JPH076410Y2 - シリンダ錠装置 - Google Patents

シリンダ錠装置

Info

Publication number
JPH076410Y2
JPH076410Y2 JP1989087920U JP8792089U JPH076410Y2 JP H076410 Y2 JPH076410 Y2 JP H076410Y2 JP 1989087920 U JP1989087920 U JP 1989087920U JP 8792089 U JP8792089 U JP 8792089U JP H076410 Y2 JPH076410 Y2 JP H076410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
tumbler
rotor
sub
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989087920U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328281U (ja
Inventor
宗光 蛯原
Original Assignee
株式会社本田ロック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社本田ロック filed Critical 株式会社本田ロック
Priority to JP1989087920U priority Critical patent/JPH076410Y2/ja
Publication of JPH0328281U publication Critical patent/JPH0328281U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH076410Y2 publication Critical patent/JPH076410Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両等のイグニッションスイッチ,ドアある
いはトランク等に取り付けられるシリンダ錠装置に関す
るものであり、特にメインキーとサブキーとを備えたツ
ーキーシステムに関するものである。
(従来技術) 従来、全ての錠を操作可能なメインキーと、イグニッシ
ョンスイッチ,ドア等の走行を可能とする錠は操作可能
であるが、貴重品等を収納するグローブボックス,トラ
ンク等の操作が不可能であるサブキーを備えたツーキー
システムとしては、例えば、トランクやグローブボック
スの錠に、メインキーとサブキーとを識別する識別タン
ブラーを配設すると共に、メインキーの先端山とサブキ
ーの先端山とを異ならせて形成し、メインキー挿入時に
は、その先端山と識別タンブラーとが整合してロータの
回動を可能とし、サブキー挿入時には、その先端山と識
別タンブラーとが整合せずにロータより突出してロータ
の回動を不能としたものが公知である。
(考案が解決しようとする課題) ところで、本出願人は、キーの着脱位置でキーに非係合
であり、キーの回動位置にキーに係合してキーの抜き方
向の移動を規制するサブロックタンブラーを設けるよう
にした「シリンダ錠」の出願を行った。
しかしながら、ツーキーシステムにおける従来の手段を
上記出願に係るシリンダ錠に応用した場合には、タンブ
ラーをさらに一枚追加する必要があり、その結果、キー
及びシリンダ錠がその長手方向に長くなるという問題点
がある。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記のような問題点を解決することを目的と
するものであり、その手段として、 ボデーと、該ボデー内に回動自在に嵌挿され、その軸方
向の中心にキー挿入孔を有すると共に、該キー挿入孔に
直交して複数のタンブラー挿入孔を有するローターと、
顔ロータのタンブラー挿入孔に嵌挿されて前記ボデーに
設けた係止溝に係合すべくバネで弾発されたタンブラー
と、前記ロータに配設され、該ロータのキー着脱位置で
はバネで弾発されて前記ボデーのカム溝に嵌入し、回動
位置では該カム溝に形成されたカム面に案内されてロー
タ内に没入すると共に、キーに係合して抜き方向の移動
を規制するサブロックタンブラーとを有するシリンダ錠
と、前記タンブラーをバネに抗して係止溝より離脱させ
るべくその左右両側面にキー山を有する誘導溝が形成さ
れたメインキー及びサブキーとを組み合わせて構成さ
れ、メインキーは車両に装着される全てのシリンダ錠の
施解錠が可能であり、サブキーは車両に装着される特定
のシリンダ錠の施解錠が不可能にされたシリンダ錠装置
において、 前記特定のシリンダ錠は、メインキー操作時には、前記
サブロックタンブラーに設けた係合突起が前記誘導溝内
に形成された係合部に係合して前記ロータ内に没入する
ことによりロータが回動可能である一方、 サブキー操作時には、前記係合突起が前記誘導溝に係止
され、前記サブロックタンブラーのロータ内への没入が
阻止されることによりロータが回動不能とされるように
したものである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案に係るシリンダ錠装置のキー回動位置に
おける縦断面図、第2図はドア錠にメインキーを装着し
た状態におけるサブロックタンブラー周りの横断面図、
第3図はそのキー回動位置におけるサブロックタンブラ
ー周りの横断面図、第4図はドア錠にサブキーを装着し
た状態におけるサブロックタンブラー周りの横断面図、
第5図はトランク錠にメインキーを装着した状態におけ
るサブロックタンブラー周りの横断面図、第6図はトラ
ンク錠にサブキーを装着した状態におけるサブロックタ
ンブラー周りの横断面図、第7図はキー着状態における
ハーフタンブラー周りの横断面図、第8図はメインキー
の斜視図、第9図はサブキーの斜視図である。
第1図に示すように、ドア錠Aのロータ2には、その軸
方向の中心にキー挿入孔3が穿設されていると共に、該
キー挿入孔3に直交して複数のタンブラー挿入孔4が列
設されている。そして、前記キー挿入孔3は、メインキ
ー21及びサブキー27を誘導すべく横断面長方形状に形成
されている(第2図参照)。ここで、メインキー21及び
サブキー27には、その左右両側の上下内面にキー山を有
する誘導溝20,28が反転挿入可能に形成されている(第
8図,第9図参照)。また、前記キー挿入孔3の両側面
には、基準面5を有する突条6が設けられており、その
基準面5に前記誘導溝20,28の後端直交面20a,28aを当接
させることにより、キー山とタンブラーとのピッチ間隔
を整合させることができるようにされている。
第7図に示すように、前記タンブラー挿入孔4は、ハー
フタンブラー8a,8aを各別に嵌挿できるように一対の摺
動孔4a,4aからなり、該一対の摺動孔4a,4aは前記キー挿
入孔3の上下に設けたガイド壁9によって分離されてい
る。ボデー1には、その直径方向の上下にタンブラー係
合溝16が設けられている。また、前記ハーフタンブラー
8a,8aに設けたバネ受け10,10とロータ2に形成された段
部12,12との間には、バネ11,11が圧縮状態で保持されて
おり、これによりキー挿入孔3にメインキー21あるいは
サブキー27を挿入しない状態においては、各タンブラー
挿入孔4に嵌挿されたタンブラー(ハーフタンブラー8
a,8a)が、隣接したタンブラー挿入孔4に嵌挿されたも
のと交互に反対方向のタンブラー係合溝16内に突出して
前記ロータ2を回動不能な状態に保持することができる
ようにされている。
第1図,第7図に示すように、前記ハーフタンブラー8
a,8aには、前記メインキー21及びサブキー27の前記誘導
溝20,28に係合可能な係合突起7が設けられている。こ
れにより、キー挿入孔3にメインキー21あるいはサブキ
ー27を挿入すると、前記係合突起7が誘導溝20あるいは
28に係合して前記ハーフタンブラー8a,8aをロータ2内
に引き込ませることができる。その結果、ロータ2を回
動可能な状態にすることができる。尚、ハーフタンブラ
ー8a,8aには、前記ガイド壁9に当接してその傾きを規
制するためのガイド突起15,15が設けられている。
第1図ないし第4図に示すように、前記ドア錠Aには、
そのロータの頭部側にサブロックタンブラー22が配設さ
れており、該サブロックタンブラー22にはキーの抜き方
向に係合する係合突起22aが設けられている。また、サ
ブロックタンブラー22に設けたバネ受け23,23とロータ
2に形成された段部12,12との間には、バネ24,24が圧縮
状態で保持されており、これによりロータ2のキー着脱
位置(第2図,第4図))においては、サブロックタン
ブラー22の肩部22bがバネ24,24の付勢力によって前記ボ
デー1内周面のカム溝25内に嵌入した状態にされてい
る。また、前記カム溝25には、カム面26が形成されてお
り、これによりロータ2をキー着脱位置から回動位置
(第3図)へ回動させるに際し、前記サブロックタンブ
ラー22をロータ2内に押し込むことができるようにされ
ている。
第1図,第8図に示すように、前記メインキー21の誘導
溝20には、その基端部の上下内面に係合部20bが形成さ
れている。ここで、係合部20bは、メインキー21の長手
方向に対し略垂直に形成されている。このため、ドア錠
Aのキー挿入孔3にメインキー21を装着した場合には、
前記サブロックタンブラー22の係合突起22aを係合部20b
に係合させることにより、サブロックタンブラー22のロ
ータ2内への没入が可能であるので(第2図参照)、ロ
ータ2を回動させることができ、その結果、メインキー
21によってドア錠Aを解錠することができる。そして、
キー回動位置においては、係合部20bが前記サブロック
タンブラー22の係合突起22aに係合してメインキー21の
抜き方向への移動が規制されることになる(第3図参
照)。
第4図,第9図に示すように、前記サブキー27の誘導溝
28には、その基端部の一方の内面にだけ前記係合突起22
aと係合可能な係合部28bが形成されており、他方の内面
には、後述するトランク錠Bのサブロックタンブラー29
に設けられる係合突起29aとキー長手方向に対し垂直方
向で当接する当接面31が形成されている(第6図,第9
図参照)。このため、ドア錠Aのキー挿入孔3にサブキ
ー27を装着した場合には、前記サブロックタンブラー22
の係合突起22aを係合部28bに係合させることにより、サ
ブロックタンブラー22をロータ2内へ没入させることが
可能であるので(第4図参照)、ロータ2を回動させる
ことができ、その結果、サブキー27によってドア錠Aを
解錠することができる。そして、キー回動位置において
は、係合部28bが前記サブロックタンブラー22の係合突
起22aに係合し、サブキー27の抜き方向への移動が規制
されることになる。
第5図,第6図に示すように、トランク錠Bには、その
ロータ2の頭部側にサブロックタンブラー29が配設され
ており、該サブロックタンブラー29にはキーの抜き方向
に係合する係合突起29aが設けられている。ここで、サ
ブロックタンブラー29は、前記ドア錠Aのサブロックタ
ンブラー22を裏返した状態で設けられている。すなわ
ち、トランク錠Bのキー挿入孔30に前記サブキー27を装
着した場合には、このサブロックタンブラー29の係合当
接29aがサブキー27に設けた前記当接面31に当接するこ
とにより、サブロックタンブラー22のロータ2内への没
入を規制するようにされている(第6図参照)。このた
め、サブキー27の装着時には、サブロックタンブラー29
の肩部bが前記カム溝25内のカム面26に係合したままの
状態となり、その結果、ロータ2が回動不能な状態とな
るので、サブキー27によってはトランク錠Bの解錠を行
うことができない。
一方、前述したように、前述メインキー21の係合部20b
は、誘導溝20の基端部の上下両内面に形成されているの
で、トランク錠Bのキー挿入孔30にメインキー21を装着
した場合には、前記サブロックタンブラー29の係合突起
29aを係合部20bに係合させることにより、サブロックタ
ンブラー29のロータ2内への没入が可能であるので(第
3図参照)、ロータ2を回動させることができ、その結
果、メインキー21によってはトランク錠Bの解錠が可能
となる。
(考案の効果) 本考案では、本体ケースの背面から前記凹所に向けてタ
ーミナル挿通孔を穿設し、メインキー及びサブキーの左
右両側面にキー山を有する誘導溝を形成し、特定のシリ
ンダ錠におけるメインキー操作時には、サブロックタン
ブラーに設けた係合突起が前記誘導溝内に形成された係
合部に係合し、サブキー操作時には、前記係合突起が前
記誘導溝に係止されるようにしたので、 サブロックタンブラーをサブキー使用時にロータの回動
を規制するタンブラーとして共用することができ、タン
ブラーを新たに追加することなくツーキーシステムを成
立することができる。そして、これにより、キー及びシ
リンダ錠が長大化することがないという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るシリンダ錠装置のキー回動位置に
おける縦断面図、第2図はドア錠にメインキーを装着し
た状態におけるサブロックタンブラー周りの横断面図、
第3図はそのキー回動位置におけるサブロックタンブラ
ー周りの横断面図、第4図はドア錠にサブキーを装着し
た状態におけるサブロックタンブラー周りの横断面図、
第5図はトランク錠にメインキーを装着した状態におけ
るサブロックタンブラー周りの横断面図、第6図はトラ
ンク錠にサブキーを装着した状態におけるサブロックタ
ンブラー周りの横断面図、第7図はキー着状態における
ハーフタンブラー周りの横断面図、第8図はメインキー
の斜視図、第9図はサブキーの斜視図である。 A……ドア錠、B……トランク錠 1……ボデー、2……ロータ 20b,28b……係合部、21……メインキー 22,29……サブロックタンブラー 22a,29a……係合突起、24……バネ 25……カム溝、26……カム面 27……サブキー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボデーと、該ボデー内に回動自在に嵌挿さ
    れ、その軸方向の中心にキー挿入孔を有すると共に、該
    キー挿入孔に直交して複数のタンブラー挿入孔を有する
    ローターと、該ロータのタンブラー挿入孔に嵌挿されて
    前記ボデーに設けた係止溝に係合すべくバネで弾発され
    たタンブラーと、前記ロータに配設され、該ロータのキ
    ー着脱位置ではバネで弾発されて前記ボデーのカム溝に
    嵌入し、回動位置では該カム溝に形成されたカム面に案
    内されてロータ内に没入すると共に、キーに係合して抜
    き方向の移動を規制するサブロックタンブラーとを有す
    るシリンダ錠と、前記タンブラーをバネに抗して係止溝
    より離脱させるべくその左右両側面にキー山を有する誘
    導溝が形成されたメインキー及びサブキーとを組み合わ
    せて構成され、メインキーは車両に装着される全てのシ
    リンダ錠の施解錠が可能であり、サブキーは車両に装着
    される特定のシリンダ錠の施解錠が不可能にされたシリ
    ンダ錠装置において、 前記特定のシリンダ錠は、メインキー操作時には、前記
    サブロックタンブラーに設けた係合突起が前記誘導溝内
    に形成された係合部に係合して前記ロータ内に没入する
    ことによりロータが回動可能である一方、 サブキー操作時には、前記係合突起が前記誘導溝に係止
    され、前記サブロックタンブラーのロータ内への没入が
    阻止されることによりロータが回動不能とされるように
    したことを特徴とするシリンダ錠装置。
JP1989087920U 1989-07-25 1989-07-25 シリンダ錠装置 Expired - Fee Related JPH076410Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989087920U JPH076410Y2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 シリンダ錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989087920U JPH076410Y2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 シリンダ錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328281U JPH0328281U (ja) 1991-03-20
JPH076410Y2 true JPH076410Y2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=31637559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989087920U Expired - Fee Related JPH076410Y2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 シリンダ錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076410Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343422B2 (ja) * 2013-02-14 2018-06-13 美和ロック株式会社 ロータリーディスクタンブラー錠
JP6343423B2 (ja) * 2013-02-18 2018-06-13 美和ロック株式会社 シリンダー錠の鍵及びその鍵材
JP6282399B2 (ja) * 2013-02-28 2018-02-21 美和ロック株式会社 ロータリーディスクタンブラー錠

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153093U (ja) * 1974-05-30 1975-12-19
JPS5711094Y2 (ja) * 1976-09-20 1982-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328281U (ja) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1411192B1 (en) Side bar type cylinder lock with variable key code
US7100407B2 (en) Handled lock set for a door
US7484392B2 (en) Cylinder lock and key
US5964107A (en) Lock
US6389857B1 (en) Push-button steering wheel lock
US6173518B1 (en) Lockable firearm safety
JPH0374763U (ja)
US4667493A (en) Disc type cylinder lock
JPH076410Y2 (ja) シリンダ錠装置
JP2881103B2 (ja) シリンダ錠装置
JP4168162B2 (ja) キーガイド
JPH07207997A (ja) 南京錠
JP2588952B2 (ja) キー装置
JPH0639019Y2 (ja) 施錠装置
JPH0752301Y2 (ja) シリンダ錠
JPH076409Y2 (ja) シリンダ錠
JPH0227073A (ja) 自動車のロックシステム
JPH0640243U (ja) 多重タンブラ錠
JP2543463Y2 (ja) シリンダ錠
JP3345445B2 (ja) キーシステム
JPS6015887Y2 (ja) 多頭錠
JPS5838127Y2 (ja) 南京錠
JP3800418B2 (ja) ポップアウト型扉用ロックハンドル装置
JPH08120982A (ja) シリンダ錠
JPS5823883Y2 (ja) リツドの簡易キ−ロツク装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees