JPH0762914B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH0762914B2
JPH0762914B2 JP60226142A JP22614285A JPH0762914B2 JP H0762914 B2 JPH0762914 B2 JP H0762914B2 JP 60226142 A JP60226142 A JP 60226142A JP 22614285 A JP22614285 A JP 22614285A JP H0762914 B2 JPH0762914 B2 JP H0762914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
recording medium
recording
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60226142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6286551A (ja
Inventor
雅樹 伊藤
昭男 森本
壯太郎 繪所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60226142A priority Critical patent/JPH0762914B2/ja
Publication of JPS6286551A publication Critical patent/JPS6286551A/ja
Publication of JPH0762914B2 publication Critical patent/JPH0762914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレーザ光によって情報を記録再生することので
きる光記録媒体に関し、さらに詳しくは有機物を主成分
とする光記録媒体に関する。
(従来技術) レーザ光によって情報を媒体に記録し、かつ再生する追
記型光ディスクメモリは、記録密度が高いことから大容
量記録装置として優れた特徴を有している。このような
追記型光ディスクメモリの記録媒体としては、Te,Bi等
の半金属薄膜及び有機薄膜が使用されている(例えば、
特公昭54−15483号)。有機薄膜は、半金属薄膜より優
れた熱特性、即ち低い熱伝導率と小さな熱容量を持って
いるので吸収エネルギー密度当りの膜の温度上昇は大き
く、高い記録感度が期待できる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし有機薄膜は、半導体レーザの波長域(〜800nm)
で半金属薄膜ほどには大きな反射率を示さないので、半
導体レーザを再生用光源とする場合、再生信号及びサー
ボ信号の品質に問題を生じる。又有機薄膜は、半金属薄
膜ほどには大きな吸収率を示さないので感度の点でも問
題を生じる。
すなわち、本発明の目的は再生信号及びサーボ信号が大
きく、かつ感度の高い光記録媒体を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明の光記録媒体は基板に記録層を設け、レーザ光の
照射によって情報を記録しかつ読み取る光記録媒体にお
いて、前記記録層が金属よりなるアイランド形状の極薄
の不連続膜によってはさまれた有機物を主成分とする膜
からなる複合膜によって形成されていることを特徴とす
る。
(作用) 透明な基板上に記録層が形成されている光記録媒体の基
板入射の反射率は、記録層と基板の光学定数(複素屈折
率)および記録層の厚さに依存する。透明な基板として
は、通常、各種合成樹脂又はガラスが使用される。これ
らの屈折率は可視光から近赤外光域でほぼ1.5であり、
この範囲の波長にはほとんど依存しない。したがって媒
体の反射率は、記録層の光学定数と厚さで決定される。
記録層として有機色素膜あるいは色素を分散させた樹脂
膜あるいは金属を分散させた有機膜を用いる場合、これ
らの膜の複素屈折率(n−ik)は半導体レーザ波長域
(〜800nm)で高々2.7−i1.7であり、安定性のあるもの
では高々2.6−i0.8である。例えば、記録層の複素屈折
率が2.1−i0.7であり、基板の屈折率が1.5の場合、波長
830nmでの基板入射の媒体反射率と吸収率は第3図に示
すように記録層の厚さに依存する。これより、記録層の
厚さが60nmのときには反射率10.1%,吸収率48.6%が得
られ、これらの値が小さいことがわかる。このような反
射率,吸収率が小さいという問題は第1図に示す本発明
の一つの媒体構成例により解決される。即ち基板10の上
に記録層を、アイランド形状の極薄の不連続膜11と有機
物を主成分とする膜12とアイランド形状の極薄の不連続
膜13とからなる複合膜によって形成している。これにレ
ーザ光14を集光照射することにより、アイランド状極薄
不連続膜11,13は局所的に集塊化されるとともに有機物
を主成分とする膜12にはピットが形成される。ここでア
イランド形状の極薄の不連続膜とは、薄膜形成技術にお
いて公知の技術を用いることによって製造することがで
きる(例えば「応用物理学選書3.薄膜」株式会社裳華
房、昭和57年10月30日発行)。即ち、膜の厚さを充分に
薄くすることにより、アイランド形状の不連続膜を得る
ことができる。不連続膜となる膜厚は膜の材料によって
異なるが、電子顕微鏡を用いて確認することが可能であ
る。不連続膜となる材料としてはほとんどの材料が使用
可能であるが、特には金属が好ましく用いられる。
第2図は屈折率1.5の基板10の上に複素屈折率4.0−i3.5
の3nm厚のアイランド状の不連続膜11を形成し、その上
に複素屈折率2.1−i0.7の有機色素膜12を形成し、その
上に複素屈折率4.0−i3.5の3nm厚のアイランド状の不連
続膜13を設けたときの基板入射反射率及び吸収率の有機
色素膜厚さ依存を示したものである。第3図と比較する
ことにより、本発明の構成により反射率が大きくなりか
つ吸収率が大きくなり、改善されていることがわかる。
アイランド形状の不連続膜は幅が約2〜100nm、厚さが
1〜数10nmであり、材料としては金,パラジウム,白金
が望ましい。他の材料としては銀,銅及びロジウムがあ
り、これらを主成分とする合金であってもよい。
有機膜12としては、各種ナフトキノン色素、各種アント
ラキノン色素、各種スクアリリウム色素、各種フタロシ
アニン色素等の各種有機色素、Te,Bi等を含有したプラ
ズマ重合有機膜、Te,Bi等がアルキル基で囲まれている
有機膜、Te,Bi等がフルオロカーボンで囲まれている有
機膜、各種色素が分散されている樹脂膜、各種金属、各
種金属化合物が分散されている樹脂膜等を用いることが
できる。この中ではとくに、5−アミノ−8−置換アニ
リノ−2,3−ジシアノ−1,4−ナフトキノン色素、5,8−
置換アニリノ−2,3−ジシアノ−1,4−ナフトキノン色素
かあるいはそれらの混合物かあるいはそれらの金属錯体
が望ましく、置換基としては、炭素数4以下のアルコキ
シル基,アルキル基が最も望ましい。又、バナジルフタ
ロシアニン色素かあるいはアルキル置換したバナジルフ
タロシアニン色素が望ましい。
基板としては種々のものを使用できるが、一般には合成
樹脂,ガラス,磁器が望ましい。合成樹脂としては、ポ
リメチルメタクリレート等のアクリル樹脂,ポリカーポ
ネート,ポリエーテルイミド,ポリサルホン,エポキシ
樹脂,塩化ビニル樹脂等がある。基板にはその上に断熱
層やスムージング層を設けてもよい。基板の形状は、円
板状,シート状,テープ状とすることができる。
記録層への情報の記録は、記録層にピットを形成するこ
とによりなされる。円板状の基板を用いるディスク媒体
では、ピットは同心円状又はスパイラル状の多数のトラ
ックに形成するように記録される。多数のトラックを一
定間隔で精度よく記録するには、通常基板上に光の案内
溝が設けられる。ビーム径程度の溝に光が入射すると光
が回折される。ビーム中心が溝からずれるにつれて回折
光強度の空間分布が異なり、これを検出してビームを溝
の中心に入射させるようにサーボ系を構成できる。通常
溝の幅は0.3〜1.2μm、その深さは使用する記録再生レ
ーザ波長の1/12〜1/4の範囲に設定される。本発明の記
録媒体は基板の溝付面上に形成される。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1) 内径15mm,外径120mm,厚さ1.2mmの案内溝付きアクリル樹
脂ディスク基板に、電子ビーム加熱で金を2nm厚蒸着
し、ひきつづき同一真空装置内の抵抗加熱でその上に5
−アミノ−8−(p−エトキシアニリノ)−2,3−ジシ
アノ−1,4−ナフトキノン色素95重量%と5,8−(p−エ
トキシアニリノ)−2,3−ジシアノ−1,4−ナフトキノン
色素5重量%との混合物を蒸着し、60nm厚の有機色素膜
を被着し、ひきつづき同一真空装置内の電子ビーム加熱
で金を2nm厚蒸着して複合膜の記録層を形成した。波長8
30nmにおける基板入射の媒体反射率及び吸収率はそれぞ
れ14%,58%であり、有機色素膜単層のときの10%,49%
よりも大幅に改善されている。又、線速5m/sec,レーザ
パワー5mWでも充分に記録でき、サーボ信号も大きく良
好であった。
(実施例2) 実施例1と同様にして、2nm厚の金のかわりに3nm厚のパ
ラジウムを用いて記録媒体を作製した。波長830nmにお
ける基板入射の媒体反射率及び吸収率はそれぞれ14%,5
9%であり、有機色素膜単層のときよりも大幅に改善さ
れた。半導体レーザを用いて記録再生実験を行なったと
ころ、高感度で良好な記録ができ、サーボ信号も大きく
良好であった。
(実施例3) 実施例1と同様にして、2nm厚の金のかわりに2.5nm厚の
金とパラジウムの合金(重量%で50対50)を用いて記録
媒体を作製した。波長830nmにおける基板入射の媒体反
射率及び吸収率はそれぞれ14%,59%であり、有機色素
膜単層のときよりも大幅に改善された。半導体レーザを
用いて記録再生実験を行なったところ、高感度で良好な
記録ができ、サーボ信号も大きく良好であった。
(実施例4) 実施例1と同様にして、2nm厚の金のかわりに3nm厚の白
金を用いて記録媒体を作製した。波長830nmにおける基
板入射の媒体反射率及び吸収率はそれぞれ14%,54%で
あり、有機色素膜単層のときよりも大幅に改善された。
半導体レーザを用いて記録再生実験を行なったところ、
高感度で良好な記録ができ、サーボ信号も大きく良好で
あった。
(実施例5) 内径15mm,外径130mm,厚さ1.2mmの案内溝付きポリカーボ
ネイト樹脂ディスク基板に、電子ビーム加熱で金を2nm
厚蒸着し、ひきつづき同一真空装置内の抵抗加熱でその
上にバナジルフタロシアニン色素を蒸着し、30nm厚の有
機色素膜を被着し、ひきつづき同一真空装置内の電子ビ
ーム加熱で金を2nm厚蒸着して複合膜の記録層を形成し
た。波長830nmにおける基板入射の媒体反射率及び吸収
率はそれぞれ13%,50%であり、有機色素膜単層のとき
の11%,31%よりも大幅に改善された。波長830nmの半導
体レーザを用いて、線速5m/sec,レーザパワー7mWで良好
な記録ができ、サーボ信号も良好であった。
(実施例6) 実施例5と同様にして、2nm厚の金のかわりに2.5nm厚の
パラジウムを用いて記録媒体を作製した。波長830nmに
おける基板入射の媒体反射率及び吸収率はそれぞれ12
%,49%であり、有機色素膜単層のときよりも大幅に改
善された。半導体レーザを用いて記録再生実験を行なっ
たところ、高感度で良好な記録ができ、サーボ信号も良
好であった。
(発明の効果) 上記実施例から明らかなように、本発明により高感度で
かつ再生信号、サーボ信号の良好な光記録媒体が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である光記録媒体の概略図、
第2図は本発明の一実施例における光記録媒体の反射
率、吸収率の有機膜厚さによる変化を示す図、第3図は
従来の光記録媒体の反射率、吸収率の有機膜厚さによる
変化を示す図である。 図において、10は基板、11,13は不連続膜、12は有機
膜、14は光を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に記録層を設け、レーザ光の照射によ
    って情報を記録しかつ読み取る光記録媒体において、前
    記記録層が金属よりなるアイランド形状の極薄の不連続
    膜によってはさまれた有機物を主成分とする膜からなる
    複合膜によって形成されていることを特徴とする光記録
    媒体。
JP60226142A 1985-10-09 1985-10-09 光記録媒体 Expired - Lifetime JPH0762914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226142A JPH0762914B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226142A JPH0762914B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6286551A JPS6286551A (ja) 1987-04-21
JPH0762914B2 true JPH0762914B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=16840512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60226142A Expired - Lifetime JPH0762914B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762914B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6286551A (ja) 1987-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651172A (en) Information recording medium
JPH0415112B2 (ja)
EP0092113B1 (en) Optical recording medium for use in an optical storage system and method for making such recording medium
EP0084729A1 (en) Recording elements
JPS5836490A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0447909B2 (ja)
JPH0762914B2 (ja) 光記録媒体
EP0204876A1 (en) Optical data storage medium having a highly reflective organic information layer
JPH0568014B2 (ja)
JPH10188341A (ja) 光記録媒体
JP2969638B2 (ja) 光記録媒体
JP2512042B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPH0750533B2 (ja) 光記録媒体
JP2551930B2 (ja) 光記録媒体
JPH0776171A (ja) 追記型光ディスク
JP2512043B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPS62125552A (ja) 光記録媒体
JPH042437B2 (ja)
JPS60177450A (ja) 光情報記録媒体
JPS60177447A (ja) 光学記録媒体
JPH0411927B2 (ja)
JPH0114878B2 (ja)
JPS62144998A (ja) 光記録材料
JPS61246092A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH02230526A (ja) 光情報記録媒体