JPH0764117A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0764117A
JPH0764117A JP21463193A JP21463193A JPH0764117A JP H0764117 A JPH0764117 A JP H0764117A JP 21463193 A JP21463193 A JP 21463193A JP 21463193 A JP21463193 A JP 21463193A JP H0764117 A JPH0764117 A JP H0764117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
liquid crystal
film
linear resistance
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21463193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morita
廣 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21463193A priority Critical patent/JPH0764117A/ja
Publication of JPH0764117A publication Critical patent/JPH0764117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 液晶を挟んで対向する一方の基板に形成され
た非線形抵抗素子部の2個の非線形抵抗素子が第1導体
を共通の導体として第1導体/第1導体の酸化膜からな
る非線形抵抗膜/第2導体の積層構造に形成され、一方
の非線形抵抗素子の第2導体が配線部に、他方の非線形
抵抗素子の第2導体が液晶駆動用透明電極に接続されて
なる液晶表示装置の製造方法において、非線形抵抗素子
部を、一方の基板11に第1導体19を形成する工程と、こ
の第1導体の表面部を酸化して膜厚500〜800オン
グストロームの第1導体の酸化膜を形成して非線形抵抗
膜20にする工程と、この非線形抵抗膜上に2個の非線形
抵抗素子の第2導体21a,21bを形成する工程と、200
〜300℃で熱処理する工程とにより形成するようにし
た。 【効果】 ICの耐圧範囲で焼付きをなくすことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶表示装置の製造
方法に係り、スイッチング素子としてMIMからなる非
線形抵抗素子を有するマトリックス型液晶表示装置の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示器を用いた表示装置が、
パーソナル・コンピューター、ワードプロセッサー、さ
らにはOA機器の端末機器、TV用画像表示装置などの
大容量情報の表示用として使用されるようになり、それ
にともなって、より高画質の画像表示が要求されてい
る。
【0003】これら大容量情報の表示には、所定配列の
複数個のスイッチング素子からなるスイッチングアレイ
の形成されたマトリックス型液晶表示装置が用いられ
る。そのスイッチング素子として、既に各種構成のもの
が知られているが、構造が簡単でありかつ製造が容易な
2端子の非線形抵抗素子として、なかでもMIM(導体
/非線形抵抗膜/導体)素子が実用化されている。
【0004】このMIM素子は、図4にマトリックス型
液晶表示装置の1画素分について示すように、液晶(図
示せず)を挟んで対向する一方のガラス基板1の対向面
に形成されたTa薄膜からなる第1導体2、この第1導
体2の表面を覆うTaの酸化膜からなる非線形抵抗膜
3、この非線形抵抗膜3と一部が重なるように基板1の
対向面に形成されたCr薄膜からなる第2導体4からな
り、その第2導体4と一部が重なり合うように、ガラス
基板1の対向面に液晶駆動用透明導電膜5(画素電極)
が設けられている。
【0005】この複数個のMIM素子を有するアレイ基
板の製造方法は、スパッタリング法や真空蒸着法などの
薄膜形成法によりガラス基板1の対向面にTa薄膜を形
成し、フォトエッチング法によりパターニングして、配
線とともにMIM素子の一方の電極である第1導体2を
形成する。つぎにたとえばクエン酸水溶液を用いた陽極
酸化により上記Ta薄膜の表面部を酸化して、第1導体
2上にTaの酸化膜からなる非線形抵抗膜3を形成す
る。さらにこの非線形抵抗膜3上に薄膜形成・加工法に
より、Cr薄膜からなるMIM素子の他方の電極である
第2導体4を形成する。その後、スパッタリング法およ
びフォトエッチング法により、第2導体4と一部が重な
り合うようにガラス基板1の対向面に液晶駆動用透明導
電膜5を形成することにより製造される。
【0006】このMIM素子の基本的な製造技術は、特
公昭55−161273号公報に開示されており、また
その改良技術が、特開昭58−178320号公報など
に開示されている。
【0007】ところで、上記のように形成されたMIM
素子を有するマトリックス型液晶表示装置は、MIM素
子の電流−電圧特性の非対称性のために、フリッカーや
焼付きなどが発生し、画質が劣化するという問題があ
る。
【0008】すなわち、マトリックス型液晶表示装置
は、一般に信頼性の点で交流駆動、すなわち、正負対称
な交流電圧によって駆動され、MIM素子に極性の異な
る電圧が周期的に印加される。この場合、MIM素子の
非線形抵抗性は、第1、第2導体2,4の材料の相違、
第1、第2導体2,4と非線形抵抗膜3との界面状態の
相違などにより、正負対称にならない場合が生ずる。つ
まり、正負対称の駆動電圧を印加しても、液晶に印加さ
れる電圧は正負非対称となり、液晶にオフセット電圧
(DC成分)が残り、フリッカーや焼付きなどが発生す
る。
【0009】この原因は、必ずしも明確ではないが、電
流の発生機構が酸化膜(非線形抵抗膜3)のバルクの物
性に依存しており、酸化膜の膜質の不均一や経時変化な
どによるものと考えられる。
【0010】上記MIM素子の問題を回避する手段とし
て、たとえば特開昭57−144584号公報には、2
個のMIM素子を逆極性に直列接続して、スイッチング
素子とするとよいことが示されている。
【0011】このようにMIM素子を逆極性に直列接続
して用いると、必要な駆動電圧が倍になり、その駆動電
圧の上昇により電流−電圧特性の対称性が向上し、動作
開始初期におけるフリッカーや焼付きを十分に軽減でき
る。しかし長時間動作後に電流−電圧特性の対称性が崩
れ、焼付きが発生することがある。また駆動電圧の上昇
により駆動回路のICの耐圧を越え、液晶表示装置の駆
動が困難になるばかりでなく、十分なコントラストが得
られなくなるなどの問題がある。
【0012】したがってこのような問題をなくすために
は、駆動電圧を下げ、十分なコントラストが得られよう
にMIM素子の非線形抵抗膜を薄くしなければならな
い。
【0013】一方、画素ごとに1個のMIM素子が配置
される液晶表示装置の製造方法として、MIM素子の第
1導体、非線形抵抗膜形成後、第2導体形成前に熱処理
する方法が、特開昭58−52680号公報、特開昭6
2−62333号公報、特開昭63−50081号公報
などに開示されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、MIM
素子をスイッチング素子として有する液晶表示装置は、
正負対称な交流電圧を印加しても、MIM素子の第1、
第2導体の材料の相違や第1、第2導体と非線形抵抗膜
との界面状態の相違などにより、正負対称にならない場
合が生じ、フリッカーや焼付きなどが発生し、画質が劣
化するという問題がある。
【0015】このMIM素子の問題を回避する手段とし
て、2個のMIM素子を逆極性に直列接続してスイッチ
ング素子とするとよいことが知られている。しかしこの
ように2個のMIM素子を接続しても、長時間動作後の
電流−電圧特性の対称性が崩れ、フリッカーや焼付きな
どか発生する。また駆動電圧が上昇して駆動回路のIC
の耐圧を越え、液晶表示装置の駆動が困難になるばかり
でなく、十分なコントラストが得られなくなるなどの問
題がある。したがってこのような問題をなくすために
は、駆動電圧を下げ、十分なコントラストが得られよう
にMIM素子の非線形抵抗膜を薄くしなければならな
い。
【0016】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、動作開始初期ばかりでなく、長時間動作後
も、焼付きなどをおこさない液晶表示装置を得ることを
目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】液晶を挟んで対向する一
方の基板の対向面に配線部、液晶駆動用透明電極および
2個の非線形抵抗素子からなる非線形抵抗素子部が形成
され、その各非線形抵抗素子が第1導体を共通の導体と
して第1導体/第1導体の酸化膜からなる非線形抵抗膜
/第2導体の積層構造に形成され、一方の非線形抵抗素
子の第2導体が配線部に接続され、他方の非線形抵抗素
子の第2導体が液晶駆動用透明電極に接続されてなる液
晶表示装置の製造方法において、非線形抵抗素子部を、
一方の基板の対向面に第1導体を形成する工程と、この
第1導体の表面部を酸化して膜厚500〜800オング
ストロームの第1導体の酸化膜を形成して非線形抵抗膜
にする工程と、この非線形抵抗膜上に2個の非線形抵抗
素子の第2導体を形成する工程と、200〜300℃で
熱処理する工程とにより形成するようにした。
【0018】
【作用】上記のように、非線形抵抗素子部を形成する
と、非線形抵抗膜の膜厚を500〜800オングストロ
ームと厚く形成しても、その後の200〜300℃の熱
処理により、電流がよく流れるようになり、ICの耐圧
以下の駆動電圧で焼付きの原因である電流−電圧特性の
非対称性をなくすことができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0020】図2にこの発明の一実施例に係るマトリッ
クス型液晶表示装置の要部の断面構造を、また図3にそ
の一方の基板に形成される1画素分の平面構造を示す。
このマトリックス型液晶表示装置は、液晶10を挟んで
対向する一方のガラス基板11の対向面に、非線形抵抗
素子部12、配線部13および液晶駆動用透明電極14
(画素電極)が、さらにその上に配向膜(図示せず)が
設けられ、他方のガラス基板15の対向面にも、透明電
極16およびその上に配向膜(図示せず)が設けられた
構造に形成されている。
【0021】上記非線形抵抗素子部12は、2個のMI
M素子18a 、18b により構成されている。その各M
IM素子18a 、18b は、一方の基板11の対向面に
形成されたTa薄膜からなる第1導体19を共通の導体
とし、この第1導体19の表面を覆うTa酸化膜からな
る非線形抵抗膜20、およびこの非線形抵抗膜20と一
部が重なるように一方のガラス基板11の対向面に形成
されたTi薄膜からなる2つの第2導体21a 、21b
から構成され、一方の第2導体21a が配線部13に、
他方の第2導体21b が透明電極14に接続されてい
る。
【0022】したがってこの非線形抵抗素子部12を有
する液晶表示装置では、逆極性に直列接続された2個の
MIM素子18a 、18b を介して配線部13から透明
電極14に駆動電圧を供給する。
【0023】なお、配線部13は、Ta薄膜とこのTa
薄膜を覆うTa酸化膜とこのTa酸化膜上に形成された
Ti膜からなる。また透明電極14および16は、それ
ぞれITO(Indium Tin Oxide)からなる。
【0024】つぎに、この液晶表示装置の製造方法を、
図3のA−A線断面で示した図1により説明する。
【0025】まず、図1(a)に示すように、板厚0.
7mmの一方のガラス基板11の対向面にたとえばSiO
2 からなるアルカリ防御膜(図示せず)を形成し、この
アルカリ防御膜上に、スパッタリング法により、膜厚3
000オングストロームのTa薄膜22を形成する。そ
して同(b)に示すように、既知のフォトエッチング法
により、上記Ta薄膜22を所定形状にパターニングす
る。このTa薄膜22のパターニングには、CF4 とO
2 の等量混合ガスを用いたプラズマ・エッチングが有効
である。
【0026】つぎに、上記所定形状にパターニングされ
たTa薄膜22の全面を酸化して、その表面部に膜厚5
00〜800オングストロームの均一なTa酸化膜23
を形成する。このTa酸化膜23の形成は、Ta薄膜2
2を陽極とし、Ptめっきを施したTiメッシュを陰極
とし、1重量%ほう酸アンモニウム水溶液を電解液とす
る陽極酸化により形成することができる。具体的には、
上記陰陽両極間に42Vの電圧を印加して、膜厚700
オングストロームの均一なTa酸化膜23を形成するこ
とができた。
【0027】つぎに、同(c)に示すように、上記Ta
酸化膜の形成された所定形状のTa薄膜をフォトエッチ
ング法によりエッチングして、Ta薄膜とその表面のT
a酸化膜からなる所定形状の配線24と、Ta薄膜から
なる第1導体19およびその表面のTa酸化膜からなる
非線形抵抗膜20からなる所定形状の素子部25とに分
断する。この配線24と素子部25とに分断するための
エッチングは、前記Ta薄膜を所定形状にパターニング
するときのエッチングと同一方法でおこなうことができ
る。
【0028】つぎに、上記配線24と素子部25の形成
されたガラス基板11の対向面の全面に、スパッターリ
ング法により、膜厚1200オングストロームのTi薄
膜26を形成する。そして同(d)に示すように、フォ
トエッチング法により、上記素子部25の非線形抵抗膜
20上に所定間隔離して2つの第2導体21a ,21b
を形成すると同時に、上記配線24のTa酸化膜上にそ
の下のTa薄膜の側面に接続されかつ一方の第2導体2
1a に接続された所定形状のTi薄膜からなる配線27
を形成する。。このTi薄膜からなる第2導体21a ,
21b および配線27のパターニングは、EDTA(エ
チレンジアミン−テトラアセティックアシド)9g、水
400cc、アンモニア水3mlの割合いで混合したエッチ
ング液により、室温に保っておこなわれる。
【0029】つぎに、上記ガラス基板11を200〜3
00℃の温度範囲で約1時間、たとえば280℃で1時
間熱処理して、図2および図3に示したように、ガラス
基板11の対向面に第1導体19、非線形抵抗膜20お
よび第2導体21a ,21bからなる2個のMIM素子
18a ,18b を備える非線形抵抗素子部12、および
その一方のMIM素子18a の第2導体21a に接続さ
れた配線部13を形成する。
【0030】その後、上記非線形抵抗素子部12および
配線部13の形成されたガラス基板11の対向面に、ス
パッターリング法により、膜厚1000オングストロー
ムのITOからなる透明導電膜を形成する。そしてフォ
トエッチング法により、この透明導電膜を所定の形状に
パターニングして透明電極14形成する。この透明電極
14パターニングは、水、塩酸、硝酸を1:1:0.1
の容積比で混合したエッチング液によりおこなうことが
できる。
【0031】液晶表示装置の製造は、その後、上記のよ
うに形成されたアレイ基板の非線形抵抗素子部12や透
明電極14の形成された面(一方のガラス基板の対向
面)にポリイミド樹脂を塗布し焼成して配向膜を形成す
る。そして液晶の配向方向を規制するラビィングをおこ
なう。一方、他方のガラス基板15の対向面にも、上記
一方のガラス基板の透明電極の形成方法と同様の方法に
より、透明電極16を形成し、さらにポリイミド樹脂を
塗布し焼成して配向膜を形成する。そして上記アレイ基
板に対して、約90°捩じった方向にラビィングする。
つぎに液晶分子の長軸方向が上記2種類の基板間で約9
0°捩れるように、両基板を5〜10μmの間隔を保っ
て接合し、両基板間に液晶を注入して液晶セルを形成す
る。その後、この液晶セルの外面に、偏光軸を約90°
捩った形で偏光板を配置して液晶表示装置とする。
【0032】ところで、上記方法により逆極性に直列接
続された2個のMIM素子18a 、18b を備える非線
形素子部12を形成すると、動作開始初期は勿論、長時
間動作後も焼付きのない液晶表示装置とすることがで
き、高画質で信頼性の高い、大規模かつ高精細のマトリ
ックス形液晶表示装置を実現することができる。
【0033】すなわち、2個のMIM素子を逆極性に直
列接続した従来の液晶表示装置では、長時間動作後の焼
付きには効果がなく、かつ駆動電圧の上昇により、駆動
回路のICの耐圧を越え、液晶表示装置の駆動が困難に
なるばかりでなく、十分なコントラストが得られない。
そのため、駆動電圧を下げ、十分なコントラストが得ら
れるようにMIM素子の非直線抵抗膜を薄くしなければ
ならなかったが、この例の製造方法のように、Ta薄膜
からなる第1導体19上に膜厚500〜800オングス
トロームのTa酸化膜からなる非直線抵抗膜20を形成
し、さらにTiからなる第2導体21a 、21b を形成
したのち、200〜300℃で1時間熱処理すると、T
a酸化膜の膜厚を厚くでき、かつ膜厚が厚いにもかかわ
らず、電流がよく流れるようになり、駆動回路のICの
耐圧内の駆動電圧で、動作開始初期の焼付きは勿論、長
時間動作後の焼付きもなくすことができる。たとえば従
来の2個のMIM素子を逆極性に直列接続した液晶表示
装置では、1時間駆動したのちにオフにすると、数分程
度の焼付きが生じたが、この例の方法により製造された
液晶表示装置では、その焼付きを30秒以下にすること
てができた。
【0034】なお、上記製造方法において、熱処理条件
を200℃未満とすると、十分な効果が得られず、また
300℃を越えると、電導機構が変化して電流−電圧特
性がいちじるしく劣化する。またTa酸化膜の膜厚を5
00オングストローム未満にすると、薄くなりすぎて十
分な電流−電圧特性の対称性が得られなくなる。また8
00オングストロームを越えると、300℃の熱処理を
施したときに、駆動電圧が駆動回路のICの耐圧を越え
るようになる。
【0035】
【発明の効果】液晶を挟んで対向する一方の基板の対向
面に形成される2個の非線形抵抗素子を、第1導体の表
面部に膜厚500〜800オングストロームの第1導体
の酸化膜からなる非線形抵抗膜を形成し、さらにこの非
線形抵抗膜上に第2導体を形成し、200〜300℃で
熱処理する方法で製造すると、非線形抵抗膜の膜厚を5
00〜800オングストロームと厚く形成しても、その
後の熱処理により、駆動電圧を引下げ、ICの耐圧範囲
で焼付きの原因である電流−電圧特性の変動をなくすこ
とができ、動作開始初期の焼付きは勿論、長時間動作後
の焼付きもなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)ないし(d)はそれぞれこの発明の
一実施例であるマトリックス型液晶表示装置の製造方法
を説明するための図である。
【図2】この発明の一実施例に係るマトリックス型液晶
表示装置の断面構造を示す図である。
【図3】同じく一方の基板に形成される1画素分の平面
構造を示す図である。
【図4】従来のマトリックス型液晶表示装置の要部構成
を示す図である。
【符号の説明】
11…一方のガラス基板 12…非直線抵抗素子部 13…配線部 14…液晶駆動用透明電極 15…他方のガラス基板 16…透明電極 18a ,18b …MIM素子 19…第1導体 20…非直線抵抗膜 21a ,21b …第2導体 22…Ta薄膜 23…Ta酸化膜 24…配線 26…透明導電膜 27…配線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を挟んで対向する一方の基板の対向
    面に配線部、液晶駆動用透明電極および2個の非線形抵
    抗素子からなる非線形抵抗素子部が形成され、上記各非
    線形抵抗素子が第1導体を共通導体として第1導体/第
    1導体の酸化膜からなる非線形抵抗膜/第2導体の積層
    構造に形成され、一方の非線形抵抗素子の第2導体が上
    記配線部に接続され、他方の非線形抵抗素子の第2導体
    が上記液晶駆動用透明電極に接続されてなる液晶表示装
    置の製造方法において、 上記非線形抵抗素子部を、上記一方の基板の対向面に上
    記第1導体を形成する工程と、この第1導体の表面部を
    酸化して膜厚500〜800オングストロームの第1導
    体の酸化膜を形成して非線形抵抗膜にする工程と、この
    非線形抵抗膜上に上記2個の非線形抵抗素子の第2導体
    を形成する工程と、200〜300℃で熱処理する工程
    とにより形成することを特徴とする液晶表示装置の製造
    方法。
JP21463193A 1993-08-31 1993-08-31 液晶表示装置の製造方法 Pending JPH0764117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21463193A JPH0764117A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21463193A JPH0764117A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764117A true JPH0764117A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16658943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21463193A Pending JPH0764117A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764117A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677186B2 (ja) 薄膜デコ−ダ積層型液晶表示装置
JPH0764117A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2778746B2 (ja) 液晶表示装置及び電極基板の製造方法
JPH07225400A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0764116A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07114043A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPS5852680A (ja) 液晶パネル基板の製造方法
JPH08271932A (ja) 液晶表示装置
JPH08286198A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0511277A (ja) マトリツクスアレイ基板の製造方法
JPS6262333A (ja) 薄膜二端子素子型アクテイブマトリツクス液晶表示装置の製造方法
JPS61186929A (ja) 液晶表示装置
JPH0720492A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPS62272228A (ja) 液晶セル
JPH05196970A (ja) 液晶表示装置
JPH07225399A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS5997119A (ja) 液晶表示装置
JPH0822032A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0822031A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS5840527A (ja) 液晶パネル基板の製造方法
JPS6037523A (ja) 液晶表示装置
JPH0720499A (ja) 非線形素子およびその製造方法と非線形素子を備えた電気光学装置用素子基板並びに電気光学装置
JPH05196968A (ja) 液晶表示装置
JPH05188403A (ja) マトリックスアレイ基板の製造方法
JPH06175159A (ja) 液晶表示装置用基板の製造方法