JPH0760252A - 電解水生成機 - Google Patents

電解水生成機

Info

Publication number
JPH0760252A
JPH0760252A JP21371693A JP21371693A JPH0760252A JP H0760252 A JPH0760252 A JP H0760252A JP 21371693 A JP21371693 A JP 21371693A JP 21371693 A JP21371693 A JP 21371693A JP H0760252 A JPH0760252 A JP H0760252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cathode
electrodes
voltage
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21371693A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Suzuki
昭央 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP21371693A priority Critical patent/JPH0760252A/ja
Publication of JPH0760252A publication Critical patent/JPH0760252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水質の違いに左右されず短時間で必要、かつ
十分なスケールの除去が行え、その時に発生する捨て水
の量を少なくできる電解水生成機を提供することであ
る。 【構成】 陰極側流入路17中に設置された絞り弁20
は、電解水生成機が洗浄状態にあるときは、陰極12側
に流入する水の量を絞るように働き、通常の水の電気分
解状態にあるときは流量の制限をしないように働く。そ
の絞り弁20の前記二つの働きを制御回路34が制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水道等の水源から供給
された水を電気分解してアルカリ水及び酸性水を生成す
る電解水生成機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電解水生成機として、図
5に示されるような構成のものが知られている。即ち、
このものは、主として、水の浄化を行うための浄水カー
トリッジ48と、浄化された水(浄水)を電気分解する
ための電解槽49とによって構成されている。前記浄水
カートリッジ48は中空糸フィルタ50及び活性炭52
を備えている。また、前記電解槽49には、中央の隔膜
54を挟んで一対の電極としての陽極56及び陰極58
が設けられる。
【0003】水道等の水源から供給された水は、浄水カ
ートリッジ48の中空糸フィルタ50により濾過され、
水中の微粒子や微生物が除去される。さらに、活性炭5
2により、細菌等の微生物の死滅処理のために添加され
た次亜塩素酸が還元され塩素イオンに変化すると共に、
カルキ臭が除去される。このようにして浄化された浄水
は電解槽49に流入する。ここで、両電極56,58に
隔膜54を介して直流電圧や全波整流された交流電圧等
を通常の極性で印加することにより、浄水が電気分解さ
れる。この時、陽極56側で酸性水が生成され、陰極5
8側でアルカリ水が生成される。
【0004】このような電解水生成機では、両電極5
6,58間に印加する直流電圧の値や、全波整流された
交流電圧のパルスの数を変えることで電解条件を変更
し、数段階のpH値を有する電解水を得ることができ
る。電解槽49に接続された流路中には、電解水のpH
値を検知するためのpH検出装置60が設置されてい
る。これにより、得られる電解水のpH値を知ることが
できる。また、電解水生成機では水を電解することでア
ルカリ水を生成する陰極58上に、ナトリウム、カルシ
ウム、カリウム、マグネシウム等を主成分とするスケー
ルが付着してくる。そこで、このスケールを除去するた
めに所定の水量や積算時間の電気分解が終わった後に、
通水をしながら一定の水量あるいは時間だけ電極間に印
加する電圧の極性を反転することにより電極表面のスケ
ールを除去する洗浄を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の電解水生成機では、電極表面に付着した
スケールを除去するための洗浄処理の時間が予め決めら
れていることが多く、水質の相違に起因するスケールの
除去特性の違いに十分に対応できず、スケールの除去に
必要な酸性水の生成が不十分となり洗浄不足となること
があった。この場合、電解能力の低下が問題となる。ま
たそのため、洗浄時間が長めに設定される傾向があり、
この間の通水速度は水の電解時と同じであるので、この
時に生じた大量の電解水は殆ど捨て水として無駄に処理
されていた。
【0006】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、水質の違いに左右されず短時間
で必要、かつ十分なスケールの除去が行え、その時に発
生する捨て水の量を少なくできる電解水生成機を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の電解水生成機は、水を電気分解してアルカリ
水及び酸性水を生成するための一対の電極を有する電解
槽を備え、前記一対の電極に対する印加電圧を通常の極
性とすることにより、通常の水の電気分解を行うことが
できると共に、前記一対の電極に対する印加電圧を通常
とは逆の極性とすることにより、前記電極に付着したス
ケールを除去するための洗浄を行うことができるように
した電解水生成機において、少なくとも前記アルカリ水
を生成するための電極側に流入若しくは同電極側から流
出する水の量を調整可能な流量調整手段と、前記一対の
電極に対する印加電圧を逆の極性にして電極に付着した
スケールを除去するとき、前記アルカリ水を生成するた
めの電極側に流入若しくは同電極側から流出する水の量
を絞るように前記流量調整手段を制御する制御手段とを
備えている。
【0008】
【作用】前記の構成を有する本発明の電解水生成機によ
れば、前記一対の電極に対して通常の極性の電圧を印加
することにより、通常の水の電気分解が行われる。そし
て、前記一対の電極に対して逆の極性の電圧を印加した
とき、電極に付着したスケールの除去が行われる。そし
てこのとき、前記制御手段が流量調整手段を制御して、
前記アルカリ水を生成するための電極側に流入若しくは
同電極側から流出する水の量が絞られる。従って、捨て
水の量を極力少なくすることができる。
【0009】
【実施例】以下に、本発明を具体化した一実施例を図面
を参照して説明する。
【0010】図1は、本実施例の電解水生成機の特に電
解槽1の概略構成を示す図である。この電解槽1は、水
密密閉容器内において、その中央部に起立隔壁状の隔膜
14が設けられ、その隔膜14を挟んで一対の電極であ
る陽極10及びと陰極12が設けられる。この場合、陽
極10の材料としては、フェライト、白金、白金が被覆
されたTi等が好適に用いられ、陰極12の材料として
はステンレス、白金、白金が被覆されたTi等が好適に
用いられる。また、陽極10及び陰極12は電極間距離
が一定となるように設置されている。この電解槽1の入
口側には、陽極10側に水を流入させる陽極側流入路1
6と、陰極12側に水を流入させる陰極側流入路17と
がそれぞれ接続されている。また、電解槽1の出口側に
は、電気分解によって陽極10側で生成された酸性水を
流出させる酸性水流出路18と、陰極12側で生成され
たアルカリ水を流出させるアルカリ水流出路19とがそ
れぞれ接続されている。
【0011】さらに、前記陰極側流入路17中には、ア
ルカリ水を生成するための前記陰極12側に流入する水
の量を調整可能な流量調整手段としての絞り弁20が設
置されている。
【0012】図2は、本実施例の電解水生成機の制御装
置の回路図である。この制御装置は、主スイッチ、装置
の過電流防止のためのヒューズ、家庭用交流電圧を所望
の電圧に変換するトランス、及びそのトランスの出力電
圧の全波整流を行う整流回路等から構成される電源回路
30と、前記整流回路で得られる全波整流された交流電
圧の接地電圧になるタイミングを検知するゼロクロス検
知回路32と、図示しないpH設定回路からの電解水の
pH値に対応した情報信号、及びゼロクロス検知回路3
2からの電源電圧の接地電位になるタイミングに対応し
た情報信号を検知して、演算処理することで所望のpH
値の電解水を得るのに必要な前記電源回路30からの電
圧パルス数に対応した信号を出力する制御回路34と、
その制御回路34から出力された電圧パルス数に関する
情報信号に応じて、実際にON/OFF制御することで
電解槽1中の各電極10,12に必要な数の電圧パルス
を印加するスイッチ回路36とを備えている。
【0013】また、前記制御装置には、電解槽1中の各
電極10,12に印加する電圧の極性を切り換えること
で、電解水の生成状態あるいは電極12の洗浄状態のど
ちらかの状態を選択するための極性切り替え装置38
と、前記制御回路34からの命令信号を受けて電解水の
生成や電極12の洗浄等の電解水生成器の駆動状態を示
す表示器40とが含まれている。なお、この制御装置の
制御回路34は、前記一対の電極10,12に対する印
加電圧を逆の極性にしてその陰極12に付着したスケー
ルを除去するとき、前記陰極12側に流入する水の量を
絞るように前記絞り弁20を制御する信号を出力する制
御手段として機能する。そして、その制御回路34は、
水の電解時には流量を制限しないための信号を出力す
る。
【0014】本実施例は以上に説明した如く構成され
る。
【0015】次に、本実施例の動作について説明する。
【0016】先ず始めに、水道等の水源から浄化フィル
ター等を経て導入された水が陽極側流入路16及び陰極
側流入路17から電解槽1中に通水され、陽極10と陰
極12の間に所定の電圧パルスが印加されると、隔膜1
4を通して電流が流れると同時に分流導入された水が電
気分解される。この場合、印加電圧は30V程度であ
る。陽極10側では、主にH+が生成され、分流された
原水は酸性水になる。一方、陰極12側では主にOH-
が生成され、陰極12側を流れる原水はアルカリ水とな
る。これらの電解水は電解槽1の出口側に接続された酸
性水流出路18及びアルカリ水流出路19から別々に電
解水生成機の外に取り出される。
【0017】なお、制御装置の電源回路30において
は、入力された家庭用交流電圧はトランスによりAC1
00VからAC20V程度に変換される。この交流電圧
はさらに整流回路により全波整流され電解槽1中に設置
された電極10,12に印加される。この場合、整流回
路の陽極10に対する出力端部には、電気的にゼロクロ
ス検知回路32が接続されており、陽極10に印加され
る電圧パルスの接地電位になるタイミングに対応した信
号が制御回路34に出力される。制御回路34では、図
示されないpH設定回路からのアルカリ性水のpH値に
関する情報と、ゼロクロス検知回路32からの印加電圧
の接地電位のタイミングに関する情報とを比較演算処理
し、所望のアルカリ水のpH値に対応して、ある一定時
間内に電解槽1中の電極10,12に印加すべき電圧パ
ルスの数に関する情報をスイッチ回路36に出力する。
整流回路の陰極12に対する出力端部に接続されたスイ
ッチ回路36は、制御回路34からの信号に応じてON
/OFF制御を行い、特定の数の電圧パルスがある一定
時間内に両電極間に印加されることになる。その結果、
所望のpH値を有するアルカリ水が連続的に得られる。
【0018】ところで、このように電解水を生成する
と、陰極12の表面にカルシウム等のスケールが次第に
付着してくる。ここで、このスケールを除去する必要が
生じるが、この時、制御回路34は絞り弁20に対し、
陰極側流入路17中の流水の量を制限するための信号を
出力する。この信号は洗浄処理の間中連続して出力され
る。これにより、陽極に機能変換された陰極12側で生
成される酸性水のpH値は、絞り弁20による流量の制
限がない場合に比べてより低い値となる。即ち、より濃
い酸性水が生成されることになる。これは、陰極12上
に付着したスケールの除去速度が高くなることを意味
し、短時間で洗浄処理を済ますことができ、その間に生
じる捨て水の量もより少なくすることができる。
【0019】この洗浄処理は、設定された通水量や積算
時間に達した後に終了する。この時、制御回路34は電
解槽1中の電極10,12に印加される電圧の極性を通
常の水の電気分解時の極性に戻すための信号を極性切り
替え装置38に出力すると同時に、絞り弁20に対し、
流水を制限しないための信号を出力する。これにより、
再び水の電気分解が行われるようになり、陽極10側で
は酸性水が、陰極12側ではアルカリ性水がそれぞれ生
成されることになる。
【0020】ここで、本実施例の動作を図3のフローチ
ャートに基づいて再度説明する。
【0021】電源を投入して通水を開始すると、ステッ
プS1において、水の電気分解が行われる。電解水生成
機の制御装置中の電源回路30で発生した全波整流され
た交流電圧が、電解槽1に設置された陽極10と陰極1
2とに印加され、水の電気分解が始まる。この場合、電
圧は陰極12に対して陽極10側が高い電位になるよう
に印加され、陽極10側で酸性水が生成され、陰極12
側でアルカリ性水が生成される。
【0022】次に、ステップS2において、水の電気分
解開始後からの時間を検知し、設定した時間に達しなけ
れば水の電気分解を続け、設定時間に達した場合には次
のステップに進むように制御回路34が判断制御する。
ステップS2で設定した時間に達したと判断すると、ス
テップS3に進む。この時、制御装置中の極性切り替え
装置38に対して制御回路34より電解槽1中の電極1
0,12に印加されている電圧の極性を反転するための
信号が出力されると同時に、絞り弁20に対し陰極12
側に流入する水の量を制限するための信号が出力され
る。これにより、ステップS4において水の電気分解が
始まる。この場合、上述した各ステップにおいて酸性水
の生成として働いた陽極10が陰極とした働くことによ
りアルカリ水が生成され、陰極12側では酸性水が生成
されるようになり、通水時間と共に陰極12表面に付着
していたスケールが溶出し除去される。この時、電解水
生成機は洗浄状態にある。
【0023】そして、ステップS5において、洗浄開始
後からの時間を検知し、ステップS2の場合とは別に設
定された時間に達しなければ洗浄のための水の電気分解
を続け、この設定時間に達すれば、次のステップに進む
ように制御回路34が判断制御する。ここで、設定時間
に達したと判断した場合、ステップS6に進む。このス
テップS6においては、制御装置中の極性切り替え装置
38に対して制御回路34より電解槽1中の電極10,
12に印加されている電圧の極性を反転するための信号
が出力されると同時に、絞り弁20に対し陰極12側に
流入する水の量を制限しないための信号が出力される。
これにより、洗浄処理が終了すると共に、再度ステップ
S1の水の電気分解が始まる。
【0024】なお、本実施例では、ステップS2とステ
ップS8では時間の検出を行っていたが、通水量の検出
を行ってもよい。また、水の電気分解の工程及び洗浄の
工程は時間の検出により制御するようにしたが、いずれ
か一方の工程が通水量の検出により制御するようにして
もよい。
【0025】図4は、別の実施例の電解水生成機の電解
槽1の構成を示した図である。一つの流路21から流入
した水は隔膜14により陽極10側と陰極12側に分流
される。また、絞り弁20は流路21中に設置されてい
る。各部の動作は上述した通りであるが、陽極10側と
陰極12側に共通して通水する流路21中に絞り弁20
が設置されているので、洗浄処理時には電解槽1に流入
する水の量自体が少なくなり、短時間で洗浄処理を終え
ることができると共に、その間に生じる捨て水の量を少
なくできる。
【0026】なお、陽極10側と陰極12側とに別々に
通水される前述の実施例の場合でも、陽極10側に接続
される陽極側流入路16中にも別の絞り弁を設置すれ
ば、上述の別の実施例で得られる結果と同等の効果を得
ることができる。また、絞り弁20は洗浄処理中に陰極
12側に流入する水の量を制限できればよく、電解槽1
の入口側と出口側のいずれの流路中に設置されていても
よい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の電解水生成器によれば、少なくともアルカリ水を
生成する電極側に流入若しくは同電極側から流出する水
の量を調整可能な流量調整手段と、洗浄処理中にアルカ
リ水を生成する電極側に流入する水の量を絞るように前
記流量調整手段を制御する制御手段を備えているので、
水質の違いに影響されることなく洗浄処理に要する時間
を短縮でき、その間に発生する捨て水の量をより少なく
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電解水生成機の電解槽の概略構成を示
す図である。
【図2】本発明の電解水生成機の電気的構成を示すブロ
ック図である。
【図3】本発明の電解水生成機の動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】本発明の電解水生成機の別の実施例を示す図で
ある。
【図5】従来の電解水生成機の要部の概略構成を示す図
である。
【符号の説明】 1 電解槽 10 陽極 12 陰極 17 陰極側流入路 20 絞り弁 34 制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を電気分解してアルカリ水及び酸性水
    を生成するための一対の電極を有する電解槽を備え、前
    記一対の電極に対する印加電圧を通常の極性とすること
    により、通常の水の電気分解を行うことができると共
    に、前記一対の電極に対する印加電圧を通常とは逆の極
    性とすることにより、前記電極に付着したスケールを除
    去するための洗浄を行うことができるようにした電解水
    生成機において、 少なくとも前記アルカリ水を生成するための電極側に流
    入若しくは同電極側から流出する水の量を調整可能な流
    量調整手段と、 前記一対の電極に対する印加電圧を逆の極性にして電極
    に付着したスケールを除去するとき、前記アルカリ水を
    生成するための電極側に流入若しくは同電極側から流出
    する水の量を絞るように前記流量調整手段を制御する制
    御手段と、を備えたことを特徴とする電解水生成機。
JP21371693A 1993-08-30 1993-08-30 電解水生成機 Pending JPH0760252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21371693A JPH0760252A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 電解水生成機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21371693A JPH0760252A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 電解水生成機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0760252A true JPH0760252A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16643814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21371693A Pending JPH0760252A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 電解水生成機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06343959A (ja) アルカリイオン整水器
KR0152284B1 (ko) 연속식 전해 이온수 생성기의 제어장치
JPH07136653A (ja) 電解水生成機
JP3284350B2 (ja) 電解イオン水生成器
JP2000317451A (ja) アルカリイオン整水器
JPH0760252A (ja) 電解水生成機
JPH07124564A (ja) 電解水生成機
JPH07124562A (ja) 電解水生成機
JPH0747368A (ja) 電解水生成機
JPH07124560A (ja) 電解水生成機
JPH07124561A (ja) 電解水生成機
JP3572661B2 (ja) 電解水生成器
JPH06320159A (ja) 電解水生成器
JP4378803B2 (ja) アルカリイオン整水器
JPH06320161A (ja) 整水機
JPH11147092A (ja) 殺菌用電解槽
JPH0564785A (ja) 電解イオン整水方法およびその装置
JP3418449B2 (ja) イオン水生成装置
JPH06335681A (ja) アルカリイオン整水器
JP3461030B2 (ja) アルカリイオン整水器
JPH08155456A (ja) 電解水生成器
JPH05115875A (ja) 連続式電解イオン水生成器の制御装置
JPH05245474A (ja) アルカリイオン水生成器
JP3960107B2 (ja) アルカリイオン整水器
JP2970212B2 (ja) イオン水供給装置