JPH075960A - コンピュータ - Google Patents

コンピュータ

Info

Publication number
JPH075960A
JPH075960A JP14778593A JP14778593A JPH075960A JP H075960 A JPH075960 A JP H075960A JP 14778593 A JP14778593 A JP 14778593A JP 14778593 A JP14778593 A JP 14778593A JP H075960 A JPH075960 A JP H075960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
input
computer
main body
computer main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14778593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Tamura
雅史 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Electronics Co Ltd filed Critical Akita Electronics Co Ltd
Priority to JP14778593A priority Critical patent/JPH075960A/ja
Publication of JPH075960A publication Critical patent/JPH075960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パソコンもしくはワークステーションのコン
ピュータ本体と各組の入出力装置との間にそれぞれ切換
・表示制御手段を設け、各組の入出力装置が、前記コン
ピュータ本体に同時に接続されないようにする。 【構成】 パソコン、ワークステーション等のコンピュ
ータにおいて、キーボード、マウス等の入力装置及びデ
ィスプレイ、プリンタ等の出力装置を少なくとも一組以
上新たに増設し、コンピュータ本体と各組の入出力装置
との間に切換・表示制御手段をそれぞれ設け、該切換・
表示制御手段が、各組の入出力装置が前記コンピュータ
本体に同時に接続されない構成になっている。前記切換
・表示制御手段の切換状態を表示する切換状態表示手段
を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パソコン、ワークステ
ーション等を使用したコンピュータシステムに関し、特
に、一台のコンピュータ本体に対し、少なくとも一組以
上の入出力機器を接続したコンピュータに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】パソコンまたはワークステーション等の
コンピュータを用いたシステムにおいて、コンピュータ
の入出力装置をコンピュータ本体から離れた場所に増設
しようとする場合には、増設する場所にもコンピュータ
を置き、モデムと通信ソフトによりコンピュータ同志を
接続するか、ローカルエリアネットワーク(LAN)に
よりコンピュータ同志を接続して、相互に通信可能な状
態とし、複数の場所から入出力操作を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、従来技術
を検討した結果、以下の問題点を見い出した。
【0004】すなわち、前記従来技術では、各コンピュ
ータへの入出力操作の頻度が低い場合であっても、コン
ピュータを複数台用意し、これらコンピュータ間を接続
して相互通信させるためのハードウェア及びソフトウェ
アが必要となり、システム開発の期間を必要とするのみ
ならずコストアップになるという問題があった。
【0005】また、市販のパッケージソフトを複数の場
所で交互に使用したい場合、それぞれの場所にコンピュ
ータを設置するか、使用の都度その場所へコンピュータ
を運ばなければならないという問題があった。
【0006】本発明の目的は、コンピュータ本体と各組
の入出力装置との間にそれぞれ切換・表示制御手段を設
け、各組入出力装置が前記コンピュータ本体に同時に接
続されないようにしたコンピュータを提供することにあ
る。
【0007】本発明の他の目的は、切換・表示制御手段
の切換状態を表示する切換状態表示手段を設け、どの組
の入出力装置がコンピュータ本体に接続されているか表
示することが可能な技術を提供することにある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的及び新
規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明ら
かにする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願によって開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0010】すなわち、パソコン、ワークステーション
等のコンピュータにおいて、キーボード、マウス等の入
力装置及びディスプレイ、プリンタ等の出力装置を少な
くとも一組以上新たに増設し、コンピュータ本体と各組
の入出力装置との間に切換・表示制御手段をそれぞれ設
け、該切換・表示制御手段が、各組の入出力装置が前記
コンピュータ本体に同時に接続されない構成になってい
る。
【0011】また、前記切換・表示制御手段の切換状態
を表示する切換状態表示手段を設けたものである。
【0012】
【作用】前述の手段によれば、コンピュータ本体と各組
入出力装置との間にそれぞれ切換・表示制御手段を設け
たので、特定の入出力装置のみがコンピュータ本体と接
続され、汎用機に比し容量の小さいコンピュータを有効
に活用することができる。
【0013】また、切換・表示制御手段の切換状態を表
示する切換状態表示手段を設けたので、どの組の入出力
装置が使用されているか確認することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。なお、実施例を説明する全図において、同一
機能を有するものは同一の符号を付け、その繰り返しの
説明は省略する。
【0015】図1は、本発明のコンピュータの一実施例
の概略構成を示すブロック構成図である。図1におい
て、1はパソコン、ワークステーション等のコンピュー
タ本体であり、親機4a側に設けられている。
【0016】2aは親機4a側に設けられたキーボー
ド、マウス等のコンピュータ入力機器、3aはディスプ
レイ、プリンタ等のコンピュータ出力機器であり、切換
・表示制御手段5aを介してコンピュータ本体1に接続
されている。6aは親機4aを子機4bに接続するドラ
イバ/レシーバであり、切換・表示制御手段5aに接続
されている。
【0017】2bは子機4b側に設けられたキーボー
ド、マウス等のコンピュータ入力機器である。3bはデ
ィスプレイ、プリンタ等のコンピュータ出力機器であ
り、親機4aとコンピュータ本体1から離れた場所に設
置される。これらの入力機器2b及び出力機器3bは、
切換・表示制御手段5bを介し、親機4a側と接続する
レシーバ/ドライバ6bに接続されている。
【0018】前記切換・表示制御手段5a及び5bは、
それぞれコンピュータ本体1と親機4a側の入出力機器
2a,3aもしくは子機4b側の入出力機器2b,3b
のいずれか一方を切換接続するとともに、切換状態を表
示する切換状態表示器(図2,図3に示す)を備えてい
る。
【0019】前記親機4aの切換・表示制御手段5aに
より、切換方向を親機4a側に設定すると、子機4b側
との接続は切離され、コンピュータ本体1と親機4a側
の入出力機器2a,3aが接続される。このとき、親機
4a側の入出力機器2a,3aが接続されていることを
親機側に表示するとともに子機4b側に信号を送り、子
機側には親機側が接続されていることを表示する。
【0020】前記親機4a側の入出力機器2a,3aが
コンピュータ本体1に接続されていないことを子機4b
側で確認し、子機4b側の切換・表示制御手段5bによ
り、切換方向を子機4b側に設定すると、親機側とコン
ピュータ本体1との接続は切離される。子機4b側がコ
ンピュータ本体1と接続されていることが同様に、それ
ぞれ親機4a側と子機4b側に表示される。
【0021】図2は、本実施例の親機側の信号経路を示
す図である。図2において、Aはコンピュータ本体1か
らディスプレイへのコンポジットビデオ信号路、11は
この信号を受けるバッファアンプである。このバッファ
アンプ11の出力は、コンポジットビデオ信号ドライバ
11a,11bを経て、それぞれ同軸ケーブルによる子
機へのコンポジットビデオ信号路A’及び本体4a側の
ディスプレイ用コンポジットビデオ信号路A1へ出力さ
れる。
【0022】Bはコンピュータ本体1からプリンタ出力
用セントロニクスインターフェース信号のうちデータ1
〜データ8及びストローブ用信号路、12はこれらの信
号を受けるバッファ群である。
【0023】Cはプリンタからコンピュータ本体へ信号
を送出するアクノリッジ及びビジーハンドシェイク用信
号路、13はこれらの信号を送出するドライバ群であ
る。
【0024】Dはキーボードからコンピュータ本体1へ
キー操作をシリアル信号で入力するための信号路、14
はこの信号を送出するドライバである。
【0025】Eはコンピュータ本体1からのキーボード
用制御信号路、15はこれらの信号を受けるバッファ群
である。Fはコンピュータ本体1へのマウス操作入力用
信号路、16はこれらの信号を送出するドライバ群であ
る。
【0026】17はコンピュータ本体1に接続する入出
力機器について、親機4a側または子機4b側のいずれ
かを選択する切換スイッチであり、切換制御回路18に
接続されている。切換制御回路18は、切換スイッチ1
7の状態に応じて、切換状態表示器19とリレーもしく
はアナログスイッチ、マルチプレクサ、データセレクタ
等で構成される信号切換回路20,さらに、子機4bに
切換制御信号を送出する切換制御信号路Gにそれぞれ切
換制御信号を出力する。
【0027】前記の信号路B〜Fに対応する各信号は、
信号切換回路20により、親機側入出力機器用信号路B
1〜F1または子機側伝送用信号路B’〜F’に振り分け
られる。12a〜16aはそれぞれバッファ/ドライバ
12〜16に対応したドライバ/バッファであり、親機
と子機間の長距離デジタル信号伝送に耐えられるよう
に、多くのパソコンで入出力インタフェースとして採用
されている規格(RS422またはRS485:日経B
P社発行、NIKKEI PERSONAL COMPU
TING、1985、10.28号、P204〜229
参照)に準拠している。同様の目的から信号路B’〜
F’は、必要によりシールドを施したツイストペア線に
より構成される。
【0028】12b〜16bもそれぞれバッファ/ドラ
イバ12〜16に対応したドライバ/バッファであり、
信号路B1〜F1を介して親機4a側のコンピュータ入出
力機器2a,3aと接続されている。
【0029】図3は、本実施例の子機側の信号経路を示
す図である。図3において、信号路A’〜F’,G及び
Hは、図2に同一符号を付した信号路と互いに接続され
ており、11C〜16Cはそれぞれ図2に示すドライバ
/バッファ11a〜16aに対応したバッファ/ドライ
バである。
【0030】19は切換状態表示器であり、親機4a側
の切換スイッチ17により切換えられた状態を表示す
る。21は子機操作要求入力スイッチであり、このスイ
ッチ21からの信号は、子機操作要求信号路Hを経て、
親機4aの切換制御回路18に入力され、切換状態表示
器19により子機操作要求状態であることを表示する。
【0031】22はコンピュータ本体1から送出された
パラレル信号であるプリンタ出力用セントロニクスイン
ターフェース信号(データ1〜データ8及びストロー
ブ)が長距離の信号路B’を経る間に発生する各信号間
の遅延時間のバラツキを補正するための遅延時間補正回
路であり、遅延時間調整用タップを設けたLC型遅延素
子等により構成される。
【0032】前記バッファ/ドライバ11C〜16C
は、それぞれ図2の信号路A〜Fに対応した信号路A2
〜F2を介し、子機4b側のコンピュータ入出力機器2
b,3bに接続される。
【0033】本実施例では、親機側及び子機側のコンピ
ュータ入出力機器の切換操作は、親機側の切換スイッチ
17によってのみ行うことができるが、通常親機側の入
出力機器の操作を行わない場合には子機側に切換えてお
くことにより、子機側で問題なく使用することができ
る。
【0034】また、一定時間(例えば5〜10分間程
度)親機側の入力機器から入力操作が行われなかった場
合には、これらの信号をモニタすることにより、自動的
にスイッチを子機側に切換える回路を付加することも可
能である。親機、子機いずれの側の入出力機器において
も、互いに相手側の操作者の操作時期を予測することが
できないので、本実施例の構成で実用上は何ら支障はな
い。
【0035】なお、ディスプレイ用コンポジットビデオ
信号は、信号路A1,A2を介して親機側、子機側に常時
配給しているので、操作者は互いに相手側の操作状況を
ディスプレイから知ることができる。
【0036】また、子機を複数組用意し、親機、子機を
巡回式に切換制御する機能を付加することで、より多く
の場所において、交互に同一のコンピュータ本体を利用
し、入出力操作を行うことが可能となる。
【0037】また、前記入力装置のうち優先的に接続す
る選択手段(ハードウエアによる手段)を設けることも
可能である。
【0038】以上の説明からわかるように、1台のコン
ピュータ本体1に対し、互いに離れた複数の場所から、
交互に入出力操作を行うことが可能となるので、モデム
や通信ソフトが不要となるばかりか、LANへの接続も
不要となる。そのため、低価格で低消費電力の複数入出
力端末を有するコンピュータシステムを実現することが
できる。
【0039】例えば、親機パソコンをクリーンルーム内
の製造工程に設置し、子機端末を製造工程から離れた場
所にある事務所等に設置して使用することも可能であ
る。
【0040】以上、本発明を実施例にもとづき具体的に
説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可
能であることは言うまでもない。
【0041】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を説明すれば、以下のと
おりである。
【0042】すなわち、コンピュータ本体と各組入出力
装置との間にそれぞれ切換・表示制御手段を設けたの
で、特定の入出力装置のみがコンピュータ本体と接続さ
れ、汎用機に比し容量の小さいコンピュータを有効に活
用することができる。
【0043】また、切換・表示制御手段の切換状態を表
示する切換状態表示手段を設けたので、どの組の入出力
装置が使用されているか確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のコンピュータの一実施例の概略構成
を示すブロック構成図、
【図2】 本実施例の親機側の信号経路を示す図、
【図3】 本実施例の子機側の信号経路を示す図。
【符号の説明】
1…コンピュータ本体、2a,2b…入力機器、3a,
3b…出力機器、4a…親機、4b…子機、5a,5b
…切換・表示制御手段、6a…ドライバ/レシーバ、6
b…レシーバ/ドライバ、11…バッファアンプ、11
a,11b…コンポジットビデオ信号ドライバ、12,
15…バッファ群、13,16…ドライバ群、14…ド
ライバ、17…切換スイッチ、18…切換制御回路、1
9…切換状態表示器、20…信号切換回路、21…子機
操作要求入力スイッチ、22…遅延時間補正回路、A,
A’,A1,A2…コンポジットビデオ信号路、B,
B’,B1,B2…プリンタ用データ1〜データ8及びス
トローブ信号路、C,C’,C1,C2…プリンタ用アクノ
リッジ及びビジーハンドシェイク信号路、D,D’,D
1,D2…キーボード用シリアル信号路、E,E’,
1,E2…キーボード用制御信号路、F,F’,F1
2…マウス用信号路、G…切換制御信号路、H…子機
操作要求信号路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パソコン、ワークステーション等のコン
    ピュータにおいて、キーボード、マウス等の入力装置及
    びディスプレイ、プリンタ等の出力装置を少なくとも一
    組以上新たに増設し、コンピュータ本体と各組の入出力
    装置との間に切換・表示制御手段をそれぞれ設け、該切
    換・表示制御手段が、各組の入出力装置が前記コンピュ
    ータ本体に同時に接続されない構成になっていることを
    特徴とするコンピュータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のコンピュータにおい
    て、前記切換・表示制御手段の切換状態を表示する切換
    状態表示手段を設けたことを特徴とするコンピュータ。
JP14778593A 1993-06-18 1993-06-18 コンピュータ Pending JPH075960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14778593A JPH075960A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 コンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14778593A JPH075960A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 コンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075960A true JPH075960A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15438148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14778593A Pending JPH075960A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 コンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419761B1 (en) 1998-03-04 2002-07-16 Nippon Steel Corporation Steels for cold forging and process for producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419761B1 (en) 1998-03-04 2002-07-16 Nippon Steel Corporation Steels for cold forging and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907146A (en) Interactive video network between one master computer and a plurality of slave computers
US5117225A (en) Computer display screen monitoring system
CN100418080C (zh) 键盘、图像及鼠标信号延伸装置的矩阵式系统及其通讯方法
JPH075960A (ja) コンピュータ
JPH0287836A (ja) データ伝送システム
KR200283044Y1 (ko) 교환기 가입자 보드의 직렬 데이터 통신 장치
JPH11175127A (ja) 自動機械のための制御装置
JPH077551A (ja) マルチコンソールシステム
JPS60126786A (ja) インタ−フエイス切替機能付プリンタ装置
JPH0581196A (ja) ビデオスイツチシステム
JPH04264650A (ja) 移動端末器
JPH05219202A (ja) ボタン電話機の動作シミュレーション装置
JPH0758853A (ja) 内線接続制御装置
JPH0630047B2 (ja) ビデオタ−ミナル切替装置
JPH04251361A (ja) データ転送装置
JPH0847064A (ja) 監視制御装置及び監視システム
JPH04279952A (ja) オンライン端末装置
JPH0784690A (ja) 電子式キャッシュレジスタシステム
JPH07105030A (ja) 仮想計算機コンソールシミュレート方式
JPH04117052A (ja) 交換システム回線試験方式
JPH09146862A (ja) デ−タ担体通信制御装置、及びそれを用いた通信制御システム
JPH11194892A (ja) 計算機入力装置及び計算機システム
JP2001034593A (ja) 情報処理装置
JPH04236537A (ja) データ通信方式
JPS62254548A (ja) 切換制御装置