JPH0757441A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0757441A
JPH0757441A JP21692593A JP21692593A JPH0757441A JP H0757441 A JPH0757441 A JP H0757441A JP 21692593 A JP21692593 A JP 21692593A JP 21692593 A JP21692593 A JP 21692593A JP H0757441 A JPH0757441 A JP H0757441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light emitting
disc
data
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21692593A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kondo
健 近藤
Yoshio Matsumoto
吉生 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21692593A priority Critical patent/JPH0757441A/ja
Publication of JPH0757441A publication Critical patent/JPH0757441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 暗所や機器から離れた位置での録音操作時等
においても多様な動作状態の確認を容易、正確に行なう
ことができるようにする。 【構成】 記録装置において例えばLED等による1つ
の発光手段を設け、録音状態及び録音一時停止状態を異
なる態様で発光させるようにする。さらに発光手段を、
トラックマーク入力、録音可能残り時間、マイク/ライ
ン入力などに応じて異なる態様で発光させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトラック単位のデータの
記録/再生動作を管理する管理情報を備えたディスク状
記録媒体に対して、例えば音声データ等の記録を行なう
ことができる記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユーザーが音楽データ等を記録すること
のできるデータ書き換え可能なディスクメディアが知ら
れており、例えば携帯用や据置型のミニディスクシステ
ムとして普及している。このようなディスクメディアで
は、既に楽曲等のデータが記録されているエリアや未記
録エリアを管理するデータ領域(ユーザーTOC,以下
U−TOCという)が設けられ、例えば記録、編集、消
去等の動作の終了毎にこの管理データも書き換えられる
ようになされている。そして、例えば或る楽曲の録音を
行なおうとする際には、記録装置はU−TOCからディ
スク上の未記録エリアを探し出し、ここに音声データを
記録していく。
【0003】記録される音声データとしては、アナログ
ライン入力音声、デジタルライン入力音声、マイクロフ
ォン入力音声などとして入力され、入力された音声信号
は音声圧縮やEFM、CIRC等の処理を施されて光磁
気ヘッドに供給され、ディスクに書き込まれていく。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ディスク録音装置においては、録音操作時の確認は例え
ば機器筺体に設けられる液晶表示部において行なうよう
になされていた。即ち、録音中や録音一時停止中などに
は、それに応じた表示内容の表示を液晶表示部において
行なうようにし、ユーザーが装置の動作状態を確認でき
るようにしている。
【0005】ところが、携帯用記録装置としての機器の
小型化に伴い表示部が小さくなると、これらの表示内容
は見ずらくなり、録音動作確認に不便となる。また、携
帯用に限らず、記録装置がリモート操作可能とされてい
る場合にリモート操作で録音操作した場合は、もちろん
記録装置本体から離れているユーザーは筺体上の表示部
の表示内容を確認することは困難である。さらに、暗所
で録音操作を行なった場合なども表示部の表示内容は確
認しずらい。特にバックライトを用いない液晶表示装置
が採用されている場合は、暗所での表示確認は不可能に
近い。これらの事情から、単に表示部のみで録音や録音
一時停止動作の確認を行なうことは不都合が多いという
問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、例えば暗所や機器から離れた場所での録音
操作時や携帯用記録装置のように表示部が小さい機器に
おける録音操作時等においても動作状態の確認を容易に
行なうことができるようにするとともに、さらに、多様
な動作確認を容易に行なえるようにすることを目的とす
る。
【0007】このために、データと、1つのデータ単位
としてのトラック毎にデータの記録又は再生動作の管理
を行なう管理情報が記録されるディスクに対して、管理
情報を用いてデータの記録を行なうことのできる記録装
置において、1つの発光手段と、少なくとも、ディスク
に対する記録動作中と記録一時停止中とで、発光手段が
異なる発光動作方式で発光されるように制御する発光制
御手段とを備えるようにする。
【0008】さらに、この記録装置にトラックマーク操
作手段と、ディスクに対する記録動作中にトラックマー
ク操作手段が操作された際には、その時点の位置におい
てトラックナンバが更新されるように管理情報を書き換
えることができる制御手段とを備えるようにし、この場
合、発光制御手段は、少なくとも、ディスクに対する記
録動作中、記録一時停止中、及び記録動作中にトラック
マーク操作手段の操作がされた際のそれぞれの場合にお
いて、発光手段の発光動作方式を変化させるように制御
する。
【0009】また、この記録装置にディスクにおける記
録可能な残り時間を算出する算出手段を備えるように
し、この場合発光制御手段は、少なくとも、ディスクに
対する記録動作中、記録一時停止中、及び記録動作中に
おいて算出手段によって算出された残り時間が所定値よ
り少なくなった際のそれぞれの場合において、発光手段
が異なる発光方式で発光動作を行なうように制御する。
【0010】また、この記録装置にマイクロフォン入力
手段とライン入力手段が設けられ、マイクロフォン入力
音声とライン入力音声について音声データとしてディス
クに記録できるようになされている場合、発光制御手段
は、少なくとも、ディスクに対するマイクロフォン入力
音声の記録動作中、ライン入力音声の記録動作中、及び
記録一時停止中のそれぞれの場合において、発光手段が
異なる発光方式で発光動作を行なうように制御する。
【0011】特にディスクに対するマイクロフォン入力
音声の記録動作中においては、発光制御手段は、入力音
声レベルに応じて発光動作を制御するようにする。
【0012】
【作用】例えばLED等による発光手段を設けて、録音
状態及び録音一時停止状態を異なる態様で発光させるよ
うにすれば、暗所や機器から離れた場所、或は小型の機
器においても、容易に録音動作状態を確認できる。さら
に発光手段を、トラックマーク入力、録音可能残り時
間、マイク/ライン入力などに応じて異なる態様で発光
させることにより、各種の動作状態を一目で判別するこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下、図1〜図18を用いて本発明の記録装
置の実施例として、光磁気ディスクを記録媒体として用
いた記録再生装置をあげ、次の順序で説明する。 1.記録再生装置の構成 2.ディスクのデータ記録形態 3.P−TOCセクター 4.U−TOCセクター 5.ディスクのエリア構造 6.ディバイド編集処理 7.記録時のLEDによる発光動作
【0014】<1.記録再生装置の構成>図1(a)〜
(d)は記録再生装置の外観を示す平面図、正面図、右
側面図、及び左側面図である。30は記録再生装置本
体、31は例えば液晶ディスプレイによる表示部であ
り、トラックナンバ、再生時間、記録/再生進行時間、
タイトル文字、動作モード、記録/再生レベルなどの表
示がなされる。32はディスク挿入部であり、カートリ
ッジに収納された光磁気ディスクが挿入され、内部の記
録/再生光学ドライブ系にローディングされる。
【0015】記録再生装置本体30には操作入力部とし
て各種の操作手段が設けられている。例えば本体前面側
には録音スイッチ33、イジェクトキー34、編集スイ
ッチ35が設けられる。本体上面には、再生キー36、
一時停止(ポーズ)キー37、停止キー38、AMSキ
ー39、サーチキー40、曲名入力モードキー41、デ
ィスク名入力モードキー42、日付入力モードキー4
3、テンキー44、エンターキー45が設けられ、さら
に、トラックマークキーとしてマークオンキー46,マ
ークオフキー47が設けられている。テンキー44の各
数字キーにはそれぞれ3個又は2個アルファベット、或
はスペースが対応され、文字入力の際に用いられる。
【0016】本体右側面にはホールドスイッチ48、リ
ピート/シャッフル/プログラム再生などを選択するプ
レイモードキー49、バスブーストスイッチ50、リジ
ュームスイッチ51が設けられ、また本体左側面には、
AGCスイッチ52,マイクアッテネータスイッチ53
が設けれる。さらに、54はボリュームつまみ、55は
録音レベル調整つまみである。
【0017】また、本体側面には各種入出力端子が設け
られる。56はマイク入力端子であり、図4に示すよう
なマイクロホン70が接続される。マイクロホン70の
接続部71は例えば図4のようにステレオプラグ部72
とコネクタ部73により構成され、マイク入力端子56
はこのような接続部71に適合するように形成されてい
る。マイクロホン70には、その筺体上にトラックマー
クキー74が形成されている。なお、マイクロホン70
の接続部71及びマイク入力端子56の形状は上記のタ
イプに限られるものではない。
【0018】57はヘッドホン出力端子であり、図5に
示すようなヘッドホン80が接続される。ヘッドホン8
0の接続部81も図5のようにステレオプラグ部82と
コネクタ部83により構成され、従ってヘッドホン出力
端子57はこのような接続部81に適合するように形成
されている。ヘッドホン80には、そのコードの途中に
操作部が形成され、ヘッドホン出力レベルを調整するボ
リュームつまみ84が設けられるとともに、再生キー8
5,停止キー86、早送り/AMSキー87、早戻し/
AMSキー88、及びトラックマークキー89が形成さ
れている。ヘッドホン80の接続部81及びヘッドホン
出力端子57の形状も、このようなタイプに限られな
い。
【0019】58は入力端子であり、光ケーブルによる
デジタル音声信号の入力端子及びアナログ音声信号のラ
イン入力端子として兼用されている。兼用のための端子
機構の説明は省略する。また、59は出力端子であり、
光ケーブルによるデジタル音声信号の出力端子及びアナ
ログ音声信号のライン出力端子として兼用されている。
【0020】また、記録再生装置本体30には赤外線受
光部60が設けられ、図3に示すような赤外線によりコ
マンド信号を送信するリモートコマンダー90のコマン
ド信号を受信できるようになされている。リモートコマ
ンダー90には、例えば電源キー91,数字キー92、
各種モードキー93、記録/再生操作キー94のほかに
トラックマークキーとしてマークオンキー95,マーク
オフキー96が設けられている。これらのキーが押され
ると、それに対応したコマンド信号が内部のROM又は
RAMから読み出され、赤外線輝度変調されて出力され
ることになる。
【0021】さらに記録再生装置本体30の上面には録
音インジケータとしてのLED61が設けられ、後述す
るように録音モードにおける動作状態に応じて発光動作
をなす。
【0022】図1の記録再生装置の内部の要部のブロッ
ク図を図2に示す。図2において、1は例えば音声デー
タが記録されている光磁気ディスクを示し、ディスク挿
入部32からローディングされた状態を模式的に示して
いる。この光磁気ディスク1はスピンドルモータ2によ
り回転駆動される。3は光磁気ディスク1に対して記録
/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであり、記録
時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための
高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には磁気カー
効果により反射光からデータを検出するための比較的低
レベルのレーザ出力をなす。
【0023】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオード、偏向ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸
機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離す
る方向に変位可能に保持されている。
【0024】また、6は供給されたデータによって変調
された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示
し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する
位置に配置されている。光学ヘッド3全体及び磁気ヘッ
ド6は、スレッド機構5によりディスク半径方向に移動
可能とされている。
【0025】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)、アドレス情報、フォーカスモニタ
信号等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号は
エンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッ
キングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路
9に供給され、アドレス情報はアドレスデコーダ10に
供給される。さらに絶対位置情報、フォーカスモニタ信
号は例えばマイクロコンピュータによって構成されるシ
ステムコントローラ11に供給される。
【0026】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、シーク指令、ス
ピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サー
ボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5
を制御してフォーカス及びトラッキング制御をなし、ま
たスピンドルモータ2を一定角速度(CAV)又は一定
線速度(CLV)に制御する。
【0027】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メ
モリコントローラ12によって一旦バッファRAM13
に書き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディ
スク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバ
ッファRAM13までの系における再生データの転送は
1.41Mbit/secで、しかも間欠的に行なわれる。
【0028】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施されて出力デジタル信号とされる。
【0029】出力デジタル信号は、D/A変換器15に
よってアナログ信号とされ、スイッチ16を介して出力
端子59又はヘッドホン出力端子57に供給される。ま
たはアナログ化されずに直接出力端子59に供給され
る。つまり、ヘッドホン出力端子57にヘッドホン80
が接続されているときは、アナログ化された音声信号が
ヘッドホン80に供給され、また出力端子59にオーデ
ィオコード(例えばピンプラグコード)が接続されてい
る時は、アナログ化された音声信号がそのオーディオコ
ードにより他の機器に供給される。また、出力端子59
にオーディオ用光ケーブルが接続されている時は、デジ
タルデータとして他の機器に音声信号が供給されること
になる。
【0030】ここで、バッファRAM13へのデータの
書込/読出は、メモリコントローラ12によって書込ポ
インタと読出ポインタの制御によりアドレス指定されて
行なわれるが、書込ポインタ(書込アドレス)は上記し
たように1.41Mbit/secのタイミングでインクリメントさ
れ、一方、読出ポインタ(読出アドレス)は0.3Mbit/se
c のタイミングでインクリメントされていくため、この
書込と読出のビットレートの差異により、バッファRA
M13内には或る程度データが蓄積された状態となる。
バッファRAM13内にフル容量のデータが蓄積された
時点で書込ポインタのインクリメントは停止され、光学
ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータ読出動作
も停止される。ただし読出ポインタRのインクリメント
は継続して実行されているため、再生音声出力はとぎれ
ないことになる。
【0031】その後、バッファRAM13から読出動作
のみが継続されていき、或る時点でバッファRAM13
内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び
光学ヘッド3によるデータ読出動作及び書込ポインタの
インクリメントが再開され、再びバッファRAM13の
データ蓄積がなされていく。
【0032】このようにバッファRAM13を介して再
生音響信号を出力することにより、例えば外乱等でトラ
ッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断し
てしまうことはなく、データ蓄積が残っているうちに例
えば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ
読出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作
を続行できる。即ち、耐震機能を著しく向上させること
ができる。
【0033】図2において、アドレスデコーダ10から
出力されるアドレス情報や制御動作に供されるサブコー
ドデータはエンコーダ/デコーダ部8を介してシステム
コントローラ11に供給され、各種の制御動作に用いら
れる。さらに、記録/再生動作のビットクロックを発生
させるPLL回路のロック検出信号、及び再生データ
(L,Rチャンネル)のフレーム同期信号の欠落状態の
モニタ信号もシステムコントローラ11に供給される。
【0034】また、システムコントローラ11は光学ヘ
ッド3におけるレーザダイオードの動作を制御するレー
ザ制御信号SLPを出力しており、レーザダイオードの出
力をオン/オフ制御するとともに、オン制御時として
は、レーザパワーが比較的低レベルである再生時の出力
と、比較的高レベルである記録時の出力とを切り換える
ことができるようになされている。
【0035】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、入力端子58に接続されたオーディオコ
ード又はオーディオ用光ケーブルにより、他の機器から
アナログ又はデジタル音声信号が供給される。又はマイ
ク入力端子56にマイクロフォン70が接続されて音声
信号が供給される。
【0036】オーディオ用光ケーブルによりデジタルデ
ータで入力端子58に送られてきた音声信号は直接エン
コーダ/デコーダ部14に供給される。また、オーディ
オコード又はマイクロフォン70により入力されたアナ
ログ音声信号はスイッチ17を介してA/D変換器18
に供給され、デジタルデータとされた後、エンコーダ/
デコーダ部14に供給される。エンコーダ/デコーダ部
14では入力されたデジタル音声信号に対して、音声圧
縮エンコード処理を施す。エンコーダ/デコーダ部14
によって圧縮された記録データはメモリコントローラ1
2によって一旦バッファRAM13に書き込まれ、また
所定タイミングで読み出されてエンコーダ/デコーダ部
8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCI
RCエンコード、EFM変調等のエンコード処理された
後、磁気ヘッド駆動回路15に供給される。
【0037】磁気ヘッド駆動回路15はエンコード処理
された記録データに応じて、磁気ヘッド6に磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6によるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
【0038】19はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部であり、上述した33〜53のスイッ
チ又はキーがこれに相当する。また、上記したように接
続されるマイクロホン70にはトラックマークキー74
が設けられており、この操作情報は接続部71のコネク
タ部73から得られ、システムコントローラ11はその
操作をマイク入力端子56から検知することができるよ
うになされている。同様にヘッドホン80にも操作キー
85〜89が設けられているが、これらの操作情報は接
続部81のコネクタ部83から得られ、システムコント
ローラ11はその操作をヘッドホン出力端子57から検
知することができるようになされている。
【0039】マイクロホン70及びヘッドホン80に設
けられた操作キーによる操作情報の検出を、ヘッドホン
80の例で説明する。ヘッドホン80の回路構成例を図
6に示す。
【0040】接続部81はステレオプラグ部82とコネ
クタ部83を有しているが、ステレオプラグ部82にお
いては、端子82aはLチャンネルオーディオ信号、端
子82bはRチャンネルオーディオ信号、端子82cは
グランドにそれぞれ用いられる。そして、記録再生装置
のヘッドホン出力端子57に接続されてステレオプラグ
部82に供給されたL,Rのオーディオ信号は、ボリュ
ーム調節つまみ84によって可変される可変抵抗部84
aを介してイヤースピーカ部に供給されて音声として出
力される。
【0041】一方、コネクタ部83においては、端子8
3aは+B電圧、端子83bはデータ用、端子83cは
入力、端子83dはクロック用に用いられる。そして、
端子83aからの+B電圧が、抵抗R1 を介して、再生
キー85の接点85a、停止キー86の接点86a、早
送り/AMSキー87の接点87a、及び早戻し/AM
Sキー88の接点88a、トラックマークキー89の接
点89aに供給されている。
【0042】そして、接点85aの他方の端子は直接入
力用の端子83cに接続され、また接点86aの他方の
端子は抵抗R3 ,R4 を介して入力用の端子83cに接
続され、接点87aの他方の端子は抵抗R4 ,R5 ,R
6 を介して入力用の端子83cに接続され、接点88a
の他方の端子は抵抗R4 ,R6 ,R7 ,R8 を介して入
力用の端子83cに接続され、さらに、接点89aの他
方の端子は抵抗R4 ,R6 ,R8 ,R9 ,R10を介して
入力用の端子83cに接続されている。
【0043】つまり、接点85a、86a、87a、8
8a、89aのいづれがオンとされるかに応じて、各抵
抗R3 〜R10及び抵抗R2 による分圧状態が異なること
になり、入力用の端子83cには、再生キー85、停止
キー86、早送り/AMSキー87、早戻し/AMSキ
ー88、トラックマークキー89のいづれが操作される
かに応じて、異なる電圧値が供給されることになる。
【0044】従って、記録再生装置のシステムコントロ
ーラ11側では、入力用の端子83cにおける電圧値を
検出すれば、ヘッドホン80での各キー85〜89によ
る操作内容を判別することができ、これに応じて再生、
停止等の動作を行なうことができる。マイクロホン70
についても、基本的には同様に、トラックマークキー7
4の操作に応じて抵抗分割による電圧状態が変化するよ
うにすれば、システムコントローラ11によってその操
作を検出できる。
【0045】また図2に示すように、赤外線受光部60
では、リモートコマンダー90からの赤外線コマンド信
号が受信されたら、これを電気信号に変換してコマンド
パルスとしてシステムコントローラ11に供給するよう
にしており、システムコントローラ11がこれに基づい
て各種処理を行なうようにすることにより、リモートコ
マンダー90による遠隔操作を可能としている。
【0046】さらに、LED61の発光動作は、録音モ
ード時においてシステムコントローラが各種の動作状態
を判別し、それに応じて点滅タイミングなどを変えて発
光制御することによってなされるように構成されてい
る。
【0047】また、エンコーダ/デコーダ部8において
は、レベルメータ回路部8aが設けられており、録音モ
ードにおいて入力された音声データのレベルを検出する
ことができるようになされている。特に、後述するLE
D61の点灯動作制御のために、システムコントローラ
11はこのレベルメータ回路部8aからの入力レベル情
報を参照することになる。
【0048】ところで、ディスク1に対して記録/再生
動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理
情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−
TOC(ユーザーTOC)を読み出して、システムコン
トローラ11はこれらの管理情報に応じてディスク1上
の記録すべきセグメントのアドレスや、再生すべきセグ
メントのアドレスを判別することとなるが、この管理情
報はバッファRAM13に保持される。このためバッフ
ァRAM13は、上記した記録データ/再生データのバ
ッファエリアと、これら管理情報を保持するエリアが分
割設定されている。
【0049】そして、システムコントローラ11はこれ
らの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報
の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させ
ることによって読み出し、バッファRAM13に記憶し
ておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の
際に参照できるようにしている。
【0050】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集
処理をバッファRAM13に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミン
グでディスク1のU−TOCエリアについても書き換え
るようにしている。
【0051】<2.ディスクのデータ記録形態>このよ
うな記録再生装置によりディスク1上に記録されるトラ
ックデータの記録形態を図7,図8で説明する。光磁気
ディスクでは、DATやコンパクトカセットテープ等の
テープ状記録媒体に比べてランダムアクセスがきわめて
容易であり、従って、ディスク上の内周側から外周側に
向かって第1トラックから第nトラックまで順序正しく
記録して行く必要はない。つまり、各楽曲がディスク上
では物理的にバラバラの位置に記録されていても、第1
トラックから第nトラックまでの各楽曲の記録されてい
るアドレスが管理されていくかぎり、正しい曲順で再生
していくことができる。
【0052】さらに、例えば1つのトラック(楽曲)も
必ずしも連続したセグメント(なお、セグメントとは物
理的に連続したデータが記録されている部分のことをい
うこととする)に記録する必要はなく、ディスク上にお
いて離散的に複数のセグメントに分けて記録してしまっ
ても問題ない。
【0053】特に、上述のように光磁気ディスクから読
み出されたデータを高速レートで一旦バッファRAM1
3に蓄え、バッファRAM13から低速レートで読出を
行なって音声再生信号として復調処理していくシステム
では、セグメント間のアクセスにより、一時的に光磁気
ディスクからのデータ読出が中断されてしまっても、再
生音声がとぎれることなく出力することができる。
【0054】従って、セグメント内の記録再生動作と高
速アクセス動作(バッファRAM13の書込レートと読
出レートの差によって生じるデータ蓄積量による再生可
能時間以内に終了するアクセス動作)とを繰り返してい
けば、1つの楽曲のトラックが複数のセグメントに別れ
て物理的に分割されていても楽曲の記録/再生に支障は
ないようにすることができる。
【0055】例えば図7に示すように第1曲目がセグメ
ントM1 、第2曲目がセグメントM 2 として連続的に記
録されているが、第4曲目、5曲目としてセグメントM
4(1)〜M4(4)、M5(1)〜M5(2)に示すようにディスク上
に分割して記録されることも可能である。(なお、図7
はあくまでも模式的に示したもので、実際には1つのセ
グメントは数〜数100周回トラック分もしくはそれ以
上にわたることが多い。)
【0056】光磁気ディスクに対して楽曲の記録や消去
が繰り返されたとき、記録する楽曲の演奏時間や消去し
た楽曲の演奏時間の差によりトラック上の空き領域が不
規則に発生してしまうが、このように離散的な記録を実
行することにより、例えば消去した楽曲よりも長い楽曲
を、その消去部分を活用して記録することが可能にな
り、記録/消去の繰り返しにより、データ記録領域の無
駄が生じることは解消される。なお、記録されるのは必
ずしも『楽曲』に限らず、音声信号であれば如何なるも
のも含まれるが、以下、内容的に連続する1単位のデー
タ(トラック)としては楽曲が記録されると仮定して説
明を行なう。
【0057】もちろんこのようなディスクに対しては、
記録時には複数の未記録領域となるセグメントをアクセ
スしながら録音を継続していき、また再生時には1つの
楽曲が正しく連続して再生されるようにセグメントがア
クセスされていかなければならない。このために必要
な、1つの楽曲内のセグメント(例えばM4(1)
4(4))を連結するためのデータや、未記録領域を示す
データは、上記したように記録動作や消去動作毎に書き
換えられるU−TOC情報として保持されており、記録
/再生装置はこのU−TOC情報を読み込んでヘッドの
アクセスを行なうことにより、適正に記録/再生動作を
なすように制御される。
【0058】また、ディスク1における記録トラック
は、図8のように4セクターの(1セクタ=2352バ
イト)サブデータ領域と32セクターのメインデータ領
域からなるクラスタCL(=36セクタ−)が連続して
形成されており、1クラスタが記録時の最小単位とされ
る。1クラスタは2〜3周回トラック分に相当する。な
お、アドレスは1セクター毎に記録される。4セクター
のサブデータ領域はサブデータやリンキングエリアとし
てなどに用いられ、TOCデータ、オーディオデータ等
の記録は32セクターのメインデータ領域に行なわれ
る。
【0059】また、セクターはさらにサウンドグループ
に細分化され、2セクターが11サウンドグループに分
けられている。そして、サウンドグループ内には512
サンプルのデータがLチャンネルとRチャンネルに分け
られて記録されることになる。1サウンドグループは1
1.6msecの時間に相当する音声データ量となる。
【0060】<3.P−TOCセクター>ここで、ディ
スク1においてセクターデータ形態で記録される音声デ
ータセクター、及び音声データの記録/再生動作の管理
を行なう管理情報として、まずP−TOCセクターにつ
いて説明する。P−TOC情報としては、ディスクの記
録可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)などのエ
リア指定やU−TOCエリアの管理等が行なわれる。な
お、ディスク1が再生専用の光ディスクであるプリマス
タードディスクの場合は、P−TOCによってROM化
されて記録されている楽曲の管理も行なうことができる
ようになされている。
【0061】P−TOCのフォーマットを図9に示す。
図9はP−TOC用とされる領域(例えばディスク最内
周側のROMエリア)において繰り返し記録されるP−
TOC情報の1つのセクター(セクター0)を示してい
る。なお、P−TOCフォーマットはセクター1以降は
オプションとされている。
【0062】P−TOCのセクターのデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータによって成る同期パター
ンを及びクラスタアドレス及びセクターアドレスを示す
アドレス等が4バイト付加され、以上でヘッダとされて
P−TOCの領域であることが示される。
【0063】また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に
『MINI』という文字に対応したアスキーコードによ
る識別IDが付加されている。さらに、続いてディスク
タイプや録音レベル、記録されている最初の楽曲の曲番
(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リード
アウトスタートアドレスROA 、パワーキャルエリアス
タートアドレスPCA 、U−TOC(後述する図10の
U−TOCセクター0のデータ領域)のスタートアドレ
スUSTA 、録音可能なエリア(レコーダブルユーザー
エリア)のスタートアドレスRSTA 等が記録される。
【0064】続いて、記録されている各楽曲等を後述す
る管理テーブル部におけるパーツテーブルに対応させる
テーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有する対応テ
ーブル指示データ部が用意されている。
【0065】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポ
インタ(P-TNO1 〜P-TNO255) に対応して、(01h) 〜(FF
h) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理
テーブル部が用意される(なお本明細書において『h』
を付した数値はいわゆる16進表記のものである)。そ
れぞれのパーツテーブルには、或るセグメントについて
起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレ
ス、及びそのセグメント(トラック)のモード情報(ト
ラックモード)が記録できるようになされている。
【0066】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのセグメントが例えばオーバーライト禁
止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、
オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別など
が記録されている。
【0067】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
セグメントの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲
についてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテ
ーブル(例えば(01h) 。ただし実際にはテーブルポイン
タには所定の演算処理によりP−TOCセクター0内の
バイトポジションで或るパーツテーブルを示すことがで
きる数値が記されている)が記録されており、この場合
パーツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の
楽曲の記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエン
ドアドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンド
アドレスとなる。さらに、トラックモード情報はその第
1曲目についての情報となる。
【0068】同様に第2曲目についてはテーブルポイン
タP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )
に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エン
ドアドレス、及びトラックモード情報が記録されてい
る。以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意さ
れているため、P−TOC上では第255曲目まで管理
可能とされている。そして、このようにP−TOCセク
ター0が形成されることにより、例えば再生時におい
て、所定の楽曲をアクセスして再生させることができ
る。
【0069】なお、記録/再生可能な光磁気ディスクの
場合いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しない
ため、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テー
ブル部は用いられず(これらは続いて説明するU−TO
Cで管理される)、従って各バイトは全て『00h』と
されている。ただし、全ての楽曲がROM形態(ピット
形態)で記録されているプリマスタードタイプのディス
ク、及び楽曲等が記録されるエリアとしてROMエリア
と光磁気エリアの両方を備えたハイブリッドタイプのデ
ィスクについては、そのROMエリア内の楽曲の管理に
上記対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部が用
いられる。
【0070】<4.U−TOCセクター>続いてU−T
OCの説明を行なう。図10はU−TOCの1セクター
(セクター0)のフォーマットを示しており、主にユー
ザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能な未
記録エリア(フリーエリア)についての管理情報が記録
されているデータ領域とされる。なお、U−TOCもセ
クター1以降はオプションとされる。例えばディスク1
に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコ
ントローラ11は、U−TOCからディスク上のフリー
エリアを探し出し、ここに音声データを記録していくこ
とができるようになされている。また、再生時には再生
すべき楽曲が記録されているエリアをU−TOCから判
別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
【0071】図10に示すU−TOCのセクター(セク
ター0)には、P−TOCと同様にまずヘッダが設けら
れ、続いて所定アドレス位置に、メーカーコード、モデ
ルコード、最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲
の曲番(Last TNO)、セクター使用状況、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録され、さら
に、ユーザーが録音を行なって記録されている楽曲の領
域や未記録領域等を後述する管理テーブル部に対応させ
ることによって識別するため、対応テーブル指示データ
部として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-
FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用意され
ている。
【0072】そして対応テーブル指示データ部のテーブ
ルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることになる
管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個の
パーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブル
には、上記図9のP−TOCセクター0と同様に或るセ
グメントについて起点となるスタートアドレス、終端と
なるエンドアドレス、そのセグメントのモード情報(ト
ラックモード)が記録されており、さらにこのU−TO
Cセクター0の場合、各パーツテーブルで示されるセグ
メントが他のセグメントへ続いて連結される場合がある
ため、その連結されるセグメントのスタートアドレス及
びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示
すリンク情報が記録できるようになされている。
【0073】この種の記録再生装置では、上述したよう
に1つの楽曲のデータ物理的に不連続に、即ち複数のセ
グメントにわたって記録されていてもセグメント間でア
クセスしながら再生していくことにより再生動作に支障
はないため、ユーザーが録音する楽曲等については、録
音可能エリアの効率使用等の目的から、複数セグメント
にわけて記録する場合もある。そのため、リンク情報が
設けられ、例えば各パーツテーブルに与えられたナンバ
(01h) 〜(FFh) (実際には所定の演算処理によりU−T
OCセクター0内のバイトポジションとされる数値で示
される)によって、連結すべきパーツテーブルを指定す
ることによってパーツテーブルが連結できるようになさ
れている。(なお、あらかじめ記録される楽曲等につい
ては通常セグメント分割されることがないため、前記図
9のようにP−TOCセクター0においてリンク情報は
すべて『(00h) 』とされている。)
【0074】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
セグメントを表現しており、例えば3つのセグメントが
連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によっ
て連結される3つのパーツテーブルによって、そのセグ
メント位置の管理はなされる。
【0075】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのセグメントの内容が示される。
【0076】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=セグメント)が示された1
つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭
のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥セグメ
ントが存在する場合はテーブルポインタP-DFA において
(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相
当するパーツテーブルには、欠陥セグメントがスタート
及びエンドアドレスによって示されている。また、他に
も欠陥セグメントが存在する場合は、そのパーツテーブ
ルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定
され、そのパーツテーブルにも欠陥セグメントが示され
ている。そして、さらに他の欠陥セグメントがない場合
はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、以降リンクな
しとされる。
【0077】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0078】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=セグメント)が示された1又は複数のパーツテ
ーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つま
り、フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-
FRA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されてお
り、それに相当するパーツテーブルには、フリーエリア
であるセグメントがスタート及びエンドアドレスによっ
て示されている。また、このようなセグメントが複数個
有り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク
情報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテー
ブルまで順次指定されている。
【0079】図11にパーツテーブルにより、フリーエ
リアとなるセグメントの管理状態を模式的に示す。これ
はセグメント(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリ
アとされている時に、この状態が対応テーブル指示デー
タP-FRA に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2B
h)(E3h) のリンクによって表現されている状態を示して
いる。なお、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブ
ルの管理形態もこれと同様となる。
【0080】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体が未記録領域(フリーエリア)である
ことが示される。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh)
のパーツテーブルは使用されていないことになるため、
上記したテーブルポインタP-EMPTY によってパーツテー
ブル(02h) が指定され、また、パーツテーブル(02h) の
リンク情報としてパーツテーブル(03h) が指定され、パ
ーツテーブル(03h) のリンク情報としてパーツテーブル
(04h) が指定され、というようにパーツテーブル(FFh)
まで連結される。この場合パーツテーブル(FFh) のリン
ク情報は以降連結なしを示す『(00h) 』とされる。な
お、このときパーツテーブル(01h) については、スター
トアドレスとしてはレコーダブルユーザーエリアのスタ
ートアドレスが記録され、またエンドアドレスとしては
リードアウトスタートアドレスの直前のアドレスが記録
されることになる。
【0081】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のセグメントのうち
の時間的に先頭となるセグメントが示されたパーツテー
ブルを指定している。
【0082】例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに(つまり1つのセグメントで)
記録されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブ
ルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるス
タート及びエンドアドレスとして記録されている。
【0083】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のセグメントに離散的に記録されている場合
は、その楽曲の記録位置を示すため各セグメントが時間
的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポイン
タP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリン
ク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序
に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパ
ーツテーブルまで連結される(上記、図11と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全セグメントが順次指定されて記録されているこ
とにより、このU−TOCセクター0のデータを用い
て、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバラ
イトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をア
クセスさせ離散的なセグメントから連続的な音楽情報を
取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能に
なる。
【0084】以上のようにディスク上のエリア管理はP
−TOCによってなされ、またレコーダブルユーザーエ
リアにおいて記録された楽曲やフリーエリア等はU−T
OCにより行なわれる。これらのTOC情報はバッファ
RAM13に読み込まれてシステムコントローラ11が
これを参照できるようになされる
【0085】<5.ディスクのエリア構造>ここで、デ
ィスクのエリア構造を説明する。図12(a)はディス
クのエリア構造をその半径方向に模式的に示したもので
ある。光磁気ディスクの場合、大きくわけて図12
(a)にピットエリアとして示すようにエンボスピット
によりデータが記録されているエリア(プリマスタード
エリア)と、いわゆる光磁気エリアとされてグルーブが
設けられているグルーブエリアに分けられる。
【0086】ここでピットエリアとしては上記したP−
TOCが繰り返し記録されており、上述したようにこの
P−TOCにおいて、U−TOCの位置がU−TOCス
タートアドレスUSTA として示され、また、リードア
ウトスタートアドレスROA、レコーダブルユーザーエ
リアスタートアドレスRSTA 、パワーキャルエリアス
タートアドレスPCA 等、図12(a)に示す各アドレ
ス位置が示されている。
【0087】このディスクの最内周側のピットエリアに
続いてグルーブエリアが形成されるが、このグルーブエ
リア内のうちリードアウトスタートアドレスROA とし
て示されるアドレスまでのエリアが、記録可能なレコー
ダブルエリアとされ、以降はリードアウトエリアとされ
ている。
【0088】さらにこのレコーダブルエリアのうち、実
際にデータが記録されるレコーダブルユーザーエリア
は、レコーダブルユーザーエリアスタートアドレスRS
A から、リードアウトスタートアドレスROA 直前の
位置までとなる。
【0089】そして、グルーブエリア内においてレコー
ダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA より前
となるエリアは、記録再生動作のための管理エリアとさ
れ、上記したU−TOC等が記録され、またパワーキャ
ルエリアスタートアドレスPCA として示される位置か
ら1クラスタ分がレーザーパワーのキャリブレーション
エリアとして設けられる。
【0090】U−TOCはこの記録再生動作のための管
理エリア内においてU−TOCスタートアドレスUST
A に示される位置から3クラスタ(1クラスタ=36セ
クター)連続して記録される。
【0091】そして、実際の音声データは例えば図12
(a)のように、レコーダブルユーザーエリアに記録さ
れる。例えばこの場合、4曲の楽曲M1 〜M4 につい
て、アドレスA20〜A21のセグメントに第1曲目の楽曲
1 が記録され、また第2曲目の楽曲M2 はアドレスA
22〜A23のセグメントに記録された部分M2(1)とアドレ
スA26〜A27のセグメントに記録された部分M2(2)にわ
かれて記録されている。また、第3曲目の楽曲M3 はア
ドレスA24〜A25のセグメントに記録され、第4曲目の
楽曲M4 はアドレスA28〜A29のセグメントに記録され
ている。この状態で、まだ楽曲の記録されていないフリ
ーエリアはアドレスA30〜A31のセグメントとなる。
【0092】例えばこのような記録状態はU−TOC内
において上述したように、テーブルポインタP-TNO1〜P-
TNO4、P-FRA 、及びこれに連結されるパーツテーブルに
よって管理される。この場合の管理状態を図13に示
す。なお、図12(a)におけるレコーダブルユーザー
エリアに欠陥は無いものとすると、テーブルポインタP-
DFA は『00h』とされる。
【0093】テーブルポインタP-FRA は未記録領域(フ
リーエリア)を管理するため、例えばこの場合、テーブ
ルポインタP-FRA に(06h)というパーツテーブルが
示されているとすると、これに対応してパーツテーブル
(06h)には、図12(a)のフリーエリアとなるセ
グメントについての情報が示されている。つまりアドレ
スA30がスタートアドレス、アドレスA31がエンドアド
レスとして示される。なお、この場合他のセグメントと
してのフリーエリアは存在しないため、パーツテーブル
(06h)のリンク情報は『00h』とされる。
【0094】また第1曲目M1 についてはテーブルポイ
ンタP-TNO1に示される(01h)のパーツテーブルにお
いてそのスタートアドレスA20及びエンドアドレスA21
が示される。楽曲M1 は1つのセグメントに記録されて
いるため、パーツテーブル(01h)のリンク情報は
『00h』とされている。
【0095】第2曲目M2 については、テーブルポイン
タP-TNO2に示される(02h)のパーツテーブルにおい
てそのスタートアドレスA22及びエンドアドレスA23
示されている。ただし楽曲M2 は2つのセグメント(M
2(1)とM2(2))に別れて記録されており、アドレスA22
及びアドレスA23は楽曲M2 の前半部分(M2(1))のセ
グメントを示すのみである。そこでパーツテーブル(0
2h)のリンク情報として例えばパーツテーブル(03
h)が示され、パーツテーブル(03h)には後半部分
(M2(2))のセグメントを示すべく、スタートアドレス
26及びエンドアドレスA27が記録されている。以降リ
ンクは不要であるためパーツテーブル(03h)のリン
ク情報は『00h』とされている。
【0096】第3曲目M3 ,第4曲目M4 についてもそ
れぞれテーブルポインタP-TNO3,P-TNO4を起点として得
られるパーツテーブルによってそのセグメント位置が管
理されている。なお、4曲しか録音されていないため、
テーブルポインタP-TNO5〜P-TNO255までは使用されてお
らず『00h』とされている。また、使用していないパ
ーツテーブルを示すテーブルポインタP-EMPTY は、この
場合パーツテーブル(07h)を示しており、パーツテ
ーブル(07h)からパーツテーブル(FFh)までの
全ての未使用のパーツテーブルがリンク情報によってリ
ンクされている。
【0097】<6.ディバイド編集処理>このようにU
−TOCで各楽曲(トラック)が管理され、これに基づ
いて記録/再生動作が行なわれることにより、U−TO
Cを書き換えるのみで楽曲の分割(ディバイド)、楽曲
の連結(コンバイン)が可能となる。特に録音時におい
ては、録音しながらユーザーが所望の時点でディバイド
操作することにより、録音している音声信号のトラック
ナンバがインクリメントされ、再生時にはその位置への
アクセスが容易にできることになる。なお、録音時には
コンバイン編集は実行されないため、その説明は省略す
る。
【0098】図12〜図16により本実施例におけるデ
ィバイト編集のための操作及びその処理を説明する。上
記したように記録再生装置本体30にはトラックマーク
キーとしてマークオンキー46,マークオフキー47が
設けられ、またリモートコマンダー90にもマークオン
キー95,マークオフキー96が設けられている。さら
に、マイクロホン70にはトラックマークキー74が設
けられており、またヘッドホン80にもトラックマーク
キー89が設けられている。トラックマークキー74,
89はマークオンキーとマークオフキーを兼用した操作
キーである。
【0099】これらの操作キーによる操作情報は上述し
たようにシステムコントローラ11に供給されるが、シ
ステムコントローラ11は記録再生装置本体30又はリ
モートコマンダー90におけるマークオンキー46,9
5の操作入力については、図15の処理を行なってディ
バイド処理を行なうことになる。
【0100】図15においてステップF100は、システム
コントローラ11が再生モードにおいて再生動作を制御
している場合、再生ポーズ動作を制御している場合、も
しくは録音モードにおいて録音動作を制御している場合
を示している。なお、録音モード中において録音ポーズ
操作がなされた場合は、自動的にその地点でトラックナ
ンバがインクリメントされる(つまりディバイド処理が
される)ものとし、この場合、もしユーザーがディバイ
ド操作を行なっても、それは不要であるためシステムコ
ントローラ11はその操作情報を無視するようにしてい
る。
【0101】システムコントローラ11が再生、再生ポ
ーズ、もしくは録音処理を行なって記録再生装置が再生
動作、再生ポーズ動作もしくは録音動作を行なっている
際に、ユーザーがマークオンキー46又は95の操作を
行なったとすると、処理はステップF101からF103に進
む。そして、その時の再生又は録音進行地点のアドレス
もしくは再生ポーズを実行している地点のアドレスが曲
の切れ目であるか、つまり既にディバイド地点とされて
いるか否かを判別する。この判別はそのときのアドレス
が各楽曲のスタートアドレス又はエンドアドレスと一致
又はきわめて近いアドレスであるか否かで判別できる。
【0102】そして、ステップF103で否定結果が得られ
たら、即ち或る楽曲の途中の位置であるため、ディバイ
ド処理に入る(F104)。ただし、録音中の場合は、通常、
ディバイド操作の際の位置が既にディバイドされていた
トラック変更地点になるということはないため、特にス
テップF103の処理は必要ない。
【0103】ステップF104のディバイド処理では、バッ
ファRAM13に読み込まれているU−TOCデータを
書き換える処理、及びディバイド動作の表示を行なう。
この際の表示としては、ディバイド実行を示すメッセー
ジの表示や、表示されているトラックナンバの変更、楽
曲進行時間の表示のゼロリセットなどが行なわれる。
【0104】実際のディバイド処理、つまりU−TOC
の書き換えは次のように行なわれる。今、例えば再生動
作により、図12(a)においてTMONとして示す楽曲
3の途中部分の再生がなされている時点で、ユーザー
がマークオンキー46を押したとする。すると、ステッ
プF104のディバイド処理によって、楽曲M3 は図12
(b)に示すように、そのアドレス地点を境界として楽
曲M3 と楽曲M4 に分割されることになる。このとき、
もともと4曲目として記録されていた図12(a)にお
ける楽曲M4 は図12(b)のように第5曲目の楽曲M
5 とされることになる。
【0105】この場合、U−TOCは図13の状態から
図14のように書き換えられる(書き換えられる部分を
斜線で示す)。つまりテーブルポインタP-TNO3が示して
いたパーツテーブル(04h)は、スタートアドレスと
してA24、エンドアドレスとしてA25が記録されていた
が、ディバイド操作時のアドレスがA32であったとする
と、これが新たな楽曲M3 についてのエンドアドレスと
なるため、パーツテーブル(04h)のエンドアドレス
がA25からA32に書き換えられる。
【0106】また、もともと第4曲目であった楽曲M4
はディバイド処理によりトラックナンバが繰り上り第5
曲目となるため、それまでテーブルポインタP-TNO4にか
かれていた数値が、テーブルポインタP-TNO5に書き込ま
れ、テーブルポインタP-TNO5にはパーツテーブル(05
h)が示される。つまり、パーツテーブル(05h)に
スタートアドレス及びエンドアドレスとして示されてい
たA28〜A29のセグメントは新たに第5曲目M5 として
管理される。
【0107】そして、ディバイド処理により発生する新
たな第4曲目については、それまで使用していなかった
パーツテーブル(07h)により表現される。つまり、
パーツテーブル(07h)に、スタートアドレスとして
ディバイド地点のアドレスA32の次のアドレスであるA
33が書き込まれ、エンドアドレスとしてはもともと第3
曲目のエンドアドレストしてパーツテーブル(04h)
にかかれていたA25が書き込まれる。そして、テーブル
ポインタP-TNO4はパーツテーブル(07h)を示すよう
に書き換えられる。
【0108】なお、新たな第4曲目の管理にパーツテー
ブル(07h)が使用されるため、このパーツテーブル
(07h)はテーブルポインタP-EMPTY のリンク構造か
ら外され、テーブルポインタP-EMPTY はパーツテーブル
(08h)を示すように書き換えられる。またパーツテ
ーブル(07h)のリンク情報は『00h』に書き換え
られる。
【0109】以上の書き換えにより、ディバイドが完了
し、その後楽曲M3 はA24〜A32、楽曲M4 はA33〜A
25、楽曲M5 はA28〜A29として管理されることにな
る。つまり本実施例では、再生中、再生ポーズ中、録音
中においてユーザーは所要のタイミングでマークオンキ
ー46又は95を押すのみでディバイド編集を行なうこ
とができる。
【0110】その後、停止操作がなされたら再生、再生
ポーズ又は録音動作は終了されるが(ステップF102→YE
S )、その際に、その時点でバッファRAM13に保持
されているU−TOCを実際にディスク1のU−TOC
エリアに書き込み(F105)、動作を停止させる(F106)。
【0111】なお、図15の処理によるディバイド編集
動作が、再生時になされた場合は図12(b)のように
なるが、録音時におけるディバイド編集は図12(c)
に示されるようになる。いま、バージンディスクに図1
2(c)のT0 時点からT3 時点まで録音を継続して行
なっていったとする。そして、例えばT3 時点で録音一
時停止状態又は停止状態とするまで、T1 時点、T2
点においてユーザーがマークオンキー46又は95を押
したとする(TM0N)。すると、マークオンキー46又
は95を押された時の録音地点のアドレスにおいてディ
バイド処理され、トラックナンバがインクリメントさ
れ、また、一時停止操作(又は停止操作)により自動的
に1つのトラックが終了したとみなされるため、図示す
るように継続して録音された音声がM1 〜M3 のトラッ
クに分割されることになる。
【0112】この時の各アドレスをA41〜A48で示す
と、U−TOCデータは図16のようになる。つまり、
テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO3によって示される管理
テーブル(01h)(02h)(03h)において、ト
ラックM1 〜M3 のスタート及びエンドアドレスが示さ
れ、また、テーブルポインタP-FRA によって示される管
理テーブル(04h)において、残りのA47〜A48のエ
リアがフリーエリアとして管理される。
【0113】ところで、本実施例ではマイクロホン70
及びヘッドホン80にもトラックマークキー74,89
が設けられており、これにより同様にディバイド及びコ
ンバイン編集を行なうことができるが、トラックマーク
キー74,89はマークオンキーとマークオフキーが兼
用されたものになっている。キーを兼用して1つとする
ことにより、マイクロホンやヘッドホン等の一部に設け
る際にさほど配置スペース的な障害は生じず、また使用
時の邪魔にならずことに好適となる。
【0114】トラックマークキー74,89による操作
入力については、通常はマークオンキーとして扱うが、
例えば再生一時停止中に頭だし操作が行なわれ、曲頭位
置で一時停止状態となったときにトラックマークキー7
4,89が押されたときは、これをマークオフキーとし
て扱っている。
【0115】<7.録音時のLEDによる発光動作>以
上のように本実施例の記録再生装置では音声データをデ
ィスクに録音することができるが、その録音中において
ディバイド処理が可能とされる。また、システムコント
ローラ11は、録音前におけるU−TOC上で管理され
る全てのフリーエリアのセグメントのサイズ(エンドア
ドレス−スタートアドレス)から録音可能な残り時間を
算出することができ、録音開始後においても、その残り
時間から録音進行時間を引くことで、常に残り時間を把
握することができる。また、録音のための音声入力とし
ては、アナログ又はデジタル(光)のライン入力と、マ
イク入力が用意されている。
【0116】これらのことから、本実施例は録音インジ
ケータとしてのLED61の発光動作によって、ライン
入力録音中の提示、マイク入力録音中の提示、録音一時
停止中の提示、録音中のディバイド処理実行の提示、録
音可能残り時間の警告、を行なうようにしている。
【0117】このためシステムコントローラ11は、一
定時間毎の割り込み処理によって図17の処理を行なう
ようにし、これによって録音スイッチ33が操作されて
録音モードとされた場合におけるLED33の各種発光
状態を制御するようにしている。
【0118】即ちシステムコントローラ11は、図17
の割り込みルーチンにおいて、ステップF201〜F205の判
別処理を行ない、それに応じてLED61の点灯制御を
行なう。判別処理としては、まず、録音スイッチ33の
操作後に一時停止キー37が押されて録音ポーズ状態と
されているかが判別され(F210)、録音ポーズ状態でなけ
れば録音スイッチ33の操作に基づく録音動作が実行さ
れているかを判別する(F202)。ステップF202で否定結果
が出たときは録音モードではないのでそのままメインル
ーチンに戻り、つまりLED61は発光されない。
【0119】録音中であれば、続いてマークオンキー4
6又は95、或はトラックマークキー74又は89によ
るディバイド操作がなされたかを判別する(F203)。ディ
バイド操作がなされていなければU−TOCのフリーエ
リアのサイズと録音進行時間から算出される録音可能な
残り時間が例えば3分以下となった状態(プリエンド状
態)であるかを判別する(F204)。さらにステップF205で
は、マイク入力端子56にマイクロフォン70が接続さ
れてマイク録音がなされているかを判別する。マイク入
力端子56とライン入力端子58のいづれが用いられて
いるかは、各端子に設けられたスイッチ手段や或は端子
電極の電圧状態などかから検出できる。
【0120】ステップF201及びF203〜F205で否定結果が
出たときは、即ち入力端子58に接続された光ケーブル
又はオーディオコードによるライン入力音声の録音が実
行されており、またディバイド操作がなされず、さらに
プリエンド状態でもない場合である。このときはステッ
プF210に進み、図18(a)に示すようにLED61を
継続した点灯状態とする。つまり、録音が継続されてい
る限り、LED61を点灯させておく。
【0121】また、録音モードで一時停止キー37が押
されて録音ポーズ状態となっているときは処理はステッ
プF206に進むことになり、この場合は図18(b)に示
すように、LED61を例えば 0.5秒間隔で点滅表示さ
せる。
【0122】また、マイク入力録音の場合は、ステップ
F209に進み、この場合は入力音声データレベルに応じて
点灯を行なう、いわゆるボイスミラー点灯を行なう。上
記したようにエンコーダ/デコーダ部8におけるレベル
メータ回路8aによってシステムコントローラは入力音
声データのレベルを検出することができる。そこで例え
ば音声データ検出レベルのフルビットより−18dBの
状態をスレッショルド値として設定し、入力音声データ
レベルがスレッショルド値をこえている際にはLED6
1を点灯させる。例えば図18(c)上段のようにマイ
ク入力レベルに対してスレッショルド値SLが設定され
るとすると、LED61の点灯は図18(c)下段のよ
うになる。このように入力音声に応じて発光/消灯を行
なうことで、マイクロフォン70が正しく動作し、マイ
ク入力が適正に実行されているかをより正確に確認でき
ることになる。
【0123】さらに、ライン入力もしくはマイク入力に
よる録音中にユーザーがディバイド操作を行なった場合
は、処理はステップF207に進み、トラックマークを付す
ディバイド処理が実行されたことをユーザーに提示する
表示をなす。例えばライン録音中に、図18(d)のT
10時点でディバイド操作がなされたとすると、図示する
ようにLED61を 0.5秒間消灯させる。
【0124】また、ライン入力もしくはマイク入力によ
る録音中に録音可能残り時間が3分以下となるプリエン
ド状態となったら、処理はステップF208に進み、図18
(e)のようなプリエンドであることを提示する発光動
作を実行させる。例えば図18(e)のようにライン録
音中にT11時点でプリエンド状態となったら、その後は
1秒点灯、2秒消灯を繰り返すようにする。なお、マイ
ク入力録音中にプリエンド状態となった場合はステップ
F209に進まずにステップF208に進むことになるため、上
記ボイスミラー点灯処理は停止されることになる。
【0125】このようにLED61の点灯状態を制御す
ることで、単一のLED61のみで、ライン入力録音中
の提示、マイク入力録音中の提示、録音一時停止中の提
示、録音中のディバイド処理実行の提示、録音可能残り
時間の警告、を行なうことができる。
【0126】そして、発光動作であるため暗所での録音
モード時の動作状態の確認に好適である。またリモート
コマンダー90で離れて録音操作や録音時のディバイド
操作をしているような場合の確認も容易にできることに
なる。さらに、マイクロフォン70はヘッドフォン80
におけるトラックマークキーによる録音時のディバイド
操作の際の動作確認にも好適である。
【0127】また、1つのLED61でその発光動作を
変化させることで各種状態を提示するようにしているた
め、複数個のLEDを設けて各動作状態に応じて所定の
LEDを発光させる方式よりも確認が容易で正確とな
る。つまり、暗所や離れた位置ではどのLEDがどの動
作に対応して発光するものであるかを確認できず、結局
動作状態を正確に認識できないが、本実施例ではこのよ
うな不都合はない。もちろんLEDを1つ設けるのみと
することで、低コスト化や機器の小型化にも適してい
る。
【0128】さらに、このように1つの録音インジケー
タとしてのLED61を設けることにより、暗所等にお
ける動作確認のための機能を液晶表示部31に負わせる
必要はなくなり、例えばバックライトを用いない液晶デ
ィスプレイを用いて更なる小型化、省電力化、低コスト
化を実現できる。が正しく動作し、マイク入力が適正に
実行されているかをより正確に確認できることになる。
【0129】なお、実施例ではLEDを発光手段として
用いたが、本発明としてはLED以外の発光手段を採用
してもよいことはいうまでもない。また、LED等の発
光手段を用いて提示する情報としては上記5種類に限定
されず、例えばバッテリー消耗警告のための点灯動作等
を加えてもよい。また、例えば上記の全ての提示を行な
わなくとも、記録装置の機能等に応じて必要な提示が行
なわれればよい。
【0130】さらに、記録再生装置の各部の構成や処理
方式としては実施例以外にも各種考えられ、要旨の範囲
内で変更可能である。もちろんポータブルタイプではな
く据え置き型の記録装置であってもよい。また、いわゆ
るミニディスクシステムとしての記録装置に限らず、他
の種のディスクに対応する記録装置でも実現できる。
【0131】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録装置
は、単一の発光手段で少なくとも録音状態と録音ポーズ
状態の提示を可能とし、また場合によってはライン/マ
イク入力が判別できる提示、マイク入力録音中のボイス
ミラーとしての提示、録音中のディバイド処理実行の提
示、録音可能残り時間の警告、を行なうことができるよ
うにしたため、暗所や記録装置から離れた場所での、録
音モード時の各種動作状態の確認が容易にしかも正確に
行なうことができるという効果があり、これにより録音
ミスも有効に防ぐことができる。また、このような録音
インジケータとして発光手段を設けることにより、液晶
等による表示部の小型化、省電力化等を実現でき、機器
の小型化、低コスト化にも有効となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録再生装置の平面図、正面
図、右側面図、及び左側面図である。
【図2】実施例の記録再生装置の要部のブロック図であ
る。
【図3】実施例の記録再生装置に用いられるリモートコ
マンダーの平面図である。
【図4】実施例の記録再生装置に用いられるマイクロホ
ンの説明図である。
【図5】実施例の記録再生装置に用いられるヘッドホン
の説明図である。
【図6】実施例の記録再生装置に用いられるヘッドホン
の内部回路図である。
【図7】ディスクの記録形態の説明図である。
【図8】ディスクのセクター構造の説明図である。
【図9】ディスクにおけるP−TOCセクターの説明図
である。
【図10】ディスクにおけるU−TOCセクターの説明
図である。
【図11】ディスクにおけるU−TOCセクターのリン
ク構造の説明図である。
【図12】ディスクのエリア構造及びディバイド編集の
説明図である。
【図13】U−TOCによる管理状態の説明図である。
【図14】ディバイド編集によるU−TOC書換動作の
説明図である。
【図15】実施例のディバイド処理のフローチャートで
ある。
【図16】実施例の記録時のディバイド操作によるU−
TOC状態の説明図である。
【図17】実施例のLED点灯処理のフローチャートで
ある。
【図18】実施例のLED点灯処理の説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク 3 光学ヘッド 8 エンコーダ/デコーダ部 8a レベルメータ回路 11 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 14 エンコーダ/デコーダ部 15 D/A変換器 18 A/D変換器 19 キー入力部 30 記録再生装置本体 31 表示部 33 録音スイッチ 36 再生キー 37 一時停止キー 46,95 マークオンキー 47,96 マークオフキー 56 マイク入力端子 57 ヘッドホン入力端子 58 入力端子 59 出力端子 60 赤外線受光部 61 LED 70 マイクロホン 74,89 トラックマークキー 80 ヘッドホン 90 リモートコマンダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 33/10 E 8224−5D G11B 27/36 C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データと、1つのデータ単位としてのト
    ラック毎にデータの記録又は再生動作の管理を行なう管
    理情報が記録されるディスクに対して、前記管理情報を
    用いてデータの記録を行なうことのできる記録装置にお
    いて、 1つの発光手段と、 少なくとも、ディスクに対する記録動作中と記録一時停
    止中とで、前記発光手段が異なる発光動作方式で発光さ
    れるように制御する発光制御手段とを備えたことを特徴
    とする記録装置。
  2. 【請求項2】 トラックマーク操作手段と、ディスクに
    対する記録動作中に前記トラックマーク操作手段が操作
    された際には、その時点の位置においてトラックナンバ
    が更新されるように、前記管理情報を書き換えることが
    できる制御手段とを備えるとともに、 前記発光制御手段は、少なくとも、ディスクに対する記
    録動作中、記録一時停止中、及び記録動作中に前記トラ
    ックマーク操作手段の操作がされた際のそれぞれの場合
    において、前記発光手段の発光動作方式を変化させるよ
    うに制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装
    置。
  3. 【請求項3】 ディスクにおける記録可能な残り時間を
    算出する算出手段を備えるとともに、 前記発光制御手段は、少なくとも、ディスクに対する記
    録動作中、記録一時停止中、及び記録動作中において前
    記算出手段によって算出された残り時間が所定値より少
    なくなった際のそれぞれの場合において、前記発光手段
    が異なる発光方式で発光動作を行なうように制御するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 マイクロフォン入力手段とライン入力手
    段が設けられ、マイクロフォン入力音声とライン入力音
    声について音声データとしてディスクに記録できるよう
    になされるとともに、 前記発光制御手段は、少なくとも、ディスクに対するマ
    イクロフォン入力音声の記録動作中、ライン入力音声の
    記録動作中、及び記録一時停止中のそれぞれの場合にお
    いて、前記発光手段が異なる発光方式で発光動作を行な
    うように制御することを特徴とする請求項1に記載の記
    録装置。
  5. 【請求項5】 前記発光制御手段は、ディスクに対す
    るマイクロフォン入力音声の記録動作中においては、入
    力音声レベルに応じて発光動作を制御するようにしたこ
    とを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
JP21692593A 1993-08-10 1993-08-10 記録装置 Pending JPH0757441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21692593A JPH0757441A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21692593A JPH0757441A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0757441A true JPH0757441A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16696083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21692593A Pending JPH0757441A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757441A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467832B2 (ja) 記録方法及び記録装置
EP0686974B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus for a recording medium
JPH06309120A (ja) メモリ制御装置及びメモリデータサーチ回路
WO1995004990A1 (fr) Enregistreur-lecteur
JPH08315548A (ja) 記録装置
KR100416340B1 (ko) 용이한더빙작동을행할수있는기록장치
US5689704A (en) Recording medium, recording/playback device which uses commands in character string form for audio system control
JPH0757436A (ja) ディスク装置
EP0614188A2 (en) Recording medium, recording/playback device
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JPH0757441A (ja) 記録装置
JP3551448B2 (ja) 記録装置
JP3541785B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JPH08167275A (ja) ディスク記録装置
JP3797374B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3476090B2 (ja) 記録装置
JP3612754B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP3669350B2 (ja) 記録再生装置及び検索回路
JP3735987B2 (ja) 編集装置
JP4058124B2 (ja) 記録再生装置、及び再生装置
JP3624900B2 (ja) 記録又は再生装置及び記録又は再生方法
JPH0765552A (ja) 記録装置
JP3797362B2 (ja) 記録装置、及び記録再生装置
JP2001052468A (ja) 再生装置、記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050204