JPH0758271A - 半導体装置用リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置用リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0758271A
JPH0758271A JP5206068A JP20606893A JPH0758271A JP H0758271 A JPH0758271 A JP H0758271A JP 5206068 A JP5206068 A JP 5206068A JP 20606893 A JP20606893 A JP 20606893A JP H0758271 A JPH0758271 A JP H0758271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
lead
semiconductor device
resin
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5206068A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kondo
隆 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5206068A priority Critical patent/JPH0758271A/ja
Publication of JPH0758271A publication Critical patent/JPH0758271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リードフレームの簡素化を図ることにより、
半導体装置の小型化を図り、またそのリードフレームを
用いた製造工程の向上を図った半導体装置の製造方法を
提供することにある。 【構成】 リードフレーム1は、平行に配置された1対
のフレーム2a,2bと、この1対のフレーム2a,2
bを連結する複数の連結フレーム2bとを備え、さらに
この連結フレームには、上記1対のフレーム2に対して
平行に延びるように形成された複数本のリード電極4を
有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置用リードフ
レームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法に関
し、リードフレームの構造の改良およびそれに伴う製造
方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、図15は、従来のリードフレーム
を用いて、半導体装置を製造した場合の状態を示す図で
ある。
【0003】リードフレーム1は、枠体2と、ダイエリ
ア3と、外部リード4とが一体に構成されている。ま
た、リードフレーム1には、樹脂パッケージ5に注入さ
れたモールド樹脂が、樹脂注入時にリードフレーム1の
外側の領域に露出するのを防ぐためのタイバ41が設け
られている。このタイバ41は、樹脂成形が終了した後
に切断除去される。
【0004】半導体素子6は、ダイエリア3に固着され
ている。半導体素子6に設けられた電極6aは、金線7
を用いて対応する外部リード4に電気的に接続されてい
る。
【0005】このリードフレーム1は、通常半導体素子
6を複数個搭載可能なように構成されており、複数個の
半導体素子を一度の樹脂封止工程によって製造できるよ
うに、複数個のダイエリア3および外部引出リード4が
設けられている。
【0006】次に、図16を参照して、図15に示す半
導体装置の製造工程について説明する。図16は、図1
5中に示すX−X線矢視断面に対応する断面図である。
【0007】ダイエリア3に固着された半導体素子6を
含むリードフレーム1は、まず通常約180℃程度に加
熱された封止用下金型9の上に位置決めされ載置され
る。
【0008】その後、封止用下金型9の上に封止用上金
型8を下降させて、キャビティ部89を構成させる。
【0009】同時に、封止用上金型8および封止用下金
型9により、キャビティ部89へ樹脂を注入するための
ランナ部112とゲート部941も同時に構成される。
【0010】なお、このとき、リードフレーム1の厚さ
分の隙間がランナ部112やゲート部941に生じる
が、これを防止するために、封止用上金型8と封止用下
金型9とのいずれかに、リードフレーム1の厚さ分より
少し深めの逃げ溝が設けられており、封止用上金型8と
封止用下金型9とを直接接触するよう考慮されている。
【0011】次に、ランナ部112から樹脂を注入する
ことにより、樹脂はゲート部941を通ってキャビティ
部89へ注入される。
【0012】これにより、半導体素子6およびリードフ
レーム1が樹脂により封止される。その後、タイバ41
を切断し、不要となった枠体2を切断除去した後、外部
リード4を所定の形状に加工することにより、半導体装
置が完成する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記半
導体装置用リードフレームおよびその製造方法において
は、以下に述べる問題点を有している。
【0014】まず、半導体装置用リードフレームにあっ
ては、ダイエリアに半導体素子を固着し、金線を用いて
半導体素子とリードの電気的接続を図っている。また、
樹脂による封止時に、樹脂の露出を防止するためにタイ
バを設ける必要がある。そのために、リードフレームの
形状が複雑となり、また、金線を配線する工程が必要と
なっている。
【0015】さらに、リードフレームにおけるリード
は、ダイエリアから外側へ向かって広がるように形成さ
れているため、半導体装置が大型化してしまうという問
題点があった。
【0016】次に、リードフレームを用いた半導体装置
の製造方法においては、樹脂を金型の横方向から注入し
ているため、樹脂封止完了した後に、ゲート部周辺にバ
リが発生してしまう。
【0017】このバリは、半導体装置をプリント基板な
どに実装するときの半田付けを阻害し、またリード部に
めっき処理を施す場合にも支障となっている。
【0018】したがって、このように発生したバリを、
ウォータージェットや微細な砂状流体を吹付けて除去す
る工程が必要となっていた。
【0019】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、リードフレームの簡素化を図ることによ
り、半導体装置の小型化を図り、またそのリードフレー
ムを用いた製造効率の良い半導体装置の製造方法を提供
することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明に基づいた請求
項1に記載の半導体装置用リードフレームにおいては、
所定の間隙を隔てて平行に配置された、所定の幅を有す
る1対のフレームと、上記1対のフレームを連結するよ
うに所定のピッチをもって配置された、それぞれ所定の
幅を有する複数本の連結フレームとを備えている。さら
に、上記連結フレームは、上記1対のフレームと平行に
延びるように形成された複数本のリード電極を有してい
る。
【0021】次に、この発明に基づいた請求項2に記載
の半導体装置用リードフレームにおいては、請求項1に
記載の半導体装置用リードフレームであって、上記リー
ド電極の先端部分および上記連結フレームとの結合部分
に、所定の大きさの孔を有している。
【0022】次に、この発明に基づいた請求項3に記載
の半導体装置用リードフレームにおいては、請求項1に
記載の半導体装置用リードフレームであって、上記連結
フレームの一方の側辺に形成された複数本の上記リード
電極において、少なくとも2本の電極が電気的に接続さ
れている。
【0023】次に、この発明に基づいた請求項4に記載
の半導体装置用リードフレームにおいては、請求項1に
記載の半導体装置用リードフレームであって、隣接する
2本の上記連結フレームにおいて、それぞれ対向する1
辺に形成された上記リード電極の少なくとも1組が電気
的に接続されている。
【0024】次に、この発明に基づいた請求項5に記載
の半導体装置用リードフレームにおいては、請求項1に
記載の半導体装置用リードフレームであって、上記リー
ド電極の断面形状において、上辺よりも下辺の方が短く
形成されている。
【0025】次に、この発明に基づいた半導体装置の製
造方法においては、以下の工程を備えている。
【0026】まず、半導体素子に設けられた複数の素子
電極に対応するリード電極を有するリードフレームの上
に、上記素子電極と上記リード電極とが当接するように
半導体素子が載置される。
【0027】次に、上記半導体素子と上記リードフレー
ムとを封止用上型および封止用下型を用いて上下より密
着し挾持して、上記半導体素子の上方より樹脂を注入
し、上記半導体素子および上記リードフレームが樹脂封
止される。
【0028】
【作用】この発明に基づいた請求項1に記載の半導体装
置用リードフレームによれば、連結フレームに平行なリ
ード電極が設けられている。
【0029】これにより、連結フレームがタイバの役割
を果たしつつ、リードフレームの形状の簡素化を図るこ
とが可能となる。
【0030】さらに、半導体素子に設けられている電極
に直接リード電極を当接することが可能となる。
【0031】その結果、半導体装置の大きさがほぼ半導
体素子の大きさに等しくなるため、半導体装置の小型化
を図ることが可能となる。
【0032】次に、この発明に基づいた請求項2に記載
の半導体装置用リードフレームによれば、リード電極の
先端部分および連結フレームとの結合部分に所定の大き
さの孔を有している。
【0033】この孔を有することにより、半導体素子の
電極への接合時およびプリント基板への接合時の半田な
どの漏れを防止することができる。
【0034】したがって、半田付けによる電気的接合の
信頼性の向上を図ることが可能となる。
【0035】次に、この発明に基づいた請求項3に記載
の半導体用リードフレームによれば、連結フレームの一
方の側辺に形成されたリード電極のうち少なくとも2本
が電気的に接続されている。
【0036】これにより、半導体装置側において、同一
電源や同一グラウンドを予めまとめておくことが可能と
なる。
【0037】したがって、半導体基板に形成されるパタ
ーン形状の簡略化を図ることが可能となる。
【0038】次に、この発明に基づいた請求項4に記載
の半導体装置用リードフレームによれば、隣接する2本
の連結フレームにおいて、それぞれ対向する1辺に形成
されたリード電極のうち少なくとも1組が電気的に接続
されている。
【0039】これにより、半導体装置側において同一電
源や同一グラウンドを予めまとめておくことが可能とな
る。
【0040】したがって、半導体基板に形成されるパタ
ーン形状の簡略化を図ることが可能となる。
【0041】次に、この発明に基づいた請求項5に記載
の半導体装置用リードフレームによれば、リード電極の
断面形状において、上辺よりも下辺の方が短く形成され
ている。
【0042】これにより、半導体装置およびリード電極
が樹脂により封止され、リード電極の下辺が露出してい
る場合であっても、リード電極の脱落を防止することが
可能となる。
【0043】次に、この発明に基づいた請求項6に記載
の半導体装置の製造方法によれば、半導体素子の上方よ
り樹脂を注入するようにしている。
【0044】これにより、従来のようにゲート部におけ
るバリの発生を未然に防止することが可能となる。
【0045】したがって、バリを取るための処理工程が
不要となり、半導体装置の製造工程の短縮化を図ること
が可能となる。
【0046】
【実施例】以下、この発明に基づいた実施例について説
明する。
【0047】図1は、この実施例により製造された半導
体装置の構造を示す断面図である。半導体素子6に設け
られた突起電極61に、リードフレーム1に設けられた
リード電極4が直接接合されている。
【0048】突起電極61は、通常金が多く用いられて
おり、また、リード電極4の突起電極61との接合領域
には、錫めっき等が施されている。
【0049】半導体素子6とリード電極4とは、図に示
すように樹脂5により封止されている。
【0050】次に、図2は、半導体素子6に設けられて
いる突起電極61の配置を示す平面図である。本実施例
によれば、突起電極61は、半導体素子6の長手方向の
2列5個ずつ設けられている。この突起電極61は、通
常金、錫、半田などからなり、高さ50μm〜100μ
m,1辺100μmの四角形からなっている。
【0051】なお、突起電極61の高さが7μm〜50
μmと低く形成された場合は、リード電極側に50〜1
00μm程度の突起を転写方式などにより予め付与す
る。
【0052】次に、図3を参照して、この実施例による
リードフレームの構造について説明する。
【0053】リードフレーム1は、所定の間隔を隔てて
平行に配置された、それぞれ所定の幅を有する1対のフ
レーム2aと、この1対のフレーム2aを連結するよう
に所定のピッチをもって配置されたそれぞれ所定の幅を
有する複数本の連結フレーム2bとを備えている。
【0054】また、この連結フレーム2bには、フレー
ム2aと平行に延びるように形成された複数本のリード
電極4を有している。
【0055】このリードフレーム1の表面は、錫,銅,
半田などをめっきを施した鉄とニッケルの合金(コバー
ル)板からなる薄板材から形成されている。
【0056】ただし、場合によっては錫等のめっきは、
リード電極4の先端部分近傍のみに予め施しておき、樹
脂封止が完了した後に、必要に応じて必要箇所に耐熱性
を必要としないめっき処理を施す場合がある。
【0057】次に、上記リードフレーム1と半導体素子
6とを用いた場合の半導体装置の製造方法について説明
する。
【0058】まず、図4を参照して、リードフレーム2
と半導体素子6との位置関係について説明する。リード
フレーム1のリード電極4と半導体素子の突起電極61
とが当接するように配置されている。
【0059】次に、図5(a),(b)を参照して、リ
ードフレーム1と半導体素子6との樹脂封止について説
明する。図5(a)は、リードフレーム1側から見上げ
た場合の平面図であり、図5(b)は、図5(a)中X
−X線矢視断面図である。
【0060】まず、平板状の封止用下金型8の上の所定
位置に、半導体素子6が固着されたリードフレーム1を
載置する。このとき、リードフレーム1に予め設けられ
た位置決め用孔を用いて、リードフレーム1の位置決め
を確実に行なう。
【0061】次に、封止用上金型9をリードフレーム1
の上に降下させ、リードフレーム1を密着挾持する。
【0062】このとき、図5(b)に示すように、封止
用下金型8と封止用上金型9とによりキャビティ部93
が構成される。
【0063】封止用上金型8の半導体素子6の上方に
は、樹脂をキャビティ部93内へ導入するためのコーン
部94およびシリンダ部95が設けられている。
【0064】次に、図6を参照して、樹脂51のキャビ
ティ部93への注入は、所定の樹脂の量が予め計量され
たタブレット状の樹脂51からなるタブレットをシリン
ダ部95内へ投入し、その後ピストン10によって加圧
する。
【0065】樹脂51は、コーン部94を経由して、キ
ャビティ部93内に圧入され、モールドパッケージ5を
形成する。
【0066】コーン部94の形状は、硬化後のコーン部
94の樹脂とモールドパッケージ5の樹脂部との分割が
容易にするためと、抜取りを容易にするために、コーン
部94の先端部を小さくした円錐形状としている。
【0067】この樹脂の注入においては、封止用上金型
8および封止用下金型9の温度とピストン10の加圧力
は、樹脂51によって、最適条件が選択され、通常は封
止用上金型8と封止用下金型9の温度が150〜200
℃、ピストン10の加圧力が50〜120kg/cm2
に設定されている。
【0068】また、封止用上金型9には、リード電極4
の上方を避けた位置に、樹脂51の注入時のキャビティ
部93内部のエアを抜くためのガス抜き用スリット96
が設けられている。
【0069】また、樹脂加圧用のピストン10の先端に
は、樹脂51の硬化後のコーン部94内の樹脂51とモ
ールドパッケージ5との分割を容易にするために凸形状
または凹形状の突起を設け、ピストン10を回転させる
ことにより、シリンダ95内の残留硬化樹脂を介して、
トルクを与え、コーン部94の分離除去を容易にするこ
とができる。
【0070】さらに、シリンダ95とコーン部94の先
端の面積差によって、ピストン10を上昇させることに
よって、コーン部94とモールドパッケージ5との分割
は自動的に達成することができ、引続き封止用上金型9
を上昇させることにより、モールドパッケージ5を容易
に取出すことが可能となる。なお、このとき、モールド
パッケージ5が封止用上金型9とともに持上げられる場
合においては、エジェクタピン(図示せず)を用い、強
制的に押出すことによって取出すことが可能となる。
【0071】以上のように、封止用上金型9と封止用下
金型8により密着挾持し、樹脂51を半導体素子6の上
方部より注入することにより、樹脂51のバリ等の発生
が皆無となり、樹脂封止後、余分となったリードフレー
ムの余分な部分を切断(図5(a)A線およびB線)に
より切断除去した後、直ちに半導体装置をプリント基板
等に実装することが可能となる。
【0072】次に、上述した製造方法によれば、1つの
シリンダ95に対して1つのキャビティ部93を成形す
る方法について説明したが、1つのシリンダ95に対し
て複数のキャビティ部93を設ける場合について説明す
る。
【0073】図7を参照して、1つのシリンダ95から
ランナ部112を介して複数のコーン部94に樹脂51
を分岐して注入する方法である。図においては、ランナ
部112を有する上部金型によって、多数の半導体装置
を1工程で製造するものである。
【0074】樹脂51はシリンダ95内に挿入され、ピ
ストン10によって加圧される。樹脂ダマリを形成する
カル部111から、封止用上金型9に設けられたランナ
部112を経て、各キャビティ部93の注入口であるコ
ーン部95からそれぞれのキャビティ部93に圧入さ
れ、モードパッケージ5が形成される。
【0075】なお、上部金型11は、ランナ部112を
形成するために設けられたもので、この上部金型11側
にランナ溝112を設けるように構成しても構わない。
【0076】また、封止用上金型9のランナ部112に
残存した連なった樹脂は、カル部111およびランナ部
112の下方に設けられた(図示せず)エジェクタピン
などを用いることによって、強制的にモールドパッケー
ジ部と分離することが可能である。
【0077】次に、図3で説明したリードフレーム1の
他の形状について説明する。図8を参照して、リードフ
レーム1に、ガス抜き用のガス抜き溝12を設けたもの
である。このガス抜き溝12は、深さが5〜50μmの
深さを有し、キャビティ部94内のガスの量により、ガ
ス抜き溝12の個数を設定する。このガス抜き溝12を
設けることにより、樹脂51の注入時におけるキャビテ
ィ部93内のガスを効率よく抜くことが可能となる。
【0078】次に、図9に示すリードフレーム1は、リ
ード電極4の先端部分13に、半導体素子6の電極部6
1との接触部分近傍のみに接合の必要な所定厚さの錫め
っき、半田めっき等を施した場合の図面である。
【0079】このように、リード電極4の先端部に各種
めっきを施しておくことにより、半導体素子6の突起電
極61との電気的接合を確実にすることが可能となる。
【0080】次に、図10(a),(b)を参照して、
リードフレーム1のリード電極4の先端部および連結フ
レーム2bとの結合部に所定形状の孔を設けた場合であ
る。このように孔14,15を設けることにより、それ
ぞれの接合部における半田などの漏れを十分確保し、さ
らに、孔部の内面は樹脂による汚染がないために、信頼
性の高い電気的接合を達成することが可能となる。
【0081】次に、図11(a),(b),(c)を参
照して、同一半導体装置内において、電源あるいはグラ
ンドピンを共通にまとめる必要がある場合に、予め、リ
ードフレーム1に設けられたリード電極4を接合するこ
とにより、半導体装置が実装されるプリント基板の配線
の構造の簡略化を図るようにしたものである。まず、図
11(a)に示すリードフレームは、隣接する2本の連
結フレーム2bにおいて、対向する1辺に形成されたリ
ード電極4を電気的にブリッジ電極16により接合する
ようにしたものである。
【0082】次に、図11(b)は、連結フレーム2b
の一方の側辺に形成された複数のリード電極4におい
て、接合が必要な電極をブリッジ電極17により接合し
たものである。
【0083】図11(c)を参照して、このリードフレ
ーム1も、図11(b)と同様に、予め共通となるリー
ド電極4をブリッジ電極17および18により結合した
ものである。
【0084】次に、図12(a),(b)を参照して、
リード電極4の断面形状について説明する。
【0085】リード電極4の断面形状は、上辺よりも下
辺の方が短くなるように形成されている。このように、
上辺よりも下辺の方が短くなるように形成することによ
り、半導体素子6とリード電極4とが接続され、樹脂封
止された後、半導体装置の取扱い中やプリント基板への
実装中に、リード電極4の脱落を防止することができ
る。
【0086】次に、図13(a),(b)を参照して、
封止用上金型9に形成されるコーン部94の先端の断面
形状について説明する。
【0087】モールドパッケージ5を形成した後、コー
ン部94とモールドパッケージ5との分断を容易かつ一
定の部位に揃えるために、コーン部94の先端部に、ゲ
ート部941または凸部942を設けたものである。
【0088】次に、図14を参照して、半導体装置のプ
リント基板などへの実装を容易かつ高信頼化するため
に、リード電極4に曲げ加工を施したものである。
【0089】リード電極4とプリント基板との間に均一
な半田層を形成させるために、+15°〜−15°の曲
げ角度を与えている。
【0090】また、リード電極4にほぼ直角の曲げ加工
を施し、リード電極4とプリント基板間の半田接合位置
に、半田のフィネットを安定に形成することも可能であ
る。
【0091】また、リード電極4をモールドパッケージ
5のすぐ近傍で切断し、そのリード電極4の断面部分に
半田が付着するようにしても構わない。
【0092】
【発明の効果】この発明に基づいた請求項1に記載の半
導体装置用リードフレームによれば、連結フレームに平
行なリード電極が設けられている。
【0093】これにより、連結フレームがタイバの役割
を果たしつつ、リードフレームの形状の簡素化を図るこ
とが可能となる。
【0094】さらに、半導体素子に設けられている電極
に直接リード電極を当接することが可能となる。
【0095】その結果、半導体装置の大きさがほぼ半導
体素子の大きさに等しくなるため、半導体装置の小型化
を図ることが可能となる。
【0096】次に、この発明に基づいた請求項2に記載
の半導体装置用リードフレームによれば、リード電極の
先端部分および連結フレームとの結合部分に所定の大き
さの孔を有している。
【0097】この孔を有することにより、半導体素子の
電極への接合時およびプリント基板への接合時の半田等
の漏れを防止することが可能となる。
【0098】したがって、半田付けによる電気的接合の
信頼性の向上を図ることが可能となる。
【0099】次に、この発明に基づいた請求項3に記載
の半導体装置用リードフレームによれば、連結フレーム
の一方の側辺に形成されたリード電極のうち少なくとも
2本が電気的に接続されている。
【0100】これにより、半導体装置側において、同一
電源や同一グランドを予めまとめておくことが可能とな
る。したがって、半導体基板に形成されるパターン形状
の簡略化を図ることが可能となる。
【0101】次に、この発明に基づいた請求項4に記載
の半導体装置用リードフレームによれば、隣接する2本
の連結フレームにおいて、それぞれ対向する1辺に形成
されたリード電極の少なくとも1組が電気的に接続され
ている。
【0102】これにより、半導体装置側において、同一
電源や同一グランドを予めまとめておくことが可能とな
る。
【0103】したがって、半導体基板に形成されるパタ
ーン形状の簡略化を図ることが可能となる。
【0104】次に、この発明に基づいた請求項5に記載
の半導体装置用リードフレームによれば、リード電極の
断面形状において、上辺よりも下辺の方が短く形成され
ている。
【0105】これにより、半導体装置およびリード電極
が樹脂により封止された後に、リード電極の下辺が露出
している場合であってもリード電極の脱落を防止するこ
とが可能となる。
【0106】次に、こ発明に基づいた請求項6に記載の
半導体装置の製造方法によれば、半導体素子の上方より
樹脂を注入するようにしている。
【0107】これにより、従来のようにゲート部におけ
るバリの発生を未然に防止することが可能となる。
【0108】その結果、バリを取るための処理工程が不
要となり、半導体装置の製造工程の短縮化を図ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に基づいた半導体装置の製造方法によ
り形成された半導体装置の断面構造図である。
【図2】半導体素子に設けられた突起電極の配置を示す
図である。
【図3】この発明に基づいたリードフレームの形状を示
す平面図である。
【図4】この発明に基づいたリードフレームと半導体素
子の配置関係を示す図である。
【図5】(a),(b)は、この発明に基づいた半導体
装置の製造方法におけるリードフレームと半導体素子が
封止用上金型および封止用下金型により密着挾持された
状態を示す図である。
【図6】この発明に基づいた半導体装置の製造方法にお
ける樹脂注入状態を示す図である。
【図7】この発明に基づいた半導体装置の製造方法の他
の実施例を示す図である。
【図8】この発明に基づいた他の実施例におけるリード
フレームの平面図である。
【図9】この発明に基づいた他の実施例におけるリード
フレームの平面図である。
【図10】(a)は、この発明に基づいた他の実施例に
おけるリードフレームの平面図である。(b)は、
(a)のAに示す領域の拡大図である。
【図11】(a),(b),(c)は、この発明に基づ
いた他の実施例におけるリードフレームの構造を示す平
面図である。
【図12】(a),(b)は、この発明に基づいたリー
ドフレームのリード電極の断面形状を示すである。
【図13】(a)、(b)は、この発明に基づいた半導
体装置の製造方法における封止用上金型の他の構造を示
す断面図である。
【図14】この発明に基づいたリードフレームの他の実
施例を示す図である。
【図15】従来技術におけるリードフレームの構造を示
す平面図である。
【図16】従来技術における半導体装置の製造工程を示
す図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2a フレーム 2b 連結フレーム 4 リード電極 5 モールドパッケージ 6 半導体素子 10 ピストン 51 樹脂 61 突起電極 94 コーン部 95 シリンダ部 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 31:34

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隙を隔てて平行に配置された、
    所定の幅を有する1対のフレームと、 前記1対のフレームを連結するように所定のピッチをも
    って配置された、所定の幅を有する複数本の連結フレー
    ムと、 を備え、 前記連結フレームは、前記1対のフレームと平行に延び
    るように形成された複数本のリード電極を有する、 半導体装置用リードフレーム。
  2. 【請求項2】 前記リード電極の先端部分および前記連
    結フレームとの結合部分に所定の大きさの孔を有する請
    求項1に記載の半導体装置用リードフレーム。
  3. 【請求項3】 前記連結フレームの一方の側辺に形成さ
    れた複数の前記リード電極において、少なくとも2本の
    電極が電気的に接続された請求項1に記載の半導体装置
    用リードフレーム。
  4. 【請求項4】 隣接する2本の前記連結フレームにおい
    て、それぞれ対向する1辺に形成された前記リード電極
    の少なくとも1組が電気的に接続されている請求項1に
    記載の半導体装置用リードフレーム。
  5. 【請求項5】 前記リード電極の断面形状において、上
    辺よりも下辺の方が短く形成されている請求項1に記載
    の半導体装置用リードフレーム。
  6. 【請求項6】 半導体素子に設けられた複数の素子電極
    に対応するリード電極を有するリードフレームの上に、
    前記素子電極と前記リード電極とが当接するように半導
    体素子を載置する工程と、 前記半導体素子と前記リードフレームとを封止用上金型
    および封止用下金型を用いて上下より密着し挾持して、
    前記半導体素子の上方より樹脂を注入し、前記半導体素
    子およびリードフレームを樹脂封止する工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
JP5206068A 1993-08-20 1993-08-20 半導体装置用リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 Pending JPH0758271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206068A JPH0758271A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 半導体装置用リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206068A JPH0758271A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 半導体装置用リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758271A true JPH0758271A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16517312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5206068A Pending JPH0758271A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 半導体装置用リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287263A (ja) * 2006-07-24 2006-10-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2013120914A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Semiconductor Components Industries Llc 回路装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287263A (ja) * 2006-07-24 2006-10-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2013120914A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Semiconductor Components Industries Llc 回路装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062192B1 (ja) リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
US6410363B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP3793628B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US7019388B2 (en) Semiconductor device
US7456049B2 (en) Method of fabricating lead frame and method of fabricating semiconductor device using the same, and lead frame and semiconductor device using the same
KR20030051222A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3046024B1 (ja) リ―ドフレ―ムおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
KR20040007244A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20030076199A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100568225B1 (ko) 리드 프레임 및 이를 적용한 반도체 패키지 제조방법
KR100257912B1 (ko) 수지 밀봉형 반도체 장치
JP3430976B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2936769B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH0758271A (ja) 半導体装置用リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP4031005B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001077283A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4050200B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001077285A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077275A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2704128B2 (ja) 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法
JP2001077136A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077271A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077273A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2006216979A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08167685A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010703