JPH0757743B2 - アリル型アミンの製造法 - Google Patents

アリル型アミンの製造法

Info

Publication number
JPH0757743B2
JPH0757743B2 JP62323833A JP32383387A JPH0757743B2 JP H0757743 B2 JPH0757743 B2 JP H0757743B2 JP 62323833 A JP62323833 A JP 62323833A JP 32383387 A JP32383387 A JP 32383387A JP H0757743 B2 JPH0757743 B2 JP H0757743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl
mmol
amine
alcohol
allyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62323833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01165555A (ja
Inventor
善正 石村
孝美 大江
伸幸 永戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP62323833A priority Critical patent/JPH0757743B2/ja
Priority to EP88311646A priority patent/EP0320269B1/en
Priority to DE88311646T priority patent/DE3883724T2/de
Priority to US07/282,095 priority patent/US4942261A/en
Priority to KR1019880016446A priority patent/KR890009827A/ko
Publication of JPH01165555A publication Critical patent/JPH01165555A/ja
Publication of JPH0757743B2 publication Critical patent/JPH0757743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアリル型アミンの製造法に関する。更に詳しく
述べるならば、本発明は、凝集剤等として有用なカチオ
ン型ポリマーや医薬および農薬の原料として広く用いら
れるアリル型アミンの製造法に関する。
〔従来の技術〕
塩化アリルとアンモニアを反応させることによりアリル
アミンを製造することが、今日、行われている(米国特
許2216548および3175009参照)。また、アリル型不飽和
エーテルまたはアリル型不飽和アルコールのカルボン酸
エステルとアンモニアを、パラジウム化合物と3価の燐
化合物または砒素化合物とを組み合わせて触媒として用
いて反応させ、アリル型アミンを製造することが提案さ
れている(特公昭49-20162参照)。しかし、塩化アリル
やアリルエステルを用いた場合、アリルアミンの合成に
伴い、塩酸またはカルボン酸が生じる。そして、これら
は、アンモニアまたは生成したアミンと塩を形成するた
め酸は再利用できず、またアミンを回収するためには等
モルの強アルカリにて中和する必要がある。また塩を生
じるためプロセスが複雑になるという問題を生じる。
一方、アリル型アルコールを原料に用いる場合には、副
生物として水が生成し、この水はアミンと反応すること
がないので、上記の如き損失が生じないだけでなく、プ
ロセスも簡単になる。しかし、アリル型アルコールは、
塩化アリルやアリルエステルに較べ、その反応性が非常
に低い。
このことは、下記表(Research Disclosure,May 1978,3
5頁より抜粋)にみられるアリルアセテートとアリルア
ルコールの反応性の違いにより確認される。なお、下記
表中のサンプル時間とは反応開始からサンプリングまで
の反応時間である。
同一触媒を用いているにもかかわらず、アリルアルコー
ルの場合、温度、アリル化合物と触媒のモル比および反
応時間(サンプル時間)のいずれも有利な条件下におい
ても、収率はむしろ低い値である。このようにアリルア
ルコールの反応性は、カルボン酸エステルに比べ圧倒的
に乏しい。
アリルアルコールをアリル源に用いる場合には、他にも
問題点がある。それは反応にともない、配位子であるホ
スフィンがアリルアルコールの酸素原子により酸化され
ることである。
Atkinsらは、Pd(CH2COCH2COCH3)2を出発錯体に用い、ト
リフェニルホスフィンをパラジウムと等モル量添加した
系で、アリルアルコールとジエチルアミンよりアリルジ
エチルアミンを合成している〔Tetrahedron Letters N
o.43,3821〜3824頁(1970年)〕。しかし、前述したよ
うに、トリフェニルホスフィンはアリルアルコールによ
り徐々に酸化されるため、黒色のパラジウム化合物の析
出が認められ、活性が持続しないことが実験により認め
られた。一方、多座配位リン化合物を用いると、触媒の
安定性は飛躍的に向上し、黒色のパラジウム化合物の析
出もなく、またくり返して触媒を使用してもほとんど活
性の低下は見られなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のようにアリルアルコールはカルボン酸エステルに
比べ、酸を副生しないので有利であるが、反応性が低
く、またアリルアルコールの構成原子である酸素原子に
より配位子であるホスフィンが酸化される欠点がある。
本発明は、これらの欠点を解消し、実用可能な方法を提
供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば即ちアリル型アミンの製造方法が提供さ
れるのであって、この方法は、下記式、 〔上式中、R1,R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原
子、炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素
基、または芳香族炭化水素基を表す〕で示されるアリル
型アルコールと第一級アミンおよび/または第二級アミ
ンとを、パラジウムの化合物と多座配位リン化合物の存
在下に、反応させることを特徴とする。
本発明に有用な第一級アミンの例としては、脂肪族鎖状
および環状アミン、例えば、CH3NH2,C2H5NH2,C3H5NH2,n
-C3H7NH2,iso-C3H7NH2,n-C4H9NH2,iso-C4H9NH2,t-C4H9N
H2,n-C5H9NH2,n-C5H11NH2,iso-C5H11NH2,n-C6H13NH2,n-
C8H17NH2,cyclo-C6H11NH2など、芳香族アミン、例え
ば、C6H5NH2,C6H5CH2NH2,o-CH3C6H4NH2,m-CH3C6H4NH2,p
-CH3C6H4NH2,o-CH3OC6H4NH2,m-CH3OC6H4NH2,p-CH3OC6H4
NH2,o-ClC6H4NH2,m-ClC6H4NH2,p-ClC6H4NH2,2,6-(CH3)2
C6H3NH2,2,4,6-(CH3)3C6H2NH2など、および脂肪族およ
び芳香族ジアミン、例えば、NH2CH2CH2NH2,NH2CH2CH2CH
2NH2,NH2CH2CH2CH2CH2NH2,NH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2NH2,o
-NH2C6H4NH2,m-NH2C6H4NH2,p-NH2C6H4NH2などをあげる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
第二級アミンとしては、脂肪族鎖状および環状アミン、
例えば、(CH3)2NH,(C2H5)2NH,(C3H5)2NH,(n-C3H7)2NH,
(n-C4H9)2NH,(iso-C4H9)2NH,(t-C4H9)2NH,(n-C5H9)2NH,
(n-C5H11)2NH,(n-C6H13)2NH,(cyclo-C6H11)(CH3)NH,(CH
3)(C2H5)NH,(C2H5)(C3H5)NHなど、芳香族アミン、例え
ば、(C6H5)(CH3)NH,(C6H5CH2)(CH3)NH,(o-CH3C6H4)(C
H3)NH,(m-CH3C6H4)(CH3)NH,(p-CH3C6H4)(CH3)NH,(o-CH3
OC6H4)(CH3)NH,(C6H5)2NHなど、および複素環式アミ
ン、例えば、 などがある。
本発明に有用なパラジウムの化合物としては、 PdCl2,PdBr2,PdI2,Pd(OCOCH3)2,Pd(CH2COCH2COCH3)2K2P
dCl4,K2PdCl6,K2Pd(NO3)4などの無機塩、PdCl2(C2H4)2,
Pd(π-C3H5)2,PdCl2(C8H12),Pd(C8H12)2などの有機配位
子錯体、PdCl2(NH3)2,PdCl2[N(C2H5)3]2,Pd(NO3)2(NH3)
6などのN−配位錯体、Pd[P(CH3)3]4, Pd[P(C2H5)3]4,Pd[P(n-C3H7)3]4, Pd[P(iso-C3H7)3]4,Pd[P(n-C4H9)3]4, Pd[P(C6H5)3]4,PdCO2[P(C6H5)3]2, Pd(C2H4)[P(C6H5)3]2,PdCl2[P(C6H5)3]2, PdCl2[P(n-C4H9)3]2,PdBr2[P(C6H5)3]2, PdBr2[P(n-C4H9)3]2,PdCl2[P(OCH3)3]2, PdI2[P(OCH3)3]2,PdCl(C6H5)[P(C6H5)3]2の如き三価の
ホスフィン化合物を配位子とする錯体などを挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
多座配位リン化合物としては、一般式、 (式中、R4,R5,R7およびR8は炭素数1〜20の脂肪族炭化
水素基、芳香族炭化水素基、または脂環族炭化水素基で
あり、R6は二価の炭化水素基である)で表される2座配
位の燐化合物も有効である。このような化合物の具体例
としては、 (CH3)2PCH2P(CH3)2,(C2H5)2P(CH2)2P(C2H5)2,(C6H5)2P
(CH2)2P(C6H5)2,(n-C4H9)2P(CH2)2P(n-C4H9)2,(t-C4H9)
2P(CH2)2P(t-C4H9)2,(C6H5)2P(CH2)3P(C6H5)2,(n-C4H9)
2P(CH2)3P(n-C4H9)2,(C6H5)2P(CH2)4P(C6H5)2,(C2H5)2P
(CH2)4P(C2H5)2,(C6H5)2P(CH2)5P(C6H5)2,(n-C4H9)2P(C
H2)5P(n-C4H9)2,(C2H5)2P(CH2)5P(C2H5)2などを挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の方法に含まれる反応は、アルカリを添加するこ
とにより、有利に進行する。この目的に用いることので
きるアルカリとしては以下のようなものを挙げることが
できる。即ち、水酸化アンモニウム塩、例えば、(CH3)4
NOH,(C2H5)4NOH,(C3H5)4NOH,(n-C3H7)4NOH,(iso-C3H7)4
NOH,(n-C4H9)4NOH,(iso-C4H9)4NOH,(t-C4H9)4NOH,(CH3)
(n-C4H9)3NOH,(C2H5)2(n-C3H7)2NOH,(C6H5CH2)(CH3)3NO
Hなど、アルカリ金属化合物、例えば、NaOH,KOH,LiOH,N
aH,KH,LiH,NaBH4,LiAlH4など、有機アルカリ金属化合
物、例えば、CH3Li,C2H5Li,n-C3H7Li,n-C4H9Liなど、ア
ルカリ金属アルコキシド、例えば、CH3ONa,C2H5ONa,n-C
4H9ONa,C2H5OLi,C2H5OKなど、フェノール類のアルカリ
金属塩、例えばC6H5ONa,C6H5OK,C6H5OLi,o-CH3C6H4ONa,
n-CH3C6H4ONa,p-CH3C6H4ONa,o-CH3C6H4OK,m-CH3C6H4OK,
p-CH3C6H4OKなどを挙げることができるが、もちろんこ
れらに限られるものではない。
アルカリ添加量は、パラジウム化合物のパラジウム金属
に対するモル比で1〜500、好ましくは1〜200の量であ
るのが望しい。
本発明の方法においては、上記の如きパラジウム化合物
と多座配位リン化合物を組み合わせてなる触媒を、アリ
ル型アルコールの1モルに対して1/10〜1/100,000、好
ましくは1/50〜1/20,000モルの量で用いるのが望まし
い。また、この場合、多座配位リン化合物は、パラジウ
ム化合物のパラジウム金属に対するモル比で、1〜10
0、好ましくは1〜20の量で用いるのが望ましく、パラ
ジウム化合物中に多座配位リン化合物が含まれている場
合は更に多座配位リン化合物を用いる必要がないことも
ある。本発明においては、多座配位リン化合物を用いる
ことが必須であるが、単座配位リン化合物が共存しても
何らさしつかえない。
本発明の方法において、アミンは、アリル型アルコール
に対するモル比で1/100〜100、好ましくは1/10〜10の量
で用いられるのが望ましい。アリル型アルコールとアミ
ンとの反応は、0〜200℃、好ましくは30〜150℃の温度
で行われるのがよい。
本発明の方法は、溶媒の存在下にもしくは溶媒の存在な
しに実施することができる。有用な溶媒の例としては、
メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、is
o−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、iso−
ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、エチレング
リコール、プロピレングリコール等のアルコール類、ベ
ンゼン、トルエン、ヘキサン等の芳香族もしくは脂肪族
炭素水素類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、アクリ
ロニトリル、アジポニトリル等のニトリル類、クロロベ
ンゼン、ジクロロベンゼン、四塩化炭素、クロロホル
ム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、ジブチ
ルエーテル、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル
等のエーテル類、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等の三
級アミン類および水を挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、アリル型アルコールとアミンと
を原料として用いて、塩の副生を伴うことなく、アリル
型アミンを収率よく得ることができ、極めて効率的かつ
安価にアリル型アミンを製造することができる。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに説
明する。もちろん、本発明はこれらの例によって限定さ
れるべきものではない。
実施例1〜7および比較例1〜6 3.0g(52.5ミリモル)のモノアリルアミンおよび8.4g
(144.6ミリモル)のアリルアルコールを、5gのプロピ
レングリコールおよび3.6gの水からなる溶媒中におい
て、下記の第1表に示す触媒およびアルカリの存在下
に、110℃で2時間反応させた。得られた生成物の組
成、アリルアルコールの転化率およびアミンの収率を第
2表に示す。
尚、表中、DPPBは1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)
ブタン、DPPEは1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エ
タン、TBAHOはテトラブチルアンモニウムハイドロオキ
サイドである。
実施例8および9 3.79g(51.8ミリモル)のジエチルアミンおよび8.4g(1
44.6ミリモル)のアリルアルコールを、5gのプロピレン
グリコールおよび3.6gの水からなる溶媒中において、下
記の第3表に示す触媒およびアルカリの存在下に、110
℃で1時間反応させた。得られた生成物の組成、アリル
アルコールの転化率およびアミンの収率を第4表に示
す。
実施例10 下記、 Pd(CH2COCH2COCH3)2 3.1mg(0.01ミリモル) 1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン 8.5mg(0.02ミリモル) TBAHO 130mg(0.50ミリモル) プロピレングリコール 5ml 水 3.6ml アリルアルコール 8.41g(144.8ミリモル) N−メチルアニリン 5.57g(52.0ミリモル) からなる系を110℃で2時間の反応に付した。
アリルアルコールの転化率は36.4%、アミンの収率は7
4.8%であり、生成物は2.69g(25.1ミリモル)のN−メ
チル−N−アリルアニリンと1.35g(13.8ミリモル)の
ジアリルエーテルを含んでいた。
実施例11 下記、 Pd(CH2COCH2COCH3)2 15.3mg(0.05ミリモル) 1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン 41.2mg(0.10ミリモル) TBAHO 130mg(0.50ミリモル) 1,4−ブタンジオール 10ml アリルアルコール 8.41g(144.8ミリモル) ジエチルアミン 3.79g(51.8ミリモル) からなる系を110℃で2時間の反応に付した。
アリルアルコールの転化率は34.8%、アミンの収率は9
0.7%であり、生成物は5.2g(46.0ミリモル)のアリル
ジエチルアミンと0.1g(1.0ミリモル)のジアリルエー
テルを含んでいた。
実施例12 下記、 PdCl2 3.5mg(0.02ミリモル) 1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン 25.6mg(0.06ミリモル) TBAHO 45.5mg(0.50ミリモル) 1,3−ブタンジオール 5ml メタリルアルコール 10.8g(150.0ミリモル) ジエチルアミン 3.80g(52.1ミリモル) からなる系を100℃で4時間の反応に付した。
メタリルアルコールの転化率は32.3%、アミンの収率は
91.2%であり、生成物は5.9g(46.5ミリモル)のメタリ
ルジエチルアミンと0.1g(1.0ミリモル)のジメタリル
エーテルを含んでいた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭50−37641(JP,B1) Tetrahedron Letter s 43(1970)P.3821〜3824

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式、 〔上式中、R1,R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原
    子、炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素
    基、または芳香族炭化水素基を表す〕で示されるアリル
    型アルコールと第一級アミンおよび/または第二級アミ
    ンとを、パラジウムの化合物と多座配位リン化合物の存
    在下に、反応させることを特徴とするアリル型アミンの
    製造法。
JP62323833A 1987-12-11 1987-12-23 アリル型アミンの製造法 Expired - Fee Related JPH0757743B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323833A JPH0757743B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 アリル型アミンの製造法
EP88311646A EP0320269B1 (en) 1987-12-11 1988-12-08 Process for preparation of allyl type amine
DE88311646T DE3883724T2 (de) 1987-12-11 1988-12-08 Verfahren zur Herstellung von Aminen vom Allyltyp.
US07/282,095 US4942261A (en) 1987-12-11 1988-12-09 Process for preparation of allyl type amine
KR1019880016446A KR890009827A (ko) 1987-12-11 1988-12-10 알릴형 아민의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323833A JPH0757743B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 アリル型アミンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165555A JPH01165555A (ja) 1989-06-29
JPH0757743B2 true JPH0757743B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=18159105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323833A Expired - Fee Related JPH0757743B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-23 アリル型アミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757743B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008061923A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-29 Ciba Holding Inc. Process for the preparation of tertiary n-allyl sterically hindered amines

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1032691A (en) * 1973-06-25 1978-06-06 Norman B. Dixon Polymeric solder composition

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TetrahedronLetters43(1970)P.3821〜3824

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01165555A (ja) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8586742B2 (en) Process for preparing amines from alcohols and ammonia
KR101915491B1 (ko) 비아릴 제조방법
US4134923A (en) Process for producing a metal hydroxide adduct of a triarylborane
US20050154205A1 (en) Complexes of N-heterocyclic carbenes and the use thereof
US4942261A (en) Process for preparation of allyl type amine
JPH0161097B2 (ja)
US6225499B1 (en) Process for preparing aminoarylacetylenes
JPH08253486A (ja) ペンタフルオロフエニル化合物を製造するための方法
JPH0757743B2 (ja) アリル型アミンの製造法
GB2082181A (en) A process for the production of acetaldehyde and ethanol
JPH0759535B2 (ja) アリル型アミンの製造法
US4355168A (en) Process for preparing aryl- or heteroarylhexadienoic acids
US20090023579A1 (en) Ligand, Method for Producing the Same, and Catalyst Using the Ligand
CA2378877C (en) Phosphonium salts and processes for production of and uses for the same, and phosphines deriving the same and processes for production of the phosphines
US4709087A (en) Process for the synthesis of isocyanates and of isocyanate derivatives
JPS632958A (ja) アリル型アミンの製造法
JP3417418B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造法
US5118855A (en) Phosphine compounds
US6392080B1 (en) Process for the preparation of a cyanobiphenyl
JPH0446936B2 (ja)
US6878850B2 (en) Catalysis using halophosphine compounds
US6455704B1 (en) Process for the preparation of base-free carbazolide anions
KR20030007028A (ko) 방향족 니트릴의 제조 방법
KR840001484B1 (ko) 세린 유도체의 제조방법
JPH09151168A (ja) β−アラニン塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees