JPH0759403B2 - 箱体底部の後フラップ折込装置 - Google Patents

箱体底部の後フラップ折込装置

Info

Publication number
JPH0759403B2
JPH0759403B2 JP62313255A JP31325587A JPH0759403B2 JP H0759403 B2 JPH0759403 B2 JP H0759403B2 JP 62313255 A JP62313255 A JP 62313255A JP 31325587 A JP31325587 A JP 31325587A JP H0759403 B2 JPH0759403 B2 JP H0759403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
guide
fixed guide
rear flap
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62313255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01153403A (ja
Inventor
久司 山本
明 白尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP62313255A priority Critical patent/JPH0759403B2/ja
Publication of JPH01153403A publication Critical patent/JPH01153403A/ja
Publication of JPH0759403B2 publication Critical patent/JPH0759403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフラップ折込装置に係り、特に、箱体底部の後
方側フラップを折込む装置に関するものである。
〔従来の技術〕
箱体内に物品を収納した後、箱体の各フラップを折込ん
で封緘する箱詰機において、箱体の上方から物品を収納
する場合には、物品を箱体の上方迄持ち上げるための機
構が必要であり、装置が複雑化し、大型化してしまう。
そこで、物品の上方から物体を被せた後、箱体底部のフ
ラップを折込むようにしたフラップ折込装置が用いられ
ている(特公昭55−29841号公報、特開昭59−103802号
公報、実開昭55−128720号公報、実開昭56−128801号公
報等)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の折込装置は、特に、箱体の進行方向の前後に
位置するフラップを折込む構成に特徴があり、いずれ
も、収納される物品が停止している状態で箱体を被せ、
その位置でフラップを折込むようにしている。
本発明は、効率よく箱詰めを行なうため、連続的に搬送
されている物品に箱体を被せ、これらの搬送中にフラッ
プを折込むようにした箱体底部の後フラップ折込装置を
提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る箱体底部の後フラップ折込装置は、物品が
収納された箱体の下面を支持する上流側固定ガイドと、
上流側固定ガイドの下流側に、少なくとも箱体の後フラ
ップが後方から前方へ反転可能な大きさの間隙を隔てて
配設された下流側固定ガイドと、箱体を上流側固定ガイ
ドから下流側固定ガイドへと移動させる移動機構と、上
流側固定ガイドと下流固定ガイドとの間に往復動可能に
配置され、上記移動機構によって移動される箱体内の物
品を支持して箱体とともに前進する支持ガイドと、この
支持ガイドの上流側に配設され、箱体の移動速度よりも
高速で前進して、支持ガイドによって支持されて移動し
ている箱体の後フラップを前方へ折込む位置まで移動可
能な折込みガイドを備えたものである。
〔作用〕
本発明に係る箱体底部の後フラップ折込装置では…後フ
ラップを折り曲げる」という記載を「本発明に係る箱体
底部の後フラップ折込装置では、上流側固定ガイドから
下流側固定ガイドと箱体を搬送する間に、箱体の後方か
ら折込ガイドを箱体の移動速度よりも高速で前進させて
後フラップを折曲げる。箱体が両固定ガイド間を移動す
る際には、両ガイド間を往復銅可能な支持ガイドによっ
て、箱体内部に収納された物品が落下しないように支持
する。
〔実施例〕
以下、図示実施例により本発明を説明する。第1図〜第
3図は本発明の一実施例に係る箱体底部の前フラップ折
込装置と後フラップ折込装置を示すもので、(2)は容
器等の物品が収納された箱体の下面を支持する第1の固
定ガイド、(4)は第1の固定ガイドの下流側に間隙を
隔てて配置された第2の固定ガイド、(6)は第2の固
定ガイドの下流側に大きな間隙を隔てて配置された第3
の固定ガイドであり、物品が収納された箱体は、図示し
ない移動機構によって順次第1固定ガイド(2)、第2
固定ガイド(4)および第3固定ガイド(6)上を図示
矢印方向に移動される。
第1固定ガイド(2)は、下流側(図示左方)が開いた
コ字状をなしており、このコ字状の空間(2a)内に、下
流側の第2固定ガイド(4)側へ向けて往復動可能な第
1の容器支持ガイド(8)が配設されている。この第1
の容器支持ガイド(8)は、第2固定ガイド(4)の上
流端(4a)の直前迄前進できるようになっており、移動
機構によって、第1固定ガイド(2)から第2固定ガイ
ド(4)へと移動される箱体内の物品の下面を支持して
落下を防止する。
第2固定ガイド(4)は、上流端(4a)がやや下方に折
り曲げられ、下流側が開いたコ字状をなしており、ま
た、第3固定ガイド(6)は、間隔を有する左右一対の
板体(6a),(6b)から成り、これら両固定ガイド
(4),(6)間に、往復動可能な後フラップ折込ガイ
ド(10)が配設されている。後フラップ折込ガイド(1
0)は、2本の平行する板体(10a),(10b)から成
り、最も下流側に前進したときには、第1図に示すよう
な両固定ガイド(4),(6)を接続する位置迄、そし
て、最も上流側へ後退した時には、第2固定ガイド
(4)の空間(4b)の最奥部迄の間で往復動することが
できる。
第3固定ガイド(6)の両板体(6a),(6b)間には、
1枚の板体から成る第2の容器支持ガイド(12)が配設
されている。この第2の容器支持ガイド(12)は、最も
上流側へ後退したときには、その上流端(図示右方)が
最も後退している状態の後フラップ折込ガイド(10)の
下流端とほぼ等しい位置に達し、第2固定ガイド(4)
から第3固定ガイド(6)へと向けて移動される箱体内
の物品の下面を支持して落下を防止するようになってい
る。
第1の容器支持ガイド(8)は、第2図に示すように、
2本のガイドロッド(14),(16)に摺動自在に支持さ
れた摺動体(18)上に固定されている。この摺動体(1
8)は、支点軸(20)とともに揺動可能なアーム(22)
に連結されたロッド(24)に取付けられており、アーム
(22)が揺動することにより第1の容器支持ガイド
(8)が往復動する。上記支点軸(20)には、カムフォ
ロア(26)が取付けられたアーム(28)が固定され、上
記アーム(22)と一体的に揺動する。カムフォロア(2
6)は、図示矢印方向に回転するカム(30)に当接して
おり、このカム(30)の輪郭に沿ってカムフォロア(2
6)が移動してアーム(28)が揺動することにより上記
アーム(22)が揺動する。上記支点軸(20)には、第3
のアーム(32)が固定され、このアーム(32)と基台
(34)上のブラケット(36)との間に引張りばね(38)
が配設され、上記カムフォロア(26)を常時カム(30)
に接触させている。
上記後フラップ折込ガイド(10)および第2の容器支持
ガイド(12)も、第1の容器支持ガイド(8)と同様の
構成により往復動するようになっている。すなわち、後
フラップ折込ガイド(10)は、摺動体(40)、ロッド
(42)を介して、支点軸(44)を中心に揺動するアーム
(46)に連結され、第2のアーム(48)に取付けられた
カムフォロア(50)が、図示矢印方向に回転するカム
(52)に当接して移動することにより往復動する。この
カムフォロア(50)は、第3のアーム(54)に取付けら
れた引張りばね(56)によってカムに当接している。ま
た、第2の容器支持ガイド(12)は、摺動体(58)、ロ
ッド(60)を介して、支点軸(62)を中心に揺動するア
ーム0(64)に連結され、第2のアーム(66)に取付け
られたカムフォロア(68)が、図示矢印方向に回転する
カム(70)に当接して移動することにより往復動する。
このカムフォロア(68)は、第3のアーム(71)に取付
けられた引張りばね(72)によってカム(70)に当接し
ている。なお、後フラップ折込ガイド(10)を駆動する
カム(52)と、第2の容器支持ガイド(12)のカム(7
0)とは、同一軸(74)に固定されて一体的に回転する
ようになっており、両ガイド(10),(12)は、後に述
べる関係で連動する。
以上の構成に係る箱体底部の前フラップ折込装置および
後フラッグ折込装置の作動について第4図〜第6図によ
り説明する。なお、各ガイド(2),(4),(6),
(8),(10),(12)の形状は、上記のものに限定さ
れるものではなく、第4図〜第6図では、上記と異なる
形状の第2固定ガイド(4)あるいは後フラップ折込ガ
イド(10)等を使用している。
角筒状に成形された箱体(76)が、コンベア(78)上を
搬送され、グルーピングバー(80)によって集合された
物品(82)の上方から被せられつつ、第1固定ガイド
(2)上に乗せられる。なお、箱体(76)底部のフラッ
プ(76a),(76b),(76c),(76d)は、筒状に形成
された後、フラップオープナおよびガイド等により外方
へ向けてくせ折りされている。箱体(76)が第1固定ガ
イド(2)上に乗る時点で、第1の容器支持ガイド
(8)は、最も上流側に後退した位置にあり、第1固定
ガイド(2)と第2固定ガイド(4)との間は大きく開
いているので、箱体(76)底部の前フラップ(76a)
は、両固定ガイド(2),(4)間に落ち込み、後フラ
ップ(76b)は、上述のようにくせ折りされているので
後方へ向けて折り曲げられる(第5図(A)参照)。
箱体(76)およびその内部に収容された物品(82)が、
第1固定ガイド(2)および第1の容器支持ガイド
(8)上に乗った後、箱体(76)が移動機構によって移
動される際に、第1の容器支持ガイド(8)もほぼ等速
で前進する。従って、箱体(76)内の物品(82)は、両
固定ガイド(2),(4)間に落下することなく、第2
固定ガイド(4)へ向けて移動することができる。
箱体(76)の前方端が第2固定ガイド(4)の上流端
(4a)に達すると、箱体(76)の前進に伴なって、箱体
(76)底部の前フラップ(76a)は、後方へ向けて次第
に折り曲げられ(第5図(B)参照)、さらに第2固定
ガイド(4)上に乗り移るにつれて、後方へ向けて完全
に折り畳まれる(第5図(C)参照)。その後、箱体
(76)が物品(82)とともに第2固定ガイド(4)上に
完全に乗り移る迄の間、第1の容器支持ガイド(8)
は、同位置で物品(82)の落下を防止した後、第1固定
ガイド(2)側へ後退して次の箱体(76)内の物品(8
2)を支持する。
なお、第2固定ガイド(4)の上流端(4a)が、第1図
の如く下方へ折り曲げられていると、前フラップ(76
a)はスムーズに第2固定ガイド(4)上に乗り移るこ
とができる。
次に、後フラップ(76b)の折込みについて第6図およ
び第7図により説明する。第2固定ガイド(4)上を箱
体(76)が前進する間、後フラップ折込ガイド(10)
は、1つ前方の箱体(176)の後フラップ(176b)を折
込むために前進し、その後フラップ(176b)を折込んだ
後、第1図に示す位置(最も下流側に前進した位置)に
停止して前進する箱体(76)を支持する(第7図(A)
参照)。
箱体(76)が後フラップ折込ガイド(10)上を移動して
第3の固定ガイド(6)に接近するとともに、前方から
第2の容器支持ガイド(12)が後退して、その上流端を
後フラップ折込ガイド(10)の下流端の間に位置させる
(第7図(B)参照)。
その後、後フラップ折込ガイド(10)および第2の容器
支持ガイド(12)は、ともに上流側へ後退し、前進し続
ける箱体(76)は次第に第2の容器支持ガイド(12)上
に乗り移る(第7図(C)参照)。
箱体(76)内の物品が第2の容器支持ガイド(12)によ
って完全に支持されると(第7図(D)参照)、この第
2の容器支持ガイド(12)は箱体(76)とほぼ同速で前
進を開始して移動する箱体(76)内の物品の落下を防止
する(第7図(E)および第6図(A)参照)。
箱体(76)と第2の容器支持ガイド(12)が次第に前進
する間、後フラップ折込ガイド(10)は最も上流側へ後
退した位置に停止しており、後フラップ(76b)は、後
フラップ折込ガイド(10)上から外れて(第6図(B)
参照)下方へ垂れ下がる(第7図(F)参照)。
その後、後フラップ折込ガイド(10)は、箱体(76)の
移動速度よりも高速で前進し、箱体(76)の後フラップ
(76b)に追いついてこれを前方へ折り曲げる(第7図
(G)参照)。
前方へ向けて折り曲げられた後フラップ(76b)は、第
3固定ガイド(6)の面上に折込まれる(第7図(H)
および第6図(C)参照)が、こうして後フラップ(76
b)が折込まれる間に、第2の容器支持ガイド(12)
は、箱体(76)よりも早い速度で前進し、箱体(76)底
面と後フラップ(76b)との間に挟まれないように前方
へ抜け出す。
このように後フラップ折込ガイド(10)が最も前進した
位置ち達して後フラップ(76b)を折り込んだときに
は、上述のように次の箱体は第2固定ガイドから後フラ
ップ折込ガイド(10)へと移動を始めており、第7図
(A)の状態に戻り同様の動作を繰り返す。
なお、箱体(76)底部の両側フラップ(76c),(76d)
および上部の各フラップは、第4図に示すようなガイド
その他従来周知の手段により折り込むことができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、上流側固定ガイド
と下流側固定ガイドとの間で往復動可能な支持ガイドを
設け、この可動支持ガイドによって箱体内部の物品を支
持しつつ後フラップを折込むようにしたので、フラップ
を折込むための箱体の移動中に、箱体内の物品が両固定
ガイド間に落下してしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例に係る箱体底部の後
フラップ折込装置を示すもので、第1図は平面図、第2
図は側面図、第3図は駆動部の連結関係を示す平面図、
第4図は装置全体の斜視図、第5図(A)〜(C)は前
フラップ折込装置の作動を説明する下方からの斜視図、
第6図(A)〜(C)は後フラップ折込装置の作動を説
明する下方からの斜視図、第7図(A)〜(H)は後フ
ラップ折込装置の作動を順次説明する説明図である。 (4)……上流側固定ガイド(第2の固定ガイド)、 (6)……下流側固定ガイド(第3の固定ガイド)、 (10)……後フラップ折込みガイド、 (12)……支持ガイド(第2の容器支持ガイド)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−103802(JP,A) 実開 昭55−128720(JP,U) 実開 昭56−128801(JP,U) 特公 昭49−48870(JP,B1) 特公 昭55−29841(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物品が収納された箱体の下面を支持する上
    流側固定ガイドと、上流側固定ガイドの下流側に、少な
    くとも箱体の後フラップが後方から前方へ反転可能な大
    きさの間隙を隔てて配設された下流側固定ガイドと、箱
    体を上流側固定ガイドから下流側固定ガイドへと移動さ
    せる移動機構と、上流側固定ガイドと下流側固定ガイド
    との間に往復動可能に配置され、上記移動機構によって
    移動される箱体内の物品を支持して箱体とともに前進す
    る支持ガイドと、この支持ガイドの上流側に配設され、
    箱体の移動速度よりも高速で前進して、支持ガイドによ
    って支持されて移動している箱体の後フラップを前方へ
    折込む位置まで移動可能な折込みガイドとを備えたこと
    を特徴とする箱体底部の後フラップ折込装置。
JP62313255A 1987-12-11 1987-12-11 箱体底部の後フラップ折込装置 Expired - Lifetime JPH0759403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313255A JPH0759403B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 箱体底部の後フラップ折込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313255A JPH0759403B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 箱体底部の後フラップ折込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153403A JPH01153403A (ja) 1989-06-15
JPH0759403B2 true JPH0759403B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=18038997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313255A Expired - Lifetime JPH0759403B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 箱体底部の後フラップ折込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759403B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154041A (en) * 1991-07-08 1992-10-13 Schneider Packaging Equipment Co., Inc. Wrap-around carton packing apparatus and method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA990131A (en) * 1972-06-28 1976-06-01 Diamond Shamrock Corporation Cheese manufacture process
JPS5529841A (en) * 1978-08-25 1980-03-03 Fujitsu Ltd Light propagation device using optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01153403A (ja) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298008A (en) Case opening apparatus
US3810344A (en) Machine for packaging flexible articles
US3482372A (en) Method and apparatus for packaging containers
US6955032B2 (en) Shuttle packer packaging machine
US3762129A (en) Packaging apparatus
JPH0759403B2 (ja) 箱体底部の後フラップ折込装置
JP3291595B2 (ja) 袋詰め装置
EP0521504B1 (en) Wrap around caser
US4614511A (en) Apparatus for folding a box or trough from a blank
JPH0613323B2 (ja) 箱体底部の前フラップ折込装置
US3796300A (en) Multiple finger pushers
JP2775139B2 (ja) ケース詰め機における折畳みケースの開口装置
US3368462A (en) Paper container pre-forming and erecting means
JPH0629074B2 (ja) 真空包装機に対する袋の供給装置
US3432984A (en) Stuffer for traveling cartons
JP6147492B2 (ja) ラップラウンドケーサ
JPS6135048B2 (ja)
US3503178A (en) Feeding and folding apparatus
CN208377664U (zh) 一种药瓶输送线
JP3513647B2 (ja) ピロー包装体の耳部整形装置
US3455087A (en) Apparatus for simultaneously forming cartons and delivering a product thereinto
US3353330A (en) Stuffer for traveling cartons
JP4123851B2 (ja) フラップ処理装置
CN214325527U (zh) 托袋、敦袋和袋包移出机构
JP2001097313A (ja) 包装機