JPH0758360A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0758360A
JPH0758360A JP20489093A JP20489093A JPH0758360A JP H0758360 A JPH0758360 A JP H0758360A JP 20489093 A JP20489093 A JP 20489093A JP 20489093 A JP20489093 A JP 20489093A JP H0758360 A JPH0758360 A JP H0758360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
type
vacuum container
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20489093A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Ogiwara
昭文 荻原
Koji Akiyama
浩二 秋山
Kuni Ogawa
久仁 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20489093A priority Critical patent/JPH0758360A/ja
Publication of JPH0758360A publication Critical patent/JPH0758360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高品質のa−Si:Hを使用することによ
り、ガラスのような安価な基板上に、大面積の発光型光
スイッチ素子又は高効率太陽電池としての機能を有する
半導体装置を形成する。 【構成】 透明絶縁性基板101(例えば、ガラス基
板)上に透明導電性電極102(例えば、ITO(イン
ジウム−スズ酸化物)、ZnO、SnO2 などの導電性
酸化物)を形成する。次いで、p型の電気的特性を示す
a−Si:H層103、n型の電気的特性を示すa−S
i:H層104を積層する。さらに、p型a−Si:H
層105とn型a−Si:H層106を繰り返し積層し
た後、導電性電極107(例えば、ITO、ZnO、S
nO2 、Cr、Al、Moなど)を形成する。尚、各層
を成膜するに際しては、希ガスと原料ガスとの混合比が
異なる混合ガスを使用したプラズマCVD法で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光演算及び画像処理に
使用される発光型光スイッチ素子並びに太陽電池などの
半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光スイッチング、光インターコネクショ
ンなどの光演算、又は画像の二値化処理、特徴抽出など
の画像処理に利用するための光演算機能を備えた発光型
光スイッチ素子としては、pn接合を順次積層してpn
pn構造を構成したものが知られている。これは、Ga
As、AlGaAsなどのIII−V族半導体からな
り、分子線エピタキシー法を用いて作製される(K.
Hara, et.al,IEEE Photonic
s Technology Letters,Vol.
1, 1989, P370)。
【0003】ところで、このpnpn構造端のp層が正
となるように電圧を印加した場合、両端のpn接合は順
方向バイアスになるが、中央のnp接合は逆バイアスと
なる。このため、電流はほとんど流れない。しかし、こ
の素子に印加する電圧を増加させていくと、逆バイアス
されたnp層では高電界によって電子と正孔が加速され
て衝突を起こし、なだれ降伏が生じる。その結果、電流
が増大した導通状態となり、素子にかかる電圧が急減す
る。さらに電流を増大させると、pn接合において電子
注入の作用が働き、発光現象が生じる。このpnpn構
造からなる素子に光を照射すると、逆バイアスされたn
p層間に光の励起によってキャリヤが導入されるため、
より低い印加電圧でも導通状態が引き起こされ、発光現
象が生じる。また、照射する光の強度を増加させると、
導通状態を引き起こす印加電圧がより小さくなるため、
照射光強度の大きさによって発光のオン、オフを容易に
制御することができる。すなわち、この素子は、発光型
光スイッチとして動作する。
【0004】一方、大面積処理が容易で、加工性に富む
という特徴を有する水素化非晶質シリコン(以下、a−
Si:Hと略記する)に代表される非晶質半導体におい
ても、発光素子の作製が試みられてきた。非晶質半導体
を用いた構造としてa−Si:Hは、水素含有量を増加
させることによって禁止帯幅を広げることができる。し
かし、禁止帯幅の広い膜を作製することは困難であり、
また、成膜することができても光導電性が著しく悪く、
経時変化を起こし易い不安定なものしか得られていなか
った。そこで、禁止帯幅の広い非晶質半導体として水素
化非晶質シリコンカーバイド(以下、a−Si
1-x x :Hと略記する)が注目されてきた。a−Si
1-x x :Hは、炭素含有量を増加させることによって
容易に禁止帯幅を広げることができるからである。尚、
現在のところ、a−Si1-x x :Hを使用した可視発
光ダイオードや、窓層としてp型a−Si1-x x :H
を用いた太陽電池等が報告されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のpnpn光スイ
ッチ素子は、GaAs、Siなどのウェハー上に、分子
線エピタキシー法を用いて作製されていた。従って、大
面積に形成することは困難であり、ウェハーも高価であ
ることから、高コストで量産性に乏しいものであった。
【0006】大面積処理によって高い並列性が要求され
る光演算や画像処理への応用及び低コスト化を図るため
には、pnpn光スイッチ素子を水素化非晶質半導体で
構成することが期待される。しかし、禁止帯幅の広い水
素化非晶質半導体として期待されているa−Si1-x
x :Hは、a−Si:Hに比べてキャリヤトラップや再
結合中心などの欠陥を多く含むために、高い光導電効果
を得ることができず、その結果、a−Si1-x x :H
を使ってpnpn光スイッチ素子を構成しても十分な機
能を実現することはできなかった。
【0007】一方、短波長域での光吸収率を上げて太陽
電池の変換効率を向上させるために、a−Si
1-x x :Hを使ったpin接合とa−Si:Hを使っ
たpin接合とを積層したタンデム型の太陽電池の作製
が試みられたが、a−Si1-x x :Hの光導電性の悪
さから、p型a−Si1-x x :H/i型a−Si:H
/n型a−Si:Hとしたものに比べて変換効率はむし
ろ悪くなってしまうという問題があった。
【0008】本発明は、前記従来技術の課題を解決する
ため、発光型光スイッチ素子又は高効率太陽電池として
の機能を有し、かつ、ガラスのような安価な基板上に大
面積で形成することが可能な半導体装置及びその製造方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、シリコン及び水素を主
成分とする非晶質半導体からなり、p型半導体層とn型
半導体層とを交互に積層した構造を有する半導体装置で
あって、2.0eV以上の禁止帯幅を有する水素化非晶
質シリコン層を少なくとも一層含むことを特徴とする。
【0010】また、前記構成においては、p型半導体層
とn型半導体層との間にi型半導体層を有するのが好ま
しく、この場合にはさらに、p層、n層、i層の膜厚及
び禁止帯幅がそれぞれ異なるのが好ましい。
【0011】また、前記構成においては、光を照射する
ことによって発光する機能を有するのが好ましい。ま
た、前記構成においては、光を照射することによって起
電力を発生する機能を有するのが好ましい。
【0012】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、シリコンを主成分とする化合物ガスと希ガスとの混
合ガスを真空容器内に導入し、前記混合ガスに電界を印
加してプラズマを発生させ、前記シリコンを主成分とす
る化合物ガスを分解する工程を繰り返して、前記真空容
器内に配置した基体上に非晶質半導体層を積層する半導
体装置の製造方法であって、前記シリコンを主成分とす
る化合物ガスと希ガスとの混合比が1%以下である工程
を含むことを特徴とする。
【0013】また、前記本発明方法の構成においては、
周期表III族又はV族の元素を主成分とする化合物ガス
を真空容器内に導入するのが好ましい。
【0014】
【作用】本発明は上記の手段によって得られる以下の作
用に基づくものと考えられる。一般に、a−Si:Hな
どの非晶質半導体薄膜はプラズマCVD法によって作製
される。a−Si:Hの場合、原料ガスであるSiH4
はH2 やArで希釈されて真空容器内に導入される。S
iH4 は、プラズマ中で中間種SiH、SiH2、Si
3 などに解離する。a−Si:H膜は、これらの中間
種が拡散によって基体上に到着し、表面で吸着反応を起
こすことにより成膜される。このため、膜中のシリコン
原子と水素原子との結合状態や水素含有量は、成膜に寄
与する中間種の種類や膜成長表面の状態に強く依存す
る。膜成長表面に拡散してくる中間種は、主に寿命の長
いSiH3 であることが知られている。また、通常のプ
ラズマ気相中では、中間種同士の2次反応も無視するこ
とができず、複数個のSi原子からなる高次の中間種が
存在することや、多量の水素でSiH4 を希釈するとS
iH3 のみの成膜になることが知られている。HeやA
rなどの希ガスは、中間種や膜を構成する原子と結合す
ることがなく、高い励起エネルギー準位を持っている。
従って、希ガスの希釈によってSiH4 濃度を非常に小
さくしてやれば、中間種濃度の減少による気相中での2
次反応の減少やプラズマ中の電子温度の上昇により、成
膜に寄与する中間種もSiH、SiH2 などの寿命は短
いが、大きなエネルギーを持つものへ移り変わってくる
ものと考えられる。このため、基体の加熱温度を比較的
低くして、膜中からの水素の熱脱離を抑制すれば、膜中
の水素含有量は多くても中間種によって膜成長表面に運
ばれてくるエネルギーにより結合エネルギーの大きい安
定した原子のネットワークを構成することができ、その
結果、電子の移動がスムーズに行われる欠陥の無い良質
な膜を構成することができる。すなわち、原料ガスを多
量の希ガスで希釈するプラズマCVD法を採用すれば、
水素含有量が多く、禁止帯幅の広い、かつ、光導電性の
優れたa−Si:H膜を得ることができる。このよう
に、SiH4 のようなSi化合物ガスと希ガスとの混合
比を変化させることにより、容易に禁止帯幅を大きく変
化させながら光導電性の優れたa−Si:Hを連続的に
成膜することができるので、ガラスのような安価な基板
上に、大面積の発光型光スイッチ素子又は高効率太陽電
池としての機能を有する半導体装置を形成することがで
きる。
【0015】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明する。図1は本発明に係る半導体装置の一実施例
を示す断面図である。図1に示す半導体装置は、透明絶
縁性基板101(例えば、ガラス基板)上に透明導電性
電極102(例えば、ITO(インジウム−スズ酸化
物)、ZnO、SnO2 などの導電性酸化物)を形成
し、次いで、p型の電気的特性を示すa−Si:H層1
03、n型の電気的特性を示すa−Si:H層104を
積層し、さらに、p型a−Si:H層105とn型a−
Si:H層106を繰り返し積層した後、導電性電極1
07(例えば、ITO、ZnO、SnO2 、Cr、A
l、Moなど)を形成した構造となっている。ここで、
p層103、105のようなp型伝導の場合は、B、G
a等の不純物を添加し、n層104、106のようなn
型伝導の場合は、P、As等の不純物を添加している。
a−Si:H膜は、膜中のダングリングボンドを終端
し、電子や正孔などのキャリヤ輸送能力を高めるため
に、フッ素や塩素などのハロゲン原子を含んでいてもよ
い。また、この半導体装置を構成するa−Si:H膜の
禁止帯幅は一定であっても変化していてもよいが、少な
くとも一層に2eV以上の禁止帯幅を有するa−Si:
H膜を使用するのが好ましい。禁止帯幅を変化させる場
合には、1.7〜2.4eVの範囲の禁止帯幅を有する
a−Si:Hを使用するのが好ましく、例えば、図1に
示す半導体装置を例に挙げれば、p層103、n層10
4として2.0〜2.4eVの禁止帯幅の広いa−S
i:Hを使用し、p層105、n層106として1.7
〜2.0eVの禁止帯幅の狭いa−Si:Hを使用する
のが好ましい。尚、このような禁止帯幅の変化は、a−
Si:H膜の水素含有量及び水素結合状態を変化させる
ことによって行われる。
【0016】このような膜は、図2に示すようなプラズ
マCVD装置に上記の混合ガスを導入して作製すること
ができる。電源201は、直流、高周波(1kHz〜1
00MHz)又はマイクロ波(1GHz以上)の電源で
あり、真空容器202内の電極203にマッチング回路
204を介して接続されている(但し、直流の場合には
マッチング回路204は不要)。電極203にはシャワ
ー状に多数の穴が穿設されており、これらの穴を通して
原料ガスボンベ205、希ガスボンベ206及び不純物
ガスボンベ207、208内の原料ガス、希ガス及び不
純物ガスが真空容器202内に導入される。また、各ガ
スは、マスフローコントローラ209、210、21
1、212によって所定の流量に調節される。ここで使
用する原料ガスとしては、ガス分子内にダングリングボ
ンドを終端する働きを有する水素原子を含んでいること
が必要であり、具体的には、SiH4 、Si2 6 、S
38 、SiH4-n n 、SiH4-n Cln (但し、
n=1,2,3)などのシリコン化合物ガスが使用され
る。また、希ガスとしては、He、Ne、Ar、Kr、
Xeなどが使用される。pn接合を形成する基体213
はヒータ214上に配置され、所定の温度に加熱され
る。尚、図2中、215は真空ポンプ、216はバルブ
である。
【0017】以下に、pn接合の作製手順を説明する。
まず、高真空に排気された真空容器202内に、ある原
料ガス濃度の混合ガス及びp型不純物を与えるB
2 6 、BF3 、Ga(CH3 )などのガスを導入し、
真空ポンプ215とバルブ216によって所定の圧力と
なるように調整した後、電極203と基体213との間
に電界を印加してプラズマを発生させ、基体213上に
所定の膜厚のp型a−Si:H膜を形成する。次いで、
p型不純物ガスの代わりにn型不純物を与えるPH3
AsH3 などのガスを真空容器202内に導入し、所定
の圧力となるように調整した後、前と同様にしてプラズ
マを発生させ、基体213上に所定の膜厚のn型a−S
i:H薄膜を積層する。以上の操作を繰り返し、電気伝
導度又は禁止帯幅の大きく異なる非晶質薄膜によりpn
接合を順次積層した構造を作製する。希釈した混合ガス
における上記原料ガスの濃度は、100ppm〜50%
の範囲にあるのが好ましい。なぜなら、100ppm未
満の濃度では、希ガスの純度の問題で、膜中への不純物
の混入が無視できなくなり、50%を超える濃度の場合
には、原料ガスの分解に伴う圧力変動のためにプラズマ
の安定性が低下するからである。また、使用する原料ガ
スの濃度をpn接合を形成するたびに変化させれば、禁
止帯幅の異なるpn接合の積層構造を作製することがで
きる。
【0018】以下に具体的実施例を挙げて、本発明をよ
り詳細に説明する。 (実施例1)図1に示す半導体装置を発光型光スイッチ
素子として動作させるために、以下のようにして作製し
た。
【0019】透明絶縁性基板としてガラス基板101を
用い、まず、ガラス基板101上にITOからなる透明
導電性電極102を形成したものを真空容器202内に
配置し、ヒータ204によって50〜150℃に加熱し
た。次いで、真空容器202内を10-6Torr以下に
真空排気した後、Heで250〜1000ppmの濃度
に希釈したSiH4 及び500〜2000ppm濃度の
2 6 を真空容器202内に導入し、0.4〜1.0
Torrの圧力下で電極203に13.56MHz、1
0Wの高周波電力を印加し、p層103としてp型a−
Si:H層を200〜1000オングストロームの膜厚
で形成した。次いで、真空容器202内を10-6Tor
r以下に真空排気した後、Heで250〜1000pp
mの濃度に希釈したSiH4 及び500〜2000pp
m濃度のPH3 を真空容器202内に導入し、0.4〜
1.0Torrの圧力下で電極203に10Wの高周波
電力を印加し、n層104としてn型a−Si:H層を
200〜1000オングストロームの膜厚で形成した。
次いで、真空容器202内を10-6Torr以下に真空
排気した後、Heで250〜1000ppmの濃度に希
釈したSiH4 及び500〜2000ppm濃度のB2
6 を真空容器202内に導入し、0.4〜1.0To
rrの圧力下で電極203に10Wの高周波電力を印加
し、p層105としてp型a−Si:H層を200〜1
000オングストロームの膜厚で形成した。次いで、真
空容器202内を10-6Torr以下に真空排気した
後、Heで250〜1000ppmの濃度に希釈したS
iH4 及び500〜2000ppm濃度のPH3 を真空
容器202内に導入し、0.4〜1.0Torrの圧力
下で電極203に10Wの高周波電力を印加し、n層1
06としてn型a−Si:H層を200〜1000オン
グストロームの膜厚で形成した。この後、ガラス基板1
01を室温まで冷却し、真空容器202内を10-6To
rr以下に真空排気した後、リークしてガラス基板10
1を取り出した。そして、このガラス基板101にIT
Oからなる導電性電極107を形成し、発光型光スイッ
チ素子を作製した。
【0020】また、これとは別にp層103、105及
びn層104、106をそれぞれ単独で作製して評価し
たところ、p層103、105及びn層104、106
共に光学的禁止帯幅が2.2〜2.4eVで、赤外吸収
スペクトルにおける2090cm-1及び2000cm-1
での吸収係数比α(2090)/α(2000)が2〜
4であり、SiH結合に比べてSiH2 結合が膜中に豊
富に存在することが分かった。また、水素含有量は25
〜35atmic%であった。これにより、禁止帯幅の
大きいpn接合を形成できることが判明した。
【0021】この素子の透明導電性電極102と導電性
電極107との間に1〜3Vの正の電圧を印加し、ガラ
ス基板101側から50μWと100μWの光強度を有
する2つの光ビームを交互に入射して導電性電極107
側から観察したところ、光強度の大きいビームが入射し
た時にのみ700〜800nmを中心波長とする可視発
光が得られ、光強度による光スイッチング特性を確認す
ることができた。
【0022】(実施例2)図3に示すように、pin構
造を順次積層した半導体装置を作製した。図1に示す半
導体装置はpn接合の積層構造であるが、図3に示すよ
うなpin接合の積層構造でも同様の目的を達成するこ
とができる。この半導体装置は、光スイッチ素子として
動作するものである。
【0023】透明絶縁性基板としてガラス基板301を
用い、まず、ガラス基板301上にITOからなる透明
導電性電極302を形成したものを真空容器202内に
配置し、ヒータ214によって150〜250℃に加熱
した。次いで、真空容器202内を10-6Torr以下
に真空排気した後、Heで0.5〜10%の濃度に希釈
したSiH4 及び500〜2000ppm濃度のB2
6 を真空容器202内に導入し、0.4〜1.0Tor
rの圧力下で電極203に13.56MHz、10Wの
高周波電力を印加し、p層303としてp型a−Si:
H層を200〜1000オングストロームの膜厚で形成
した。次いで、真空容器202内を10 -6Torr以下
に真空排気した後、Heで0.5〜10%の濃度に希釈
したSiH4 を真空容器202内に導入し、0.4〜
1.0Torrの圧力下で電極203に10〜30Wの
高周波電力を印加し、i層304としてアンドープa−
Si:H層を5000〜10000オングストロームの
膜厚で形成した。次いで、真空容器202内を10-6
orr以下に真空排気した後、Heで0.5〜10%の
濃度に希釈したSiH4 及び500〜2000ppm濃
度のPH3 を真空容器202内に導入し、0.4〜1.
0Torrの圧力下で電極203に10Wの高周波電力
を印加し、n層305としてn型a−Si:H層を20
0〜1000オングストロームの膜厚で形成した。次い
で、真空容器202内を10-6Torr以下に真空排気
した後、ガラス基板301の温度を50〜150℃と
し、Heで0.5〜10%の濃度に希釈したSiH4
び500〜2000ppm濃度のB 2 6 を真空容器2
02内に導入し、0.4〜1.0Torrの圧力下で電
極203に10Wの高周波電力を印加し、p層306と
してp型a−Si:H層を200〜500オングストロ
ームの膜厚で形成した。次いで、真空容器202内を1
-6Torr以下に真空排気した後、Heで100〜5
00ppmの濃度に希釈したSiH4 を導入し、0.4
〜1.0Torrの圧力下で電極203に10〜30W
の高周波電力を印加し、i層307としてアンドープa
−Si:H層を500〜1000オングストロームの膜
厚で形成した。次いで、真空容器202内を10-6To
rr以下に真空排気した後、Heで0.5〜10%の濃
度に希釈したSiH4 及び500〜2000ppm濃度
のPH3 を真空容器202内に導入し、0.4〜1.0
Torrの圧力下で電極203に10Wの高周波電力を
印加し、n層308としてn型a−Si:H層を200
〜500オングストロームの膜厚で形成した。この後、
ガラス基板301を室温まで冷却し、真空容器202内
を10-6Torr以下に真空排気した後、リークしてガ
ラス基板301を取り出した。そして、このガラス基板
301にITOからなる導電性電極309を形成し、光
スイッチ素子を作製した。
【0024】また、これとは別にi層304、307を
それぞれ単独で作製して評価したところ、i層304
は、光学的禁止帯幅が1.7〜1.8eVで、赤外吸収
スペクトルにおける2090cm-1及び2000cm-1
での吸収係数比α(2090)/α(2000)が0.
4〜0.6であり、SiH2 結合に比べてSiH結合が
膜中に豊富に存在することが分かった。また、水素含有
量は12〜18atmic%であった。一方、i層30
7は、光学的禁止帯幅が2.2〜2.4eVで、赤外吸
収スペクトルにおける2090cm-1及び2000cm
-1での吸収係数比α(2090)/α(2000)が2
〜4であり、SiH結合に比べてSiH2結合が膜中に
豊富に存在することが分かった。また、水素含有量は2
5〜35atmic%であった。これにより、禁止帯幅
の大きく異なるpin接合を形成できることが判明し
た。
【0025】この素子の透明導電性電極302と導電性
電極309との間に1〜3Vの正の電圧を印加し、ガラ
ス基板301側から0〜200μWの範囲に光強度が分
布した画像パターンを照射して導電性電極309側から
観察したところ、照射される光の強度が80μWを超え
る部分において、700〜800nmを中心波長とする
可視発光が得られ、二値化処理された画像パターンを観
察することができた。これにより、光強度による光スイ
ッチング特性及び画像パターンに対するしきい値処理特
性を確認することができた。
【0026】(実施例3)図3に示す半導体装置を太陽
電池として動作させるために、以下のようにして作製し
た。
【0027】透明絶縁性基板としてガラス基板301を
用い、まず、ガラス基板301上にITOからなる透明
導電性電極302を形成したものを真空容器202内に
配置し、ヒータ214によって50〜150℃に加熱し
た。次いで、真空容器202内を10-6Torr以下に
真空排気した後、Heで250〜1000ppmの濃度
に希釈したSiH4 及び500〜2000ppm濃度の
2 6 を真空容器202内に導入し、0.4〜1.0
Torrの圧力下で電極203に13.56MHz、1
0Wの高周波電力を印加し、p層303としてp型a−
Si:H層を200〜1000オングストロームの膜厚
で形成した。次いで、真空容器202内を10-6Tor
r以下に真空排気した後、Heで250〜1000pp
mの濃度に希釈したSiH4 を真空容器202内に導入
し、0.4〜1.0Torrの圧力下で電極203に1
0〜30Wの高周波電力を印加し、i層304としてア
ンドープa−Si:H層を3000〜8000オングス
トロームの膜厚で形成した。次いで、真空容器202内
を10-6Torr以下に真空排気した後、Heで250
〜1000ppmの濃度に希釈したSiH4 及び500
〜2000ppm濃度のPH3 を真空容器202内に導
入し、0.4〜1.0Torrの圧力下で電極203に
10Wの高周波電力を印加し、n層305としてn型a
−Si:H層を200〜1000オングストロームの膜
厚で形成した。次いで、真空容器202内を10-6To
rr以下に真空排気した後、ガラス基板301の温度を
150〜250℃とし、Heで0.5〜10%の濃度に
希釈したSiH4 及び500〜2000ppm濃度のB
2 6 を真空容器202内に導入し、0.4〜1.0T
orrの圧力下で電極203に10Wの高周波電力を印
加し、p層306としてp型a−Si:H層を200〜
1000オングストロームの膜厚で形成した。次いで、
真空容器202内を10-6Torr以下に真空排気した
後、Heで0.5〜10%の濃度に希釈したSiH4
導入し、0.4〜1.0Torrの圧力下で電極203
に10〜30Wの高周波電力を印加し、i層307とし
てアンドープa−Si:H層を5000〜10000オ
ングストロームの膜厚で形成した。次いで、真空容器2
02内を10-6Torr以下に真空排気した後、Heで
0.5〜10%の濃度に希釈したSiH4 及び500〜
2000ppm濃度のPH3を真空容器202内に導入
し、0.4〜1.0Torrの圧力下で電極203に1
0Wの高周波電力を印加し、n層308としてn型a−
Si:H層を200〜1000オングストロームの膜厚
で形成した。この後、ガラス基板301を室温まで冷却
し、真空容器202内を10-6Torr以下に真空排気
した後、リークしてガラス基板301を取り出した。そ
して、このガラス基板301にAlからなる導電性電極
309を形成し、タンデム型太陽電池を作製した。
【0028】また、これとは別にi層304、307を
それぞれ単独で作製して評価したところ、i層304
は、光学的禁止帯幅が2.2〜2.4eVで、赤外吸収
スペクトルにおける2090cm-1及び2000cm-1
での吸収係数比α(2090)/α(2000)が2〜
4であり、SiH結合に比べてSiH2 結合が膜中に豊
富に存在することが分かった。また、水素含有量は25
〜35atmic%であった。一方、i層307は、光
学的禁止帯幅が1.7〜1.8eVで、赤外吸収スペク
トルにおける2090cm-1及び2000cm-1での吸
収係数比α(2090)/α(2000)が0.4〜
0.6であり、SiH2 結合に比べてSiH結合が膜中
に豊富に存在することが分かった。また、水素含有量は
12〜18atmic%であった。これにより、禁止帯
幅の大きく異なるpin接合を形成できることが判明し
た。
【0029】この素子にAM−1光100mW/cm2
の光を照射して太陽電池としての変換効率を測定したと
ころ、9〜10%の値が得られた。また、上記したp層
306、i層307、n層308からなるpin接合を
2回積層した素子を作製して変換効率を測定したとこ
ろ、5〜6%の値が得られた。このように禁止帯幅の広
いa−Si:Hを用いたpin構造を積層して太陽電池
を作製することにより、変換効率の向上を確認すること
ができた。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体装置の構成によれば、発光型光スイッチ素子又は高効
率太陽電池としての機能を有し、かつ、ガラスのような
安価な基板上に大面積で形成することが可能となるた
め、高い並列性が要求される光演算や画像処理への応用
及び低コスト化を図ることができる。
【0031】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
によれば、水素含有量が多く、しかも禁止帯幅が広く、
かつ、光導電性の優れたa−Si:H膜を得ることがで
きるので、SiH4 のようなSi化合物ガスと希ガスと
の混合比を変化させることにより、容易に禁止帯幅を大
きく変化させながら光導電性の優れたa−Si:Hを連
続的に成膜することができ、その結果、ガラスのような
安価な基板上に、大面積の発光型光スイッチ素子又は高
効率太陽電池としての機能を有する半導体装置を形成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の一実施例を示す断面
図である。
【図2】本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例
で使用したプラズマCVD装置の概略図である。
【図3】本発明に係る半導体装置の他の実施例を示す断
面図である。
【符号の説明】
101、301 ガラス基板(透明絶縁性基板) 102、107、302、309 透明導電性電極 103、105、303、306 p層 104、106、305、308 n層 201 電源 202 真空容器 203 電極 204 マッチング回路 205 原料ガスボンベ 206 希ガスボンベ 207、208 不純物ガスボンベ 209、210、211、212 マスフローコントロ
ーラ 213 基体 214 ヒータ 215 真空ポンプ 216 バルブ 304、307 i層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン及び水素を主成分とする非晶質
    半導体からなり、p型半導体層とn型半導体層とを交互
    に積層した構造を有する半導体装置であって、2.0e
    V以上の禁止帯幅を有する水素化非晶質シリコン層を少
    なくとも一層含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 p型半導体層とn型半導体層との間にi
    型半導体層を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 p層、n層、i層の膜厚及び禁止帯幅が
    それぞれ異なる請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 光を照射することによって発光する機能
    を有する請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 光を照射することによって起電力を発生
    する機能を有する請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 シリコンを主成分とする化合物ガスと希
    ガスとの混合ガスを真空容器内に導入し、前記混合ガス
    に電界を印加してプラズマを発生させ、前記シリコンを
    主成分とする化合物ガスを分解する工程を繰り返して、
    前記真空容器内に配置した基体上に非晶質半導体層を積
    層する半導体装置の製造方法であって、前記シリコンを
    主成分とする化合物ガスと希ガスとの混合比が1%以下
    である工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 周期表III族又はV族の元素を主成分と
    する化合物ガスを真空容器内に導入する請求項6に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP20489093A 1993-08-19 1993-08-19 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0758360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20489093A JPH0758360A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20489093A JPH0758360A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758360A true JPH0758360A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16498096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20489093A Pending JPH0758360A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758360A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157307B2 (en) * 2002-10-31 2007-01-02 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Zn-base semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
KR101022821B1 (ko) * 2008-12-31 2011-03-17 한국철강 주식회사 광기전력 장치의 제조 방법
CN102479848A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 吉富新能源科技(上海)有限公司 三五族半导体的太阳能电池结构及其制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157307B2 (en) * 2002-10-31 2007-01-02 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Zn-base semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
KR101022821B1 (ko) * 2008-12-31 2011-03-17 한국철강 주식회사 광기전력 장치의 제조 방법
CN102479848A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 吉富新能源科技(上海)有限公司 三五族半导体的太阳能电池结构及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4544423A (en) Amorphous silicon semiconductor and process for same
JP5350261B2 (ja) プラズマからの非晶質材料の蒸着による勾配付きバンドギャップを有する膜の形成方法
US5256887A (en) Photovoltaic device including a boron doping profile in an i-type layer
JP4244549B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
US9222169B2 (en) Silicon oxide-nitride-carbide thin-film with embedded nanocrystalline semiconductor particles
KR20080033955A (ko) 반도체 구조물, 광기전력 디바이스 및 제조 방법과 솔러모듈
US9324911B2 (en) Methods of fabricating dilute nitride semiconductor materials for use in photoactive devices and related structures
US5556794A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having low sodium concentration
JPS58155774A (ja) 半導体装置
US4799968A (en) Photovoltaic device
JPH0432551B2 (ja)
JPH0992860A (ja) 光起電力素子
JPH0758360A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7038238B1 (en) Semiconductor device having a non-single crystalline semiconductor layer
KR100289595B1 (ko) 3족질화물반도체발광소자
JP3672471B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JPH0447453B2 (ja)
JPH0955522A (ja) トンネルダイオード
JPH06349744A (ja) 超格子構造の製造方法
CN113937179B (zh) 一种双面双结Si基GaAs太阳能电池及其制备方法
US4670762A (en) Amorphous silicon semiconductor and process for same
JPH0652806B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2737111B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH07106630A (ja) 薄膜発光ダイオード
JPH06181330A (ja) 非晶質半導体太陽電池とその製造方法