JPH0763727A - キャピラリー電気泳動装置 - Google Patents

キャピラリー電気泳動装置

Info

Publication number
JPH0763727A
JPH0763727A JP5213658A JP21365893A JPH0763727A JP H0763727 A JPH0763727 A JP H0763727A JP 5213658 A JP5213658 A JP 5213658A JP 21365893 A JP21365893 A JP 21365893A JP H0763727 A JPH0763727 A JP H0763727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
film
etching
resist
capillary electrophoresis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5213658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3265738B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakanishi
博昭 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP21365893A priority Critical patent/JP3265738B2/ja
Publication of JPH0763727A publication Critical patent/JPH0763727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265738B2 publication Critical patent/JP3265738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/355Temporary coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 破損しにくく、小型でかつ温度制御に有利な
キャピラリー電気泳動装置を提案することを目的とす
る。 【構成】 キャピラリー部をガラス、石英、Siなどの
無機材料基板上にフォトファブリケーション技術により
細溝を形成した第1の部材と、該基板に接合される第2
の部材で構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極微量のタンパクや核
酸などを、高速かつ高分解能に分析する場合に利用され
るキャピラリー電気泳動装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来より極微量のタンパクや核酸などを分
析する場合には、電気泳動装置が用いられており、その
代表的な装置としてスラブゲル電気泳動装置がある。
【0003】この装置は、一対のガラス板の間にゲルを
充填し、ゲル泳動部を作成した後、ゲル泳動部の一端に
サンプルを注入し、両端に電圧(〜100V)を印加し
て、分析対象物をゲル上に展開するものである。展開さ
れた分析対象物の検出は、ゲル板にレーザー光を照射し
てその吸光度を検出する方法や、染色剤で染色する方
法、予め分析対象物をRIでラベルしておき、オートラ
ジオグラフで検出する方法などにより行われている。
【0004】しかし、この装置では、ゲル内でのジュー
ル熱による発熱が問題となるため、高電圧を印加して分
析する事ができなかった。そのため、分析時間(泳動時
間)に長時間(数十時間)を要するという欠点を有して
おり、DNA診断のように迅速な分析が必要とされる分
野には有用な装置とは言えなかった。
【0005】そこで、これに代わる装置として、内径5
0μm程度もしくはそれ以下のキャピラリー内に泳動バ
ッファを充填し、一方の端にサンプルを導入した後、キ
ャピラリー両端に高電圧を印加して、分析対象物をキャ
ピラリー内で展開させるキャピラリー電気泳動装置が提
案されている。この装置は、キャピラリー内が容積に対
して表面積が大きい、すなわち冷却効率が高いことよ
り、高電圧の印加が可能となり、DNAなどの極微量サ
ンプルを高速かつ高分解能分析できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、キャピ
ラリー電気泳動装置は、キャピラリー外形が100〜数
10μm程度と細く破損し易いため、ユーザが行うべき
キャピラリー交換時の取扱いが容易でないという課題を
有していた。
【0007】更に、分析に要するキャピラリー長が数1
0〜60cm程度必要なため、キャピラリー部の収納に
大きな空間を要し装置全体の大型化を招いていた。ま
た、分析を安定化させるためキャピラリー部の温度制御
を行う場合にも、大掛かりな温調部を必要とし、さらな
る装置全体の大型化およびコストアップにつながってい
た。
【0008】そこで、本発明は、上記課題を解決するた
め、破損しにくく、小型でかつ温度制御に有利なキャピ
ラリー電気泳動装置を提案することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、キャピラリー部に高電圧を印加して、キャ
ピラリー内で試料を泳動させるキャピラリー電気泳動装
置において、キャピラリー部を無機材料基板上にフォト
ファブリケーション技術により細溝を形成した第1の部
材と、該基板に接合される第2の部材で構成したことを
特徴とする。
【0010】ここで、無機材料基板とは、例えば、ガラ
ス、石英、Siなどの基板を挙げることができるが、こ
れらに限定されず、また、基板の厚さは数100〜50
0μmが好ましい。
【0011】フォトファブリケーション技術とは、フォ
トマスクのパターンを転写して複製を作製する技術をい
い、一般にはフォトレジストまたはレジストと呼ばれる
感光性材料を基板表面に塗布し、光でパターンを転写す
る。そして、転写した平面的なパターンからエッチング
などによりある程度の立体的な形に加工するものであ
る。
【0012】使用するフォトレジスト(またはレジス
ト)は、例えば、東京応化社製OFPR5000、シプ
レイ・ファーイースト社製マイクロポジットS1400
を用いることができるが、これらに限定されず、後のエ
ッチング工程における溶液に耐え得るものならば何でも
よい。また、その厚さは後のエッチング工程に耐える厚
みが必要であるが、1〜2μmの厚みが一般的である。
【0013】マスクパターンの転写は、一般の集積回路
の場合のようにレジストを塗布した基板にフォトマスク
を密着する密着露光やステッパ(縮小投影露光装置)な
どを用いる投影露光が行われる。また、ホログラフィッ
ク露光であっても良い。
【0014】なお、露光の際に使用する光源としては、
例えば、超高圧水銀ランプのg線(436nm)を用い
ることができ、露光条件はレジスト材とレジストの厚み
に依存する。
【0015】エッチングは、作製する細溝の断面を円形
にするときは、湿式エッチングが好ましく、例えば、沸
酸を用いた化学エッチングを行う。但し、細溝の断面が
角型でも良い場合は、イオンビームエッチングなどの乾
式エッチングでも良い。
【0016】形成される細溝は、従来のキャピラリー電
気泳動装置のキャピラリー部と同じ容量になるように、
その深さ及び長さが決められる。
【0017】また、細溝を形成した第1の部材に接合す
る第2の部材は、第1の部材と同様な材質のもの、例え
ばガラス、石英、Siなどの基板を用い、この基板には
第1の部材と同様の加工を施しても、施さなくても良
い。なお、第1の部材と第2の部材の接合は、直接接合
などで行う。
【0018】
【作用】本発明のキャピラリー部は、プレート状なので
破損しにくく、また複雑な細溝パターンを精度良くプレ
ート上に形成できるため、小型化が可能である。例え
ば、長さ数10cm、内径50μm のキャピラリーであれ
ば、2インチ基板上に無理なく作り込める。
【0019】さらに、小型でかつプレート状のキャピラ
リー部が実現できるゆえ、温度制御を必要とする場合に
おいても有利なキャピラリー部を提供することが可能と
なる。
【0020】
【実施例】まず、本発明のキャピラリー部を形成するプ
ロセスについて、図1により説明する。
【0021】(1)ガラス1にエッチング保護膜2(例
えばCr、厚さ3000オングストローム)およびパタ
ーニング用レジスト(例えばOFRP5000、厚さ2
μm )3を成膜する(図1(a))。保護膜2の成膜
は、例えばスパッタ製膜装置により行い、レジスト3の
成膜は、6000rpmでスピンコートする。なお、ガ
ラス1の表面は後工程の接合のため活性化処理をしてお
く。
【0022】(2)成膜後、エッチング保護膜2および
パターニング用レジスト3をフォトファブリケーション
技術を用いてパターニングする(図1(b))。フォト
ファブリケーションは、例えば、露光光として超高圧水
銀ランプのg線(436nm)を用い、約2分、露光を
行う。
【0023】(3)パターニングされたエッチング保護
膜2をマスクとしてガラス1を濃沸酸にてエッチングし
て細溝10を形成する(図1(c))。細溝10を形成
後、エッチング保護膜2を除去し、第1の部材1aとす
る。
【0024】(4)上記(1)〜(3)と同様のプロセ
スにより第2の部材1bを形成する。 (5)第1の部材と第2の部材を、細溝形成面(鏡面)
で2枚重ね合わせて接合する(図1(d))。接合は、
例えば約400℃に加熱することにより直接接合する。
これにより、本発明のキャピラリー部が形成できる。
【0025】上記のように形成されたキャピラリー部の
平面図を図2(a)に、そのA−A断面図を図2(b)
に示す。このキャピラリー部を電気泳動装置として使用
するには、キャピラリー部の両端c,dに細溝部10と
略同内径の配管(例えば、テフロンチューブ)を接続
し、キャピラリー内に泳動バッファ液を充填させた後、
その配管を試料液に浸漬して、加圧などにより試料液を
キャピラリー部に導入する。そして、配管を泳動バッフ
ァ液に浸漬して、泳動バッファ液に電圧を印加すること
により、泳動を行う。試料の検出は、例えばキャピラリ
ー部の適当な箇所に送受光部を設けてUV吸収測定を行
う。
【0026】なお、以上の説明では、第1の部材1a及
び第2の部材1bとも同一の加工を施したが、本発明で
は一方のみ上記の加工を行い、他方は平板のまま使用し
ても良い。
【0027】また、図3に示すように一方の部材にSi
を使用して、放熱用のフィンを加工しておいても良い。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、プレート状のキャピラ
リーを形成できるので、キャピラリー部が破損しにくく
なる。
【0029】また、複雑な細溝パターンを精度良くプレ
ート上に形成できるため、キャピラリー部の小形化およ
び形状の揃った複数のキャピラリー形成が可能となる。
この効果は、特にDNAシーケンサのように複数のサン
プルを同時に分析する必要がある場合のように、形状の
揃った複数のキャピラリーが求められる場合に有効とな
る。
【0030】更に、キャピラリー部が小型でかつプレー
ト状ゆえ温度制御を必要とする場合においても有利なキ
ャピラリー部を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のキャピラリー部を形成するプロセスを
説明する図
【図2】本発明のキャピラリー部を示す図
【図3】本発明のキャピラリー部の変形図
【符号の説明】
1…ガラス 2…エッチング保護膜2 3…パターニング用レジスト3 10…細溝部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャピラリー部に高電圧を印加して、キ
    ャピラリー内で試料を泳動させるキャピラリー電気泳動
    装置において、 キャピラリー部を無機材料基板上にフォトファブリケー
    ション技術により細溝を形成した第1の部材と、該基板
    に接合される第2の部材で構成したことを特徴とするキ
    ャピラリー電気泳動装置。
JP21365893A 1993-08-30 1993-08-30 キャピラリー電気泳動装置 Expired - Fee Related JP3265738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21365893A JP3265738B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 キャピラリー電気泳動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21365893A JP3265738B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 キャピラリー電気泳動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763727A true JPH0763727A (ja) 1995-03-10
JP3265738B2 JP3265738B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=16642817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21365893A Expired - Fee Related JP3265738B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 キャピラリー電気泳動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265738B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014527A1 (fr) * 1998-09-02 2000-03-16 Sankyo Company, Limited Systeme d'electrophorese
KR100460769B1 (ko) * 2001-11-19 2004-12-08 홍석인 스크린프린트법을 이용한 바이오마이크로시스템용미세유체 흐름관 제작 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014527A1 (fr) * 1998-09-02 2000-03-16 Sankyo Company, Limited Systeme d'electrophorese
KR100460769B1 (ko) * 2001-11-19 2004-12-08 홍석인 스크린프린트법을 이용한 바이오마이크로시스템용미세유체 흐름관 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3265738B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790067B2 (ja) 電気泳動装置
JP2001157855A (ja) キャピラリーゲル電気泳動用マイクロチップおよびその製造方法
JP2924707B2 (ja) 光導波路型蛍光免疫センサとその製造方法
WO2008052358A1 (en) Microfluidic device having an array of spots
JPH11248678A (ja) キャピラリー電気泳動チップ
JP4423810B2 (ja) 電気泳動装置
JP3265738B2 (ja) キャピラリー電気泳動装置
JPS58130529A (ja) 半導体のエツチング方法
US6454925B1 (en) Device for electrophoresis and component therefor
JPH08327593A (ja) キャピラリー電気泳動装置
JP2007101308A (ja) 標的物質検出素子、標的物質検出装置及び標的物質検出方法
Fu et al. Continuous-flow bioseparation using microfabricated anisotropic nanofluidic sieving structures
JP3882220B2 (ja) キャピラリー電気泳動チップ
JPH11183437A (ja) 電気泳動部材およびそれを用いた電気泳動装置
Hannes et al. The etching of glass patterned by microcontact printing with application to microfluidics and electrophoresis
Shao et al. Fabrication of a Fabry-Pe/spl acute/rot cavity in a microfluidic channel using thermocompressive gold bonding of glass substrates
WO2001084134A1 (fr) Dispositif en rangees de capillaire et unite d'electrophorese equipee de ce dispositif
JP2002311008A (ja) クロマトグラフ用チップ及びその製造法
JPH09210960A (ja) キャピラリー電気泳動装置
Tweedie et al. Fabrication of impedimetric sensors for label-free point-of-care immunoassay cardiac marker systems, with passive microfluidic delivery
JP3528732B2 (ja) 測定用セル
JP2001194295A (ja) 表面プラズモン共鳴測定用金属薄膜一体型フローセル及びその製造方法
JP3885674B2 (ja) 電気泳動チップとその製造方法
Hinkers et al. An amperometric microsensor array with 1024 individually addressable elements for two-dimensional concentration mapping
KR100386136B1 (ko) 구조물을 운반하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees