JPH0763577B2 - ガスの回収方法 - Google Patents

ガスの回収方法

Info

Publication number
JPH0763577B2
JPH0763577B2 JP2445589A JP2445589A JPH0763577B2 JP H0763577 B2 JPH0763577 B2 JP H0763577B2 JP 2445589 A JP2445589 A JP 2445589A JP 2445589 A JP2445589 A JP 2445589A JP H0763577 B2 JPH0763577 B2 JP H0763577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
activated carbon
fine particles
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2445589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02203915A (ja
Inventor
仁士 久保田
明 土井
善一 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morikawa Sangyo KK
Original Assignee
Morikawa Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morikawa Sangyo KK filed Critical Morikawa Sangyo KK
Priority to JP2445589A priority Critical patent/JPH0763577B2/ja
Publication of JPH02203915A publication Critical patent/JPH02203915A/ja
Publication of JPH0763577B2 publication Critical patent/JPH0763577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は各種工業において発生するガスを回収するガ
スの回収方法に関するものである。
更に詳しくは特にフロンガスを回収するガスの回収方法
に関するものである。
[従来の技術] 従来この種の技術としては一般に活性炭を使用する方法
が用いられている。これは例えばフロンR113を用いて工
業製品の洗浄を行う場合等に、その洗浄装置の製品取出
し口等からフロンガスが大気中に洩出する。
このフロンガスを活性炭に吸着させて回収するのであ
る。なおその他のガスも一般に上記のようにして回収す
る。
[発明が解決しようとする課題] しかし前記従来の方法はつぎのような難点を有してい
る。それは活性炭が使用に伴い疲労し、吸着能力が劣化
することである。このため比較的頻繁に活性炭を交換し
なければならず保守が面倒である。
この発明はこのような問題を解決するためになされたも
ので、その目的は前記従来例に述べたような、活性炭の
交換の面倒さを少なくすることができ、従って保守の比
較容易な、ガスの回収方法を提供することである。又同
様なフロンガスの回収方法を提供することである。
[課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するこの発明について述べると、それ
は次の通りである。ガスを含有する空気に、下記の群の
中から選ばれた一つの液体を移動させ、接触させて前記
のガスを回収し、その際に生じた、前記ガスを含有し、
空気中に浮遊した前記液体の微粒子を、電気集塵装置の
放電極により帯電せしめ、該帯電した前記微粒子を前記
電気集塵装置の集塵極に付着させて回収することを特徴
とするガスの回収方法である。
群 パーフロロポリエーテル、鉱油、植物油フタル酸ジブチ
ル。
又、ガスはフロンガスである前記ガスの回収方法であ
る。
[作用] この発明は前記のように構成され、パーフロロポリエー
テルは、鉱油、植物油、フタル酸ジブチル、の群の中か
ら選ばれた一つの液体を移動させ、これに空気中に含有
したガスを接触させて回収する。
この場合前記群を形成する各液体は実験によればフロン
等のハロゲン系有機溶剤及びその他の有機溶剤を良好に
吸収して回収することができる。しかも前記接触、吸収
の際に発生した前記液体の微粒子を、電気集塵機の放電
極により帯電させる場合、前記液体はすべて炭化水素基
を有し、かつ一般に炭化水素基は親水性でないため、非
導電性であり、このため前記各液体は水等よりも帯電性
が高く、帯電が良好に行われる。従って集塵極における
回収も効果的に行うことができる。
[実施例] この実施例において示すものは一般のガスを回収するも
のであるが、一例としてフロンガスの回収について説明
する。第1図において1はガス回収装置の本体であり、
2は主回収装置である。同装置2は主回収室3、ガス入
口4、液体供給用のタンク5、同タンク5の下部に懸吊
して設けられたガイド6から成り、同ガイド6は一例と
してステンレス製金網が用いられ、一例として70メッシ
ュの網24枚が10ミリ間隔に設けられ、図示のように交互
に、上下に、主回収室3の上下に間隔7をおき、設けら
れている。8は、こうして形成されたガスの通路を示
す。又前記タンク5の底9には小孔10が形成され、同小
孔10から、ガス回収用液体11が、前記ガイド6に供給さ
れるようになっている。なおガイド6はステンレススチ
ール製金網の外合成繊維製網、凹凸又は小孔を形成した
板体、同合成樹脂板、同金属板、セラミックス板、陶、
磁器製板、又は各種フイルター、合成樹脂、又は繊維等
を用いた各種多孔体、等適宜なものを用いて差支えな
い。要するにガイド6は前記通路8に交わる方向に凹凸
を有するものであれば適宜に用いてもよいのである。な
おこの発明においては、ガスとはミスト等も含むもので
ある。次に11は前記のようにガス回収用の液体であり、
一例としてフロンガス回収の場合は、次の各液体が用い
られる。それはまずパーフロロポリエーテルであり、又
一般的な炭化水素類、例えば礦油が用いられる。又普通
に用いられる植物油でもよく、一例としてサラダ油が用
いられた。或は又フタル酸ジブチルでも差支えない。
そしてこれらの各液体は効果的に空気中に混合されたフ
ロンガスを吸収して溶解させるのである。フロンガスを
溶解した上記液体11は分離装置12に流入する。同装置12
は図示のように液密に形成された容器であり、ヒータ13
が設けられてあり、同ヒータ13は30℃〜110℃程度の範
囲でコントロール可能で、一例として80℃程度に保たれ
る。そしてフロンガス(一例としてフロンR113)は一例
として用いるパーフロロポリエーテルより沸点が低く、
このためフロンR113は先に蒸発させられ、かつポンプ14
により吸収され、第一冷却装置15に送られ、同装置15に
おいて−40℃〜−50℃に冷却され、液化され、図示しな
い洗浄装置へポンプ16により送付される。17は冷凍機を
示す。
一方分離装置12において、フロンR113を失ったパーフロ
ロポリエーテルは、第二冷却装置18において冷却され、
ポンプ19により前記タンク5に送られる。20はその通口
を示す。
次に21は副回収室で、その内部に電気集塵装置22が設け
られている。
同装置22は第3図に示すように放電極23及び集塵極24か
ら成り、それらは高圧電源25により作動させられる。そ
して前記主回収室3でフロンガスがパーフロロポリエー
テルの液と接触した際に、フロンガスを溶解した前記液
体の微粒子が空中に浮遊して発生する。
この微粒子は連通路26から前記副回収室21に入り、第3
図に示す放電極23により帯電させられる。この放電極23
は一例として15KVの直流電圧が印加されている。同図に
おいて27は正電極、28は負電極で、この両極間に高電圧
が印加されている。前記微粒子は、放電極23で帯電させ
られ、次に集塵極24に至り吸着され、電荷を失い、下方
に流下し前記分離装置12に流入させられる。
次に第1図において29は活性炭による吸着装置であり、
前記電気集塵装置22で回収できない、一層小さい微粒子
を回収するようになっている。
30はフアン、31は清浄気体の出口である。前記活性炭に
よる吸着装置29について述べると、第4図において32は
ガス通路であり、同通路32を遮って活性炭33を充填した
吸着槽34がモータ35により回転するようになっている。
36はシリコン樹脂製のケーシングであり、これに多数の
吸入小孔37、放出小孔38が形成されている。39は同図及
び第5図に示すようにセラミックス板40にスクリーン印
刷した発熱部材41から成るヒータであり、中心から放射
状に形成されている。42は軸受、43はフランジ、44はシ
ャフト、45はヒータ用集電リング、46は微粒子の回収通
路を示す。
前記吸着槽34はモータ35により、一例として3.200R.P.M
で回転させられ、吸入小孔37から槽内に入った微粒子は
活性炭33に吸着されると共に、ヒータ39の加熱と吸着槽
34の回転による遠心力による付勢されて活性炭33を離
れ、半径方向外法に飛ばされ、同方向に形成されている
放出小孔38から回収通路46に入り、第1図に示すように
分離装置12に入れられる。又前記吸着装置29は第9図、
第10図、第11図に示すように形成されてもよい。同図に
おいて47は二重に重ねられた金網であり、その内部に活
性炭33が収容されており、又同活性炭33中にセラミック
ス板に発熱部材を印刷したヒータ39が第10図に示すよう
に埋設して設けられている。48はシロッコフアンであ
り、その羽根49の設けてある筒状の基体50には穴51が形
成されており、基体50の回転に伴い、羽根49の内側に負
圧が生じ、この負圧と、回転の遠心力の両方が作用し
て、活性炭33に吸着された前記微粒子は、活性炭33から
離れ、穴51から出、回収通路46に入り、ついで前記分離
装置12に入れられる。なお同図中52は冷却水を循環させ
る冷却装置、53は断熱材を示す。そして、このシロッコ
フアン48はモータ35により回転させられる。
次にこの装置は第11図に示すように二連装とし、一方の
装置で吸着中は、他方の装置で活性炭から、吸着した微
粒子を放出させるように用いる。54はダンパであり、こ
のダンパ54を適宜開閉することにより、前記のような運
転方法とする。
即ち上記のようにバッチ式運転が行われる。なお前記微
粒子の、活性炭33からの放出は、前記ヒータ39を用いる
か否かによって決まり、モータ35は双方とも回転させて
おくようにするものである。
なお図中ヒータ39用の配線等は、集電リング等により行
われるが図示は省略する。
次に、前記主回収装置2は、第1図に示すものの外、第
6図、及び第7図に示すように構成されてもよい。同図
において、55は円筒形のバスであり、その内部に駆動装
置に連結したねじ羽根56および、一例として板状の多孔
体57が回動するように設けられている。58は主軸、59は
間隙を示す。11はガス回収用の液体で、この場合一例と
して礦油を用いる。60は液体入口、61は同出口、62は混
合ガスの入口、63は同出口を示す。液体11は多孔体57の
小孔に保持されて混合したガス中を回転させられ、その
際に同ガスに接触して目的とするガス、例えばフロンR1
13のガスを溶解して保持する。そしてバス55内の液体11
のガス溶解濃度が上ると、これを第1図に示す分離装置
12へ送付する。
次に前記主回収装置2は又、一例として第8図に示すよ
うに形成された。同図において64はハウジングであり、
その内部にステンレス製金網65が懸吊されており、かつ
散液装置66が設けられている。67は散液羽根で、同羽根
67上に供給管68から一例としてサラダオイル等の植物油
が供給される。散液羽根67はモータ35により高速に回転
させられており、これにより前記植物油ははね飛ばさ
れ、金網65に当り、ミスト化し、ハウジング64内に散
り、床69に落下する。その間回収すべき混合ガス、例え
ば空気とフロンR113の混合ガスは入口70から供給され
る。
そうすると、前記飛び散り及びミストとなって落下する
液滴によりフロンR113は溶解吸収され、床69に落下し排
出口71から前記分離装置12に送られるようになってい
る。なお天井に形成された排出口71aからも、図示しな
いポンプによりミストが回収される。
次に第1図に示すような、ガイド6としてステンレス製
金網を用いる場合は、第2図に示すように、流下中に、
図において左右方向に移動するためガスとの設触が良好
となり、ガスの溶解を効果的にする。このことから判る
ように左右方向に凹凸を有するものであれば網に限ら
ず、適宜なものを用いて差支えない。
又、又第4図に示すように活性炭に遠心力を作用させる
ものは、一般に用いられている吸着物質の開放のための
蒸気の供与を省略することができるのである。
また第1図に示す装置においては主回収室3で、フロン
R113を例にとれば約90%が回収され、電機集塵装置22で
約5%が回収され、残余は活性炭による吸着装置29で殆
ど回収することができ、未回収のまま放出されるのは極
めて僅かである。なおこの発明の装置はフロンガスの
外、アルコールのガス等他のガスも回収することができ
る。なお前記パーフロロポリエーテルはイタイヤ国モン
テジソン社製の弗素を含有した不活性液体であり、商品
名フオンブリンであり、効果的にフロンガスを溶解、吸
収する。
又前記バーフロロポリエーテル、フタル酸ジブチル、植
物油、礦油等は、その空中に浮遊した微粒子は電気集塵
装置22の放電極23において良好に帯電する。又第1図に
示すものは、ガスを含有した液体11は分離装置12におい
て加熱され、沸点の差により分離されるようになってい
るがこれは一例であり、この外両方の比重により分離し
てもよい。この場合は図示は省略するが上下2層とな
り、このため容易に分離できるのである。
又、第1図に示す装置において、主回収装置2に入る前
に一例として濃度5.000PPMであったフロンR113ガスは、
活性炭吸着装置29を出たものは11.7PPMであった。
[発明の効果] この発明は前記のように構成され、パーフロロポリエー
テル、鉱油、植物油、フタル酸ジブチルの群の中から選
ばれた一つの液体を移動させ、これに空気中に含有した
ガスを接触させて回収する。
この場合前記群を形成する各液体は実験によればフロン
等のハロゲン系有機溶剤及びその他の有機溶剤を良好に
吸収して回収することができる。しかも前記接触、吸収
の際に発生した前記ガスを含有する前記液体の微粒子
を、電気集塵機の放電極により帯電させる場合、前記各
液体はすべて炭化水素基を有し、かつ一般に炭化水素基
は親水性でないため、非導電性であり、このため前記各
液体は水等よりも帯電性が高く、帯電が良好に行われ
る。従って集塵極における回収も効果的に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示し、ガスの回収方法に用
いる装置の断面図、第2図は第1図の部分を拡大し、そ
の作用を説明する図、第3図は第1図の部分の拡大詳細
図、第4図は、第3図と異る第1図の部分の拡大詳細
図、第5図は第4図の部分の説明図、第6図はこの発明
の他の実施例を示し、第1図の装置の部分の、他の一例
を示す断面図、第7図は第6図のVII−VII線断面図、第
8図はこの発明の更に他の実施例を示す第6図に相当す
る図、第9図は第1図の装置の部分の、他の例を示す断
面図、第10図は第9図の装置の平面断面図、第11図はこ
の発明の更に他の実施例を示し、ガスの回収方法に用い
る装置の、部分の断面図である。 2……主回収装置 6……ガイド 11……液体 22……電気集塵装置 23……放電極 24……集塵極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/34 ZAB 53/70 53/77 B03C 3/00 ZAB G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガスを含有する空気に、下記の群の中から
    選ばれた一つの液体を移動させ、接触させて前記ガスを
    回収し、その際に生じた、前記ガスを含有し空気中に浮
    遊した前記液体の微粒子を電気集塵装置の放電極により
    帯電せしめ、該帯電した前記微粒子を、前記電気集塵装
    置の集塵極に付着させて回収することを特徴とするガス
    の回収方法。 群 パーフロロポリエーテル、鉱油、植物油、フタル酸ジブ
    チル。
  2. 【請求項2】ガスはフロンガスである請求項1記載のガ
    ス回収方法。
JP2445589A 1989-02-02 1989-02-02 ガスの回収方法 Expired - Lifetime JPH0763577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2445589A JPH0763577B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 ガスの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2445589A JPH0763577B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 ガスの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203915A JPH02203915A (ja) 1990-08-13
JPH0763577B2 true JPH0763577B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=12138637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2445589A Expired - Lifetime JPH0763577B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 ガスの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763577B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486584B2 (ja) * 2005-11-29 2010-06-23 アサダ株式会社 フロンの再生方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104476A (ja) * 1975-03-13 1976-09-16 Kochiwa Seisakusho Kk Kiekisetsushokuhohooyobisochi
JPS51141779A (en) * 1975-06-02 1976-12-06 Chiyoda Kenkyu Kaihatsu:Kk A vapor-liquid contact apparatus
JPS6249931A (ja) * 1985-08-26 1987-03-04 Kenichi Nakagawa 排ガスの精製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02203915A (ja) 1990-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100571882C (zh) 电除尘器
KR20010101080A (ko) 전기 집진기
JP2022508870A (ja) 空気除塵システム及び方法
KR102079607B1 (ko) 지하철 역사 내 지하수를 이용한 공기 정화장치
CN1345258A (zh) 带电液滴的气体洗涤设备和方法
CN107013958A (zh) 一种旋转自清洁高压静电式油烟净化器
CN114345061A (zh) 一种带有挥发性有机物的油烟气的处理方法及其处理系统
KR100909211B1 (ko) 전기 집진기
KR101471976B1 (ko) 오일 미스트 포집 장치
US2776724A (en) Electrostatic precipitators
KR101981011B1 (ko) 공기청정기
JPH0763577B2 (ja) ガスの回収方法
JP4704323B2 (ja) 電気集塵器、及び電気集塵器の乾燥制御方法
JP2000140546A (ja) 粉塵含有排ガス処理装置及び粉塵含有排ガス処理方法
JP2004141826A (ja) 電気集塵器
KR102219775B1 (ko) 세정 기능을 구비한 원심분리형 집진장치
JPH07299388A (ja) 油性ヒューム捕集装置
JPH06170277A (ja) 空気清浄装置
CN105032616A (zh) 旋电式除烟尘方法与装置
KR20200109051A (ko) 미세먼지 제거장치
KR101565135B1 (ko) 유증기 및 초미세입자의 처리가 가능한 오염물질처리장치
CN116920553B (zh) 一种燃煤工业炉烟气降尘处理装置
JPH06114223A (ja) ミスト回収装置
Talty Utilization of Air Cleaning Equipment In Exhaust Air Recirculation Systems
JPH07289939A (ja) 回転型静電集塵装置