で金と反応し、金を含んだ
反応生成物を生じる。
【0025】そしてこの反応生成物を、石英製配管6を
介して試料基板5の置かれた真空容器1内に導入する。
この際、同時に配管12から酸素ガスを導入することに
よって前記試料基板5表面に金が析出し、金薄膜が形成
される。
【0026】このようにして形成された金薄膜は低コス
トでかつ信頼性の高いものとなっている。
【0027】次に、この薄膜形成装置を用いて金薄膜を
堆積するに際し、他の条件は前記実施例と全く同じにし
て反応性ガスとしての四フッ化炭素(CF4 )ガスと酸
素(O2 )ガスとの混合ガスの流量比を変化させ、原料
としての金9の重量減少量と流量比との関係を測定し
た。その結果を図2に示す。この図から明らかなように
酸素量が約10〜20%特に、15%程度の時に特異的
に重量減少速度が大きくなっていることがわかる。
【0028】次に反応性ガスとしての四フッ化炭素(C
4 )ガスと酸素(O2 )ガスとの混合ガスの流量比は
酸素15%程度に固定して、金の加熱温度を変化させた
ときの温度と金の重量減少量との関係を測定した結果を
図3に示す。この結果、金の温度は高い方がよいことが
わかる。これは金のエッチング反応が速く進み、大量の
金化合物ガスが生成されるからである。
【0029】さらにシリコン基板の温度と成膜速度との
関係を図4に示す。このとき金の加熱温度は200℃と
した。図4から基板温度100℃程度でもかなり速い成
膜速度を得ることができ、200℃程度の極めて低温下
で最高値を得ることができることがわかる。
【0030】次に、X線光電子分析法(XPS)を用い
て、この金薄膜中の不純物の含有量を測定した。その結
果を図5(a) 乃至(d) に示す。図5(a) および(b) は
(図5(b) は図5(a) の一部拡大図)成膜時に酸素を添
加しなかった場合であり、図5(c) および(d) は(図5
(d) は図5(c) の一部拡大図),酸素を10sccm添加し
た場合である。これらの結果から、図5(a) および(b)
に示すように酸素を添加しない場合はCやOがわずかに
析出しているが、図5(c) および(d) に示すように酸素
の添加によって不純物の含有量は大幅に低下し良好な金
薄膜を得ることができることがわかる。
【0031】ここでこの反応を示す模式図を図6に示
す。ここでは、四フッ化炭素ガスと酸素ガスとの混合ガ
スを放電することによって生成される励起子であるフッ
素ラジカルおよび酸素ラジカルが金に作用し、まずAu
X Y なる揮発性のガスが生成されるものと考えられ
る。これは四フッ化炭素ガスのみで放電することにおよ
って生成される励起子あるいは酸素ガスのみを放電する
ことによって生成される励起子では、どちらの場合も金
がエッチングされないことから類推される。AuOX
Y は基板表面近傍で酸素によって酸化され、Aui j
なる酸化物となって試料上に堆積する。このAui j
なる酸化物は基板表面で加熱されることによりAuOも
しくはO2 が揮発しAuが析出すると考えられる。
【0032】なお、前記実施例では導入部11から供給
する反応性ガスとし四フッ化炭素ガスと酸素ガスとの混
合ガスをマイクロ波によって放電したものを用いたが、
必ずしも四フッ化炭素ガスと酸素ガスとの混合ガスに限
定されるものではなく、三フッ化窒素ガスのように少な
くとも弗素元素を含むガスと酸素ガスとの混合ガスを放
電したガスを用いるなど他のガスを用いても良い。
【0033】図7は、本発明の薄膜形成方法で用いられ
る他の実施例の薄膜形成装置の概略構成を示す図であ
る。
【0034】この薄膜形成装置は、成膜室としての真空
容器1と、金元素を含む反応性ガスを生成するガス発生
部10Sとを別にしたことを特徴とするものである。す
なわち真空容器1と、この真空容器1内に設置されヒー
タ2からなる加熱機構および冷却用溶媒の循環機構3を
具備し、試料5を載置する試料支持台4と、真空容器1
内にガスを供給するための石英製配管6と、さらにこの
石英製配管6を介してこの真空容器1に接続されるとと
もに薄膜形成材料となる金9を収納するガス発生部10
Sと、ガス発生部10Sを加熱するためのヒータなどの
加熱機構7を具備した加熱装置8と、ガス発生部10S
に反応性ガスを導入するための導入管11と、真空容器
内に他のガスを導入する第2のガス導入管12と、排気
口13とから構成されており、金を反応性ガスでエッチ
ングして得られたガスを反応性ガスとしてCVD法によ
り試料としての半導体基板5上に金薄膜を形成するもの
である。
【0035】この装置では、金を収納したガス発生部1
0Sを加熱機構によって一定温度となるようにし、所望
の温度に固定した後、石英製配管11から反応性ガスと
しての四フッ化炭素(CF4 )ガスと酸素(O2 )ガス
との混合ガスをマイクロ波を用いて放電することによっ
て励起種を形成し、これを真空容器1に導き試料5とし
ての基板上で還元して金の薄膜を形成すべく、真空容器
1には配管12によって水素等のいわゆる還元性ガスを
導入することができるようになっている。
【0036】次にこの薄膜形成装置を用いてシリコン基
板上に金薄膜を形成する方法について説明する。
【0037】まず、試料5としてシリコン基板を真空容
器1内の支持台4に載置し、排気口13を介して真空容
器1を真空排気する。ここで真空容器内の圧力は50mT
orrに調整し、適宜化学的あるいは物理的処理を行うこ
とによりシリコン基板5表面を清浄な表面とする。そし
てさらに基板支持台4に配設されたヒータ2によって2
00℃に加熱する。
【0038】一方、金を収納したガス発生部10Sは、
加熱機構7によって300℃に加熱し、固定する。この
状態で、石英製配管11から反応性ガスとしての四フッ
化炭素(CF4 )ガスと酸素(O2 )ガスとの混合ガス
(流量比40sccm/10sccm)をマイクロ波を用いて放
電することによって生じた励起種をガス供給管11から
導入する。この反応性ガスはこのガス発生部10S内で
金と反応し、金を含んだ反応生成物を生じる。
【0039】そしてこの反応生成物を、試料基板5の置
かれた真空容器1内に導入する。この際、同時に配管1
2から水素ガスを導入し、このガスを還元することによ
って前記試料基板5表面に金が析出し、金薄膜が形成さ
れる。
【0040】このようにして形成された金薄膜は低コス
トでかつ信頼性の高いものとなっている。
【0041】次に、この薄膜形成装置を用いて金薄膜を
堆積するに際し、他の条件は前記実施例と全く同じにし
て反応性ガスとしての四フッ化炭素(CF4 )ガスと酸
素(O2 )ガスとの混合ガスの流量比を変化させ、この
時の成膜速度との関係を測定した結果を図8に示す。こ
の結果から、成膜速度は酸素が約10〜40%の時に大
きくなり、特に20%程度の時に最も大きくなってい
る。
【0042】次に反応性ガスとしての四フッ化炭素(C
4 )ガスと酸素(O2 )ガスとの混合ガスの流量比は
酸素20%に固定して、金の加熱温度を変化させたとき
の温度と成膜速度との関係を測定した結果を図9に示
す。この結果、金の温度は高い方がよいことがわかる。
これは金のエッチング反応が速く進み、大量の金化合物
ガスが生成されるからである。
【0043】さらにシリコン基板の温度と成膜速度との
関係を図10に、成膜時の圧力と成膜速度との関係を図
11に示す。このとき金の加熱温度は300℃とした。
図10から基板温度100℃程度でもかなり速い成膜速
度を得ることができ、200℃程度の極めて低温下で最
高値を得ることができることがわかる。さらに成膜時の
圧力が104 〜105 mTorr のときに成膜速度はかなり
速くなる。
【0044】次に、X線光電子分析法(XPS)を用い
て、この金薄膜中の不純物の含有量を測定した。その結
果を図12(a) および(b) に示す。図12(a) は成膜時
に水素を添加しなかった場合であり、図12(b) は水素
を10sccm添加した場合である。これらの結果から、図
12(a) に示すように水素を添加しない場合はCやOが
わずかに析出しているが、図12(b) に示すように水素
の添加によって不純物の含有量は大幅に低下し良好な金
薄膜を得ることができることがわかる。
【0045】ここでこの反応を示す模式図を図13に示
す。ここでは、四フッ化炭素ガスと酸素ガスとの混合ガ
スを放電することによって生成される励起子であるフッ
素ラジカルおよび酸素ラジカルが金に作用し、まずAu
X Y なる揮発性のガスが生成されるところまでは前
記第1の実施例と同様である。AuOX Y は基板表面
近傍で水素によってフッ素が離脱せしめられ、Aui
j なる酸化物となって試料上に堆積する。このAui
j なる酸化物は基板表面で加熱されることによりAuO
が揮発しAuが析出する。
【0046】なお、金の状態としては、塊状でも粉末状
でも多孔質状でも同様の効果を得ることができる。さら
にまた、前記実施例では還元性ガスを用いたが、半導体
基板5に熱を加えることによって熱解離を生ぜしめ、金
の成膜を行ういわゆる熱CVD法、13.56MHzの
高周波電圧を利用して成膜を行ういわゆるプラズマCV
D法によってもよい。また水銀ランプなどの光を半導体
基板上に照射することによって成膜を行ういわゆる光C
VD法を用いるようにしても良い。
【0047】加えて、金に限定されることなくパラジウ
ム,銀,プラチナなどをソースとして用いても、低温下
で、ステップカバレッジの良好な薄膜形成を低コストで
行うことができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、低温下で、ステップカバレッジの良好な薄膜形成を
低コストで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の薄膜形成装置を示す図
【図2】同実施例における混合ガスのガス比と原料金の
減量速度との関係を示す図
【図3】同実施例における金の温度と原料金の減量速度
との関係を示す図
【図4】同実施例における半導体基板の温度と成膜速度
との関係を示す図
【図5】同実施例で得られた膜のXPS分析結果を示す
【図6】同実施例で得られる反応のメカニズムを示す説
明図
【図7】本発明の第2の実施例の薄膜形成装置を示す図
【図8】同実施例における混合ガスのガス比と成膜速度
との関係を示す図
【図9】同実施例における金の温度と成膜速度との関係
を示す図
【図10】同実施例における半導体基板の温度と成膜速
度との関係を示す図
【図11】同実施例における成膜時の圧力と成膜速度と
の関係を示す図
【図12】同実施例で得られた膜のXPS分析結果を示
す図
【図13】同実施例で得られる反応のメカニズムを示す
説明図
【符号の説明】
1 真空容器 2 ヒータ 3 循環機構 4 試料支持台 5 試料 6 石英製配管 7 加熱機構 8 加熱装置 9 金 10 ガス発生部 11 導入管 12 第2のガス導入管 13 排気口
フロントページの続き (72)発明者 谷口 泰之 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33 株式会 社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 新村 忠 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33 株式会 社東芝生産技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金,パラジウム,銀,プラチナからなる
    群から選ばれる金属にハロゲンと酸素を含む反応性ガス
    を導入し、前記金属元素を含む反応生成物を形成する工
    程と、 被処理基体に前記反応生成物および酸化性ガスまたは還
    元性ガスを導き、被処理基体表面に前記金属の薄膜を形
    成する工程とを含むことを特徴とする薄膜形成方法。
JP21624293A 1993-08-31 1993-08-31 薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP3178947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21624293A JP3178947B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21624293A JP3178947B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0766141A true JPH0766141A (ja) 1995-03-10
JP3178947B2 JP3178947B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=16685506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21624293A Expired - Fee Related JP3178947B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178947B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517913B1 (en) 1995-09-25 2003-02-11 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing perfluorocompound gases from substrate processing equipment emissions
JP2010021592A (ja) * 2009-10-28 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金の表面処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517913B1 (en) 1995-09-25 2003-02-11 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing perfluorocompound gases from substrate processing equipment emissions
JP2010021592A (ja) * 2009-10-28 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金の表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178947B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Solanki et al. Low‐temperature refractory metal film deposition
EP0536664B1 (en) A method for forming a thin film
US6375756B1 (en) Method for removing a deposited film
JP2003218198A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US5320978A (en) Selective area platinum film deposition
JP2007535119A (ja) 高温水素含有プラズマによるチャンバ及びウェーハ表面から物質を除去する方法及び装置
JPH0689873A (ja) 化学気相成長による金属薄膜形成方法
US6942892B1 (en) Hot element CVD apparatus and a method for removing a deposited film
JPH10308120A (ja) 金属ペーストの焼成方法
JPS60255985A (ja) 超微粉からの伝導性金属ケイ化物皮膜の製造
EP0388957A2 (en) Process for depositing tantalum oxide film and chemical vapor deposition system used therefore
GB2319532A (en) Filling recesses in a surface of a workpiece with conductive material
JP3178947B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH059735A (ja) ダイヤモンドの気相合成方法
EP0371145A1 (en) Process for vapor-phase synthesis of diamond
JP3893447B2 (ja) レジスト剥離方法及びレジスト剥離装置
JPH05211134A (ja) 薄膜の形成方法及び薄膜形成装置
JP3568164B2 (ja) 磁性体薄膜の加工方法
JPH04242933A (ja) 酸化膜形成方法
Lee et al. Tungsten film deposition by hydrogen atom reaction with WF6
JP3522738B2 (ja) 化学気相成長による金属薄膜形成方法
JPH04318171A (ja) 金属薄膜の形成方法
JPH05243157A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP3517677B2 (ja) 窒化シリコン単分子層膜の形成方法
JPH0237087B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees