JPH0758920A - 透明陽画からポジのコピーを作成する方法 - Google Patents

透明陽画からポジのコピーを作成する方法

Info

Publication number
JPH0758920A
JPH0758920A JP6185123A JP18512394A JPH0758920A JP H0758920 A JPH0758920 A JP H0758920A JP 6185123 A JP6185123 A JP 6185123A JP 18512394 A JP18512394 A JP 18512394A JP H0758920 A JPH0758920 A JP H0758920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
signal
original
inverted
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6185123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867216B2 (ja
Inventor
Eduard Wagensonner
エドウアルト・ヴアーゲンソナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6276188&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0758920(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH0758920A publication Critical patent/JPH0758920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867216B2 publication Critical patent/JP2867216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • H04N1/508Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オリジナルを、光電的にライン走査して濃度
信号を作成し、この濃度信号を電子的に反転させ、照射
線ビームをネガの感光材料の方に指向させ、前記の反転
された濃度信号によつて前記ビームを調整することを特
徴とする、透明陽画からのポジのコピーの作成方法に関
するものである。 【構成】 第1の濃度の第1の区域と、より低い第2の
濃度の第2の区域とを有するオリジナルからコピーを作
成し、該オリジナルを走査して該第1の区域のための第
1の濃度信号及び該第2の区域のための第2の濃度信号
を得る工程;該両濃度信号を反転する工程;照射線ビー
ムを感光材料の方に指向させる工程;及び該ビームの幅
を前記の反転された濃度信号によつて制御して前記の反
転された第2の濃度信号が前記の反転された第1の濃度
信号よりも狭いビーム幅にする工程;から成ることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明に係る方法およびその方法を
実施する装置は、同一承継人が所有する米国特許出願第
797246号(出願日1985年11月12日;発明
の名称“オリジナルをポイント走査方式で複写する方
法、装置および材料”)の明細書に開示された方法およ
び装置を改良したものである。前記の米国特許出願の明
細書は、参考文献としてここに引用されたものである。
本発明は、透明陽画(diapositives)のオリジナルをコ
ピーする方法およびその方法を実施する装置に関するも
のである(透明陽画は“透明ポジ”または“ダイアポ
ジ”とも称される)。本発明は特に、光電子的手段によ
つてオリジナルをライン走査方式で走査し、感光材料上
にオリジナルの画像をライン走査方式またはポイント走
査方式で複写する方法およびその方法を実施する装置の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】上記の電子技術を用いて走査および複写
を行うことからなるコピー方法は、画像面全体を一度に
露光するコピー方法に比べてコピー作成所要時間が一層
長いという欠点があるにもかかわらず、現在非常に重要
視されている。なぜならば、オリジナルをライン走査
し、そしてライン走査またはポイント走査方式で画像を
再現することからなるコピー方法およびその方法を実施
する装置を用いることによつてコピーの品質が良くな
り、(たとえば、電子技術の利用によりコピーの画質が
良くなり)、および/または色彩の部分的な補正ができ
るからである。この分野の技術は、たとえば独国公開特
許第3004717号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】一般に、ネガである
オリジナルのコピーは、ネガのコピー材料を用いて作成
でき、透明陽画であるオリジナルのコピーは、カラー画
像作成用リバーサル写真材料を用いて作成できる。この
リバーサル写真材料は、コピー用の光線(copyingligh
t)が多く当つた区域が実質的に白色になり、コピー用の
光線が当らなかつた区域は黒色のまま残るように構成さ
れたものである。したがつて、オリジナル中の低濃度区
域には、大量の光すなわち高い強度の光を用いて走査を
行わなければならない。したがつて、CRTまたはレー
ザー装置から放出される照射線を用いる場合には大きな
問題が生ずる。なぜならば、このような照射源から放出
されるビームはその断面全体にわたつて一定の強度を有
するものではなく、実質的にガウス型の強度分布を有す
るものであるからである。コピー紙の性状に応じて暗く
または明るくするときに、ビームの強度増加に応答して
ビームの直径もまた増大する。
【0004】種々の試験を行なつた結果、画像のモチー
フまたはテーマとは無関係に中程度の濃度の区域および
低濃度の区域がオリジナルの大部分を占め、これらの区
域が画像の構成に大きく影響することが見出された。慣
用コピー方法では、比較的大なる直径を有する高強度ビ
ームによつて、オリジナルである透明陽画の最も重要な
部分の複写を行うので、コピー画像における前記の区域
に対応する区域における解像度が、該コピー画像中の高
濃度区域における解像度よりもかなり低くなる。したが
つて、透明陽画の画像をリバーサル写真材料に複写する
場合には、ポイント走査方式またはライン走査方式のい
ずれの場合においても不満足な結果が得られ、すなわち
この場合のコピーの画質は、同一装置においてネガのオ
リジナルをネガの感光性材料に複写したときの画質より
もかなり劣る。
【0005】
【問題点を解決するための手段】ここに本発明者は上記
諸問題を解決する方法を開発した。即ち本発明は、オリ
ジナルを光電的にライン走査して濃度信号を作成し、こ
の濃度信号を電子的に反転させ、照射線ビームをネガの
感光材料の方に指向させ、前記の反転された濃度信号に
よつて前記ビームを調整することを特徴とする、透明陽
画からのポジのコピーの作成方法において、第1の濃度
の第1の区域と、より低い第2の濃度の第2の区域とを
有するオリジナルからコピーを作成し、該オリジナルを
走査して該第1の区域のための第1の濃度信号及び該第
2の区域のための第2の濃度信号を得る工程;該両濃度
信号を反転する工程;照射線ビームを感光材料の方に指
向させる工程;及び該ビームの幅を前記の反転された濃
度信号によつて制御して前記の反転された第2の濃度信
号が前記の反転された第1の濃度信号よりも狭いビーム
幅にする工程;から成ることを特徴とする上記方法を提
供する。
【0006】
【発明の目的および構成】本発明の目的は、ポジのオリ
ジナルをライン走査方式で複写するにあたり、そのコピ
ーを、ネガのオリジナルからのコピーと同様に良好な状
態で形成できるような新規かつすぐれたコピー作成方法
を提供することである。本発明の別の目的は、前記の新
規方法を実施するためのすぐれた新規方法を実施する装
置を提供することである。本発明のさらに別の目的は、
オリジナルの画像を感光性材料に複写するために使用さ
れる照射線ビームを陰極線管またはレーザー光源から照
射するにあたり、このビームを効果的に調整するための
すぐれた新規手段を提供することである。本発明のさら
に別の目的は、コピーの品質を種々の条件の関数として
調整し得るように構成された方法を実施する装置を提供
することである。本発明のさらに別の目的は、透明陽画
の画像をネガの写真用感光紙(すなわち印画紙)に複写
するためのすぐれた新規方法を提供することである。
【0007】本発明方法は、オリジナルからコピーを作
るときに利用でき、特に、透明陽画からポジのコピーを
作るときに有利に利用できるものである。本発明は、オ
リジナルにライン走査方式で光電的に走査を行つて濃度
信号を作成し(この工程は、いわゆるスウイング、ミラ
ー、システムを用いて実施できる)、この濃度信号を電
子技術によつて反転させ、陰極線管またはレーザー光源
から放出された照射線ビームを、ライン走査方式または
ポイント走査方式に従つてネガの写真材料の方に指向さ
せて露光を行い、この照射線ビームを前記反転濃度信号
に従つて調整する(influence)ことを特徴とする、コピ
ーの作成方法に関するものである。本発明方法はさら
に、ビームの調整段階工程の前に、好ましくは信号反転
操作の前に濃度信号の少なくとも一部を記憶させる段階
を設けることができる。オリジナルの低濃度区域または
中程度の濃度の区域(“中濃度区域”とも称する)の走
査の結果発信された反転信号に応答してビームが著しく
大きくなるのを防ぐために(すなわち、ビームの直径が
増大するのを防ぐために)本発明方法では、ビームの調
整段階の前に反転信号調整段階を設けるのが好ましい。
しかしてビームの調整段階は、ビームの強度、およびネ
ガ材料へのビームの衝突時間の値を選定することを包含
するものであることが好ましい。
【0008】本発明はまた、オリジナルからコピーを作
成する方法を実施する装置に関し、特に、透明陽画のコ
ピーを、ネガの感光材料を用いて作成する方法を実施す
る装置に関する。本方法を実施する装置は、オリジナル
をライン走査方式で光電的に走査して濃度信号を作る手
段(たとえば、付属ゼネレーターおよび付属CCDデバ
イスを備えた前記のスウイング、ミラー、システム);
この濃度信号を電子的に反転する手段;ネガの感光材料
の方に指向させて照射線ビームを照射するために使用さ
れる陰極線管(CRT)またはレーザー光源;および前
記反転信号の特性に従つて前記ビームを調整する手段を
有することを特徴とするものである。前記の指向手段
は、中心部から外側に向かつてビーム強度が低下するよ
うな断面を有するビーム、好ましくは、大体ガウス型の
強度分布を有するビームを発するように構成されたもの
であることが望ましい。好ましくはこの方法を実施する
装置はさらに、赤、緑、青の三原色の光のビームの指向
手段;赤色、緑色、青色の可動性フイルター;および、
光源とネガの感光性材料との間の区域において光線の通
路を横切つて前記フイルターを順次移動させるのに適し
た電磁石または他の手段を有する。本発明の新規な特徴
は特許請求の範囲に記載されているけれども、本発明の
構成、実施態様、付加的な要件および効果は、本発明の
若干の具体例について述べた以下の記載および添付図面
から一層明らかになるであろう。
【0009】
【好ましい具体例の記載】添付図面は、特に透明陽画の
オリジナル(2)の画像をネガのシート状感光性材料
(22)に複写するための本発明方法を実施する装置の
一例の略式説明図である。ネガの感光性材料(22)の
例には巻紙の形のネガの印画紙があげられるが、これを
一般に“ストリツプ”と称する。この印画紙は供給リー
ル(23)から間欠的に巻きほどかれ、そして同じく間
欠的に巻取リール(24)に巻取られる。(1)は透明
陽画(2)等を担持する台材を備えた区域であつて、こ
こに透明陽画(2)、照射線源すなわち光源(3)、2
枚のコンデンサーレンズ(4)、(5)が配置され、ま
た、調整可能な絞り(6)も配置される。これらの部材
は照射線源(3)と透明ポジ(2)との間に配置され
る。対物レンズ(7)は、透明陽画(2)とライン走査
ユニツトであるスウイング、ミラー、システム(8)と
の間に配置される。スウイング、ミラー、システム
(8)はループオツシレーター(S)を有するが、これ
はゼネレータ(10)によつて周期的に駆動される。さ
らに、ピボツト運動し得るミラー(9)が配置される。
ミラー(9)は照射線源(3)から出て透明陽画(2)
を通過し進行する照射線を反射してその進行方向を変
え、この照射線をCCDデバイス(すなわち電荷結合デ
バイス)(11)中のフオトダイオードの列(12)に向
けて送る役割を果たすものである。
【0010】CCDデバイス(11)はさらにシフトレ
ジスター(13)を有し、シフトレジスター(13)は
クロツクパルス発振器(14)に接続されるが、この接
続は、本出願人が所有する米国特許第4368484号
明細書(発明者ステム等;特許日1983年1月11
日)に記載の方法と同一または類似の方法に従つて行う
ことができる(この米国特許明細書にはまた、適当なス
ウイング、ミラー、システムも記載されている)。本発
明方法を実施する装置に使用できるCCDデバイスの例
には、フエアチヤイルド社製のものがあげられる。CC
Dデバイス(11)の出力部R(赤色信号)、出力部G
(緑色信号)および出力部B(青色信号)は、メモリー
(15)に接続され、ここで信号は記憶され、そして、
透明陽画(2)の走査が1またはそれ以上のラインにわ
たつて行われている間に信号が発信される(最良の画像
複写を確実に行うために、オリジナルのライン走査のと
きにすべての信号が発信されるように構成するのが好ま
しい)。
【0011】メモリー(15)の出力部は位相反転回路
(16)に接続される。回路(16)の出力部はクリス
ペニング回路(17)の入力部に接続される。回路(1
7)は前記のステム等の米国特許または独国特許第12
68657号明細書に記載の構造を有するものであつて
よい。反転回路(16)は赤色、緑色および青色の各信
号を反転し、その出力部からネガ信号を順次発信し、ク
リスペニング回路(17)において前記ネガ信号の波形
の勾配が一層急になる。回路(17)の目的は、入力信
号の各々を処理して前記信号に補正信号を付加し、波形
の側部の勾配が一層急になつた出力信号を発信すること
であり、すなわち、ボーダーラインの鮮鋭度を一層高め
ることである。
【0012】クリスペニング回路(17)の次に増幅回
路(18)が配置される。この回路(18)の中の増幅
器が入力信号を増幅し、この増幅は、クリスペニング回
路(17)から送られた信号を受けたコンポーネントの
要求条件に従つて行われる。このコンポーネントの例に
は、本出願人が承継した米国特許出願第797246号
明細書(発明者ワーゲンソナー)に記載のガンマ値調節
ユニツト(19)があげられる。ガンマーアジヤストメ
ントユニツト(19)の目的は、陰極線管(20)のグ
レイバリユーをリニヤー化することである。管(20)
の例には、テクトロニツクス社(米国オレゴン州ビーバ
ートン)の製作に係る“ビデオデイスプレイ管 No.63
4”があげられる。管(20)は赤、緑、青の各色の光
のためのシングルグリツド(デイスクリートグリツド)
(20a)を有する。グリツド(20a)は管(20)
のスクリーンにおける色の信号の明度を測定する。管
(20)のスクリーン上の像は、対物レンズ(21)を
通つて、リール(23)および(24)の間の区域に張
設された巻紙状の印画紙上に結像する。透明陽画(2)
の画像を印画紙上に結像させる操作の完了後にリール
(23)、(24)を回転させて紙を移動させる方法を
実施する装置は公知であり、したがつてこれは添付図面
には示されていない。
【0013】図面に記載の複写方法を実施する装置はさ
らに、3枚の可動性カラーフイルター(25)、(2
6)、(27)を有する。これらのカラーフイルター
は、加成色の中の赤、緑および青の各色のためのフイル
ターであつて、これらは管(20)のスクリーンと対物
レンズ(21)との間に配置される。カラーフイルター
(25)、(26)、(27)の各々は、それぞれ別々
に配置された3個の電磁石の各々の作用によつて、スク
リーンから出る照射線の通路に出たりそこから外側の位
置に引込むことができるようになつている。この方法を
実施する装置の作動について説明する。透明陽画(2)
の画像はライン走査方式で走査され、対物レンズ(7)
およびスイング、ミラー、システム(8)を経てCCD
デバイスの(11)のフオトダイオードの列(12)に
向かつて送られる。ゼネレーター(10)はループオツ
シレーター(S)を定期的に駆動し、しかしてその周期
は、ビデオイメージの周期および列(12)の走査サイ
クルに比して一層大である。フオトダイオードの列(1
2)は、互いに隣りあつたダイオードの列を3列有し、
そのうちの1つの列のダイオードは赤色光に感じ、別の
列のダイオードは緑色光に感じ、第3番目の列のダイオ
ードは青色光に感じるものである。シフトレジスター
(13)の出力信号R、GおよびBは列(12)の出力
部から出てメモリー(15)内の対応入力部に送られ
る。
【0014】図面に示されたCCDデバイス(11)の
代りに、別の簡単なデバイスを用いることも可能であ
る。後者のデバイスは、フオトダイオードの列を1列有
し、3枚の可動性カラーフイルターを用いて透明陽画
(2)の画像の各走査線1本当り3組の信号を順次メモ
リー(15)に送信するものである。反転回路(16)
はポジの信号をネガの信号に反転し、クリスペニング回
路(17)がこの反転信号の波形を既述の方法で変改す
る。クリスペニング回路(17)の出力部から出たネガ
の信号は増幅回路(18)において増幅され、ガンマ値
調節ユニツト回路(19)で調節され、すなわち、管
(20)の特性およびネガの印画紙(22)の感度に合
うように調節される。電磁石(28)を作動させて赤色
光フイルター(25)を、管(20)のスクリーンから
出る照射線の通路に移動させた場合には、グリツド(2
0a)が反転赤色信号によつて作動し、ネガの赤色像が
印画紙(22)上に結像する。次いで赤色光フイルター
(25)緑色光フイルター(26)に代え、メモリー
(15)に記憶された情報を、リール(23)、(2
4)の間にある印画紙(22)の同じ区域に送つて結像
させる。
【0015】次に、青色光フイルター(27)を用いて
同じ操作を行う。このようにして複写された印画紙(2
2)は巻取リール(24)に巻取られ、そしてリール
(23)、(24)の回転によつて、其次の未露光(未
使用)の印画紙(22)が管(20)の前方の位置に来
る。次いで、透明陽画(2)の第2番目のコピーの作成
のために前記の操作が繰返され、あるいは透明陽画
(2)を別のオリジナルに変えて再び操作が行われる。
増幅回路(18)およびガンマー値調節ユニツト(1
9)で決定されるコピー用光量は、照射線の強度に左右
されるものである。オリジナル(2)の低濃度区域(さ
らに、中程度の濃度の区域も考慮に入れるのが好まし
い)が確実に比較的低強度のビームすなわち幅の狭いビ
ームで送信できるように照射線の強度を選定するのがよ
い。こうすることによつて、コピーの品質に重大な関係
のあるコピーの低濃度区域および中程度の濃度の区域が
確実に、幅の狭いビームによつて形成され、すなわち、
高解像度のコピーが得られるのである。
【0016】陰極線管(20)の代りにレーザー光源ま
たは他の適当な照射光源を使用することも可能である。
ただしこれらの光源は、ガウス型の強度分布を有するビ
ームを発し得るものであることが好ましく、すなわちビ
ームの断面において、縦軸が存在する中央部が最高の光
線強度を有し、そこから末端部(あらゆる方向の末端
部)の方に向かつて強度が実質的に一様な減少率で減少
するようなビーム、換言すれば実質的に回転対称性を有
する形の断面を有するビームを発し得る光源を使用する
のが有利である。
【0017】
【本発明の効果】本発明に係る方法およびその方法を実
施する装置の効果の1つは、細いビームすなわち低強度
ビームを使用してネガの写真材料(22)に、オリジナ
ルの低濃度区域および中濃度区域の画像が複写できるこ
とである。これによつて、画像内の前記の如き重要な区
域が確実に高度の解像度を以て複写できる。一方、複写
画像内の高濃度区域の解像度は低いが、これは重要なこ
とではない。なぜならば画像内の高濃度区域は画質の良
否にごく僅かしか寄与しないからである。本発明の方法
およびその方法を実施する装置のもう1つの効果は、ネ
ガの写真材料にオリジナルの画像が、ライン走査方式ま
たはポイント走査方式のどちらを用いて複写されたかと
いうこととは全く無関係に、透明陽画から高品質のコピ
ーが確実に形成でき、しかも本発明の実施の場合には、
従来の装置に比して電子部品の費用が少し多くかかるだ
けである。かように本発明はすぐれた効果を奏し、か
つ、多大の出費を伴うことなく実施できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のコピー装置の好ましい具体例の略式
回路説明図である。
【符号の説明】
1・・・透明陽画や照射線源等を担持する台材を備えた
区域 2・・・透明陽画 3・・・照射線源(光源) 4,5・・・コンデンサーレンズ 6・・・調節可能な絞り 7・・・対物レンズ 8・・・スウイング、ミラー、システム 9・・・ピボツト運動し得る旋回性ミラー 10・・・ゼネレーター 11・・・CCDデバイス 12・・・フオトダイオードの列 13・・・シフトレジスター 14・・・クロツクパルス発振器 15・・・メモリー 16・・・位相反転回路 17・・・クリスペニング回路 18・・・増幅回路 19・・・ガンマ値調節ユニツト 20・・・陰極線管 20a・・・シングルグリツド 21・・・対物レンズ 22・・・巻紙の形の印画紙 23,24・・・リール 25・・・赤色フイルター 26・・・緑色フイルター 27・・・青色フイルター 28,29,30・・・電磁石 R・・・赤色信号出力部 G・・・緑色信号出力部 B・・・青色信号出力部 S・・・ループオツシレーター

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オリジナルを光電的にライン走査して濃
    度信号を作成し、この濃度信号を電子的に反転させ、照
    射線ビームをネガの感光材料の方に指向させ、前記の反
    転された濃度信号によつて前記ビームを調整することを
    特徴とする、透明陽画からのポジのコピーの作成方法に
    おいて、 第1の濃度の第1の区域と、より低い第2の濃度の第2
    の区域とを有するオリジナルからコピーを作成し、該オ
    リジナルを走査して該第1の区域のための第1の濃度信
    号及び該第2の区域のための第2の濃度信号を得る工
    程;該両濃度信号を反転する工程;照射線ビームを感光
    材料の方に指向させる工程;及び該ビームの幅を前記の
    反転された濃度信号によつて制御して前記の反転された
    第2の濃度信号が前記の反転された第1の濃度信号より
    も狭いビーム幅にする工程;から成ることを特徴とする
    上記方法。
  2. 【請求項2】 指向段階が、ネガ材料をライン走査方式
    で照射線に露光する操作を包含するものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】 指向段階が、ネガ材料をライン走査方式
    で照射線に露光することからなるものであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ビームを陰極線管から放出させることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ビームがレーザービームであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 ビーム調整段階の前に、前記濃度信号の
    少なくとも一部を記憶させる段階をさらに有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 記憶段階を反転段階の前に置くことを特
    徴とする特許請求の範囲第6項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 オリジナルの低濃度部や中濃度部の走査
    の結果出された反転信号に応答して放出されるビームの
    著しい巾広化を避けるために、ビーム調整段階の前に反
    転信号調整段階を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ビーム調整段階が、ビームの強度と、ネ
    ガ材料へのビームの照射時間とを選定する操作を包含す
    るものであることを特徴とする特許請求の範囲第8項に
    記載の方法。
JP6185123A 1985-07-19 1994-07-15 透明陽画からポジのコピーを作成する方法 Expired - Fee Related JP2867216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3525807.1 1985-07-19
DE3525807A DE3525807C1 (de) 1985-07-19 1985-07-19 Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung positiver Kopien von Diapositiven

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168254A Division JPH0720198B2 (ja) 1985-07-19 1986-07-18 透明陽画からポジのコピーを作成する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0758920A true JPH0758920A (ja) 1995-03-03
JP2867216B2 JP2867216B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=6276188

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168254A Expired - Fee Related JPH0720198B2 (ja) 1985-07-19 1986-07-18 透明陽画からポジのコピーを作成する装置
JP6185123A Expired - Fee Related JP2867216B2 (ja) 1985-07-19 1994-07-15 透明陽画からポジのコピーを作成する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168254A Expired - Fee Related JPH0720198B2 (ja) 1985-07-19 1986-07-18 透明陽画からポジのコピーを作成する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4729015B1 (ja)
EP (1) EP0209034B1 (ja)
JP (2) JPH0720198B2 (ja)
DE (2) DE3525807C1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509624B2 (ja) * 1987-06-19 1996-06-26 富士写真フイルム株式会社 カラ−スライドのプリント方法
US4942462A (en) * 1987-07-15 1990-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printer having a CRT for illuminating an original with a flying spot to print an image of the original
JP2586058B2 (ja) * 1987-10-20 1997-02-26 ソニー株式会社 露光装置
DE3803701C2 (de) * 1988-02-08 1995-12-21 Broadcast Television Syst Fernseh-Dia-Abtaster
US5084756A (en) * 1988-06-06 1992-01-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus operable as a viewer or image scanner
US5231506A (en) * 1990-12-21 1993-07-27 Eastman Kodak Company Generation of hard copy color photo reproductions from digitally created internegative
DE4209808C1 (en) * 1992-03-26 1993-03-11 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen, De Reproducing picture on photosensitive material - representing image on CRT screen for settable time and forming sharp image on material by focussing lens
DE19545626C1 (de) * 1995-12-07 1997-04-30 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
US5771109A (en) * 1996-05-17 1998-06-23 Pixar Method and apparatus for digitizing films using a stroboscopic scanning system
US5815202A (en) * 1996-06-11 1998-09-29 Pixar Method and apparatus for scanning an image using a moving lens system
US6172705B1 (en) 1996-09-12 2001-01-09 Pixar Method and apparatus for a film scanner interface
JPH11305349A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Konica Corp 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2002154759A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの非常電力制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720198A (ja) * 1993-07-07 1995-01-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1268658B (de) * 1963-11-04 1968-05-22 3300 Braunschweig Horst Germer Strahlungs-Schreibvornchtung, insbesondere Strahlungsschreibmaschme
DE1268657B (de) * 1965-07-14 1968-05-22 Hell Rudolf Dr Ing Fa Verfahren zur Steigerung der Schaerfe bei der Aufzeichnung der Reproduktionen lichtelektrisch abgetasteter Bildvorlagen
GB1204542A (en) * 1967-02-20 1970-09-09 Rca Corp Improved printing process
JPS5669967A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Toshiba Corp Scan type copying machine
JPS56102853A (en) * 1980-01-21 1981-08-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Metho for pretreating image signal of image copying apparatus
DE3004717C2 (de) * 1980-02-08 1986-03-27 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zur elektronischen Abtastung von Aufnahmegegenständen
JPS56123540A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Dainippon Printing Co Ltd Color reproducing method in print color simulator
JPS56162751A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Dainippon Printing Co Ltd Printing color simulating device
US4530011A (en) * 1981-06-19 1985-07-16 Loge/Dunn Instruments, Inc. Apparatus for maintaining of a cathode ray tube image within the light acceptance range of a photographic film
JPS59224970A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 写真電送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720198A (ja) * 1993-07-07 1995-01-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4729015A (en) 1988-03-01
DE3525807C1 (de) 1986-12-18
JPS6223279A (ja) 1987-01-31
EP0209034B1 (de) 1989-08-30
EP0209034A1 (de) 1987-01-21
US4729015B1 (en) 2000-09-12
JP2867216B2 (ja) 1999-03-08
JPH0720198B2 (ja) 1995-03-06
DE8520866U1 (ja) 1987-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5684601A (en) Image reading apparatus which varies a number of reading operations according to image density
JP3519853B2 (ja) マイクロミラー式画像形成装置及びその管理方法
US4394089A (en) Color photoprinting with a scanning memory mask
US4265532A (en) Photo printing by intensity and velocity modulation
JP2867216B2 (ja) 透明陽画からポジのコピーを作成する方法
JPH08111755A (ja) 像記録システム
US4263001A (en) Apparatus and method for enhancement of optical images
JPH03209441A (ja) 光走査装置
JPS62260467A (ja) 絵画原稿のコピ−の電子的プリント方法
JP2542179B2 (ja) カラ―画像複製方法
US3588246A (en) Photographic color printer
US4734761A (en) Color image recording apparatus using a color recording cathode-ray tube with a blue-green phosphor, a red phosphor, and blue, green, and red stripe filters
JPH0643551A (ja) マスター・イメージの写真材料上への再生
JP3344783B2 (ja) 画像記録装置、写真フィルム上に画像を記録する方法、画像記録装置で使用するための装置、および画像を感光媒体上に転写するための装置
US4878111A (en) Process and apparatus for the preparation of photographic images from transparent masters
WO1994020301A1 (en) Light beam image recording and input apparatus and method
US3536403A (en) Recording of facsimile signals
US2252263A (en) Method and arrangement for the transmission of images
JPS63500065A (ja) フィルム・ビデオ再生装置の電子ストロボ灯用照度制御回路
JPH11308415A (ja) 画像読取方法および画像読取装置
JPS58121029A (ja) カラ−プリント装置
JPS5936064Y2 (ja) 飛点走査器の光量差補正装置
JPH0297931A (ja) 写真焼付装置
Street et al. Optimizing photographic information transfer by CRT-a technology and applications review
JPS6029255Y2 (ja) 画像走査記録装置における記録用光源

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees