JPH0758408A - 面発光半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

面発光半導体レーザ素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0758408A
JPH0758408A JP5223788A JP22378893A JPH0758408A JP H0758408 A JPH0758408 A JP H0758408A JP 5223788 A JP5223788 A JP 5223788A JP 22378893 A JP22378893 A JP 22378893A JP H0758408 A JPH0758408 A JP H0758408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
semiconductor laser
emitting semiconductor
surface emitting
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5223788A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Uchiyama
誠治 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP5223788A priority Critical patent/JPH0758408A/ja
Publication of JPH0758408A publication Critical patent/JPH0758408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18338Non-circular shape of the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18355Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a defined polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザ単体素子を微小化でき、1ウェハから
取り出せる素子数を増加させることができるとともに、
2次元レーザアレーの高密度化を実現できる面発光半導
体レーザ素子の製造方法を提供する。 【構成】 (100)面InP基板24上に半導体層を
積層し、前記InP基板24の裏面を部分的にエッチン
グして共振器面23を形成する工程を有する面発光半導
体レーザ素子の製造方法において、前記エッチング工程
に用いるエッチングマスク21のエッチング形状22
を、対角線が〔01−1〕と〔011〕方向に向いた略
四角形状とし、対角線の各頂点のなす角度を85°〜9
5°の範囲にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、InPを基板とした面
発光半導体レーザ素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】(100)面InPを基板としたGaIn
PAs/InP面発光半導体レーザ素子は、例えば図2
に示すような構造をしている。この素子は以下のような
工程で製作される。即ち、先ず、InP基板1上にGa
InPAsまたはGaInAsからなるエッチングスト
ップ層2、クラッド層3、活性層4、クラッド層5、キ
ャップ層6を順次積層する。次いで、基板1を100μ
m程度の厚さまで研磨した後、部分的に基板1裏面(半
導体層が積層されていない面)を塩酸、希塩酸、および
塩酸と燐酸の混合液などのInP選択エッチング液を用
いて、エッチングストップ層2でエッチングが停止する
までエッチングを行い、その後、硫酸系エッチング液で
このエッチングストップ層2を選択的に除去して、共振
器面9を形成する。7は電極、8は共振器面9に形成さ
れた反射鏡である。
【0003】上記構造の共振器面を形成する場合、塩酸
系エッチング液のエッチング特性に面方位性があるた
め、エッチングされた形状は以下のようになる。即ち、
基板1裏面にあたる(−100)面から〔01−1〕方
向に一辺を揃えたエッチングマスクでエッチングを行う
と、図3(a)に示すように、基板1に垂直にInPが
エッチングされる。一方、〔011〕方向に一辺を揃え
たエッチングマスクでエッチングを行うと、図3(b)
に示すように、露出した(−11−1)A面でエッチン
グがストップするため、エッチングストップ層2に達す
るまでに、エッチング井戸の底が狭くなってしまうか、
エッチングがエッチングストップ層2に届く前にエッチ
ングがストップしてしまい、共振器面が形成できないと
いう問題があった。図3(c)は、エッチングがエッチ
ングストップ層に届く前にストップした状態を示す斜視
図である。10はエッチングマスクである。そこで、図
4(a)、(b)のような円形や正方形のエッチング形
状11を有するマスクを用いる場合、基板厚さを100
μmとして、共振器面9を形成するために、エッチング
形状11の直径や一辺の長さを700μm以上に長くし
たり、あるいは、少なくとも一方向(図の横方向)だけ
小さくして、図4(c)、(d)のような楕円形や長方
形のエッチング形状11(長辺600μm、短辺400
μm程度)を用いる必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、共振器
面を形成する際に用いるエッチングマスクのエッチング
形状はある程度以上の大きさである必要があるので、ウ
ェハ上のレーザ素子の配置には、少なくとも700μm
以上のピッチが必要になり、1ウェハから取り出せる素
子の数には限界があった。また、2次元アレー素子を形
成する場合には、高密度化が困難であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決した面発光半導体レーザ素子の製造方法を提供するも
ので、(100)面InP基板上に半導体層を積層し、
前記InP基板の裏面を部分的にエッチングして共振器
面を形成する工程を有する面発光半導体レーザ素子の製
造方法において、前記エッチング工程に用いるエッチン
グマスクのエッチング形状は、対角線を〔01−1〕と
〔011〕方向に有する略四角形状であり、対角線の各
頂点のなす角度は85°〜95°の範囲にあることを特
徴とするものである。
【0006】
【作用】共振器面を形成する際に、上述のようなエッチ
ング形状を有するエッチングマスクを用いると、塩酸系
エッチング液でほとんどエッチングされない(−11−
1)A面が現れないので、基板にほぼ垂直にエッチング
を進めることができる。従って、一辺を従来よりも小さ
くした略四角形状のエッチング形状のマスクを用いて
も、共振器面を形成することができる。ここで、対角線
の各頂点のなす角度を85°〜95°の範囲にした理由
は、対角線の頂点のなす角度がこの範囲を外れると、共
振器面の形状がつぶれて、機能を果たさないからであ
る。
【0007】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて本発明
を詳細に説明する。図1は、本発明にかかる面発光半導
体レーザ素子の製造方法の一実施例の説明図である。図
1において、エッチングマスク21は(100)面上に
半導体層を積層した厚さ100μmのInP基板24の
裏面に形成されている。このエッチングマスク21は一
辺が200μmである正四角形のエッチング形状22有
している。エッチング形状22の対角線は〔01−1〕
と〔011〕方向に向いている。このエッチングマスク
21を用いて塩酸系エッチング液でエッチングを行う
と、ほとんどエッチングされない(−11−1)A面が
現れることなく、ほぼ垂直にInP基板24をエッチン
グすることができ、一辺が約150μmのほぼ正四角形
に近い共振器面23を形成することができた。上述のよ
うに、本発明によれば、エッチングマスクのエッチング
形状が、一辺の長さが小さい正四角形であっても(In
P基板の厚さ100μmの対して、一辺の長さ200μ
m程度)、形成される共振器面はつぶれることがない。
従って、ウェハ上のレーザ素子の配置間隔を500μm
以下にすることができる。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
(100)面InP基板上に半導体層を積層し、前記I
nP基板の裏面を部分的にエッチングして共振器面を形
成する工程を有する面発光半導体レーザ素子の製造方法
において、前記エッチング工程に用いるエッチングマス
クのエッチング形状は、対角線を〔01−1〕と〔01
1〕方向に有する略四角形状であり、対角線の各頂点の
なす角度は85°〜95°の範囲にあるため、エッチン
グマスクのエッチング形状を小さくできるので、レーザ
単体素子を微小化でき、1ウェハから取り出せる素子数
を増加させることができるとともに、2次元レーザアレ
ーの高密度化を実現できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る面発光半導体レーザ素子の製造方
法の一実施例の説明図である。
【図2】面発光半導体レーザ素子の断面図でる。
【図3】(a)〜(c)は、従来のエッチングマスクに
よるエッチングの問題点の説明図である。
【図4】(a)〜(d)は、従来のエッチングマスクの
エッチング形状の説明図である。
【符号の説明】
21 エッチングマスク 22 エッチング形状 23 共振器面 24 基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (100)面InP基板上に半導体層を
    積層し、前記InP基板の裏面を部分的にエッチングし
    て共振器面を形成する工程を有する面発光半導体レーザ
    素子の製造方法において、前記エッチング工程に用いる
    エッチングマスクのエッチング形状は、対角線を〔01
    −1〕と〔011〕方向に有する略四角形状であり、対
    角線の各頂点のなす角度は85°〜95°の範囲にある
    ことを特徴とする面発光半導体レーザ素子の製造方法。
JP5223788A 1993-08-17 1993-08-17 面発光半導体レーザ素子の製造方法 Pending JPH0758408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223788A JPH0758408A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 面発光半導体レーザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223788A JPH0758408A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 面発光半導体レーザ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758408A true JPH0758408A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16803726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5223788A Pending JPH0758408A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 面発光半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0817337A1 (fr) * 1996-07-04 1998-01-07 Alcatel Procédé de fabrication d'un laser à émission par la surface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0817337A1 (fr) * 1996-07-04 1998-01-07 Alcatel Procédé de fabrication d'un laser à émission par la surface
FR2750804A1 (fr) * 1996-07-04 1998-01-09 Alsthom Cge Alcatel Procede de fabrication d'un laser a emission par la surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127623A (en) Solar cell and production process therefor
EP0935321B1 (en) Surface emission semiconductor laser
JP4802556B2 (ja) チップ状電子部品の製造方法
JP2580497B2 (ja) 異方性エッチングと基板接合による微細構造製造方法
CN112563878A (zh) 一种热调谐半导体芯片及其制备方法
US6719914B2 (en) Method of manufacturing piezoelectric device using direct bonded quartz plate
JPS5852356B2 (ja) 固体レ−ザ配列体
JPH0758408A (ja) 面発光半導体レーザ素子の製造方法
JP2001244569A (ja) 半導体レーザ発光装置の製造方法
JPH05136460A (ja) マイクロレンズ形成方法
JPS59113669A (ja) 半導体素子
JP5612347B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法
JPH0629285A (ja) 半導体装置
JP3215908B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001280973A (ja) 3次元リングレーザ装置およびこれを用いたジャイロ・コンパス
KR19980016376A (ko) 표면 방출 레이저 어레이 제조 방법
CN114628486A (zh) 一种热调谐半导体芯片及其制备方法
JP2783240B2 (ja) 半導体レーザ素子
CN114899699A (zh) 垂直腔面激光器封装结构及封装方法
JPH06350132A (ja) 半導体発光素子アレイ
JPS5827664B2 (ja) 平坦表面を有する装置の製造方法
JPS641048B2 (ja)
JP3558797B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1131805A (ja) 光電子半導体集積回路装置の製造方法
JPH02100387A (ja) 埋め込み型半導体レーザ素子の製造方法