JPH07581B2 - レブリン酸の製造方法 - Google Patents

レブリン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH07581B2
JPH07581B2 JP61094856A JP9485686A JPH07581B2 JP H07581 B2 JPH07581 B2 JP H07581B2 JP 61094856 A JP61094856 A JP 61094856A JP 9485686 A JP9485686 A JP 9485686A JP H07581 B2 JPH07581 B2 JP H07581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
levulinic acid
yield
gas chromatography
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61094856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62252742A (ja
Inventor
博 板谷
陽則 塩谷
慶信 鳥屋原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP61094856A priority Critical patent/JPH07581B2/ja
Publication of JPS62252742A publication Critical patent/JPS62252742A/ja
Publication of JPH07581B2 publication Critical patent/JPH07581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はレブリン酸の新規製造方法に関する。
[従来の技術] レブリン酸は工業薬品及び医薬品原料として重要であ
る。かかる用途を有するレブリン酸は、従来、グルコー
ス又は庶糖を酸で分解したり、フルフリルアルコールを
希酸中に加えて加熱開環したり、あるいはケトン類やア
ルコール類を水と共存させ非酸化性の鉱酸又は有機酸を
添加して加熱反応させることにより製造されていた〔有
機化合物合成法,第9巻,67頁(技報堂)、特公昭47−2
7085号、同51−39205号参照〕。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前述したようにエチルアルコール、n−
プロピルアルコール等のアルコール類やメチルエチルケ
トン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類
などの単なる溶媒としてのみ機能する溶媒を使用したの
では操作上及び経済的見地から望ましくない。
したがって、本発明者らは、レブリン酸の製造方法を簡
略化することに努め本発明を完成させるに到った。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明は、フルフリルアルコールを炭素数2〜5
の脂肪族カルボン酸と水との混合溶媒中非酸化性鉱酸の
存在下加熱することを特徴とするレブリン酸の製造方法
に係るものである。
本発明において、炭素数2〜5の脂肪族カルボン酸とし
ては、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸などの
脂肪族カルボン酸を挙げることができ、特に経済的な見
地からは、酢酸又はプロピオン酸が好ましく、これらの
有機酸を、水との共存下例えば塩酸等の非酸化性鉱酸で
更に酸性化した条件で、フルフリルアルコールを60〜80
℃に加熱して当該反応を行わしめる。
本発明の反応は、フルフリルアルコール100重量部に対
して炭素数2〜5の脂肪族カルボン酸を300〜800重量
部、水を30〜100重量部使用して行なうのが好ましく、
触媒としての鉱酸をフルフリルアルコール100重量部当
たり0.3〜0.8モル使用するのがよい。
尚、本反応において使用する有機酸の解離定数が大きす
ぎるとフルフリルアルコールと激しく反応しすぎ、また
解離定数が小さすぎると反応温度を高くする必要が生じ
この際にピッチの生成が激しくなる。
[実施例] 実施例1 撹拌器、温度計、還流冷却器及び滴下ロートを装備した
容積300mlの四径フラスコに酢酸60g、水18g及び濃塩酸1
2gをとり、油浴上70℃に加熱撹拌した。フルフリルアル
コール24gと酢酸100gとを混合し、この混合液を、撹拌
下、滴下ロートから6時間かけて滴下した。滴下終了
後、撹拌下、70℃で更に1時間反応させた。反応液を採
取し、15%FFAP/NEOSORB NS 2mのカラムを使用してガ
スクロマトグラフィによる定量分析を行ったところ、反
応液中には25.44gのレブリン酸が生成していた(収率8
9.5%)。
反応液をエバポレーターで減圧濃縮後、真空ポンプを用
い、2mmHgで減圧蒸留したところ、Kp2<105℃の第1留
分0.50g(レブリン酸の含有率66%)、Kp2105〜110℃の
第2留分25.90g(レブリン酸の含有率96.5%)を得た。
留出したレブリン酸の総量は25.32gであり、収率89.1%
であった。
実施例2 反応温度を80℃とした以外は実施例1と同様の反応操作
を行った。実施例1に記載したのと同様のガスクロマト
グラフィによる分析を行ったところ、レブリン酸の収量
は24.41gであり、収率85.9%であった。
実施例3 反応温度を60℃とした以外は実施例1と同様の反応操作
を行った。実施例1に記載したのと同様のガスクロマト
グラフィによる分析を行ったところ、レブリン酸の収量
は23.68gであり、収率83.3%であった。
実施例4 反応温度を100℃とした以外は実施例1と同様の反応操
作を行った。実施例1に記載したのと同様のガスクロマ
トグラフィによる分析を行ったところ、レブリン酸の収
量は17.87gであり、収率62.9%であった。
実施例5 反応温度を50%とした以外は実施例1と同様の反応操作
を行った。実施例1に記載したのと同様のガスクロマト
グラフィによる分析を行ったところ、レブリン酸の収量
は19.81gであり、収率69.7%であった。
実施例6 濃塩酸の使用量を6gとした以外は実施例1と同様の反応
操作を行った。実施例1に記載したのと同様のガスクロ
マトグラフィによる分析を行ったところ、レブリン酸の
収量は21.45gであり、収率75.5%であった。
実施例7 濃塩酸の使用量を18gとした以外は実施例1と同様の反
応操作を行った。実施例1に記載したのと同様のガスク
ロマトグラフィによる分析を行ったところ、レブリン酸
の収量は22.14gであり、収率77.9%であった。
実施例8 水の使用量を9gとした以外は実施例1と同様の反応操作
を行った。実施例1に記載したのと同様のガスクロマト
グラフィによる分析を行ったところ、レブリン酸の収量
は23.88gであり、収率84.1%であった。
実施例9 酢酸の使用量を四径フラスコ中30g、滴下ロート中50gと
した以外は、実施例1と同様の反応操作を行った。実施
例1に記載したのと同様のガスクロマトグラフィによる
分析を行ったところ、レブリン酸の収量は21.86gであ
り、収率76.9%であった。
実施例10 酢酸の代わりに同量のプロピオン酸を使用した以外は実
施例1と同様の反応操作を行った。実施例1に記載した
のと同様のガスクロマトグラフィによる分析を行ったと
ころ、レブリン酸の収量は21.86gであり、収率76.9%で
あった。
実施例11 酢酸の代わりに同量の酪酸を使用した以外は実施例1と
同様の反応操作を行った。実施例1に記載したのと同様
のガスクロマトグラフィによる分析を行ったところ、レ
ブリン酸の収量は23.57gであり、収率83.0%であった。
[発明の効果] 本発明のレブリン酸の製造方法によれば、反応系におい
て単なる溶媒としてのみ機能する溶媒を使用しないので
操作を簡略化することができ、また経済的にも廉価なレ
ブリン酸を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フルフリルアルコールを炭素数2〜5の脂
    肪族カルボン酸と水との混合溶媒中非酸化性鉱酸の存在
    下加熱することを特徴とするレブリン酸の製造方法。
JP61094856A 1986-04-25 1986-04-25 レブリン酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH07581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61094856A JPH07581B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 レブリン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61094856A JPH07581B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 レブリン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252742A JPS62252742A (ja) 1987-11-04
JPH07581B2 true JPH07581B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=14121673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61094856A Expired - Lifetime JPH07581B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 レブリン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07581B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010102203A2 (en) 2009-03-05 2010-09-10 Segetis, Inc. Method for the preparation of alkyl levulinates

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2640263B1 (fr) * 1988-12-09 1991-06-14 Organo Synthese Ste Fse Preparation d'acide levulinique
US9174909B2 (en) 2012-02-02 2015-11-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Two-stage, acid-catalyzed conversion of carbohydrates into levulinic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010102203A2 (en) 2009-03-05 2010-09-10 Segetis, Inc. Method for the preparation of alkyl levulinates

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62252742A (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rubottom et al. m-Chloroperbenzoic acid oxidation of 2-trimethylsilyloxy-1, 3-dienes. Synthesis of. alpha.-hydroxy and. alpha.-acetoxy enones
Larock Mercury in organic chemistry. VI. Convenient stereospecific synthesis of. alpha.,. beta.-unsaturated carboxylic acids and esters via carbonylation of vinylmercurials
CN109575087A (zh) 含双亚胺配体的双核半夹心铱配合物、制备方法及其应用
JPS638929B2 (ja)
JPS61275241A (ja) 重水素化アクリル酸又は重水素化メタクリル酸の製造方法
CN109456182A (zh) (5z,7e)-十二碳-5,7-二烯-1-醇及其乙酸酯与丙酸酯的合成
JPH07581B2 (ja) レブリン酸の製造方法
US4331820A (en) Cis-6-undecene-1-chloride and a method for the preparation thereof
JPS6334856B2 (ja)
JP3343100B2 (ja) キラル鉛触媒と不斉アルドール反応方法
JPH02275829A (ja) 3,3,3―トリフルオロプロパノールの製造法
JPH0662488B2 (ja) バルプロ酸の製造方法
JP2708558B2 (ja) ピルビン酸またはピルビン酸エステルの製造方法
US4547590A (en) Carbon monoxide process for the production of alpha amino acids
JP2592680B2 (ja) α,β―不飽和カルボニル化合物の製造方法
JPH1087530A (ja) アルデヒド又はケトンの還元方法
JPS61126048A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製法
JP2508790B2 (ja) 1−ビフェニリルエタノ―ル誘導体およびその製造法
RU2178408C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ МЕТИЛОВОГО ЭФИРА β-(4-ГИДРОКСИ-3,5-ДИ-ТРЕТ-БУТИЛ-ФЕНИЛ)-ПРОПИОНОВОЙ КИСЛОТЫ
JP2807780B2 (ja) 芳香族フッ素化合物の製造方法
JP2697198B2 (ja) 2―ヒドロキシ―3,3,3―トリフルオロプロピオニトリルの製造方法
McBee et al. Lithium aluminum hydride reduction of difluoroacetic acid
JPH06256227A (ja) 光学活性な化合物の光学分割法及び光学純度測定方法
JPS5984843A (ja) マイケル付加体の製造方法
JP4093882B2 (ja) カルボン酸類の合成方法