JPH0761262A - ブレーキスイッチのフェイル検出制御装置 - Google Patents

ブレーキスイッチのフェイル検出制御装置

Info

Publication number
JPH0761262A
JPH0761262A JP5214284A JP21428493A JPH0761262A JP H0761262 A JPH0761262 A JP H0761262A JP 5214284 A JP5214284 A JP 5214284A JP 21428493 A JP21428493 A JP 21428493A JP H0761262 A JPH0761262 A JP H0761262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
brake
brake switch
detected
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5214284A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Sakakiyama
隆三 榊山
Kazunari Tezuka
一成 手塚
Kiminaga Shirakawa
公永 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP5214284A priority Critical patent/JPH0761262A/ja
Priority to GB9713751A priority patent/GB2312026B/en
Priority to EP02019841A priority patent/EP1275885A1/en
Priority to DE69432722T priority patent/DE69432722T2/de
Priority to GB9626832A priority patent/GB2307523B/en
Priority to GB9713752A priority patent/GB2312027B/en
Priority to EP99106209A priority patent/EP0937918A3/en
Priority to EP02019840A priority patent/EP1300276A1/en
Priority to GB9415349A priority patent/GB2282194B/en
Priority to DE69432322T priority patent/DE69432322T2/de
Priority to EP99106208A priority patent/EP0937917B1/en
Priority to GB9713753A priority patent/GB2312028B/en
Priority to EP99106202A priority patent/EP0937916B1/en
Priority to EP94111873A priority patent/EP0636817B1/en
Priority to GB9626831A priority patent/GB2307522B/en
Priority to DE69421652T priority patent/DE69421652T2/de
Priority to GB9626928A priority patent/GB2307524B/en
Priority to US08/282,310 priority patent/US5486147A/en
Publication of JPH0761262A publication Critical patent/JPH0761262A/ja
Priority to US08/490,705 priority patent/US5601510A/en
Priority to US08/491,592 priority patent/US5655408A/en
Priority to US08/491,593 priority patent/US5573475A/en
Priority to US08/588,412 priority patent/US5591101A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブレーキオン信号を用いての自動変速制御を
適切に行うこと。 【構成】 .ある車速から減速して停止するまでの
間、またこの現象が所定回数連続して発生したとき、
.車速の減速度がある一定以上のとき、またこの現象
が所定回数連続して発生したとき、.ある車速以上で
のとき、.シフトロック機構が備わっている車両で
あって、PレンジからRレンジが選択されたとき、のそ
れぞれの各種走行状態においてブレーキオン信号が検出
されなかった場合に、ブレーキオン信号を用いての自動
変速制御を禁止し、正常復帰は上記条件中にブレーキオ
ン信号が検出されたときとした。したがって、従来のよ
うに定速走行制御の事前にチェック指示を行うためのチ
ェックスイッチ4が不要となることから、構成が簡単な
ものとなるばかりか、各種走行状態に応じたブレーキス
イッチのフェイル検出が確実に行われるため、ブレーキ
オン信号を用いての自動変速制御が適切に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブレーキスイッチのフ
ェイル検出を確実に行うとともに、ブレーキスイッチの
オン信号に基づいた自動変速制御の動作を適切に行わせ
るためのブレーキスイッチのフェイル検出制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】AT(オートマチックトランスミッショ
ン)の変速は、基本的には、アクセルペダルの踏み加減
と、そのときの走行スピードによってコントロールされ
ている。したがって、Dレンジで走行している場合、積
極的にアクセルペダルを踏み込むか戻すかして、変速す
ることが可能となる。
【0003】また、従来の自動変速制御は、たとえばド
ライブ(D)レンジでは、そのときの車速とスロットル
開度とから、所定の変速線を記憶した変速マップ、たと
えば図6に示す変速線を記憶した変速マップにしたがっ
て最適の変速段が選択制御されるようになっている。
【0004】更に、このような自動変速制御にあって
は、各種検出センサ等からの検出信号が取り込まれるよ
うになっており、これらの各種検出信号に基づいて上述
した変速制御に加え、ロックアップ制御、オーバランニ
ングクラッチ制御、ライン圧制御、オートパターンセレ
クト制御、変速タイミング制御や4WDのトランスファ
クラッチ制御等が行われる。
【0005】ブレーキスイッチ信号を用いた場合の制御
に関するものとして、たとえば特開平1−145234
号公報には、車両の定速走行制御に関する技術が開示さ
れている。
【0006】すなわち、図7に示すように、制御部1に
は車速センサ2からの検出信号SG1 が取り込まれてお
り、チェックスイッチ4をオンすると、CPU5がブレ
ーキスイッチ信号SG2 の入力待ち状態となる。ブレー
キペダルを一旦踏み込みその後離すと、CPU4はブレ
ーキスイッチ3のオン/オフの一連の信号が取り込まれ
たか否かを判定し、一連の信号が取り込まれたと判定す
ると、CPU5に内蔵された定速走行許可フラグをセッ
トし、一連の信号が取り込まれないと判定されると、定
速走行許可フラグのセットを行わない。
【0007】次いで、定速走行設定スイッチ群6により
定速走行要求がされたか否かが判定され、定速走行要求
があった場合、定速走行許可フラグがセットされている
か否かの判定を行い、セット済みである場合に定速走行
制御が行われる。
【0008】また、定速走行許可フラグがセットされて
いない場合、警告ランプを点灯してその旨を報知し、通
常の走行制御のみを行う。
【0009】したがって、このような車両用定速走行装
置では、ブレーキスイッチ3の信号チェックを要求する
チェックスイッチ4により、定速走行制御の事前にブレ
ーキスイッチ3のチェックを行い、ブレーキスイッチ3
の作動に基づくオン/オフの一連のブレーキスイッチ信
号SG2 の正常検出ができなければ、定速走行制御の実
施を禁止するようにしているので、定速走行の解除をブ
レーキスイッチ3により確実に行うことができるように
なっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の車両用定速走行装置では、ブレーキスイッチ3
の信号チェックを要求するためのチェックスイッチ4に
より、定速走行制御の事前にブレーキスイッチ3のチェ
ックを行う構成であるため、2個の検出スイッチが必要
となることから、構成が複雑なものとなっている。
【0011】また、定速走行制御の事前にチェックスイ
ッチ4の操作によってブレーキスイッチ3のチェックを
行う構成であることから、定速走行制御を行わない場合
にはブレーキスイッチ3のチェックを行うことができな
いばかりか、車両の走行状態である、たとえば減速時等
のような各種走行状態におけるブレーキ操作を必要とす
る場合でもブレーキスイッチのフェイル検出を行うこと
ができないという不具合があった。
【0012】本発明は、このような事情に対処してなさ
れたもので、簡単な構成で、ブレーキ操作を必要とする
各種走行状態に応じたブレーキのフェイル検出を確実に
行うことにより、ブレーキオン信号を用いての自動変速
制御を適切に行うことができるブレーキスイッチのフェ
イル検出制御装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ブレーキスイッチのフェイル検出を行うとともに、ブレ
ーキスイッチのオン信号に基づいて自動変速制御の動作
をコントロールするブレーキスイッチのフェイル検出制
御装置であって、車両の車速を検出する車速検出手段
と、前記ブレーキスイッチのオン信号を検出するブレー
キオン信号検出手段と、このブレーキオン信号検出手段
によって検出されるべきブレーキオン信号が所定の速度
から減速して零に達するまでの間に検出されなかった状
態が所定回転数生じた場合に、前記ブレーキスイッチの
オン信号に基づいて行う自動変速制御を禁止する自動変
速制御禁止手段とが具備されていることを特徴とする。
【0014】請求項2記載の発明は、前記車速検出手段
によって検出された車速信号から得られる減速度が所定
値以上のとき、前記ブレーキオン信号検出手段によって
検出されるべきブレーキオン信号が検出されなかった状
態が所定回転数生じた場合に、前記変速制御禁止手段が
前記ブレーキスイッチのオン信号に基づいて行う自動変
速制御を禁止することを特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明は、前記車速検出手段
によって検出された車速が所定値以上であり、且つ前記
車速検出手段によって検出された車速信号から得られる
減速度が所定値以上のとき、前記ブレーキオン信号検出
手段によって検出されるべきブレーキオン信号が検出さ
れなかった場合に、前記変速制御禁止手段が前記ブレー
キスイッチのオン信号に基づいて行う自動変速制御を禁
止することを特徴とする。
【0016】請求項4記載の発明は、ブレーキスイッチ
のフェイル検出を行うとともに、ブレーキスイッチのオ
ン信号に基づいて自動変速制御の動作をコントロールす
るブレーキスイッチのフェイル検出制御装置であって、
前記ブレーキスイッチのオン信号を検出するブレーキオ
ン信号検出手段と、各レンジに応じた変速信号を発生す
る変速信号発生手段と、この変速信号発生手段からの変
速信号がパーキング(P)レンジからリバース(R)レ
ンジへの変更を示すとき、前記ブレーキオン信号検出手
段によって検出されるべきブレーキオン信号の検出され
なかった状態が所定回数生じた場合に、前記ブレーキス
イッチのオン信号に基づいて行う自動変速制御を禁止す
る自動変速制御手段とが具備されていることを特徴とす
る。
【0017】
【作用】本発明のブレーキスイッチのフェイル検出制御
装置では、ブレーキスイッチのブレーキオン信号を用い
た場合の自動変速制御を対象としたものであって、以下
の条件が当てはまる場合にAT(オートマチックトラン
スミッション)の自動変速制御を禁止するようにしたも
のである。
【0018】すなわち、 .ある車速から減速して停止するまでの間にブレーキ
オン信号を検出しなかったとき、またこの現象が所定回
数連続して発生したとき、 .車速の減速度がある一定値以上のときに、ブレーキ
オン信号を検出しなかったとき、またこの現象が所定回
数連続して発生したとき、 .ある車速以上でのとき、 .シフトロック機構が備わっている車両であって、P
レンジからRレンジを選択した際に、ブレーキオン信号
の未検出が所定回数連続発生したとき、 以上の.〜.のいずれかの方法での条件が当てはま
る場合、ブレーキオン信号を用いた場合の自動変速制御
が禁止される。但し、正常復帰は上記条件中にブレーキ
オン信号が検出されたときである。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づい
て説明する。図1は、本発明のブレーキスイッチのフェ
イル検出制御装置の一実施例に係るコントロールシステ
ムを示すものである。なお、以下に説明するコントロー
ルシステムにあっては、ブレーキスイッチからのブレー
キオン信号を用いた場合の自動変速制御を対象としてお
り、後述の条件が当てはまるときブレーキスイッチ信号
線フェイルとし、ブレーキオン信号を用いての自動変速
制御を禁止する。但し、正常復帰は上記条件中にブレー
キオン信号が検出されたときである。また、ブレーキオ
ン信号を用いての自動変速制御にあっては、4WDトラ
ンスファクラッチ制御(ABS作動時制御)がある。
【0020】コントロールシステムのECU20の入力
インタフェイス回路21には、スロットルセンサ11か
らのスロットル開度検出信号及びATF温度センサ12
からのATF油温検出信号が取り込まれるようになって
いる。ここで、スロットルセンサ11からのスロットル
開度検出信号は、変速点、ライン圧、ロックアップ車速
を決定する際に用いられる。また、ATF温度センサ1
2からのATF油温検出信号は、低温時のロックアップ
禁止、4速解除、ATFの高温検出を行う際に用いられ
る。
【0021】入力インタフェイス回路21を介して取り
込まれた各種検出信号は、A/Dコンバータ22によっ
てディジタル信号に変換された後、CPU24に送られ
る。CPU24に設けられているメモリ24aには、C
PU24における所定の演算動作等を行う際のプログラ
ム等が格納されている。
【0022】入力インタフェイス回路23には、車速セ
ンサ13からの車速検出信号、イグニッションパルス発
生器14からのエンジン回転検出信号、インヒビタスイ
ッチ15からの各レンジに応じた変速信号、アイドルス
イッチ16からのスロットル全閉検出信号、エアフロー
センサ17からの吸入空気量検出信号、ABS制御ユニ
ット18からのABS信号(トランスミッション制御信
号)及びブレーキスイッチ19からのブレーキオン信号
が取り込まれるようになっている。ここで、車速センサ
13からの車速検出信号は、変速、ロックアップ、ライ
ン圧、トランスファ制御を行う際に用いられる。
【0023】イグニッションパルス発生器14からのエ
ンジン回転検出信号は、ロックアップ時のスムース制
御、1,2,3レンジでのエンジンオーバーラン防止用
に用いられる。インヒビタスイッチ15からの各レンジ
に応じた変速信号は、ライン圧を決定する際に用いられ
る。アイドルスイッチ16からのスロットル全閉検出信
号は、ロックアップ解除やライン圧制御を行う際に用い
られる。ABS制御ユニット18からのトランスミッシ
ョン制御信号は、ABSの最適化を図るために用いられ
る。ブレーキスイッチ19からのブレーキオン信号は、
4WDトランスファクラッチ制御(ABS作動時制御)
を行う際に用いられる。
【0024】CPU24の出力は、シフトソレノイド
(1)31,(2)32,(3)33のオン/オフ制御
を行う出力インタフェイス回路25及びデューティソレ
ノイド(A)34,(B)35,(C)36のデューテ
ィ制御を行う出力インタフェイス回路26に送出され
る。
【0025】ここで、シフトソレノイド(1)31,
(2)32は、ソレノイドのオン/オフによって変速段
制御を行うものであって、変速時にタイミング制御が行
われることにより変速ショックの低減が図れるようにな
っている。シフトソレノイド(3)33は、3速→2速
へのシフト時のタイミング制御とオーバーランニングク
ラッチ制御を行うものであり、タイミング制御はシフト
ダウン時のショックを軽減し、オーバーランニングクラ
ッチは減速時に作動し、エンジンブレーキを効かせるよ
うになっている。
【0026】また、デューティソレノイド(A)34
は、ライン圧を運転状態に応じた最適の圧力に調圧す
る。デューティソレノイド(B)35は、ロックアップ
クラッチの締結、解放、スムース制御を行う。デューテ
ィソレノイド(C)36は、トランスファクラッチの油
圧を調圧し、後輪駆動力を制御する。
【0027】続いて、このようなブレーキスイッチのフ
ェイル検出制御装置の動作を、図2を用いて説明する。
【0028】まず、図2は、.ある車速から減速して
停止するまでの間にブレーキオン信号を検出しなかった
とき、またこの現象が所定回数連続して発生した場合の
制御について説明するフローである。
【0029】すなわち、車速センサ13からの検出信号
が入力インタフェイス回路23を介してCPU24に取
り込まれると、車速の判断が行われる(ステップ20
1)。ここで、車速がたとえば30Km/h以上である
場合、チェックフラグがセットされる(ステップ20
2)。
【0030】これに対し、車速が30Km/hを下回っ
ている場合、チェックフラグのセットの有無が判断され
(ステップ203)、チェックフラグがセットされてい
ない場合には、チェックフラグのリセットが行われる。
チェックフラグのセットが行われている場合には、ブレ
ーキスイッチ19のオン/オフが判断される(ステップ
204)。ブレーキスイッチ19がオンされたと判断さ
れた場合には、チェックフラグがクリアされるととも
に、カウンタもクリアされる(ステップ205)。
【0031】ブレーキスイッチ19がオンされなかった
場合には、車速が零になったか否かの判断が行われ(ス
テップ206)、車速が零になったと判断された場合に
は、チェックフラグがクリアされるとともに、カウンタ
のカウントアップが行われる(ステップ207)。カウ
ンタのカウントアップにより、カウントアップ値が所定
値Nに達した場合には(ステップ208)、エラーフラ
グのセットが行われるとともに、ブレーキに関するAT
制御が禁止される(ステップ209,210)。
【0032】図3は、.車速の減速度がある一定以上
のときに、ブレーキオン信号を検出しなかったとき、ま
たこの現象が所定回数連続して発生したときの制御につ
いて説明するフローである。
【0033】すなわち、車速の減速度が設定値以上か否
かの判断が行われ(ステップ301)、減速度が設定値
以上であると判断された場合には、ブレーキオン信号の
有無が判断される(ステップ302)。ブレーキオン信
号が検出された場合には、カウンタがクリアされる(ス
テップ303)。
【0034】ブレーキオン信号が検出されなかった場合
には、カウンタによるカウントアップが行われ、カウン
トアップ値が設定回数に到達すると、エラーフラグがセ
ットされ、ブレーキに関するAT制御が禁止される(ス
テップ304〜307)。
【0035】図4は、.ある車速以上で.のときの
制御について説明するフローであり、図3にて説明した
(ステップ301)の前段にて車速が設定値以上である
か否かの判断が行われるようになっている(ステップ4
01)。
【0036】図5は、.シフトロック機構が備わって
いる車両であって、PレンジからRレンジを選択した際
に、ブレーキオン信号の未検出が所定回数発生したとき
の制御を説明するフローである。
【0037】すなわち、インヒビタスイッチ15からの
変速信号が入力インタフェイス回路23を介してCPU
24に取り込まれると、レンジ位置が判断される(ステ
ップ501)。レンジがPレンジからRレンジに変更さ
れた場合、ブレーキスイッチ19がオンされたか否かの
判断が行われる(ステップ502)。すなわち、この場
合にはAT車の暴走等を防止するためのシフトロック機
構が備わっていることが前提とされる。
【0038】ブレーキオン信号が検出された場合には、
CPU24のメモリ24aのうち、図示省略のRAM
(A)内の記憶情報がクリアされる(ステップ50
3)。これに対し、ブレーキオン信号が検出されなかっ
た場合には、上記のRAM(A)にブレーキオン信号の
検出回数を示すカウント数が加算される(ステップ50
4)。RAM(A)内の加算された数が所定数Nに達し
たとき、ブレーキフェールフラグがセットされること
で、ブレーキスイッチのフェイル検出による自動変速制
御が禁止される(ステップ513)。
【0039】一方、(ステップ505)にてRAM
(A)内の加算された数が所定数Nに達していない場合
には、設定速度が判断される(ステップ506)。すな
わち、車速センサ13からの検出信号が入力インタフェ
イス回路23を介してCPU24に取り込まれると、予
め設定されている設定速度と車速センサ13からの検出
速度とが比較されることで設定速度以上か否かの判断が
可能となる。設定速度以上であると判断された場合に
は、上記同様に、ブレーキスイッチ19のオン/オフを
判断し(ステップ508)、ブレーキスイッチ19のオ
ン、すなわちブレーキオン信号が検出された場合には、
CPU24のメモリ24aのうち、図示省略のRAM
(B)内の記憶情報がクリアされ、更にブレーキフェー
ルフラグがクリアされる(ステップ509,510)。
【0040】これに対し、ブレーキオン信号が検出され
なかった場合には、RAM(B)にブレーキオン信号の
検出回数を示すカウント数が加算される(ステップ51
1)。RAM(B)内の加算された数が所定数Nに達し
たとき、ブレーキフェールフラグがセットされること
で、ブレーキスイッチのフェイル検出制御が禁止される
(ステップ513)。
【0041】すなわち、ブレーキオン信号に基づいた上
記のフローの要約は、次の通りである。 .ある車速から減速して停止するまでの間にブレーキ
オン信号を検出しなかったとき、またこの現象が所定回
数連続して発生したとき、 .車速の減速度がある一定以上のときに、ブレーキオ
ン信号を検出しなかったとき、またこの現象が所定回数
連続して発生したとき、 .ある車速以上でのとき、 .シフトロック機構が備わっている車両であって、P
レンジからRレンジを選択した際に、ブレーキオン信号
の未検出が所定回数連続発生したとき、
【0042】以上の.〜.のいずれかの方法での条
件が当てはまる場合、ブレーキオン信号を用いた場合の
自動変速制御が禁止される。但し、正常復帰は上記条件
中にブレーキオン信号が検出されたときである。
【0043】このように、本実施例では、.ある車速
から減速して停止するまでの間、またこの現象が所定回
数連続して発生したとき、.車速の減速度がある一定
以上のとき、またこの現象が所定回数連続して発生した
とき、.ある車速以上でのとき、.シフトロック
機構が備わっている車両であって、PレンジからRレン
ジが選択されたとき、のそれぞれの各種走行状態におい
てブレーキオン信号が検出されなかった場合に、ブレー
キオン信号を用いての自動変速制御を禁止し、正常復帰
は上記条件中にブレーキオン信号が検出されたときとし
た。
【0044】したがって、従来のように定速走行制御の
事前にチェック指示を行うためのチェックスイッチ4が
不要となることから、構成が簡単なものとなるばかり
か、各種走行状態に応じたブレーキスイッチのフェイル
検出が確実に行われるため、ブレーキオン信号を用いて
の自動変速制御が適切に行われる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のブレーキ
スイッチのフェイル検出制御装置によれば、ブレーキス
イッチのブレーキオン信号を用いた場合の自動変速制御
を対象としたものであって、以下の条件が当てはまる場
合にAT(オートマチックトランスミッション)の自動
変速制御を禁止するようにしたものである。
【0046】すなわち、 .ある車速から減速して停止するまでの間にブレーキ
オン信号を検出しなかったとき、またこの現象が所定回
数連続して発生したとき、 .車速の減速度がある一定以上のときに、ブレーキオ
ン信号を検出しなかったとき、またこの現象が所定回数
連続して発生したとき、 .ある車速以上でのとき、 .シフトロック機構が備わっている車両であって、P
レンジからRレンジを選択した際に、ブレーキオン信号
の未検出が所定回数連続発生したとき、
【0047】以上の.〜.のいずれかの方法での条
件が当てはまる場合、ブレーキオン信号を用いた場合の
自動変速制御が禁止される。但し、正常復帰は上記条件
中にブレーキオン信号が検出されたときである。
【0048】したがって、1個のブレーキスイッチから
のブレーキオン信号に基づいたブレーキスイッチのフェ
イル検出が行われるので、構成が簡単なものとなるばか
りか、ブレーキ操作を必要とする各種走行状態に応じた
ブレーキのフェイル検出が確実に行われるので、ブレー
キオン信号を用いての自動変速制御を適切に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキスイッチのフェイル検出制御
装置の一実施例に係るコントロールシステムを示すブロ
ック図である。
【図2】図1のブレーキスイッチのフェイル検出制御装
置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】図1のブレーキスイッチのフェイル検出制御装
置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】図1のブレーキスイッチのフェイル検出制御装
置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】図1のブレーキスイッチのフェイル検出制御装
置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】従来の自動変速制御における変速マップに記憶
された変速線を示す図である。
【図7】従来のブレーキスイッチ信号を用いた場合の自
動変速制御装置を示す図である。
【符号の説明】
11 スロットルセンサ 12 ATF温度センサ 13 車速センサ 14 イグニッションパルス発生器 15 インヒビタスイッチ 16 アイドルスイッチ 18 ABS制御ユニット 19 ブレーキスイッチ 20 ECU 24 CPU 24a メモリ 31,32,33 シフトソレノイド 34,35,36 デューティソレノイド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキスイッチのフェイル検出を行う
    とともに、ブレーキスイッチのオン信号に基づいて自動
    変速制御の動作をコントロールするブレーキスイッチの
    フェイル検出制御装置であって、 車両の車速を検出する車速検出手段と、 前記ブレーキスイッチのオン信号を検出するブレーキオ
    ン信号検出手段と、 このブレーキオン信号検出手段によって検出されるべき
    ブレーキオン信号が所定の速度から減速して零に達する
    までの間に検出されなかった状態が所定回転数生じた場
    合に、前記ブレーキスイッチのオン信号に基づいて行う
    自動変速制御を禁止する自動変速制御禁止手段とが具備
    されていることを特徴とするブレーキスイッチのフェイ
    ル検出制御装置。
  2. 【請求項2】 前記車速検出手段によって検出された車
    速信号から得られる減速度が所定値以上のとき、前記ブ
    レーキオン信号検出手段によって検出されるべきブレー
    キオン信号が検出されなかった状態が所定回転数生じた
    場合に、前記変速制御禁止手段が前記ブレーキスイッチ
    のオン信号に基づいて行う自動変速制御を禁止すること
    を特徴とする請求項1記載の自動変速機のフェイル検出
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記車速検出手段によって検出された車
    速が所定値以上であり、且つ前記車速検出手段によって
    検出された車速信号から得られる減速度が所定値以上の
    とき、前記ブレーキオン信号検出手段によって検出され
    るべきブレーキオン信号が検出されなかった場合に、前
    記変速制御禁止手段が前記ブレーキスイッチのオン信号
    に基づいて行う自動変速制御を禁止することを特徴とす
    る請求項2記載の自動変速機のフェイル検出制御装置。
  4. 【請求項4】 ブレーキスイッチのフェイル検出を行う
    とともに、ブレーキスイッチのオン信号に基づいて自動
    変速制御の動作をコントロールするブレーキスイッチの
    フェイル検出制御装置であって、 前記ブレーキスイッチのオン信号を検出するブレーキオ
    ン信号検出手段と、 各レンジに応じた変速信号を発生する変速信号発生手段
    と、 この変速信号発生手段からの変速信号がパーキング
    (P)レンジからリバース(R)レンジへの変更を示す
    とき、前記ブレーキオン信号検出手段によって検出され
    るべきブレーキオン信号の検出されなかった状態が所定
    回数生じた場合に、前記ブレーキスイッチのオン信号に
    基づいて行う自動変速制御を禁止する自動変速制御手段
    とが具備されていることを特徴とするブレーキスイッチ
    のフェイル検出制御装置。
JP5214284A 1993-03-30 1993-08-30 ブレーキスイッチのフェイル検出制御装置 Pending JPH0761262A (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214284A JPH0761262A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 ブレーキスイッチのフェイル検出制御装置
DE69432722T DE69432722T2 (de) 1993-07-29 1994-07-29 Fahrregelsignal-Fehlererkennungssystem und -Verfahren für automatische Getriebe
US08/282,310 US5486147A (en) 1993-07-29 1994-07-29 Failure detecting system and method for automatic transmission
GB9713753A GB2312028B (en) 1993-07-29 1994-07-29 Failure detecting system and method for automatic transmission
GB9626832A GB2307523B (en) 1993-07-29 1994-07-29 Failure detecting system and method for automatic transmission
GB9713752A GB2312027B (en) 1993-07-29 1994-07-29 Failure detecting system and method for automatic transmission
EP99106209A EP0937918A3 (en) 1993-07-29 1994-07-29 Range selector failure detecting system and method for automatic transmission
EP02019840A EP1300276A1 (en) 1993-07-29 1994-07-29 Failure detecting system and method for automatic transmission
GB9415349A GB2282194B (en) 1993-07-29 1994-07-29 Failure detecting system and method for automatic transmission
DE69432322T DE69432322T2 (de) 1993-07-29 1994-07-29 Fehlererkennungs-System und -Verfahren für ein Bremssignal eines automatischen Getriebes
EP94111873A EP0636817B1 (en) 1993-07-29 1994-07-29 Failure detecting system and method for automatic transmission
GB9713751A GB2312026B (en) 1993-07-29 1994-07-29 Failure detecting system and method for automatic transmission
EP99106202A EP0937916B1 (en) 1993-07-29 1994-07-29 Brake signal failure detecting system and method for automatic transmission
EP99106208A EP0937917B1 (en) 1993-07-29 1994-07-29 Cruise control signal failure detecting system and method for automatic transmission
GB9626831A GB2307522B (en) 1993-07-29 1994-07-29 Failure detecting system and method for automatic transmission
DE69421652T DE69421652T2 (de) 1993-07-29 1994-07-29 Fehlererkennungs-System und -Verfahren für automatische Getriebe
GB9626928A GB2307524B (en) 1993-07-29 1994-07-29 Failure detecting system and method for automatic transmission
EP02019841A EP1275885A1 (en) 1993-07-29 1994-07-29 Failure detecting system and method for automatic transmission
US08/490,705 US5601510A (en) 1993-07-29 1995-06-15 Failure detecting system and method for automatic transmission
US08/491,592 US5655408A (en) 1993-03-30 1995-06-16 Failure detecting system and method for automatic transmission
US08/491,593 US5573475A (en) 1993-07-29 1995-06-16 Failure detecting system and method for automatic transmission
US08/588,412 US5591101A (en) 1993-07-29 1996-01-18 Failure detecting system and method for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214284A JPH0761262A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 ブレーキスイッチのフェイル検出制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0761262A true JPH0761262A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16653190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5214284A Pending JPH0761262A (ja) 1993-03-30 1993-08-30 ブレーキスイッチのフェイル検出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103796A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 いすゞ自動車株式会社 車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103796A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 いすゞ自動車株式会社 車両
JP2014125948A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Isuzu Motors Ltd 車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0937916B1 (en) Brake signal failure detecting system and method for automatic transmission
JP2004176910A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法及び装置
JPH11159609A (ja) 自動変速機のダウンシフト制御装置
KR20030044096A (ko) 자동 변속기의 변속 쇼크 제어 장치 및 방법
US5758305A (en) System for detecting frictional state of running road surface
JPH0761262A (ja) ブレーキスイッチのフェイル検出制御装置
CN109642660B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
KR100279462B1 (ko) 자동 변속기의 출력축 회전수 감지센서 고장 진단 장치 및 그방법
JP2007002803A (ja) 自動変速機のダウンシフト時変速ショック軽減装置
JPH0740761A (ja) クルーズコントロールセット信号線のフェイル検出制御装置
JPH07239017A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH04341658A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100313793B1 (ko) 자동변속기의정지전4→3다운쉬프트변속제어방법
JP2012149689A (ja) 自動車
KR20000060174A (ko) 자동 변속기의 차속 감지부 고장시 변속 제어방법
JPH06185608A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
GB2312028A (en) Failure detecting system for an automatic transmission
JP2005096760A (ja) 車両の変速装置
JP2005076764A (ja) 車両の制御装置
JPH05157170A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH11303984A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0560221A (ja) 自動変速機の制御装置
KR20020053296A (ko) 자동변속기 차량의 급발진 제동 시스템 및 제어방법
JPS62168723A (ja) 自動変速式車両の定速走行制御装置
JPH0740770A (ja) エンジン回転信号線のフェイル検出制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term