JPH0759427B2 - 可動体の開閉抑制装置 - Google Patents

可動体の開閉抑制装置

Info

Publication number
JPH0759427B2
JPH0759427B2 JP3315419A JP31541991A JPH0759427B2 JP H0759427 B2 JPH0759427 B2 JP H0759427B2 JP 3315419 A JP3315419 A JP 3315419A JP 31541991 A JP31541991 A JP 31541991A JP H0759427 B2 JPH0759427 B2 JP H0759427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
movable body
casing
braking member
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3315419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05132070A (ja
Inventor
孝 片桐
Original Assignee
株式会社三渡工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三渡工業所 filed Critical 株式会社三渡工業所
Priority to JP3315419A priority Critical patent/JPH0759427B2/ja
Priority to US07/967,825 priority patent/US5333356A/en
Publication of JPH05132070A publication Critical patent/JPH05132070A/ja
Publication of JPH0759427B2 publication Critical patent/JPH0759427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノート型,ラップトッ
プ型のパソコンやワープロの画面表示部又はポータブル
テレビのスタンドなどに用いる可動体の開閉抑制装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型,ラップトップ型のパソコンや
ワープロなどの電子機器では、持ち運びする際の便を考
慮して可能な限り小型化し、さらに液晶の画面表示部を
開閉できるように構成している。液晶の画面表示部は、
機器本体に対して直角から約120度開いた任意の位置
で静止することが必要であるとともに、機器内部全体に
電子回路基板が存在し且つ複雑に配線されているため、
その占有面積はできるだけ少ない方が好ましい。
【0003】 画面表示部の開閉に用いる従来の開閉抑
制機構は、画面表示部の回転軸に緊密に嵌装したコイル
バネを有する。このコイルバネの両端部はケーシングに
固定し、該コイルバネの弾力で画面表示部の回転軸を締
め付けることにより、該画面表示部を任意の開口位置で
静止させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の開閉抑制機構で
は、常に均一な強いバネ弾力で画面表示部の回転軸を締
め付けることを要するので、画面表示部の開閉作動を調
整することができず、その開閉には通常かなりの力を要
する。また、画面表示部の開閉頻度が高いと、強いバネ
弾力で回転軸の接触部が磨耗することにより、磨耗渣が
生じて摩擦抵抗が上昇して画面表示部の開閉作動がいっ
そう困難になりやすい。従来の開閉抑制機構は、常に均
一なバネ弾力で画面表示部の回転軸を締め付けるため
に、該回転軸の外径及びコイルバネの内径に高い精度を
必要として製造コストも高くなる。
【0005】 本出願人は、電気製品の蓋開閉装置と
して既に実開昭56−140354号,実開昭57−1
15345号,実開昭58−29945号,実開昭58
−148165号,実開昭58−171468号,実開
昭58−174463号,実開昭58−195766号
などを多数提案している。しかしながら、これらの装置
は、いずれも縦方向に配置するため、ノート型,ラップ
トップ型のパソコンやワープロなどの小型で高集積回路
の電子機器では設置可能な場所が実際上存在しない。
【0006】 本発明は、画面表示部やテレビスタンド
などに用いる開閉抑制装置に関する前記の問題点を改善
するために提案されたものであり、画面表示部などの可
動体の回転軸と同軸状に該可動体又は取付本体に配置で
きることにより、設置場所が少なくて済み且つ開閉作動
を任意に調整できる開閉抑制装置を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る開閉抑制装置1は、図1に例示するよ
うに、画面表示部2(図2参照)などの可動体に水平に
固着するケーシング4を有する。開閉抑制装置1の可動
体は、例えばラップトップ型パソコンやワープロ,ポケ
ットコンピュータ,ポータブルテレビ又はテレビ一体型
ビデオなどにおける開閉可能な画面表示部又はポータブ
ルテレビのスタンド支え(図6参照)であり、この他に
も洋式便器の便座(図7参照)や便器の蓋などにも適用
できる。開閉抑制装置1は、図2のように画面表示部2
すなわち可動体に設置しても、図5や図7のように取付
本体に設置してもよい。
【0008】 開閉抑制装置1のケーシング4内には、
可動体の回転軸3に密に嵌装する円筒形の制動部材5
と、該制動部材の傾斜外周面6(図4)と接触する傾斜
内周面7を有するブロック8と、該ブロックを前方へ付
勢するネジ部材9とを備える。制動部材5には、耐磨耗
性が良好なエンジニアプラスチックを用い、ケーシング
4及びブロック8はプラスチック又は金属製である。制
動部材5の傾斜外周面6の傾斜角は、ブロック8の傾斜
内周面7のそれと実質的に一致させる。傾斜外周面6の
傾斜角は、一般に緩やかな方が好ましく、傾斜角が緩や
かであるとネジ部材9による開閉抑制が容易である。
【0009】 制動部材5が単なる円錐体であれば、1
個のブロック8と組み合わせて使用すればよい。好まし
くは、制動部材5は、図4に示すような円形両錐体であ
り、この場合には該制動部材の両方の傾斜外周面6とそ
れぞれ接触する反対向きの傾斜内周面7を有するブロッ
ク8を2個使用する。ブロック8を2個使用する場合に
は、ケーシング4を変形することにより、該ケーシング
と前方のブロック8aとが一体になったような形状にす
ることも可能である。図4に示すように、制動部材5の
端部から適宜長さの縦溝10を形成し、円形両錐体の制
動部材ではその両端部から縦溝10を形成する。縦溝1
0は1本でもよいけれども、円周方向に等間隔で2本以
上形成すると好ましい。
【0010】 ブロック8の内周壁には、強い締め付け
力を要する場合、制動部材5の縦溝10と嵌合するスト
ッパ11を設置すると好ましい。ストッパ11によっ
て、制動部材5は可動体の回転軸3とともに静止又は回
動せずに該可動体を締め付けることができる。このスト
ッパ11は、2個のブロック8のうちの少なくとも一方
に設置すればよく、該ブロックと一体の突出部であるか
又は金属片をインサートして形成すればよい。
【0011】 ネジ部材9は、ブロック8を前方へ付勢
して、制動部材5による回転軸3の締め付け力をネジ込
み量で調整する。ネジ部材9は、例えば、ケーシング4
の後方壁中央に設けたメネジ孔に挿入するネジボルトで
り、又は回転軸3の延長部にネジ込んだナットなどで
もよい。また、ブロック8とネジ部材9との間に弾性部
材を介在させてもよく、該弾性部材は例えば図1に示す
ような圧縮コイルバネ12であるが、ケーシング4内に
収納できるならば、竹の子バネ,組み合わせ皿バネ,板
バネ材又は各種の弾性合成樹脂などを用いてもよい。
【0012】
【作用】開閉抑制装置1において、可動体すなわち図2
に示す画面表示部2を開閉すると、該画面表示部に取付
けたケーシング4とともにブロック8a,8bも回動
し、一方、ケーシング4内では画面表示部2の回転軸3
は静止している。ブロック8bは、常にネジ部材9によ
って前方へ付勢され、その傾斜内周面7が制動部材5の
傾斜外周面6と接触することにより、該ブロックは制動
部材5を半径方向の内方へ押圧する。制動部材5は、縦
溝10を有することにより、半径方向内方への押圧で容
易に収縮して画面表示部2の回転軸3を締め付け、画面
表示部2を任意の開閉位置で静止させる。
【0013】 制動部材5による画面表示部2の回転軸
3を締め付け力は、ブロック8を前方へ付勢するネジ部
材9のネジ込み量によって調整でき、使用者の好みに応
じた開閉作動に設定できる。また、可動体の重量が比較
的大きい場合には、ブロック8bの内周壁に、制動部材
5の縦溝10と嵌合するストッパ11を設置することに
より、制動部材5が回転軸3とともに回動又は静止する
ことを防止して、可動体を効果的に締め付ける。
【0014】
【実施例】本発明を図面に基づいて説明すると、図1に
本発明に係る開閉抑制装置1を示し、該開閉抑制装置
は、上面が開口した箱型のプラスチックケーシング4を
有する。ケーシング4内には、画面表示部2の回転軸3
と密に嵌装し且つ耐磨耗性が良好なエンジニアプラスチ
ック製である円形両錐体の制動部材5と、逆円錐形の中
心孔13を有する2個のプラスチック製ブロック8a,
8bとを収納する。回転軸3の小径後端部は、ケーシン
グ4の内寸に対応する外寸である矩形プレート14の中
心貫通孔に挿入してからすえ込み、該プレートを回転軸
後端に回転可能に取付ける。
【0015】 ケーシング4の前方壁15には、回転軸
3の直径よりも大きい貫通長孔16を設け、且つその後
方壁17の中央にメネジ孔18を設ける。矩形プレート
14をブロック8bの後方に配置するとともに、回転軸
3をブロック8b,制動部材5及びブロック8aを通過
させる。回転軸3は、さらにケーシング前方壁の貫通長
孔16から前方へ水平に突出させ、該回転軸の前方部3
aを通常異形断面に成形しておく。
【0016】 ブロック8a,8bは、ケーシング4内
で回転せずに前後移動するだけであるから角形でよく、
その横幅はケーシング4の内寸にほぼ等しい。ブロック
8a,8bは、その中心孔13の傾斜内周面7が反対向
きになるように配置し、該傾斜内周面が制動部材5の両
傾斜外周面6と接触するように、ブロック8a,8bは
制動部材5に部分的に嵌り込むけれども、両ブロック自
体は接触しない。圧縮コイルバネ12は、ケーシング後
方壁17と矩形プレート14との間に配置し、該プレー
ト及びブロック8bを前方へ付勢する。ネジ部材9例え
ばネジボルトは、ケーシング後方壁17に設けたメネジ
孔18をネジ込み、コイルバネ12に被せたカバー19
の中央を押す。
【0017】 制動部材5には、その両端部から縦溝1
0を軸心と平行に形成する。各縦溝10は、一端部にお
いて円周方向に3本等間隔に形成し、制動部材5の高さ
の半分よりも長くして中央肉厚部20(図4)を越える
ように定める。図4に示すように、両端部から形成した
各縦溝10は、相互に等間隔離れるように配列する。ブ
ロック8bの中心孔内周壁には、金属片をインサートし
て細長いストッパ11を形成し、該ストッパは制動部材
5の各縦溝10と嵌合する。ストッパ11の内端面は、
ブロック8bの軸心と平行であり、回転軸3への挿入時
にその外周面と接触しない高さに定める。
【0018】 本発明の開閉抑制装置1は、図2に例示
するように、ラップトップ型パソコン21における画面
表示部2の下方突出部22に設置する。ケーシング4の
両側に平坦部23,23を設けることにより、図3に示
すように下方突出部22にケーシング平坦部23をボル
ト止め又は差込み止着し、一方、取付本体である機器本
体24の隣接側壁に受板25を固着し、該受け板に軸前
方部3aの断面形状と等しい異形孔26を設ける。他方
の回転軸27を予め公知の手段で枢着してから、回転軸
3の前方部3aを受板25の異形孔26に嵌入して開閉
抑制装置1を固着する。この結果、開閉抑制装置1は、
画面表示部2の回転軸3,27と同軸状に横方向に配置
されることになる。
【0019】 ラップトップ型パソコン21の画面表示
部2を開閉すると、該画面表示部とともに開閉抑制装置
1は回動し、さらにケーシング4及びブロック8a,8
bも回動する。この際に、回転軸3自体は、受板25の
異形孔26に嵌入・固定されるからケーシング4内で静
止している。ブロック8bは、常にネジ部材9によって
前方へ付勢され、ブロック8a,8bにおける中心孔1
3の傾斜内周面7が制動部材5の両傾斜外周面6とそれ
ぞれ密接することにより、両ブロックによって制動部材
5を半径方向の内方へ押圧する。
【0020】 制動部材5は、縦溝10を有することに
より、半径方向内方への押圧で容易に収縮して画面表示
部2の回転軸3を締め付け、画面表示部2を任意の開閉
位置で静止させる。この際に、制動部材5の縦溝10と
嵌合するストッパ11をブロック8bの内周壁に設け、
該制動部材を常にブロック8bとともに回転させ、制動
部材5の内周面が回転軸3の外周面上を滑動することで
開閉を効果的に抑制する。
【0021】 制動部材5による画面表示部2の回転軸
3を締め付け力は、ブロック8bを前方へ付勢するネジ
部材9のネジ込み量によって調整できる。コイルバネ1
2をネジ部材9とブロック8bとの間に介在させること
により、使用者の好みに応じた開閉作動への設定が容易
である。
【0022】 図5は本発明の変形例を示し、開閉抑制
装置28は、細長い筒形であるプラスチック製ケーシン
グ29を有する。ケーシング29内には、細長いブロッ
ク30,制動部材31及びブロック32を順次収納し、
この中心に回転軸33を挿入している。コイルバネのよ
うな弾性部材は使用せず、ネジ部材であるネジボルト3
4をケーシング29内へ直接ネジ込み、その先端がブロ
ック30の後壁面と接触して前方へ押圧する。ネジボル
ト34をネジ込む際にブロック30が抜け出ないよう
に、ケーシング内周面に小径部35又は適宜のストッパ
(図示しない)などを設けるけれども、回転軸33の抜
き出しは可能である。
【0023】 制動部材31は、両方の傾斜外周面6の
傾斜角が緩やかな円形両錐体であり、該制動部材の両端
部から縦溝を軸心と平行に形成する。ブロック30,3
2は、ケーシング29内で回転せずに前後移動するだけ
であるから角形であり、その中心孔の傾斜内周面が反対
向きになるように配置するけれども、その中心孔内周壁
にはストッパを形成していない。ケーシング29の延長
平坦部29aには、取付用の貫通孔36,36を設け
る。
【0024】 開閉抑制装置28は、図6に示すよう
に、テレビスタンド37のスタンド本体38内の上方に
水平に設置し、回転軸33の前方部を支え枠39の異形
軸孔に挿入する。開閉抑制装置28は、小型であるから
軽量のテレビや写真のスタンドなどに適している。テレ
ビスタンド37の支え枠39を開閉すると、該支え枠と
ともに回転軸33が回動する。この際に、ケーシング2
9及びブロック30,32及び制動部材31は静止して
いる。ブロック30は、ネジボルト34によって前方へ
付勢され、ブロック30,32における中心孔の傾斜内
周面が制動部材31の傾斜外周面とそれぞれ密接するこ
とにより、両ブロックによって制動部材31を半径方向
の内方へ押圧する。
【0025】 図7の使用例では、開閉抑制装置におけ
る可動体が洋式便器の便座40に相当し、さらに便器の
蓋(図示しない)にも同様に適用可能である。開閉抑制
装置41は、例えば、取付本体である便器本体42の上
面に固着した一方の便座支え43内に設置し、その回転
軸44を便座後方の突起45に挿入して固定する。他方
の回転軸46は、予め公知の手段で突起47に枢着すれ
ばよく、該回転軸46は突起45まで延設してもよい。
【0026】 洋式便器の便座40を開閉し、その回転
軸44,46が回動する際に、便座支え43内の開閉抑
制装置41は静止している。ケーシング内において、両
ブロック(図示しない)のうちで後方のブロックがネジ
部材で前方へ付勢され、両ブロックが円筒形の制動部材
を介して回転軸44を締め付けることによって、便座4
0の開閉作動を適切に制御する。便座40は、使用位置
の水平から開口限界位置までの任意の場所で静止できる
結果、便座40を持ち上げて便座カバーを取付けたり、
便器を洗浄する場合などに便利であり、便座40が自重
で急激に閉じて損傷することも解消する。
【0027】
【発明の効果】本発明に係る開閉抑制装置は、取付本体
又は可動体に水平に設置し、該可動体例えば画面表示部
やスタンド支えの回転軸と同軸状に横方向に配置できる
うえに小型化も可能であるので、その占有場所は小さく
て済む。したがって、取付本体が、内部全体に回路基板
が存在し且つ複雑に配線されたパソコンやワープロなど
の電子機器であったり、薄くて小さいテレビスタンドな
どであっても、この開閉抑制装置は十分に取付け可能で
ある。
【0028】 本発明の開閉抑制装置は、画面表示部や
スタンド支えなどの可動体を開閉する際に、円筒形の制
動部材による可動体の回転軸を締め付ける力をネジ部材
のネジ込み量で調整し、これによって可動体の開閉作動
を適当に制御できる。この開閉抑制装置を設置した可動
体は、使用者の好みに応じた開閉作動に設定でき、閉鎖
位置から開口限界位置までの任意の位置で容易に静止で
きる一方、可動体を閉じる際に該可動体が自重で急激に
閉じることを防止する。これに対し、従来の開閉機構で
は、常に均一な強いバネ弾力によって可動体を任意の開
口位置で静止するので、該可動体の開閉動作が適当に調
整できず、通常その開閉作動にかなりの力を要してい
る。
【0029】 また、本発明の開閉抑制装置では、可動
体の開閉頻度が高くても接触部分において磨耗渣が生じ
ることが殆どなく、使用を長期間継続しても可動体の開
閉作動は一定であり、弾性部材の弾力などが低下して任
意の開口位置で静止できない場合も発生しない。本発明
の開閉抑制装置は、制動部材及びブロックなどにそれほ
ど高い精度を必要としないので製造コストも安くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の開閉抑制装置の裏側を示す平面図で
ある。
【図2】 本発明の開閉抑制装置をラップトップ型パソ
コンに設置した状態を示す概略斜視図である。
【図3】 本発明の開閉抑制装置を画面表示部に取付け
た状態を示す部分側面図である。
【図4】 本発明の開閉抑制装置の要部を示す分解斜視
図である。
【図5】 本発明の変形例を示す縦断面図である。
【図6】 図6の開閉抑制装置を用いるテレビスタンド
の斜視図である。
【図7】 本発明の他の使用例を示す概略平面図であ
る。
【符号の説明】 1 開閉抑制装置 2 画面表示部 3 回転軸 4 ケーシング 5 制動部材 6 傾斜外周面 7 傾斜内周面 8 ブロック 9 ネジ部材 10 制動部材の縦溝 11 ストッパ 12 圧縮コイルバネ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付本体又は可動体に水平に固着するケ
    ーシングと、ケーシング前方壁から突出させて可動体に
    固着し且つ該可動体とともに回動する回転軸と、ケーシ
    ング内において可動体の回転軸に密に嵌装し且つ傾斜外
    周面を有する制動部材と、ケーシング内において前後方
    向へ移動可能に収納し且つ制動部材の傾斜外周面と接触
    する傾斜内周面を有するブロックと、ケーシング後方部
    に位置するネジ部材とからなり、傾斜外周面を有する
    動部材にはその端部から適宜長さの縦溝を形成し、ブロ
    ックを前方へ付勢することによって制動部材で可動体の
    回転軸を締め付け、この締め付け力をネジ部材のネジ込
    み量で調整可能である開閉抑制装置。
  2. 【請求項2】 ケーシング内においてブロックとネジ部
    材との間に弾性部材を介在させることにより、可動体の
    回転軸の締め付け力をネジ部材で正確に調整できる請求
    項1記載の開閉抑制装置。
  3. 【請求項3】 取付本体又は可動体に水平に固着するケ
    ーシングと、可動体の回転軸に密に嵌装する円形両錐体
    の制動部材と、該制動部材の両方の傾斜外周面とそれぞ
    れ接触する反対向きの傾斜内周面を有する2個のブロッ
    クと、該ブロックを前方へ付勢するネジ部材とからな
    り、円形両錐体の制動部材にはその両端部から適宜長さ
    の縦溝を形成するとともに、少なくとも一方のブロック
    の内周壁に制動部材の縦溝と嵌合するストッパを設置す
    ることにより、制動部材は可動体の回転軸とともに回動
    又は静止せずに締め付ける開閉抑制装置。
JP3315419A 1991-11-01 1991-11-01 可動体の開閉抑制装置 Expired - Lifetime JPH0759427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315419A JPH0759427B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 可動体の開閉抑制装置
US07/967,825 US5333356A (en) 1991-11-01 1992-10-28 Assembly for controlling turn of a hinge pivot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315419A JPH0759427B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 可動体の開閉抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132070A JPH05132070A (ja) 1993-05-28
JPH0759427B2 true JPH0759427B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=18065157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3315419A Expired - Lifetime JPH0759427B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 可動体の開閉抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759427B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022051724A (ja) * 2020-09-22 2022-04-01 ピーエムアイ(シャンハイ)インターナショナル トレーディング カンパニー リミテッド ボトルキャップおよび片手操作ボトル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681743A (en) * 1995-07-20 1997-10-28 Becton Dickinson And Company Plate assembly useful for microbiological laboratory procedures

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644498B2 (ja) * 1973-06-26 1981-10-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022051724A (ja) * 2020-09-22 2022-04-01 ピーエムアイ(シャンハイ)インターナショナル トレーディング カンパニー リミテッド ボトルキャップおよび片手操作ボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05132070A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5333356A (en) Assembly for controlling turn of a hinge pivot
JPH0840449A (ja) 蓋体などの閉鎖抑制方法と装置
JP2770297B2 (ja) 可動体の開閉抑制装置
US8251341B2 (en) Flat-panel display monitor
US5008976A (en) Digital apparatus having a display section adjusted by a hinge assembly with rolling resistance
US6772983B1 (en) Pivot coupler for pivotally connecting a monitor to a stand
MXPA04006297A (es) Estructura de bisagra para dispositivo de despliegue visual plano.
US20040056836A1 (en) Safety structure of a desk top LCD
EP1470467A1 (en) Hinge structure for flat visual display device
JPH0759427B2 (ja) 可動体の開閉抑制装置
JPS63266207A (ja) チルト機構
JP2650149B2 (ja) 可動体の開閉抑制装置
JP3745010B2 (ja) ヒンジおよびヒンジ機構
US5308174A (en) Text processing system with a movable display device
JPH07103225A (ja) 可動体の開閉抑制装置
JPH0942271A (ja) 摩擦ヒンジをもった電子応用機器
JPH0874834A (ja) スタンドヒンジ部機構
JPH0526227A (ja) 可動体の開閉抑制装置
KR20040068485A (ko) 경사운동장치
JP2004257513A (ja) ヒンジ及びヒンジユニット
JPH0612374A (ja) 情報処理装置
JP2000008688A (ja) チルトヒンジ
KR200392503Y1 (ko) 엘씨디 모니터용 스탠드 구조
JP2590407Y2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP4198213B2 (ja) ヒンジとヒンジ機構