JPH0764144A - カメラのフラッシュ同調撮影装置 - Google Patents

カメラのフラッシュ同調撮影装置

Info

Publication number
JPH0764144A
JPH0764144A JP5230791A JP23079193A JPH0764144A JP H0764144 A JPH0764144 A JP H0764144A JP 5230791 A JP5230791 A JP 5230791A JP 23079193 A JP23079193 A JP 23079193A JP H0764144 A JPH0764144 A JP H0764144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
aperture
shutter
camera
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5230791A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yokota
匡司 横田
Mamoru Onishi
衛 大西
Yoichi Miyauchi
洋一 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP5230791A priority Critical patent/JPH0764144A/ja
Publication of JPH0764144A publication Critical patent/JPH0764144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フラッシュマチック制御のフラッシュ同調撮
影の他に、任意の絞り値設定下にフラッシュ同調撮影す
ることができる小形カメラを提案すること。 【構成】 プログラムシャッタ機構を備え、絞り全開と
してシャッタを動作させてフラッシュマチック制御す
る。また、絞り優先AEを備え、このAE機構が、設定
された絞り値と被写体距離とより算出した発光量で発光
するフラッシュ発光装置19のフラッシュ発光にしたが
って自動露光動作する構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レンズシャッタ付カ
メラに備えるフラッシュ同調撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるコンパクトカメラと呼ばれてい
る小形カメラは、フラッシュ同調撮影に当って動作させ
るフラッシュマチック制御機構を備えたものが多い。こ
のフラッシュマチック制御機構は、広く知られている通
り、被写体距離にしたがって絞り制御し、この絞り制御
下にシャッタ動作に同期させてフラッシュ発光させる構
成となっている。
【0003】つまり、フラッシュ発光装置のガイドナン
バ−(発光量)G、被写体距離L、絞りの制御値Fとす
ると、G=F×Lの式より、絞りの制御値Fが被写体距
離に応じて定まり、この絞り制御値においてシャッタ動
作に連動しフラッシュ発光する。なお、ガイドナンバ−
Gは一定となっており、また、シャッタ速度はフラッシ
ュ同調撮影に切換えることによって一定の秒時値、例え
ば、1/60(秒)に保持される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、フラ
ッシュマチック制御機構を備えたカメラは、被写体距離
にしたがって絞りの制御値Fが変化するため、フラッシ
ュ同調撮影するときの絞り値を知ることができない。こ
のため、絞り値を任意に設定して撮影者の作画意図を反
映させて撮影するようなことはできない。
【0005】また、制御された絞り口径によって露光量
が調整されるため、被写体が近距離にあって少ない発光
量で適正露光となる場合でもフラッシュ発光装置がフル
発光する。このため、フラッシュ発光装置の電気エネル
ギ−が無駄に消費されることが多く、また、フラッシュ
発光装置の充電時間も長くなるために電源電池の寿命を
短くすると言う問題がある。
【0006】本発明は上記した実情にかんがみ、フラッ
シュマチック制御によるフラッシュ同調撮影の他に、任
意に設定した絞り値でフラッシュ同調撮影することがで
きるカメラのフラッシュ同調撮影装置を開発することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明では、プログラムシャッタと手動設定でき
る絞りとを備え、プログラムシャッタモ−ドと絞り優先
AEモ−ドとのいずれかに選択的に切換えて撮影するこ
とができるレンズシャッタ付カメラにおいて、フラッシ
ュ同調撮影手段として、プログラムシャッタモ−ドでは
絞りを全開させてシャッタを動作させるフラッシュマチ
ック制御手段と、絞り優先AEモ−ドでは絞り設定値に
応じてフラッシュ発光量を決定する発光量制御手段とを
備えたことを特徴とするカメラのフラッシュ同調撮影装
置を提案する。
【0008】
【作用】プログラムシャッタモ−ドでのフラッシュ同調
撮影では、フラッシュマチック制御手段が絞りを全開す
るように保持すると共に、被写体距離に応じてシャッタ
を制御し、フラッシュマチック制御によって同調撮影が
行なわれる。
【0009】絞り優先AEモ−ドでのフラッシュ同調撮
影では、発光量制御手段によってフラッシュ発光装置の
発光量(ガイドナンバ−)が絞りの設定値に応じて決定
され、絞り設定値にしたがう自動露光制御によって同調
撮影が行なわれる。
【0010】したがって、プログラムシャッタモ−ドで
は、フラッシュマチック制御によって手軽にフラッシュ
同調撮影することができ、また、絞り優先AEモ−ドに
切換えれば、作画意図にしたがった絞り設定値によって
フラッシュ同調撮影することができる。
【0011】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面に沿っ
て説明する。図1は本発明に係るフラッシュ同調撮影装
置を備えるカメラの正面図で、11はカメラ本体、12
はレンズ鏡胴、13はファィンダ窓、14はフラッシュ
発光窓である。
【0012】このカメラは、プログラムシャッタと手動
設定できる絞りとをレンズ鏡胴12に備えたレンズシャ
ッタ付カメラとなっており、また、プログラムシャッタ
機構と絞り優先AE機構とを備えている。また、このカ
メラはフラッシュ発光装置を内蔵し、フラッシュ同調撮
影に移ることにより、シャッタ動作に同期してフラッシ
ュ発光窓14よりフラッシュ発光する。
【0013】そして、プログラムシャッタモ−ドと絞り
優先AEモ−ドとが絞り設定リング15を手動操作して
選択的に切換える構成となっている。つまり、絞り設定
リング15はレンズ鏡胴12の外周囲で回動操作できる
ようにカメラ本体11の前面に設けてあり、この絞り設
定リング15を回動操作してそのマ−クPを指標Qに合
せることによりプログラムシャッタモ−ドとなり、ま
た、絞り目盛2.8、4、・・・・・・・16のいずれか
を指標Qに合せるように絞り設定リング15を回動操作
することにより絞り優先AEモ−ドとなる。
【0014】また、フラッシュ発光装置は、被写体の明
るさが所定レベル以下の明るさにあるときに、この明る
さを検出して自動的に動作モ−ドに移る構成となってい
る。なお、このフラッシュ発光装置は、フラッシュ発光
を伴なわない通常撮影とフラッシュ同調撮影とを切換え
る操作ボタンを操作して動作モ−ドに移る構成としても
よい。
【0015】一方、上記したカメラは、図2に示したと
ころの発光量制御手段を備えている。この図に示す測距
信号発生ユニット16は、公知の自動測距回路を有し、
被写体までの距離を測定し、その測距信号 S1を演算ユ
ニット17に送るものである。なお、距離リングによっ
てマニアル測距するカメラの場合には、距離リングに連
動させて測距信号S1を発光させる構成とする。
【0016】絞り値設定信号発生ユニット18は、絞り
設定リング15によって操作設定される絞り値(マ−ク
Pを含む)に相当する絞り設定信号S2を演算ユニット
17に送る。演算ユニット17は、測距信号S1と絞り
設定信号S2を入力し、これらS1、S2よりフラッシュ
発光量(ガイドナンバ−)を算出して発光量信号S3
出力する。
【0017】フラッシュ発光装置19は、発光量信号S
3を入力し、この信号S3にしたがってフラッシュ発光す
る。例えば、発光量信号S3を入力したフラッシュ発光
装置19は、被写体距離と設定された絞り値に応じてフ
ラッシュ発光時間を規制する。なお、絞り設定リング1
5のマ−クPを指標Qに合せた場合には、そのときの絞
り設定信号S2を入力した演算ユニット17がプログラ
ムシャッタモ−ドであることを判断し、フラッシュ発光
装置19をフル発光させる発光量信号S3を出力する。
【0018】次に、上記のように構成したカメラの動作
について説明する。 (1) プログラムシャッタモ−ド a. 通常撮影(フラッシュ発光を伴わない) 絞り設定リング15を手動操作してマ−クPを指標Qに
合せ、プログラムシャッタモ−ドに切換える。この状態
でシャッタレリ−ズれすれば、自動測距が行なわれ、ま
た、プログラムシャッタ機構が公知のようにシャッタと
絞りとをプログラムにしたがって動作させる。
【0019】つまり、図3に示したプログラム線図のT
VとAVにしたがった露光量EVにしたがって撮影が行
なわれる。なお、図3はプログラム線図の一例を示した
ものである。
【0020】b. フラッシュ同期撮影 プログラムシャッタモ−ドでフラッシュ同調撮影となる
場合は、プログラムシャッタ機構がフラッシュマチック
制御の動作となる。この動作により、絞りが全開(F=
2.8)に保持され、また、シャッタレリ−ズするとシ
ャッタが被写体距離に応じて動作される。
【0021】また、この場合には既に述べたように、フ
ラッシュ発光装置がフル発光し、このフラッシュ発光に
よる被写体反射光がシャッタによって調整される。つま
り、図3のプログラム線図に斜線を入れて示した曲線A
の露光量EVで撮影される。
【0022】(2) 絞り優先AEモ−ド a. 通常撮影 絞り節定リング15を手動操作して絞り目盛を指標Qに
合せ、絞り優先AEモ−ドに切換える。この状態でシャ
ッタレリ−ズすれば、自動測距が行なわれた後、公知の
ようにシャッタが被写体の明るさにしたがって自動制御
され、絞り優先の自動露光により撮影される。
【0023】b. フラッシュ同期撮影 絞り優先AEモ−ドでフラッシュ同調撮影する場合は、
絞り設定リング15を手動操作し任意の絞り値に設定す
る。この手動操作で絞り優先AE機構に切換わる。この
状態でシャッタレリ−ズに移れば、絞り設定信号S2
入力した演算ユニット17が被写体測距と絞り値にした
がう発光量信号S3をフラッシュ発光装置19に入力す
る。
【0024】このため、シャッタの開口に同期して発光
するフラッシュ発光量が被写体測距と絞り値に応じて規
制され、シャッタがこのフラッシュ発光量にしたがって
自動制御される。つまり、図3に点線をもって示したよ
うに、設定された絞り値にしたがったシャッタ秒時の露
光量EVで撮影される。
【0025】以上、本発明の一実施例について説明した
が、この発明はフラッシュ発光装置を内蔵するカメラに
かぎらず、フラッシュ発光装置を外付けするカメラにつ
いても実施することができる。
【0026】
【発明の効果】上記した通り、本発明に係るフラッシュ
同調撮影装置を備えるカメラは、プログラムシャッタモ
−ドでフラッシュ同調撮影することができる他に、絞り
値を任意に設定できる絞り優先AEモ−ドでフラッシュ
同調撮影することができる。したがって、フラッシュ同
調撮影する場合には、プログラムシャッタモ−ドで手軽
に撮影したり、また、作画意図を反映させるための任意
の絞り値で撮影することができるカメラとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す小形カメラの正面図で
ある。
【図2】上記小形カメラに備えた発光量制御手段を示す
ブロック図である。
【図3】上記小形カメラの動作を説明するためのプログ
ラム線図である。
【符号の説明】
11 カメラ本体 12 レンズ鏡胴 13 ファィンダ窓 14 フラッシュ発光窓 15 絞り設定リング 16 測距信号発生ユニット 17 演算ユニット 18 絞り値設定信号発生ユニット 19 フラッシュ発光装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラムシャッタと手動設定できる絞
    りとを備え、プログラムシャッタモ−ドと絞り優先AE
    モ−ドとのいずれかに選択的に切換えて撮影することが
    できるレンズシャッタ付カメラにおいて、フラッシュ同
    調撮影手段として、プログラムシャッタモ−ドでは絞り
    を全開させてシャッタを動作させるフラッシュマチック
    制御手段と、絞り優先AEモ−ドでは絞り設定値に応じ
    てフラッシュ発光量を決定する発光量制御手段とを備え
    たことを特徴とするカメラのフラッシュ同調撮影装置。
JP5230791A 1993-08-25 1993-08-25 カメラのフラッシュ同調撮影装置 Pending JPH0764144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230791A JPH0764144A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 カメラのフラッシュ同調撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230791A JPH0764144A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 カメラのフラッシュ同調撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764144A true JPH0764144A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16913328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5230791A Pending JPH0764144A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 カメラのフラッシュ同調撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013696A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Chroma Ate Inc 撮影装置とその撮影方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013696A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Chroma Ate Inc 撮影装置とその撮影方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327978A (en) Camera diaphragm control device for flash photography
JPH04151631A (ja) カメラの自動調光装置
US5305049A (en) Camera having in-exposure zooming mechanism
JPH08248473A (ja) 閃光撮影可能なカメラの制御装置
JP4124874B2 (ja) カメラ
US4317622A (en) Exposure control apparatus for flash photography
EP0510697B1 (en) Flash synchronising device
JPH08286226A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH0764144A (ja) カメラのフラッシュ同調撮影装置
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JPH05216103A (ja) カメラ
US4929977A (en) Flash photography changeover device
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JP4820499B2 (ja) ストロボオート撮影機能を備えたカメラ
JPH0262510A (ja) 電動ズームレンズ付きカメラ
JP3999692B2 (ja) カメラ
JPH0553168A (ja) カメラ
JP2005128197A (ja) 閃光制御装置
JP2000338572A (ja) レンズシャッタカメラ
JP2769545B2 (ja) 自動撮影機能を具備するカメラ
JPH01191833A (ja) 閃光撮影装置
JP2010231228A (ja) 閃光制御装置
JPS604929A (ja) オ−トストロボ内蔵カメラの絞り設定装置
JP2002277934A (ja) カメラ
JPH08179405A (ja) カメラ