JPH0761474A - 緩衝体 - Google Patents

緩衝体

Info

Publication number
JPH0761474A
JPH0761474A JP5204343A JP20434393A JPH0761474A JP H0761474 A JPH0761474 A JP H0761474A JP 5204343 A JP5204343 A JP 5204343A JP 20434393 A JP20434393 A JP 20434393A JP H0761474 A JPH0761474 A JP H0761474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning
buffer
bottom plate
side plates
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5204343A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Aoki
康夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWAKI PACKS KK
Original Assignee
IWAKI PACKS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWAKI PACKS KK filed Critical IWAKI PACKS KK
Priority to JP5204343A priority Critical patent/JPH0761474A/ja
Publication of JPH0761474A publication Critical patent/JPH0761474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焼却可能且つ十分な衝撃吸収力が得られる緩
衝体を提供する。 【構成】 緩衝体1は、焼却可能な例えば段ボール板紙
からなる方形状の底板2を備えており、該底板2の上面
には、山部3と谷部4を交互に連ねて正三角形の波状に
形成された焼却可能なボール板紙からなる緩衝部5が配
置されている。緩衝部5は、波の進行方向の両側部だけ
が底板2上に接着剤Sを介して固定されている。また、
緩衝部5の山部3には、段ボール板紙からなる底板2と
同形状の天板6が載置される。そして緩衝体1を、包装
箱7の底壁にその山部3を上方に向けて配置し、該山部
3に天板6を介して被包装体を載置して用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、包装箱の内壁
と該包装箱内に収納される被包装体との間に介在される
緩衝体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の緩衝体としては、例えば、発泡ス
チロール樹脂をブロック状に成形したもの等が知られて
いる。そしてこの緩衝体は、例えば、包装箱の内壁と該
包装箱内に収納される被包装体との間に介在されること
により、包装箱内で被包装体を支持すると共に、発泡ス
チロール樹脂の緩衝作用によって外部からの衝撃を吸収
して被包装体を保護する。ところが、上記緩衝体におい
ては、発泡スチロール樹脂を成形したものであるため、
焼却等の廃棄処理に問題があり、従って、近年では、焼
却可能な板材を用いた緩衝体、例えば、図8に示すよう
に、上下各板a,bの間に、山部cと谷部dとを交互に
連ねて波状に形成されたボール板紙からなる緩衝部eを
配置して、段ボールと同一構造に製作された緩衝体f等
が広く採用されている。
【0003】そして、緩衝体fは、包装箱gの各側壁及
び底壁と、該包装箱g内に収容された被包装体hとの間
にそれぞれ介在されて用いられ、これにより、外部から
の衝撃を吸収して被包装体hを保護している。
【0004】ところで、被包装体hに外部から衝撃が加
わる例としては、通常、包装箱gを落とした場合が考え
られる。この場合、包装箱gの底壁に最も衝撃が加わ
り、該衝撃は、包装箱gの底壁と被包装体hとの間に介
在された緩衝体fによって吸収される。
【0005】ところが、上記構成の緩衝体fにおいて
は、緩衝部eの波の進行方向の両側部が下板bに接着剤
Sを介して強固に固定されていると共に、山部cと谷部
dとがそれぞれ上板aと下板bとに接着剤Sを介して強
固に固定されている。このため、山部cと谷部d,dに
よってトラスを形成すると共に、谷部dと山部c,cと
によってトラスを形成して二重トラス構造となる(図8
において仮想線で示す。)。この結果、緩衝体fの剛性
が大きくなり、上述した衝撃が加わった際に緩衝部eの
変形が拘束されて該衝撃力を十分吸収することができな
い。従って、大きな衝撃力が被包装体hに作用して、特
に、被包装体hがカメラ等の精密機器の場合には落下に
よる損傷等を招く不都合があった。
【0006】そこで、このような問題を解決するため
に、図9に示すように、上述した緩衝体fの上板aを取
り除くことにより二重トラス構造を回避した緩衝体iが
提案されている。しかしながら、このような緩衝体iに
おいても以前として谷部dが下板bに強固に固定されて
いるため、衝撃が加わった際における緩衝部eの特に横
方向の変形が拘束され、上述した落下による精密機器の
損傷等を十分に防止することができないという不都合が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような不
都合を解消するためになされたものであり、焼却可能
で、かつ、十分な衝撃吸収力が得られる緩衝体を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の緩衝体は、かか
る目的を達成するために、底板と、山部と谷部とを交互
に連ねて波状に形成され波の進行方向の両側部が前記底
板上に固定された可撓性板材からなる緩衝部とを備えた
ことを特徴とするものである。
【0009】また、本発明は、前記緩衝部は、該緩衝部
に荷重が加えられたとき、前記谷部が剥離可能に前記底
板に接着されていることを特徴とするものである。
【0010】さらに、本発明は、互いに対向配置された
第1,2側板と、該第1,2側板の両端部同志に連結さ
れた第1,2端板とによって直方体状に形成された枠体
と、山部と谷部とを交互に連ねて波状に形成され前記山
部を前記枠体から上方に突出させて波の進行方向の両側
部が該枠体の第1,2側板にそれぞれ固定された可撓性
板材からなる緩衝部とを備えたことを特徴とするもので
ある。
【0011】さらに、本発明は、前記第1,2端板は、
該第1,2側板の両端部同志に折曲自在に連結され且つ
略中央部にそれぞれ折り目線が形成され、前記緩衝部
は、波の進行方向に重合可能に形成され、前記第1,2
側板を互いに接近する方向に移動させたとき、前記第
1,2端板は、前記折り目線の位置で外方向に折れ曲が
り、これにより前記枠体及び緩衝部が前記第1,2側板
の移動方向に重合されることを特徴とするものである。
【0012】さらに、本発明は、前記緩衝部の山部に載
置される天板を備えたことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】本発明の緩衝体によれば、緩衝部の両側部だけ
が底板上に固定されているので山部及び谷部は開放され
る。従って、該緩衝体を、例えば、包装箱の底壁と該包
装箱内に収容された被包装体との間に介在させた状態に
おいて、該包装箱を誤って落としてしまって該包装箱の
底壁に衝撃荷重が加えられた場合に、該荷重による緩衝
部の山部と谷部との自由な変形が得られ、該変形によっ
て落下時の衝撃が良好に吸収される。
【0014】また、緩衝部に荷重が加えられたとき、該
緩衝部の谷部を剥離可能に底板に接着すると、形状が安
定するとともに、接着領域を変化させることで上記衝撃
吸収力の度合いを自由に調整することができる。
【0015】さらに、緩衝部の山部を枠体から上方に突
出させて該山部に被包装体を載置した場合には、過度の
衝撃荷重が加えられた際に、山部が該荷重を吸収しきれ
ずに押し潰されそうになっても、枠体の上縁が被包装体
を支持して被包装体の下降位置が規制され、山部の潰れ
が防止される。この場合、山部の突出量を変化させるこ
とで緩衝部の衝撃吸収力の度合いを自由に調整すること
ができる。
【0016】さらに、第1,2側板を互いに接近する方
向に移動させたとき、枠体及び緩衝部が同方向に重合さ
れるようにした場合には、緩衝体を偏平に折り畳むこと
ができる。
【0017】さらに、緩衝部の山部に天板を載置して該
山部と被包装体との間に天板を介在させると、上記衝撃
荷重を平面を介して受け止めることができるため、山部
から被包装体に該荷重が直接加わる場合に比べて該被包
装体に作用する単位面積あたりの荷重を小さくすること
ができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1〜図3を参
照して説明する。図1は本発明の第1実施例である緩衝
体の全体斜視図、図2は該緩衝体を包装箱の底壁と被包
装体との間に介在させた状態を示す一部を切り欠いた全
体斜視図、図3は該緩衝体を包装箱の底壁と被包装体と
の間に介在させた状態を示す縦断面図である。
【0019】図1に従って説明すると、緩衝体1は、焼
却可能な例えば段ボール板紙からなる方形状の底板2を
備えており、該底板2の上面には、山部3と谷部4を交
互に連ねて正三角形の波状に形成された焼却可能なボー
ル板紙からなる緩衝部5が配置されている。緩衝部5
は、波の進行方向の両側部が底板2上に接着剤Sを介し
て固定されている。また、緩衝部5の山部3には、段ボ
ール板紙からなる底板2と同形状の天板6が載置される
ようになっている。
【0020】なお、本実施例では、上記構成の緩衝体1
を、図2及び図3に示すように、包装箱7の底壁にその
山部3を上方に向けて配置し、該山部3に天板6を介し
て被包装体8を載置して用いる。なお、被包装体8の側
壁は、底壁に比べて後述する落下時に作用する衝撃荷重
が小さいため、被包装体8と包装箱7の側壁との間に
は、例えば、従来例で説明した緩衝体i等を介在させ
る。そして、この状態で該包装箱7を誤って落としてし
まって該包装箱7の底壁に衝撃荷重が加えられた場合
に、上述したように、緩衝体1は、緩衝部5の両側部だ
けが底板2に固定されて山部3と谷部4が共に開放され
ているため、該荷重による山部3と谷部4との横方向及
び縦方向の自由な変形が得られる。この結果、該変形に
よって落下時の衝撃が良好に吸収され、被包装体8がカ
メラ等の精密機器であっても該衝撃による損傷等を良好
に防止することができる。
【0021】また、緩衝部5の山部3と被包装体8との
間に天板6を介在させているため、上記衝撃荷重を平面
を介して受け止めることができ、従って、山部3から被
包装体8に該荷重が直接加わる場合に比べて該被包装体
8に作用する単位面積あたりの荷重を小さくすることが
できる。この結果、被包装体8に局部的に衝撃荷重が加
わるのを防止することができる。
【0022】次に、本発明の第2実施例を図4(a),
(b)及び図5を参照して説明する。図4(a)は本発
明の第2実施例である緩衝体の全体斜視図、図4(b)
は該緩衝体を折り畳んだ状態を示す全体斜視図、図5は
該緩衝体を包装箱の底壁と被包装体との間に介在させた
状態を示す縦断面図である。
【0023】図4(a),(b)に従って説明すると、
緩衝体9は、互いに対向配置された第1,2側板10,
11と、該第1,2側板の両端部同志を連結する第1,
2端板12,13とによって直方体状に形成された枠体
14を備えている。枠体14は、焼却可能な段ボール板
紙でできており第1,2側板10,11と第1,2端板
12,13との連結部はそれぞれ折曲自在になってい
る。また、第1,2端板12,13の略中央部には、折
り目線15が形成されている。
【0024】枠体14内には、山部16と谷部17とを
交互に連ねて正三角形の波状に形成された緩衝部18が
配置されている。該緩衝部18は、焼却可能なボール板
紙でできており、波の進行方向に重合可能になってい
る。緩衝部18の波の進行方向の両側部は、第1,2側
板10,11の各内面に接着剤Sを介して固定されてい
る。固定された状態においては、緩衝部18の山部16
は、枠体14の上端縁より上方に突出しており、谷部1
7は枠体14の下端縁と略面一になっている。そして緩
衝体9は、第1,2側板10,11を互いに接近する方
向に移動させると、第1,2端板12,13が折り目線
15の位置で外方向に折れ曲がり、枠体14及び緩衝部
18が同方向に重合されて偏平に折り畳まれる。従っ
て、その取扱いや保管が非常に容易となる。
【0025】本実施例では、上記構成の緩衝体9を、図
5に示すように、包装箱19の底壁にその山部16を上
方に向けて配置し、該山部16に被包装体20を載置し
て用いる。なお、被包装体20と包装箱19の側壁との
間には、第1実施例と同様に、従来例で説明した緩衝体
i等を介在させ、また、緩衝部18の山部16と被包装
体20の間には天板9aを介在させる。そして、この状
態で該包装箱19を誤って落としてしまって該包装箱1
9の底壁に衝撃荷重が加えられると、上述したように、
緩衝体9は、緩衝部18の両側部だけが第1,2側板1
0,11に固定されて山部16と谷部17が共に開放さ
れているため、該荷重によって山部16と谷部17とが
横方向及び縦方向に自由に変形する。この結果、該変形
によって落下時の衝撃が良好に吸収され、被包装体20
がカメラ等の精密機器であっても該衝撃による損傷等を
良好に防止することができる。
【0026】また、緩衝部18の山部16と被包装体2
0との間に天板9aを介在させているため、第1実施例
と同様に上記衝撃荷重を平面を介して受け止めることが
でき、従って、被包装体20に局部的に衝撃荷重が加わ
るのを防止することができる。
【0027】さらに、緩衝部18の山部16が枠体14
より上方に突出しているため、包装箱19の底壁に過度
の衝撃荷重が加わった場合に、山部16が該荷重を吸収
しきれずに押し潰されそうになっても、枠体14の上端
縁が天板9aを介して被包装体20を支持して被包装体
20の下降位置が規制され、山部16のそれ以上の潰れ
を防止する。この結果、該荷重が被包装体20にまとも
に作用するのを回避することができ、従って、底壁に過
度の衝撃荷重が加わった場合においても被包装体20の
損傷等を良好に防止することができる。なお、この場
合、枠体14からの山部16の突出量を変化させること
により、緩衝部18の衝撃吸収力の度合いを自由に調整
することができる。
【0028】本発明は、上述した第1及び第2実施例に
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲において適宜変更可能である。例えば、第1実施例で
は、緩衝部5の両側部だけを底板2に固定して山部3と
谷部4とを共に開放しているが、これに代えて、緩衝部
5に荷重が加えられた時に、谷部4を剥離可能に底板2
に接着することもできる。このようにすると、緩衝体1
の形状を安定させることできると共に、谷部4の接着領
域を変化させることにより緩衝部5の衝撃吸収力を自由
に調整することできる。
【0029】また、第1実施例では、緩衝部5の形状を
三角形の波状に形成しているが、これに代えて、図6に
示すように、山部3及び谷部4の頂部が丸みを帯びた略
三角形の波状とすることもでき、図7に示すように、コ
字形の波状とすることもできる。
【0030】さらに、第1,2実施例では、緩衝体1,
9の素材として共に段ボール板紙等の紙材を用いている
が、これに代えて、焼却可能なプラスチック板等を用い
ることも可能である。
【0031】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
の緩衝体によれば、緩衝部の山部及び谷部が開放されて
いるため、該緩衝体を、例えば、包装箱の底壁と該包装
箱内に収容された被包装体との間に介在させた状態にお
いて、該包装箱を誤って落としてしまって該包装箱の底
壁に衝撃荷重が加えられた場合に、緩衝部の山部と谷部
とが自由に変形して該荷重が良好に吸収され、従って、
被包装体がカメラ等の精密機器であってもその損傷等を
良好に防止することができる。
【0032】また、緩衝部の谷部を剥離可能に底板に接
着すると、緩衝体の形状が安定するとともに、谷部の接
着領域を変化させることで上記衝撃吸収力の度合いを自
由に調整することができる。
【0033】さらに、緩衝部の山部を枠体から上方に突
出させて該山部に被包装体を載置すると、過度の衝撃荷
重が加わった場合に、枠体の上縁が被包装体を支持して
該荷重が被包装体にまともに作用するのを回避すること
ができ、被包装体の損傷等を良好に防止することができ
る。
【0034】さらに、緩衝体を、枠体と緩衝部とともに
偏平に折り畳むようにした場合には、その取扱や保管が
非常に容易となる。
【0035】さらに、緩衝部の山部と被包装体との間に
天板を介在させると、上記衝撃荷重を平面を介して受け
止めることができるため、被包装体に作用する単位面積
あたりの荷重を小さくすることができ、被包装体に局部
的に衝撃荷重が加わるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である緩衝体の全体斜視図
である。
【図2】該緩衝体を包装箱の底壁と被包装体との間に介
在させた状態を示す一部を切り欠いた全体斜視図であ
る。
【図3】該緩衝体を包装箱の底壁と被包装体との間に介
在させた状態を示す縦断面図である。
【図4】(a)は本発明の緩衝体の第2実施例を説明す
るための全体斜視図、(b)は該緩衝体を折り畳んだ状
態を示す全体斜視図である。
【図5】該緩衝体を包装箱の底壁と被包装体との間に介
在させた状態を示す縦断面図である。
【図6】緩衝部の他の態様を示す縦断面図である。
【図7】緩衝部の他の態様を示す縦断面図である。
【図8】従来の緩衝体を説明するための縦断面図であ
る。
【図9】従来の緩衝体を説明するための縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1,9…緩衝体、2…底板、3,16…山部、4,17
…谷部、5,18…緩衝部、10…第1側板、11…第
2側板、12…第1端板、13…第2端板、14…枠
体、15…折り目線、6,9a…天板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底板と、山部と谷部とを交互に連ねて波状
    に形成され波の進行方向の両側部が前記底板上に固定さ
    れた可撓性板材からなる緩衝部とを備えたことを特徴と
    する緩衝体。
  2. 【請求項2】前記緩衝部は、該緩衝部に荷重が加えられ
    たとき、前記谷部が剥離可能に前記底板に接着されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の緩衝体。
  3. 【請求項3】互いに対向配置された第1,2側板と、該
    第1,2側板の両端部同志に連結された第1,2端板と
    によって直方体状に形成された枠体と、 山部と谷部とを交互に連ねて波状に形成され前記山部を
    前記枠体から上方に突出させて波の進行方向の両側部が
    該枠体の第1,2側板にそれぞれ固定された可撓性板材
    からなる緩衝部とを備えたことを特徴とする緩衝体。
  4. 【請求項4】前記第1,2端板は、前記第1,2側板の
    両端部同志に折曲自在に連結され且つ略中央部にそれぞ
    れ折り目線が形成され、 前記緩衝部は、波の進行方向に重合可能に形成され、 前記第1,2側板を互いに接近する方向に移動させたと
    き、前記第1,2端板は、前記折り目線の位置で外方向
    に折れ曲がり、これにより前記枠体及び緩衝部が前記第
    1,2側板の移動方向に重合されることを特徴とする請
    求項3記載の緩衝体。
  5. 【請求項5】前記緩衝部の山部に載置される天板を備え
    たことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の
    緩衝体。
JP5204343A 1993-08-18 1993-08-18 緩衝体 Pending JPH0761474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5204343A JPH0761474A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 緩衝体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5204343A JPH0761474A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 緩衝体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0761474A true JPH0761474A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16488939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5204343A Pending JPH0761474A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 緩衝体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761474A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170087B2 (en) 2003-08-01 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki EL device and method for manufacturing the same
JP2011116459A (ja) * 2009-11-09 2011-06-16 Yasuo Hirose 緩衝機能内蔵包装容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170087B2 (en) 2003-08-01 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki EL device and method for manufacturing the same
JP2011116459A (ja) * 2009-11-09 2011-06-16 Yasuo Hirose 緩衝機能内蔵包装容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0626923B1 (en) Packaging for fragile articles
US6942101B2 (en) Suspension packages and systems, and methods of using same
EP2199223B1 (en) Suspension and retention packaging and methods for forming same
US4241832A (en) Cushioning for container
US5799796A (en) Spring system end cap for packaging fragile articles within shipping cartons
WO1998043891A1 (fr) Materiau matelasse pour emballage
JP3574378B2 (ja) 包装用緩衝材及び包装体
JPH0761474A (ja) 緩衝体
JP2002193341A (ja) 薄型製品箱詰め用トレイ
KR200391925Y1 (ko) 포장용 완충재
JP4060928B2 (ja) 緩衝機能付き包装体
JP2003261179A (ja) 包装用緩衝材及び物品の包装構造
JP2007191168A (ja) 梱包箱
US20230356909A1 (en) Retention packaging system
KR0173852B1 (ko) 완충성과 가공성이 우수한 고강도의 종이시이트
JP3401422B2 (ja) 緩衝部材
KR100415394B1 (ko) 멀티 셀 튜브를 이용한 완충 포장상자
WO1992000882A1 (en) Shipping wedge, and blank for forming such a wedge
JPS5827973Y2 (ja) 換気扇用包装装置
JP3238379B2 (ja) 包装箱
JP2573772Y2 (ja) 包装箱
JPH05338667A (ja) 緩衝部材およびこれを用いた梱包構造および方法
KR19980025354U (ko) 코러패드를 이용한 제품포장용 완충구
JPH1059426A (ja) 紙製緩衝体
JPS6217425Y2 (ja)