JPH0766069A - NiFe合金軟磁性積層膜およびその製造方法 - Google Patents

NiFe合金軟磁性積層膜およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0766069A
JPH0766069A JP20763093A JP20763093A JPH0766069A JP H0766069 A JPH0766069 A JP H0766069A JP 20763093 A JP20763093 A JP 20763093A JP 20763093 A JP20763093 A JP 20763093A JP H0766069 A JPH0766069 A JP H0766069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
pulse
current
laminated film
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20763093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Asai
弘紀 浅井
Yuji Komata
雄二 小俣
Toshiyuki Shinozaki
俊幸 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20763093A priority Critical patent/JPH0766069A/ja
Publication of JPH0766069A publication Critical patent/JPH0766069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高周波領域のおいても初透磁率の高い軟磁性
積層膜を提供する。 【構成】 パルス電流を用いて作製した高い初透磁率を
有する軟磁性層1と透磁率の低い中間層2を交互に積層
する。このNiFe合金(パーマロイ)軟磁性積層膜は
直流法による積層膜に比べ全周波数領域で高い初透磁率
を示し、またパルス電着法によるパーマロイ単層膜と比
較しても高周波領域において高い初透磁率を示した。こ
のことから、高記録密度領域で使用される薄膜磁気ヘッ
ドのコア材として本発明による積層膜は適用可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピューターの外部メ
モリーとして用いられるハードディスクドライブ装置内
部の薄膜磁気ヘッドコア材用のNiFe合金軟磁性積層
膜およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録の分野においては高密度
化への要求が高まってきており、高周波特性の良好な磁
気ヘッドが望まれている。薄膜磁気ヘッドは薄膜形成技
術を利用し作製しているため磁気ヘッドを小さく構成す
ることが可能である。このため、磁気コアのインダクタ
ンスを小さくとることができるので高周波特性は良好で
ある。現在、薄膜磁気ヘッドのコア材としては薄膜プロ
セスが高精度かつ低温であること、また成膜設備のコス
トが低く量産性にも優れているという点で、直流電着
(メッキ)法によるNiFe合金(パーマロイ)が一般
的に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】直流電着法において
は、メッキ電流密度の増加にともないカソード側での水
素発生がおこり電流効率が著しく低下する。このため、
良好な軟磁気特性を有する膜を成膜するためには電流密
度の小さな直流電流しか用いることができない。また、
ヘッド磁極先端が細くなることにより薄膜面内で生じる
還流磁区構造はヘッドの記録再生特性にノイズとして悪
影響をおよぼす。このため、この軟磁性層を軟磁性的性
質を有さない層で磁気的に分離することにより、通常は
薄膜面内で還流する磁区構造は上下の磁性層間で静磁気
的に結合し、端部に生じる三角磁区を消失させ、膜の高
周波領域での磁気特性を改善させる検討がスパッタリン
グ法などを用いて行なった積層膜について行なわれてい
る。メッキ法においても積層膜全体の形成を電気メッキ
法のみで行なうとともに積層膜自体の高周波特性の改善
が要求されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明は軟磁性積層膜の軟磁性層成膜時に従来の直
流電着法ではなく、図2に示すような通電時間ton、非
通電時間toffが存在するようなパルス電流をメッキ電
流とするパルス電着法を用いた。この方法ではパルス電
流休止時間である電極近傍の金属イオン濃度が回復する
ため、通電時に高いパルス電流密度で電着が可能であ
る。軟磁性層間部分の軟磁性的性質を有さない中間層の
形成は特願平4ー322933号公報記載のメッキ時と
逆方向の電流を一定時間通電するといった陽極溶解過程
を入れることによっておこない、パーマロイ積層膜を成
膜した。
【0005】
【作用】軟磁性層の成膜にパルス電着法を用いておこな
うと、このときに用いる電流は(図2)に示すtonとt
offが存在するようなパルス波形の電流であり、このto
ff時におけるカソード近傍のイオン濃度の回復効果によ
って直流電流での電着時にみられるような電流効率の低
下がほとんどなく、このためton時の電流密度を上げる
ことが可能になり、効率よく成膜することができる。ま
た、パルス電流の一周期をT(T=ton+toff)とし
たときの周波数f(f=1/T)やパルス一周期に対す
る通電時間の比(デューティ比θ:θ=ton/T x1
00%)などのパルスパラメータにより、得られる軟磁
性膜は制御可能である。
【0006】
【実施例】以下に本発明の一実施例について図面を参照
し説明する。図1は軟磁性層が中間層で磁気的に分離さ
れた本発明の軟磁性積層膜の構成を示す。本実施例の膜
は図2のように電流方向をメッキ途中で逆転させること
を導入することにより、パルスメッキ成長過程において
形成された軟磁性層と陽極溶解過程において形成された
中間層が交互に積層した構成となっている。中間層厚は
50nm、全膜厚は2μmであり、軟磁性層数は4層であ
る。用いたメッキ浴組成を(表1)に示す。
【0007】
【表1】
【0008】この(表1)の組成のメッキ浴を用い軟磁
性層成膜に用いるパルス電流の条件をf=10Hz、θ=
20%として積層膜を作製し、直流電着法を用いて成膜
したパーマロイ積層膜またはパルス電着法を用いて成膜
したパーマロイ単層膜と初透磁率を比較したものが(表
2)である。作製したパーマロイ積層膜の軟磁性層また
はパーマロイ単層膜の膜組成はいずれもほぼNi81at
%である。
【0009】
【表2】
【0010】特に、硫酸第一鉄濃度が0.036から
0.047mol/lの範囲において、本実施例の積層膜は
直流電着法による積層膜に比べ1MHzでの初透磁率は2
倍程度高く、また30MHzでの初透磁率の低下の割合に
ついても小さい。パルス電着法による単層膜とも同様の
比較を行なうと、本実施例のように積層化することで、
1MHzでの初透磁率はほぼ同等もしくは500程度高く
なっている。さらに、30MHzでの初透磁率の低下の割
合は小さくなり、高周波領域での初透磁率は向上してい
る。
【0011】
【表3】
【0012】次に、パルス電流の条件である周波数、デ
ューティ比を変えたときのそれぞれの初透磁率の値を表
わしたものが(表3)である。直流電着法による積層膜
と、本実施例の膜を1MHzでの初透磁率の測定値につい
て比較するとパルス電流の周波数が1KHz以下の範囲で
はパルス電流のデューティ比が50%以下の範囲におい
て本実施例の積層膜の初透磁率は高い値を示している。
一方、パルス電着法によるパーマロイ単層膜に対して
は、パルス電流の周波数が10Hzの場合でデューティ比
が30%以下の範囲においては高い初透磁率を示してい
るが、他の条件では初透磁率は低い値を示す。しかし、
30MHzにおける本発明の積層膜のデューティ比が50
%以下の範囲ではパルス電着法によるパーマロイ単層膜
に対しても1.5倍以上高い初透磁率を示しており、高
周波領域において良好な磁気特性を有している。
【0013】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなように
本発明によれば積層膜における軟磁性層成膜時にパルス
電着法を用いることにより作製したパーマロイ積層膜の
初透磁率などの磁気特性は、パルスパラメータにより制
御可能であり、高周波領域においても高い初透磁率を有
する膜が成膜可能となり、高密度磁気記録対応の薄膜磁
気ヘッドコアとして適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の軟磁性積層膜の構成を示す
断面図
【図2】本発明のパーマロイ積層膜成膜時に矩形波を用
いた例を示す図
【符号の説明】
1 パルス電着法により成膜した軟磁性層 2 逆電流による陽極溶解により形成された中間層 3 基板 4 軟磁性層成長過程 5 逆電流による陽極溶解過程

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気メッキ法により作製されたNiFe合
    金軟磁性積層膜であって、Fe2+イオン濃度とNi2+
    オン濃度の比がそれぞれ1:40から1:50の範囲の
    メッキ浴をもちい、軟磁性層成膜時に通電、非通電が周
    期的にくりかえされるパルス電流をメッキ電流とし成膜
    した軟磁性層と透磁率の小さい中間層とを交互に積層し
    たNiFe合金軟磁性積層膜。
  2. 【請求項2】電気メッキ法により作製されたNiFe合
    金軟磁性積層膜の製造方法であって、Fe2+イオン濃度
    とNi2+イオン濃度の比がそれぞれ1:40から1:5
    0の範囲のメッキ浴をもちい、軟磁性層成膜時に通電、
    非通電が周期的にくりかえされるパルス電流をメッキ電
    流とし成膜した軟磁性層と透磁率の小さい層とが交互に
    積層したNiFe合金軟磁性積層膜の製造方法。
  3. 【請求項3】軟磁性層作製時にメッキ電流として用いる
    前記パルス電流について通電時間のパルスの一周期に対
    する比が0.5以下であることを特徴とする請求項2記
    載のNiFe合金軟磁性積層膜の製造方法。
  4. 【請求項4】軟磁性層作製時にメッキ電流として用いる
    前記パルス電流の周波数が1kHz以下であることを特徴
    とする請求項2記載のNiFe合金軟磁性積層膜の製造
    方法。
JP20763093A 1993-08-23 1993-08-23 NiFe合金軟磁性積層膜およびその製造方法 Pending JPH0766069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20763093A JPH0766069A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 NiFe合金軟磁性積層膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20763093A JPH0766069A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 NiFe合金軟磁性積層膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0766069A true JPH0766069A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16542982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20763093A Pending JPH0766069A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 NiFe合金軟磁性積層膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766069A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732668B2 (ja) コバルト鉄モリブデン合金およびコバルト鉄モリブデン合金めっき磁性薄膜の製造方法
JP2544845B2 (ja) 磁性薄膜、ラミネ―ト、磁気記録ヘッドおよび磁気遮蔽体ならびにラミネ―トの製造方法
CN100371989C (zh) 软磁性薄膜和磁记录头
Kawai et al. Magnetic properties of anodic oxide coatings on aluminum containing electrodeposited Co and Co‐Ni
JPH0443989B2 (ja)
JPH06176926A (ja) 組成変調軟磁性膜およびその製造方法
JP2923790B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06196324A (ja) 多層構造薄膜およびその製法
US5011581A (en) Process for producing a thin alloy film having high saturation magnetic flux density
JP3102505B2 (ja) 軟磁性多層めっき膜の製造方法および軟磁性多層めっき膜ならびに磁気ヘッド
US20060222871A1 (en) Method for lowering deposition stress, improving ductility, and enhancing lateral growth in electrodeposited iron-containing alloys
JPH06151171A (ja) 軟磁性薄膜体とその製造方法およびそれを用いた磁気ヘッド
US20080197021A1 (en) Method to make superior soft (low Hk), high moment magnetic film and its application in writer heads
JPH073489A (ja) 軟磁性薄膜
JPH0766069A (ja) NiFe合金軟磁性積層膜およびその製造方法
JPH02500069A (ja) 磁気記録材料
US20030085131A1 (en) Electro-deposition of high saturation magnetization Fe-Ni-Co films
US20070188916A1 (en) Soft magnetic thin film, method of producing the same, and magnetic head
JPH0757934A (ja) 軟磁性積層膜とその製造方法
JPH05109572A (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法
JP2003059717A (ja) 軟磁性膜と薄膜磁気ヘッドとこれらの製造方法
JPH0479026A (ja) アルマイト面内磁化膜の製造方法
JPH06231955A (ja) 交互多層磁性薄膜
JP2897485B2 (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法
JP3920428B2 (ja) めっき膜およびその製造方法