JPH0763657A - シャシダイナモメータ - Google Patents

シャシダイナモメータ

Info

Publication number
JPH0763657A
JPH0763657A JP5229670A JP22967093A JPH0763657A JP H0763657 A JPH0763657 A JP H0763657A JP 5229670 A JP5229670 A JP 5229670A JP 22967093 A JP22967093 A JP 22967093A JP H0763657 A JPH0763657 A JP H0763657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
vehicle
road surface
chassis dynamometer
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5229670A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Tada
敬一 多田
Masayuki Masuyama
正幸 増山
Isao Nakamura
功 中村
Nobuaki Ogata
惟明 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP5229670A priority Critical patent/JPH0763657A/ja
Publication of JPH0763657A publication Critical patent/JPH0763657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シャシダイナモメータによる車両のABSの
性能試験において、路面自体の材質、凹凸条件等の変更
に相当する摩擦条件の変更を容易に実現する。 【構成】 シャシダイナモメータは、車両の車輪が載置
されるローラ1,2、ローラを駆動するモータ10、ロー
ラの回転系中にある車両重量等価慣性部12a,12b、ロ
ーラの回転系中においてローラと車両重量等価慣性部と
の間に介在する可変抵抗係合部11a,11b、及び可変抵
抗係合部の滑りの滑り率に応じた所定の抵抗を可変抵抗
係合部に与える抵抗制御部20を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シャシダイナモメー
タ、特に車両のタイヤとローラとの間の摩擦に相当する
抵抗をローラ回転系中に与え、実際のタイヤと路面との
摩擦条件を模擬的に再現するシャシダイナモメータに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術において、車両のABS(ア
ンチロック・ブレーキ・システム)の性能試験は、車両
をテストコース上で走行させ、所定位置において運転者
がブレーキを作動させ、その後の制動距離や減速特性を
測定することにより行われている。
【0003】ブレーキ操作後のABSによるタイヤ速度
の変化は、図2に示すとおりである。即ち、ブレーキを
操作すると、一致していた車両速度に対しタイヤ速度が
低下する。その減速度があるレベルを超過すると、制動
力が減らされる。その結果、タイヤ速度は上昇する。
(そのタイヤ速度上昇を生じさせるエネルギは、車両の
速度エネルギである。)そして、この制動操作の繰返し
により路面に対するタイヤの滑りを最小限に抑えた制動
が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような車両のA
BSの性能試験の場合、車両重量、制動開始時速度、タ
イヤ・路面間の摩擦条件等が上記の測定値の影響因子と
なるので、これらの値が異なる種々の条件下で試験を実
施する必要がある。しかし、上記の影響因子のうち車両
重量、速度等は、変更が容易であるが、タイヤ・路面間
の摩擦条件の変更は、路面自体の材質、凹凸条件等を変
更することが必要となり、それには、広大なテストコー
ス用地を要する上、多大の費用が必要となる。
【0005】そこで、テストコース上での性能試験に替
えてシャシダイナモメータでの同様の性能試験が考えら
れるが、その場合、多種の路面状態に対応した周面が異
なる多種のローラを用意し、それを交換して性能試験を
行う必要があり、それも非常に費用が掛かると共に、ロ
ーラ交換に時間が掛かる上、作業が煩雑で実用的ではな
い。
【0006】この発明は、屋内のシャシダイナモメータ
による車両のABSの性能試験において、路面自体の材
質、凹凸条件等の変更に相当する摩擦条件の変更を容易
に再現することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明のシャシダイナ
モメータは、車両の車輪が載置されるローラ、ローラを
駆動するモータ、ローラの回転系中にある車両重量等価
慣性部、及びローラの回転系中においてローラと車両重
量等価慣性部との間に介在する抵抗係合部を備えてい
る。
【0008】そして、抵抗係合部は、可変抵抗係合部、
例えばパウダクラッチや油圧クラッチであり、可変抵抗
係合部における滑りの滑り率に応じた所定の抵抗値を抵
抗値制御部により可変抵抗係合部に与えることが好まし
い。
【0009】
【作用】上記のシャシダイナモメータに被試験車を搭載
する。即ちローラの上に被試験車の車輪を載せ、被試検
車のクラッチを解放状態に維持する。モータを所定速度
にまで増速運転する。すると、抵抗係合部が介在する回
転系が回転され、ローラは、周面がブレーキ操作開始速
度になるまで増速回転駆動される。抵抗係合部において
は、適宜の実際の路面上での運転状態における路面・タ
イヤ間の摩擦条件に相当する条件が模擬的に再現設定さ
れる。又、実際の路面上での運転状態における走行速度
に応じた車両重量等の慣性は、通常のシャシダイナモメ
ータと同様に車両重量等価慣性部において模擬的に再現
される。
【0010】そこで、例えばモータの制御回路を遮断す
るか、モータ軸と慣性部との間にクラッチを介在させ、
そのクラッチを切るかして、モータをフリーラン状態に
すると共に、被試験車のブレーキ操作によりABSによ
る制動が行われ、車両の速度及びタイヤの周速が減速す
る。即ち、ブレーキ操作でタイヤ周速が低下することに
より車両速度も減速するが、タイヤ周速の減速が車両速
度の減速より進み、タイヤ周速の減速度が車両の減速度
に対し所定のレベルを超過すると、制動力が減らされ、
その結果、タイヤ周速は上昇する(そのタイヤ周速上昇
は車両重量等価慣性部により生じる)。かくして、タイ
ヤと路面とのスリップができるだけないように車輪に可
変制動が加えられ、車速は、略一定の減速度で減速す
る。
【0011】即ち、シャシダイナモメータにおいては、
実際の路面上におけるのと同じ摩擦条件で被試験車のA
BS(アンチロック・ブレーキ・システム)による制動
走行が模擬的に再現され、ローラの回転状態から検査装
置において制動距離、減速特性等、即ち車両のABSの
性能が測定される。
【0012】抵抗係合部が可変磁気係合部、例えばパウ
ダクラッチである場合には、パウダクラッチにおける滑
り率に応じた摩擦係数になるような励磁電流がパウダク
ラッチに印加され、適宜の実際の路面上での運転状態に
おけるタイヤと路面との滑り率に応じて路面・タイヤの
摩擦係数に相当する状態がパウダクラッチに模擬的に再
現設定される。又、実際の路面上での運転状態における
走行速度に応じた車両重量等の慣性は、通常のシャシダ
イナモメータと同様に車両重量等価慣性部において模擬
的に再現される。
【0013】
【実施例】この発明の実施例におけるシャシダイナモメ
ータを図面に従って説明する。図1に示すシャシダイナ
モメータにおいて、同径の左側車輪用ローラ1と右側車
輪用ローラ2とが同軸線関係で独立して回転自在に機台
に支持されている。左側車輪用ローラ1と右側車輪用ロ
ーラ2との各ローラ軸3a,3bの軸端には、プーリ4
a,4bが固着され、各ローラ軸3a,3bには、各ロ
ーラ1,2と各プーリ4a,4bとの間にトルクセンサ
5a,5bが設けられている。
【0014】そして、両端にプーリ6a,6bが固着さ
れた回転軸7がローラ軸3a,3bと平行に回転自在に
機台に支持されており、対向するプーリ4a,4bとプ
ーリ6a,6bとには、無端ベルト8a,8bが巻掛け
られている。
【0015】回転軸7には、中間部においてモータ制御
部9により制御されるように接続されたモータ10が設け
られ、モータ10と各プーリ6a,6bとの間において可
変抵抗係合体、例えば摩擦可変のクラッチであるパウダ
クラッチ11a,11bが介在していると共に、パウダクラ
ッチ11a,11bとモータ10との間において車両重量等価
慣性部12a,12bが設けられ、更にパウダクラッチ11
a,11bと車両重量等価慣性部12a,12bとの間に回転
速度センサ13a,13bが設けられている。
【0016】モータ10と各プーリ6a,6bとの間に介
在する可変抵抗係合体としては、上記の磁気制御のパウ
ダクラッチ以外の適宜のものでもよい。例えば、流体圧
作動の摩擦クラッチや流体抵抗を用いた流体クラッチ等
でもよい。更に、抵抗係合体は、可変のものでなく、近
似的に所定の滑り率のものであってもよい。流体圧作動
の摩擦クラッチの場合、路面とタイヤ周面との摩擦条件
に対応した摩擦面をもつクラッチ板を備えており、更に
は、種々の摩擦条件のものを用意し、交換して用いる方
式もとり得る。この場合には、クラッチ磁気制御部20は
必要としない。
【0017】車両重量等価慣性部は、例えばフライホイ
ールや電気慣性補償制御手段であり、左輪側・右輪側の
共通のものとして1個設けてもよい。又、別に左側輪・
右側輪のタイヤの回転速度を検出するタイヤ回転速度セ
ンサ14a,14bが被試験車側又はローラ軸3a,3bに
設けられている。回転速度センサ13a,13b、タイヤ回
転速度センサ14a,14b及びパウダクラッチ11a,11b
は、クラッチ磁気制御部20が接続されている。
【0018】クラッチ磁気制御部20には、回転速度セン
サ13a,13b及びタイヤ回転速度センサ14a,14bから
検出信号が入力されるように接続された演算部21、演算
部21から演算値が入力されるように接続された摩擦係数
−滑り率の関数テーブル22並びに関数テーブル22からク
ラッチ作動信号が入力されるように接続されたクラッチ
作動部23が備えられている。関数テーブル22には、種々
の路面状態に応じて予め実検的に又は計算的に求められ
た摩擦係数−滑り率の関数データが入力記憶されてい
る。
【0019】図1に示す上記のものは、前輪用又は後輪
用のものであり、前輪側の試験を行った後、被試験車を
シャシダイナモメータに載せ換えて後輪側の試験を行う
のであるが、前輪・後輪を同時に試験し得るようにシャ
シダイナモメータにおいて図1に示すものを前後に併設
してもよい。その場合の車両重量等価慣性部12a,12b
は、特に電気慣性補償制御手段にして、減速度に応じ前
後輪の分担比を可変にすることが好ましい。
【0020】被試験車のABS(アンチロック・ブレー
キ・システム)の性能試験に際しては、上記のシャシダ
イナモメータに被試験車を搭載する。即ち左側車輪用ロ
ーラ1及び右側車輪用ローラ2の上に被試験車の左側車
輪及び右側車輪を夫々載せ、被試検車のクラッチを解放
状態に維持する。
【0021】モータ制御部9によりモータ10を制御し
て、モータ10を所定速度にまで増速運転する。すると、
パウダクラッチ11a,11bが介在する回転軸7が回転さ
れ、車両重量等価慣性部12a,12bが回転されると共
に、プーリ6a,6b、無端ベルト8a,8b及びプー
リ4a,4bを介してローラ軸3a,3b、即ち左側車
輪用ローラ1及び右側車輪用ローラ2は、周面がブレー
キ操作開始速度になるまで増速回転駆動される。従っ
て、左側車輪用ローラ1及び右側車輪用ローラ2に接す
る車輪のタイヤは、滑りなく回転される。
【0022】その際、回転速度センサ13a,13bから車
両重量等価慣性部12a,12bの回転速度が、タイヤ回転
速度センサ14a,14bからタイヤの回転速度が夫々演算
部21に入力され、そこで、ローラ1,2と車輪のタイヤ
との間に滑りがないものとして、回転速度センサ13a,
13bの回転速度からは擬似的に被試験車対路面速度が、
タイヤ回転速度センサ14a,14bの回転速度からタイヤ
外周速度が演算され、更に滑り率=(被試験車対路面速
度−タイヤ外周速度)/被試験車対路面速度が演算され
る。その算出された滑り率が摩擦係数−滑り率の関数テ
ーブル22に入力される。そして、関数テーブル22から
は、適宜の路面状態における滑り率に応じた摩擦係数に
なるような励磁電流をパウダクラッチ11a,11bに印加
するようにクラッチ作動部23に指令信号を出力する。
【0023】かくして、クラッチ作動部23からの制御さ
れた励磁電流がパウダクラッチ11a,11bに印加され、
適宜の実際の路面上での運転状態におけるタイヤと路面
との滑り率に応じて路面・タイヤの摩擦係数に相当する
状態がパウダクラッチ11a,11bに模擬的に再現設定さ
れる。又、実際の路面上での運転状態における走行速度
に応じた車両重量等の慣性は、通常のシャシダイナモメ
ータと同様に車両重量等価慣性部12a,12bにおいて模
擬的に再現される。
【0024】そこで、モータ制御部9を遮断してモータ
10をフリーラン状態にすると共に、被試験車のブレーキ
操作によりABSによる制動が行われ、車両の速度及び
タイヤの周速が図2に示すように減速する。即ち、ブレ
ーキ操作でタイヤ周速が低下することにより車両速度も
減速するが、タイヤ周速の減速が車両速度の減速より進
み、タイヤ周速の減速度が車両の減速度に対し所定のレ
ベルを超過すると、制動力が減らされ、その結果、タイ
ヤ周速は上昇する(そのタイヤ周速上昇は車両重量等価
慣性部により生じる)。かくして、タイヤと路面とのス
リップができるだけないように車輪に可変制動が加えら
れ、車速は、略一定の減速度で減速する。
【0025】即ち、シャシダイナモメータにおいては、
実際の路面上におけるのと同じ摩擦条件で被試験車のA
BS(アンチロック・ブレーキ・システム)による制動
走行が模擬的に再現され、左側車輪用ローラ1及び右側
車輪用ローラ2の回転状態から図示しない検査装置にお
いて制動距離、減速特性等、即ち車両のABSの性能が
測定される。
【0026】上記の実施例においては、シャシダイナモ
メータにおいては、左側車輪用ローラ1及び右側車輪用
ローラ2並びに可変抵抗係合体であるパウダクラッチ11
a,11bが夫々左右個別に設けられ、左側車輪と右側車
輪との路面状態に相違がある場合にも対応することがで
きるようになっているが、近似的には、ローラ及び抵抗
係合体は、左右共用の単一のものであってもよい。
【0027】
【発明の効果】この発明のシャシダイナモメータによれ
ば、路面自体の材質、凹凸条件等に応じたタイヤ・路面
間の摩擦が関与する車両のABSの性能試験の場合、シ
ャシダイナモメータにおいて路面自体の材質、凹凸条件
等の路面の実情に応じたタイヤ・路面間の摩擦条件を容
易に模擬的に再現することができるので、多種の路面状
態に対応した周面が異なる多種のローラを用意し、それ
を交換して性能試験を行うというような高費用・煩雑で
ある非実用的な方式をとることもなく、路面自体の材
質、凹凸条件等を多種の路面状態を模擬的に再現する広
大なテストコースでの車両のABSの性能試験と同等の
試験を屋内のシャシダイナモメータにおいて簡単に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例におけるシャシダイナモメー
タの構成図である。
【図2】車両のABS(アンチロック・ブレーキ・シス
テム)における制動時の車速・タイヤ周速の減速状態を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 左側車輪用ローラ 2 右側車輪用ローラ 3a,3b ローラ軸 4a,4b;6a,6b プーリ 5a,5b トルクセンサ 7 回転軸 8a,8b 無端ベルト 9 モータ制御部 10 モータ 11a,11b パウダクラッチ 12a,12b 車両重量等価慣性部 13a,13b 回転速度センサ 20 クラッチ磁気制御部 21 演算部 22 関数テーブル 23 クラッチ作動部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 緒方 惟明 神奈川県横浜市緑区白山1−16−1 株式 会社小野測器テクニカルセンター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車輪が載置されるローラ、ローラ
    を駆動するモータ、ローラの回転系中にある車両重量等
    価慣性部、及びローラの回転系中においてローラと車両
    重量等価慣性部との間に介在する抵抗係合部を備えたシ
    ャシダイナモメータ。
  2. 【請求項2】 車両の車輪が載置されるローラ、ローラ
    を駆動するモータ、ローラの回転系中にある車両重量等
    価慣性部、ローラの回転系中においてローラと車両重量
    等価慣性部との間に介在する可変抵抗係合部、及び可変
    抵抗係合部の滑りの滑り率に応じた所定の抵抗を可変抵
    抗係合部に与える抵抗値制御部を備えたシャシダイナモ
    メータ。
JP5229670A 1993-08-24 1993-08-24 シャシダイナモメータ Pending JPH0763657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229670A JPH0763657A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 シャシダイナモメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229670A JPH0763657A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 シャシダイナモメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763657A true JPH0763657A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16895843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5229670A Pending JPH0763657A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 シャシダイナモメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6516287B1 (en) 1998-10-09 2003-02-04 Schenck Pegasus Gmbh Method and device for simulating the mass of motor vehicles placed on stationary test stands
JP2008308116A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの滑り摩擦力測定方法及びその装置
CN102589899A (zh) * 2012-02-20 2012-07-18 吴明 车辆台试模拟路试瞬态工况加载方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6516287B1 (en) 1998-10-09 2003-02-04 Schenck Pegasus Gmbh Method and device for simulating the mass of motor vehicles placed on stationary test stands
JP2008308116A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの滑り摩擦力測定方法及びその装置
CN102589899A (zh) * 2012-02-20 2012-07-18 吴明 车辆台试模拟路试瞬态工况加载方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU685290B2 (en) Simulator for testing an ABS modulator
US20150219529A1 (en) Testing system for drivetrain
JP4372253B2 (ja) トルクレベル変化を用いたトルクフィードバック制御を利用するブレーキシステム
US4986114A (en) Test apparatus for motor vehicles, especially brake test stand for vehicles with antiskid brake systems
JP2009300432A (ja) シャシダイナモメータ
US5402676A (en) Method and apparatus for inspecting various running control functions of a motorcar
JP3327342B2 (ja) 車両の性能検査方法
JPH0763657A (ja) シャシダイナモメータ
JP2777944B2 (ja) 自動車の各種制御機能の検査方法
JP2777943B2 (ja) 自動車のトラクションコントロール及び差動制限機構の検査方法
JP2869846B2 (ja) 車両の制動性能測定装置
JP2797378B2 (ja) シャシダイナモメータ
JP2557751B2 (ja) アンチロックブレーキの検査方法及び検査装置
JPH09126952A (ja) 複合試験装置とその電気慣性制御方法
JP2541309B2 (ja) 車両試験用スリップ状態再現装置
JP3047191B2 (ja) 四輪駆動車用シャシダイナモメータ
JPS63233349A (ja) ブレ−キ試験用シヤシダイナモ
KR930005209B1 (ko) 자동차미끄러짐 재현장치
JP2647418B2 (ja) ブレーキ装置
GB2284271A (en) Inspecting steering-interrelated control functions of a motor vehicle
JPH0424038U (ja)
JPH05215644A (ja) 車両試験装置の制御方法
RU2090854C1 (ru) Роликовый стенд для испытаний автомобилей
SU699391A1 (ru) Устройство дл исследовани буксовани гусеничного транспортного средства
JPH04100736A (ja) 差動制限制御装置