JPH0763724A - 窒素酸化物センサ - Google Patents

窒素酸化物センサ

Info

Publication number
JPH0763724A
JPH0763724A JP5234327A JP23432793A JPH0763724A JP H0763724 A JPH0763724 A JP H0763724A JP 5234327 A JP5234327 A JP 5234327A JP 23432793 A JP23432793 A JP 23432793A JP H0763724 A JPH0763724 A JP H0763724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solid electrolyte
electrodes
sensor
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5234327A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamazoe
▲昇▼ 山添
Norio Miura
則雄 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP5234327A priority Critical patent/JPH0763724A/ja
Publication of JPH0763724A publication Critical patent/JPH0763724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ガス選択性が良好な固体電解質を用いた起電
力方式のNOx センサにおいて、酸素濃度変動の影響を排
除する。 【構成】 固体電解質1、13の面に、NOx に応答する
第2電極3、4、15、16と、NOx に応答しない第1
電極2、17とを設け、両電極を被測定ガス中に配す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車や各種燃焼機器
から排出される排気ガス中の窒素酸化物いわゆるNOx の
検知に好適なガスセンサに関する。
【0002】
【従来技術】NOx ガスの検知には各種の方式が提案さ
れ、ガスクロや赤外吸収方式を利用する分析機器はすで
に実用化されているが、車載用やプロセス制御用に適し
た小型の固体素子型のものは、まだ実用域にないのが現
状である。これまでに提案されている固体素子型のNOx
センサとしては、金属酸化物半導体の電気抵抗がNOx ガ
スの存在により変化することを利用するもの、固体電解
質を用い、基準極と検知極とのNOx ガス濃度差による起
電力変化を利用する方式が代表的である。しかしなが
ら、前者の方式では、NOx 以外のガス、特に還元性ガス
一般に感度を有しており、いわゆるガス選択性がないと
いう欠点を有している。一方後者の方式では検知極に各
種の硝酸塩を補助相として設けることで選択性、感度の
向上が図られている(例えば特開平4−142455号
公報参照)。
【0003】しかし、この方式においては、高温で安定
な固体電解質であるジルコニアを用いた場合には、測定
対象雰囲気の酸素濃度の変動により、出力が変化する問
題および測定対象雰囲気から隔離された基準雰囲気中に
基準極を設ける必要があり、構成上の煩わしさがある等
の問題をかかえている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ガス選択性
が良好な固体電解質を用いた起電力方式のNOx センサに
おける従来の欠点を解消させ、酸素濃度変動の影響を排
除したことで、使用できるイオン伝導体の選択の範囲を
広げ、また従来の構造上の煩わしさのもととなっていた
基準極を簡略化させることを意図してなされたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるセンサは、
イオン伝導性の固体電解質を用い、その片面または両面
に、NOx に応答する電極とNOx に応答しない電極を設
け、両電極がともに同一の測定対象雰囲気に曝された状
態で作動させる。NOx に応答する第2電極は固体電解質
の表面に金属硝酸塩の層を設け、その上に貴金属または
導電性セラミックの電極を設けて構成される。また、NO
x に応答しない第1電極は固体電解質の表面に貴金属ま
たは導電性セラミックを用いて構成される。さらに、必
要に応じてセンサ素子を所定の温度に加熱するヒーター
を適宜配置する。
【0006】
【作用】このような構成のセンサでNOx が存在する雰囲
気において、センサを所定の温度に加熱し、第1電極と
第2電極との間の起電力を測定するとNOx 濃度の変化に
応じた起電力の変化を得ることができる。一方、この間
酸素濃度を変動させても第1電極と第2電極との間の起
電力は変化しない。これは第1電極と第2電極との電極
界面での酸素の化学ポテンシャルに差が無いためであ
る。すなわち、イオン伝導体として酸素イオン伝導体以
外のイオン伝導体を用いた場合は両電極ともに酸素には
応答しないので、酸素濃度に応じた起電力は発生しな
い。
【0007】一方、イオン伝導体として酸素イオン伝導
体を用いた場合には、両電極ともに酸素には応答する
が、ともに曝されている雰囲気は同一雰囲気で電極界面
での酸素の化学ポテンシャルは常に等しくなっている。
NOx にたいしては第2電極だけが応答するためNOx の化
学ポテンシャルは両電極間で異なっており、このためNO
x 濃度に応じた化学ポテンシャルの差が起電力となって
現れる。従って本発明のセンサでは、イオン伝導体が酸
素イオン伝導体であるか否かに関わらず酸素濃度に影響
されないNOx 濃度の検知が可能となるわけである。
【0008】
【実施例】図1は本発明になるセンサの構成の一例であ
る。1はイオン導電性の固体電解質であって、陽イオン
伝導体あるいは陰イオン伝導体のいずれでもかまわない
が、実用的にはイットリア、カルシア、セリア、あるい
はマグネシア等で完全安定化または部分安定化したジル
コニアが熱的安定性の点で好ましく、また発明者の調査
した結果では、出力の安定性の観点からマグネシアで安
定化したジルコニアが最も良好であった。板状固体電解
質1の片面には第1電極2および第2電極3、4が設け
られている。第1電極2はNOx に応答しない電極として
構成される。具体的には固体電解質の表面に白金、金、
パラジウム等の貴金属あるいはその合金を焼き付け、蒸
着等の手法で積層させて構成される。第2電極は、固体
電解質の表面に補助相としての金属硝酸塩の層3を溶融
塩を塗布する等の手法で設け、その上に貴金属またはそ
の合金あるいは導電性セラミックの層4を焼き付け、蒸
着等の手法で積層させて構成される。金属硝酸塩として
は従来より報告されている硝酸ナトリウム、硝酸バリウ
ムやその複合塩などが使用できる。第1電極および第2
電極の材料の組み合わせはセンサの感度に影響があり、
発明者らの実験から第1電極は金、第2電極は白金を用
いると良好な感度となることが確かめられている。
【0009】当然のことながら、第1電極、および第2
電極は、いわゆるガス電極であって、多孔性の電極とし
て構成される。第1電極および第2電極のリード線8は
起電力測定回路5に接続される。上記電極が構成されて
いる固体電解質の反対の面には、絶縁層6を介して加熱
用のヒーター7が設けられている。測定対象ガスが高温
でセンサ素子が雰囲気により十分加熱される場合は加熱
用のヒーターは必須ではないが、実用上はセンサの温度
変動による出力の変動を抑制するため必要である。な
お、固体電解質の形状は必ずしも板状である必要はな
く、円筒形やスパッタ法等で形成した薄膜や印刷法等で
形成した厚膜などであっても差し支えなく、また第1電
極および第2電極は一対以上あっても良く、さらにパタ
ーン形状も特定の形状にとらわれるものではない。第1
電極と第2電極は板状の固体電解質の表裏にそれぞれ形
成しても問題ない。
【0010】図2と図3を参照して、実験例を述べる。
固体電解質として15モル%のマグネシアで安定化させ
たジルコニアの焼結体13を10φ厚さ1mmのデイスク
状に加工し、その片面に第1電極14および第2電極1
5、16を半円状に形成した。第1電極14は白金粉ペ
ーストをスクリーン印刷で印刷した後、焼成して形成し
た。第2電極15、16は硝酸ナトリウムと硝酸バリウ
ムを2:3のモル比で混合した溶融塩15にデイスクを
半分だけデイップして固化させる過程で金のメッシュ電
極16を押し当てて形成した。電極を形成したデイスク
13の裏面には、予めアルミナの絶縁層20をスパッタ
成膜した上に、スクリーン印刷で白金ヒーター19を形
成しておく。リード線17、18はパラレルギャップ溶
接により取り付ける。
【0011】センサを測定容器内に設置し、ヒーター1
9により素子を450℃に加熱し、酸素、窒素、NO2
所定の濃度に調整した試験ガスを導入して、第1電極と
第2電極の間の起電力測定した結果を図4、図5に示
す。図4は酸素濃度を7%としNO2 濃度を変えて起電力
の変化を測定したもので、対数スケールのNO2 濃度に対
して起電力が直線的に上昇している。一方、図5はNO2
濃度を400ppm に固定し、酸素濃度を変化させた場合
の起電力変化を示すが、殆ど酸素濃度が変化しても起電
力は一定で、酸素濃度の影響を受けていないことが判
る。
【0012】
【効果】本発明のセンサは以上述べたごとく、第1電極
および第2電極をともに測定対象雰囲気に曝して使用す
るため、従来の起電力方式のように基準雰囲気を必要と
せず、また、測定対象雰囲気と隔離された基準雰囲気中
に基準極を設ける必要がなく、構造の簡略化が図れる。
さらに第2電極のみがNOx に応答する方式であるため酸
素濃度の変動を受けない構成となっており、固体電解質
として酸素イオン伝導体を用いることも可能であり、実
用的な材料を使用することが可能となる等の効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例のセンサの側面図である。
【図2】本発明の一例のセンサで、実験に使用したセン
サの平面図である。
【図3】図2のセンサの側面図である。
【図4】NO2 濃度と起電力の関係を示すグラフ図であ
る。
【図5】O2 濃度と起電力との関係を示すグラフ図であ
る。
【符号の説明】
1、13 固体電解質 2、14 第1電極 3、4、15、16 第2電極 7、19 ヒータ 8、17、18 リード線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン伝導性の固体電解質の両面または
    片面に、貴金属または導電性セラミックからなる第1電
    極と、および貴金属電極または導電性セラミックと金属
    硝酸塩からなる第2電極とを設け、第1電極と第2電極
    をともに同一測定対象雰囲気に曝し、この間に生じる起
    電力により窒素酸化物の検知を行う窒素酸化物センサ。
  2. 【請求項2】 イオン伝導性の固体電解質が酸素イオン
    伝導体であることを特徴とする請求項1記載の窒素酸化
    物センサ。
  3. 【請求項3】 イオン伝導性の固体電解質がマグネシア
    で安定化または部分安定化されたジルコニアであること
    を特徴とする請求項1記載の窒素酸化物センサ。
  4. 【請求項4】 第1電極が白金またはその合金からなる
    請求項1記載の窒素酸化物センサ。
  5. 【請求項5】 第2電極が金またはその合金と金属硝酸
    塩からなる請求項1記載の窒素酸化物センサ。
JP5234327A 1993-08-27 1993-08-27 窒素酸化物センサ Pending JPH0763724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234327A JPH0763724A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 窒素酸化物センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234327A JPH0763724A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 窒素酸化物センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763724A true JPH0763724A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16969271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5234327A Pending JPH0763724A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 窒素酸化物センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763724A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1211508A2 (en) * 2000-11-27 2002-06-05 Kabushiki Kaisha Riken Gas sensing and oxygen pumping device
JP2006300809A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 構造物検査装置
CN103728358A (zh) * 2014-01-20 2014-04-16 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种氧化锆基NOx传感器及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1211508A2 (en) * 2000-11-27 2002-06-05 Kabushiki Kaisha Riken Gas sensing and oxygen pumping device
EP1211508A3 (en) * 2000-11-27 2004-10-27 Kabushiki Kaisha Riken Gas sensing and oxygen pumping device
JP2006300809A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 構造物検査装置
JP4694879B2 (ja) * 2005-04-22 2011-06-08 三菱電機株式会社 構造物検査装置
CN103728358A (zh) * 2014-01-20 2014-04-16 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种氧化锆基NOx传感器及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090479B2 (ja) ガスセンサ
KR100319010B1 (ko) 가스센서
JP3128114B2 (ja) 窒素酸化物検出装置
EP0949505B1 (en) Hydrocarbon sensor
JP3122413B2 (ja) ガスセンサ
JPH029713B2 (ja)
JP2003517605A (ja) 電気化学的測定センサ
EP0468500B1 (en) Oxygen concentration detector
JP4241993B2 (ja) 炭化水素センサ
JP3195758B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JPH0763724A (ja) 窒素酸化物センサ
JPH1172476A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JP2000028573A (ja) 炭化水素ガスセンサ
EP0853239A2 (en) Gas sensor and heater unit
JPH11304752A (ja) 一酸化炭素センサおよびそのエージング方法
JP3770456B2 (ja) ガス濃度の測定方法
JPH06288952A (ja) ガスセンサ
JPH0423212B2 (ja)
JPS60243558A (ja) 酸素ガス濃度分析装置
JP3696494B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JPH07107524B2 (ja) 酸素ガス検出器
JPH11337518A (ja) 炭化水素センサ
JPH07198671A (ja) 窒素酸化物センサ
JPH0147740B2 (ja)
JP2849588B2 (ja) 薄膜ガスセンサ及びその製造方法