JPH0759171A - リモートコントロールシステム - Google Patents

リモートコントロールシステム

Info

Publication number
JPH0759171A
JPH0759171A JP20621893A JP20621893A JPH0759171A JP H0759171 A JPH0759171 A JP H0759171A JP 20621893 A JP20621893 A JP 20621893A JP 20621893 A JP20621893 A JP 20621893A JP H0759171 A JPH0759171 A JP H0759171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
remote control
function
opening
closing lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20621893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiro Nakano
哲宏 中野
Kenji Kaneko
健二 金子
Hiroshi Shimoma
浩 下間
Mikito Abe
幹人 安部
Noriharu Funaki
規治 舟木
Kenichi Kawasaki
健一 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP20621893A priority Critical patent/JPH0759171A/ja
Publication of JPH0759171A publication Critical patent/JPH0759171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 視認性及び操作性の向上を図ること。 【構成】 リモコン100側に設けられている開閉蓋1
10の開閉状態を検知する検知部からの検知信号の変化
に応じてコントローラ200側の表示部209の表示内
容を変化させるとともに、開閉蓋が開状態のときファン
クションボタンF113〜F118に対応した機能
表示を行わせるようにしたことにより、従来のように操
作ボタンに機能が表示されるものに比べて視認性が格段
に良くなるばかりか、表示された機能内容を確認しなが
らの操作を行うことができるので、確実な操作が可能と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種操作ボタンの動作
モードを受信機側の表示部に表示するようにしたリモー
トコントロールシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】リモコン信号によって動作する機器が増
えるに従い、単一のリモートコントロール送信機(以
下、単にリモコンという)によっていずれかの機器を動
作可能とするリモコン信号のフォーマットが各社独自に
規格化されている。
【0003】このフォーマットは、各機器を識別するコ
ンポコード(8ビット)と、操作命令コード(8ビッ
ト)で構成される。実際の送信時は、送信開始を意味す
るリーダーコード及びコンポコードとその反転データ及
び命令コードとその反転データで一命令が構成されてい
る。
【0004】受信側では、コンポコード及び命令コード
とも全ビット反転データと照合するため、他のリモコン
や外光による誤動作に対し、非常に強いシステムとなっ
ている。
【0005】また、一般のリモコンにあって、複数の操
作ボタンを具備したものにあっては、頻繁に使用されな
い、たとえば調整時等に使用される調整用の操作ボタン
を蓋体によって開閉自在に被うことで、その誤操作が防
止されるようになっている。
【0006】このような蓋体を設けたものとして、たと
えば特開平2−276316号公報には、図1に示すよ
うなリモートコマンダーにおける操作部開閉蓋が開示さ
れている。
【0007】すなわち、リモートコマンダー1の筐体2
には、各種命令が割り当てられた操作ボタン3,4,5
が配設されている。筐体2の外周縁部には、カバー9が
開閉自在に設けられており、操作ボタン3を操作しない
場合、カバー9を閉塞することで操作ボタン3の誤操作
が防止されるようになっている。
【0008】また、カバー9を開けたとき、カバー9が
筐体2上面から完全に離れた位置に待避するので、筐体
2上面の全域を操作ボタンの配置部として用いることが
できるようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来のリモートコマンダーにあっては、筐体2上面の全域
を操作ボタンの配置部として用いることができるので、
総体的に筐体2上面の面積を小さくすることができ、リ
モートコマンダーの小型化が図れるものの、操作ボタン
の配設増加に伴って、それぞれの操作ボタンの機能表示
の確認が困難となり、操作の困難性を招いてしまうとい
う不具合があった。
【0010】すなわち、操作ボタンの機能は、空きスペ
ースにそれぞれの操作ボタンに対応させて表示したり、
或はそれぞれの操作ボタンに機能文字を刻設したりする
方法がとられているため、操作ボタンの配設増加に伴
い、空きスペースが少なくなったり、操作ボタン自体が
もともと小さかったりするため、機能文字を十分な大き
さで表示することができないためである。
【0011】本発明は、このような事情に対処してなさ
れたもので、視認性及び操作性の向上を図ることができ
るリモートコントロールシステムを提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、リモートコントロール信号によって各種
機器を遠隔操作するとともに、リモートコントロール送
信機本体に設けられた各種操作ボタンのうち、頻繁に操
作されない複数の操作ボタンが開閉自在に設けられた開
閉蓋によって被われてなるリモートコントロールシステ
ムであって、前記開閉蓋の開状態を検知して検知信号を
発生する検知信号発生手段と、前記検知信号を検知した
際、前記開閉蓋によって被われている操作ボタンに対応
した機能内容を表示する表示手段とが具備されているこ
とを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明のリモートコントロールシステムでは、
リモートコントロール送信機本体に設けられた各種操作
ボタンのうち、頻繁に操作されない複数の操作ボタンを
被っている開閉蓋が開けられたとき、開閉蓋の開状態を
示す検知信号が発生され、これにより表示手段により開
閉蓋によって被われている操作ボタンに対応した機能内
容が表示される。
【0014】したがって、表示手段により開閉蓋によっ
て被われている操作ボタンに対応した機能内容が表示さ
れるので、従来のように操作ボタンに機能が刻設された
りするものに比べて視認性が格段に良くなる。また、表
示手段に表示されている表示内容を確認しながらの操作
を行うことができるため、確実な操作が可能となること
から、操作性が良くなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づい
て説明する。図2は、本発明のリモートコントロールシ
ステムの一実施例を示すものである。 同図に示すよう
に、リモートコントロールシステムは、リモートコント
ロール送信機(以下、単にリモコンという)100、リ
モコン100により遠隔操作されるコントローラ200
及びスレーブ300によって構成されている。
【0016】リモコン100には、頻繁に使用される操
作ボタンが配置されるボタン配置領域Aと頻繁には使用
されない操作ボタンが配置されるボタン配置領域Bとが
設けられている。
【0017】ボタン配置領域Aには、ボリュームボタン
101、テープポーズボタン102、アッテネータボタ
ン103、CD選択ボタン104、チューナ選択ボタン
105、テープ選択ボタン106、外部入力(AUX)
選択ボタン107、メニューボタン108、バント切換
えボタン109が設けられている。
【0018】一方、ボタン配置領域Bには、シフトボタ
ン111、リターンボタン112、ファンクションボタ
ン(F1 )〜(F6 )113〜118が設けられてい
る。これらファンクションボタン(F1 )〜(F6 )1
13〜118は、後述するカセットデッキ203、チュ
ーナ204及びスレーブ300におけるそれぞれの機能
に対応するようになっている。
【0019】このボタン配置領域Bは、開閉蓋110に
よって被われており、ファンクションボタン(F1 )〜
(F6 )113〜118の操作が不可能とされることか
ら、これらファンクションボタン(F1 )〜(F6 )1
13〜118の誤操作が防止されるようになっている。
【0020】リモコン100内部には、開閉蓋110の
開閉状態を検知する検知部が設けられており、開閉蓋1
10が開けられたとき、リモコン100から送信される
リモコン信号に重畳されて開閉蓋110の開き状態を示
す信号も送信されるようになっている。
【0021】コントローラ200には、リモコン100
からのリモコン信号を受信するリモコン受光部201が
設けられている。制御部202は、リモコン受光部20
1を介して得られたリモコン信号に基づき、カセットデ
ッキ203、チューナ204、表示制御部205又はス
レーブ300を選択的に動作させる。
【0022】表示制御部205は、キャラクタジェネレ
ータ206からのキャラクタを取り込み、ドライバ20
8を介して表示部209の表示動作をコントロールす
る。メモリ207には、制御部202の制御動作を示す
プログラムに加えて、バス400を介して得られたスレ
ーブ300側のそれぞれの機器の表示データを記憶する
ようになっている。また、メモリ207には、後述する
取説用の目次等の情報も記憶されるようになっている。
【0023】図3及び図4は、リモコン100の開閉蓋
110の閉開状態におけるコントローラ200の表示部
209の表示状態を示すもので、リモコン100の開閉
蓋110が閉じられた状態では機器の動作モード等を示
す通常の表示動作が行われるのに対し、開閉蓋110が
開けられた状態ではファンクションボタン(F1 )〜
(F6 )113〜118に対応した機能内容が表示され
る。
【0024】具体的には、たとえばスレーブ300側の
機器であるCDM301を動作させた場合、コントロー
ラ200の表示部209の表示内容は図5に示す通りで
あり、同図(a)は開閉蓋110を閉めた状態、同図
(b)は開閉蓋110を開けた状態をそれぞれ示してい
る。
【0025】すなわち、同図(a)に示す開閉蓋110
を閉めた状態では、通常の表示内容であるディスクナン
バー、トラックナンバー、動作タイム等が表示されるよ
うになっている。また、A1 は取説用の目次等を表示す
る表示領域であり、操作内容等の詳細を知りたい場合に
は、その表示領域の目次等に対応した取説の頁をめくる
ことができるようになっている。
【0026】また、同図(b)に示す開閉蓋110を開
けた状態では、たとえば表示部209の右半分にリモコ
ン100のボタン配置領域Bにあるファンクションボタ
ン(F1 )〜(F6 )113〜118に対応した機能内
容が表示される。
【0027】すなわち、(F1 )113に対応する表示
内容としてマニュアル表示、(F2)114に対応する
表示内容としてリピート及びリピートオフ表示、(F3
)115に対応する表示内容としてスキャン及びスキ
ャンオフ表示、(F4 )116に対応する表示内容とし
てランダム及びランダムオフ表示、(F5 )117に対
応する表示内容としてディスク・リスト表示、(F6 )
118に対応する表示内容としてITS表示が行われ
る。ITSは、インスタントトラックセレクトを示し、
たとえば再生時に気に入った曲があった場合、(F6 )
118を操作することで、そのトラックナンバー等が図
示省略のメモリに記憶されるようになっている。
【0028】メモリに記憶されたトラックナンバー等の
リストは、(F5 )117を操作することによって表示
される。また、これらの情報を消去する場合には(F5
)117のCLRを操作する。
【0029】図6は、オーディオ302として、たとえ
ばイコライザを動作させた場合のコントローラ200の
表示部209の表示内容を示すもので、開閉蓋110を
閉めた状態では、同図(a)に示すように、通常の表示
内容である周波数特性が表示されるようになっている。
また、同図(b)に示す開閉蓋110を開けた状態で
は、上記同様に、たとえば表示部209の右半分にリモ
コン100のボタン配置領域Bにあるファンクションボ
タン(F1 )〜(F6 )113〜118に対応した機能
内容が表示される。
【0030】すなわち、(F1 )113に対応する表示
内容としてバス/トレブロ(B/T)表示、(F2 )1
14に対応する表示内容としてセンタースピーカ/サブ
ウファー(C/S)表示、(F3 )115に対応する表
示内容として音像のポジション(POS)表示、(F4
)116に対応する表示内容としてソースレベルアジ
ャスト(SLA)表示、(F5 )117に対応する表示
内容としてノイズゲートオン/オフ表示、(F6 )11
8に対応する表示内容としてラウドネスオン/オフ表示
が行われる。したがって、これらの表示内容に対応した
リモコン100のファンクションボタン(F1 )〜(F
6 )113〜118を操作することにより、各種切換え
機能等を動作させることができる。
【0031】続いて、このような構成のリモートコント
ロールシステムの動作について説明する。
【0032】まず、図7に示すように、制御部202は
現在のソースが表示データを内蔵しているか否かが判断
され、表示データの内容から現在のソースを判断する
(ステップ701)。スレーブ300側の機器以外のも
のであるカセットデッキ203又はチューナ204であ
ると判断した場合、画面変化の有無を判断する(ステッ
プ702)。
【0033】ここで、画面変化は、開閉蓋110の開閉
状態を検知する検知部(図示省略)からの検知信号の変
化に応じて判断されるものであり、開閉蓋110が開状
態のときファンクションボタン(F1 )〜(F6 )11
3〜118に対応した機能表示が行われる(ステップ7
04,705)。また、開閉蓋110が閉状態のとき、
通常表示が行われる(ステップ706)。
【0034】これに対し、(ステップ702)にて画面
変化が無いと判断された場合には、(ステップ706)
と同様に、通常表示が行われる(ステップ703)。一
方、(ステップ701)において、現在のソースがスレ
ーブ300側の機器であると判断された場合には、図8
のフローに従う。
【0035】すなわち、上記同様に、画面変化の有無が
判断され(ステップ801)、開閉蓋110が開状態の
ときファンクションボタン(F1 )〜(F6 )113〜
118に対応した機能表示が行われる(ステップ80
3,804)。また、開閉蓋110が閉状態のとき、通
常表示が行われる(ステップ805)。
【0036】これに対し、(ステップ801)にて画面
変化が無いと判断された場合には、(ステップ805)
と同様に、通常表示が行われる(ステップ802)。
【0037】このように、本実施例では、リモコン10
0側に設けられている開閉蓋110の開閉状態を検知す
る検知部からの検知信号の変化に応じてコントローラ2
00側の表示部209の表示内容を変化させるととも
に、開閉蓋110が開状態のときファンクションボタン
(F1 )〜(F6 )113〜118に対応した機能表示
を行わせるようにした。
【0038】したがって、表示部209に開閉蓋110
によって被われているファンクションボタンに対応した
機能内容が表示されるので、従来のように操作ボタンに
機能が表示されるものに比べて視認性が格段に良くなる
ばかりか、表示部209に表示された機能内容を確認し
ながらの操作を行うことができるので、確実な操作が可
能となり、操作性が良くなる。
【0039】なお、本実施例では、本発明のリモートコ
ントロールシステムにおけるリモコンをワイヤレスのも
のに適用した場合について説明したが、この例に限らず
ワイヤードのものであってもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のリモート
コントロールシステムによれば、リモートコントロール
送信機本体に設けられた各種操作ボタンのうち、頻繁に
操作されない複数の操作ボタンを被っている開閉蓋が開
けられたとき、開閉蓋の開状態を示す検知信号が発生さ
れ、これにより表示手段により開閉蓋によって被われて
いる操作ボタンに対応した機能内容が表示される。
【0041】したがって、表示手段に開閉蓋によって被
われている操作ボタンに対応した機能内容が表示される
ので、操作ボタンに機能が表示されるものに比べて視認
性が格段に良くなり、また表示手段に表示されている表
示内容を確認しながらの操作を行うことができるため、
確実な操作が可能となることから、操作性が良くなるの
で、視認性及び操作性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の操作部開閉蓋を有したリモートコマンダ
ーを示す斜視図である。
【図2】本発明のリモートコントロールシステムの一実
施例を示す図である。
【図3】図2のリモコンの開閉蓋が閉められている状態
での表示部の表示動作を示す図である。
【図4】図2のリモコンの開閉蓋が開けられている状態
での表示部の表示動作を示す図である。
【図5】図2のリモコンの開閉蓋が開けられている状態
での表示部の表示動作を示す図である。
【図6】図2のリモコンの開閉蓋が開けられている状態
での表示部の表示動作を示す図である。
【図7】図2のリモートコントロールシステムの動作を
説明するためのフローチャートである。
【図8】図2のリモートコントロールシステムの動作を
説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
100 リモコン 200 コントローラ 201 リモコン受光部 202 制御部 203 カセットデッキ 204 チューナ 205 表示制御部 206 キャラクタジェネレータ 208 ドライバ 209 表示部 207 メモリ 300 スレーブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安部 幹人 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 舟木 規治 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 川▲崎▼ 健一 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リモートコントロール信号によって各種
    機器を遠隔操作するとともに、リモートコントロール送
    信機本体に設けられた各種操作ボタンのうち、頻繁に操
    作されない複数の操作ボタンが開閉自在に設けられた開
    閉蓋によって被われてなるリモートコントロールシステ
    ムであって、 前記開閉蓋の開状態を検知して検知信号を発生する検知
    信号発生手段と、 前記検知信号を検知した際、前記開閉蓋によって被われ
    ている操作ボタンに対応した機能内容を表示する表示手
    段とが具備されていることを特徴とするリモートコント
    ロールシステム。
JP20621893A 1993-08-20 1993-08-20 リモートコントロールシステム Pending JPH0759171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20621893A JPH0759171A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 リモートコントロールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20621893A JPH0759171A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 リモートコントロールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0759171A true JPH0759171A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16519727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20621893A Pending JPH0759171A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 リモートコントロールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109275A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sharp Corp テレビジョン受像システム及びテレビジョン受像機の遠隔操作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109275A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sharp Corp テレビジョン受像システム及びテレビジョン受像機の遠隔操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100395567B1 (ko) 설정치를 공유하는 콤비네이션 시스템 및 콤비네이션시스템의 환경 설정방법
JPH0759171A (ja) リモートコントロールシステム
EP2028657A2 (en) Optical disk device and method for processing optical disk
JP2001052421A (ja) ディスク再生装置
EP1353328B1 (en) Recording medium player apparatus
JP4038737B2 (ja) リモートコントロール装置
JP2007104161A (ja) リモートコントロール装置
JP4971005B2 (ja) 電子機器に接続された外部機器の接続情報認識システム及びその認識方法
JP2009100415A (ja) リモコン送信機及びこれを用いた電気機器、リモコン送信機の設定方法
KR20060072447A (ko) 디지털 녹화장치에 있어서의 녹화 수행 방법
JP3858421B2 (ja) リモートコントローラ
JP2007279994A (ja) Osd機能を有する電子機器
KR960015179B1 (ko) 터치패널식 리모콘의 기능입력장치와 그 방법
JP2013135307A (ja) 遠隔操作装置及び映像データ処理システム
JPH05128631A (ja) 記録再生装置
KR20020088229A (ko) 콤보 시스템 및 그에 적용되는 복사 오동작 방지 방법
JP3098505U (ja) 複合電子装置
JP4613059B2 (ja) 車載用電子機器、車載用電子機器の制御方法及び制御プログラム
KR100555783B1 (ko) 영상기록장치의 녹화방법
JP2634855B2 (ja) 操作ガイド機能付ビデオテープレコーダ
JP2006012307A (ja) Dvdレコーダおよび電子機器
JP3092140U (ja) ビデオカセットレコーダ用リモートコントローラおよびリモートコントローラおよびdvd再生装置・ビデオカセットレコーダ付テレビ受像機および電子装置
JPH0617373Y2 (ja) テレビジヨン受像機
KR100608255B1 (ko) Vcr의 오기록 방지방법
KR19990031105A (ko) 터치스크린을 갖는 음향기기 및 그 제어방법