JPH075676B2 - 成形用エチレン共重合体 - Google Patents
成形用エチレン共重合体Info
- Publication number
- JPH075676B2 JPH075676B2 JP16674287A JP16674287A JPH075676B2 JP H075676 B2 JPH075676 B2 JP H075676B2 JP 16674287 A JP16674287 A JP 16674287A JP 16674287 A JP16674287 A JP 16674287A JP H075676 B2 JPH075676 B2 JP H075676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene copolymer
- molding
- magnesium
- ethylene
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は成形用エチレン共重合体に関し、詳しくは押出
成形や射出成形により軽量で衝撃強度や剛性等のすぐれ
たプラスチックドラムなどを製造することのできるエチ
レン共重合体に関する。
成形や射出成形により軽量で衝撃強度や剛性等のすぐれ
たプラスチックドラムなどを製造することのできるエチ
レン共重合体に関する。
一般に、ポリエチレンは様々な用途に幅広く利用されて
いるが、近年特にプラスチックドラムの需要が増大して
いる。プラスチックドラムは重量の軽減のために、薄肉
化が図られているが、薄肉化が進行するにつれてこの用
途の最も重要な要求特性である製品の耐衝撃性が低下し
問題になっている。
いるが、近年特にプラスチックドラムの需要が増大して
いる。プラスチックドラムは重量の軽減のために、薄肉
化が図られているが、薄肉化が進行するにつれてこの用
途の最も重要な要求特性である製品の耐衝撃性が低下し
問題になっている。
国連規格Packaging Group Iによれば、−18℃以下の低
温下で高さ1.8mからの落下に耐えうることが必要である
が、従来のポリエチレン等の樹脂では、この規格を満た
した上で軽量化を図ることは困難であった。
温下で高さ1.8mからの落下に耐えうることが必要である
が、従来のポリエチレン等の樹脂では、この規格を満た
した上で軽量化を図ることは困難であった。
従来は製品の耐衝撃性を改良するには、樹脂の高分子化
が最も効果的であるが、分子量を大きくした場合には溶
融時の流動性が低下して成形加工性が悪化するという問
題がある。このように耐衝撃性等の機械的強度と成形加
工性の両者を満足させることは極めて困難であり、今ま
でのところこの両者を満足し、プラスチックドラムとし
て好適な樹脂は得られていない。
が最も効果的であるが、分子量を大きくした場合には溶
融時の流動性が低下して成形加工性が悪化するという問
題がある。このように耐衝撃性等の機械的強度と成形加
工性の両者を満足させることは極めて困難であり、今ま
でのところこの両者を満足し、プラスチックドラムとし
て好適な樹脂は得られていない。
そこで、本発明者らは従来のポリエチレン等の樹脂の欠
点を克服して、充分な機械的強度とすぐれた成形加工性
を有し、押出成形や射出成形などの成形に適した新しい
物性のエチレン系重合体を開発すべく鋭意研究を重ね
た。その過程において、従来のポリエチレン等の樹脂に
よるプラスチックドラムが低温落下試験に合格できない
のは、衝撃強度、特に低温衝撃強度が不足しているため
であり、その原因は樹脂の基本的な耐衝撃性不足と分子
配向バランスのくずれに基づく衝撃特性の低下にあるこ
とが判明した。ちなみに、従来のポリエチレンから得ら
れるプラスチックドラム等の射出成形品の低温アイゾッ
ト衝撃強度は、MD,TD両方向共に、或いはいずれかの方
向が50kg・cm/cm以下であり、またMD/TDの衝撃強度比が
1.4以上である。その結果、プラスチックドラムの低温
落下試験(温度:−20℃,落下高さ:1.8m)を満足しな
いものとなっている。
点を克服して、充分な機械的強度とすぐれた成形加工性
を有し、押出成形や射出成形などの成形に適した新しい
物性のエチレン系重合体を開発すべく鋭意研究を重ね
た。その過程において、従来のポリエチレン等の樹脂に
よるプラスチックドラムが低温落下試験に合格できない
のは、衝撃強度、特に低温衝撃強度が不足しているため
であり、その原因は樹脂の基本的な耐衝撃性不足と分子
配向バランスのくずれに基づく衝撃特性の低下にあるこ
とが判明した。ちなみに、従来のポリエチレンから得ら
れるプラスチックドラム等の射出成形品の低温アイゾッ
ト衝撃強度は、MD,TD両方向共に、或いはいずれかの方
向が50kg・cm/cm以下であり、またMD/TDの衝撃強度比が
1.4以上である。その結果、プラスチックドラムの低温
落下試験(温度:−20℃,落下高さ:1.8m)を満足しな
いものとなっている。
本発明者らは、上述の如き知見を参考にして、更に低温
落下衝撃強度のすぐれたプラスチックドラム等の成形品
の素材を開発すべく研究を続けた。その結果、素材とな
る樹脂の動的粘弾性、特に複素粘性率をある特定範囲に
設定すれば、上記課題を達成しうることを見出した。本
発明はかかる過程を経て完成したものである。
落下衝撃強度のすぐれたプラスチックドラム等の成形品
の素材を開発すべく研究を続けた。その結果、素材とな
る樹脂の動的粘弾性、特に複素粘性率をある特定範囲に
設定すれば、上記課題を達成しうることを見出した。本
発明はかかる過程を経て完成したものである。
すなわち、本発明は炭素数3〜8のα−オレフィン単位
含有量0.1〜2重量%、135℃デカリン中の極限粘度
〔η〕3〜6dl/g,密度0.948〜0.963g/cm3,重さ80g,平
均肉厚3mm,400ml容の中空容器にJIS K 2202の2号ガソ
リン300ccを充填し、40℃で30日間放置後のガム分の増
加量を測定したガソリン溶解分20mg/100ml以下,102ラ
ジアン/秒における複素粘性率η1 *2.6×104ポイズ以上
および10-2ラジアン/秒における複素粘性率η2 *1.9×1
06ポイズ以上であることを特徴とする成形用エチレン共
重合体を提供するものである。
含有量0.1〜2重量%、135℃デカリン中の極限粘度
〔η〕3〜6dl/g,密度0.948〜0.963g/cm3,重さ80g,平
均肉厚3mm,400ml容の中空容器にJIS K 2202の2号ガソ
リン300ccを充填し、40℃で30日間放置後のガム分の増
加量を測定したガソリン溶解分20mg/100ml以下,102ラ
ジアン/秒における複素粘性率η1 *2.6×104ポイズ以上
および10-2ラジアン/秒における複素粘性率η2 *1.9×1
06ポイズ以上であることを特徴とする成形用エチレン共
重合体を提供するものである。
本発明のエチレン共重合体は、エチレンと炭素数3〜8
のα−オレフィンとの共重合体である。ここで、炭素数
3〜8のα−オレフィンとしては、種々のものがある
が、具体的にはプロピレン,ブテン−1,ペンテン−1,ヘ
キセン−1,ヘプテン−1,オクテン−1,4−メチル−1−
ペンテンなどを挙げることができる。また、本発明のエ
チレン共重合体では、構成単位として上記のα−オレフ
ィン単位の含有量が、0.1〜2重量%である。このα−
オレフィン単位の含有量が0.1重量%未満では、得られ
る成形品の耐環境応力亀裂性(ESCR)が低下し、一方2
重量%を越えるものでは、剛性が低下するため好ましく
ない。
のα−オレフィンとの共重合体である。ここで、炭素数
3〜8のα−オレフィンとしては、種々のものがある
が、具体的にはプロピレン,ブテン−1,ペンテン−1,ヘ
キセン−1,ヘプテン−1,オクテン−1,4−メチル−1−
ペンテンなどを挙げることができる。また、本発明のエ
チレン共重合体では、構成単位として上記のα−オレフ
ィン単位の含有量が、0.1〜2重量%である。このα−
オレフィン単位の含有量が0.1重量%未満では、得られ
る成形品の耐環境応力亀裂性(ESCR)が低下し、一方2
重量%を越えるものでは、剛性が低下するため好ましく
ない。
また、本発明のエチレン共重合体は、135℃デカリン中
の極限粘度〔η〕が3〜6dl/g、好ましくは3.5〜5dl/g
である。ここで135℃デカリン中の極限粘度〔η〕が3dl
/g未満では、得られる成形品の耐衝撃性が低下し、6dl/
gを越えると成形性が悪化し好ましくない。
の極限粘度〔η〕が3〜6dl/g、好ましくは3.5〜5dl/g
である。ここで135℃デカリン中の極限粘度〔η〕が3dl
/g未満では、得られる成形品の耐衝撃性が低下し、6dl/
gを越えると成形性が悪化し好ましくない。
さらに、本発明のエチレン共重合体は、その密度が0.94
8〜0.963g/cm3の範囲、好ましくは0.950〜0.960g/cm3の
範囲にある。密度が0.948g/cm3未満では、得られる成形
品の剛性が低下し、一方0.963g/cm3を越えるものでは、
ESCRが低下するため好ましくない。
8〜0.963g/cm3の範囲、好ましくは0.950〜0.960g/cm3の
範囲にある。密度が0.948g/cm3未満では、得られる成形
品の剛性が低下し、一方0.963g/cm3を越えるものでは、
ESCRが低下するため好ましくない。
上記エチレン共重合体の密度は、使用する触媒の種類を
選定したり、コモノマーとしての炭素数3〜8のα−オ
レフィンを適宜用いることにより調節すればよい。
選定したり、コモノマーとしての炭素数3〜8のα−オ
レフィンを適宜用いることにより調節すればよい。
このエチレン共重合体のガソリン溶解分については、20
mg/100ml以下であり、好ましくは10mg/100ml以下であ
る。このガソリン溶解分が20mg/100mlを越えると、得ら
れる成形品の耐久性が低下して、目的とする物性を付与
することができない。なお、このガソリン溶解分は、重
さ80g,平均肉厚3mm,400ml容の中空容器にJIS K 2202の
2号ガソリン300ccを充填し、40℃で30日間放置してガ
ム分の増加を調べ、このガム分増加量をガソリン溶解分
とした。
mg/100ml以下であり、好ましくは10mg/100ml以下であ
る。このガソリン溶解分が20mg/100mlを越えると、得ら
れる成形品の耐久性が低下して、目的とする物性を付与
することができない。なお、このガソリン溶解分は、重
さ80g,平均肉厚3mm,400ml容の中空容器にJIS K 2202の
2号ガソリン300ccを充填し、40℃で30日間放置してガ
ム分の増加を調べ、このガム分増加量をガソリン溶解分
とした。
本発明のエチレン共重合体は、以上のような性状を有す
るとともに、102ラジアン/秒における複素粘性率η1 *
が2.6×104ポイズ以上、好ましくは2.8×104ポイズ以
上、特に3.1×104〜6×104ポイズの範囲にあり、ま
た、10-2ラジアン/秒における複素粘性率η2 *が1.9×1
06ポイズ以上、好ましくは2.1×106〜8×106ポイズの
範囲にある。この102ラジアン/秒における複素粘性率
η1 *が2.6×104ポイズ未満では、得られる成形品の耐衝
撃性が低下し、また10-2ラジアン/秒における複素粘性
率η2 *が1.9×106ポイズ未満では、得られる成形品の耐
衝撃性等の機械的強度が低下するため好ましくない。
るとともに、102ラジアン/秒における複素粘性率η1 *
が2.6×104ポイズ以上、好ましくは2.8×104ポイズ以
上、特に3.1×104〜6×104ポイズの範囲にあり、ま
た、10-2ラジアン/秒における複素粘性率η2 *が1.9×1
06ポイズ以上、好ましくは2.1×106〜8×106ポイズの
範囲にある。この102ラジアン/秒における複素粘性率
η1 *が2.6×104ポイズ未満では、得られる成形品の耐衝
撃性が低下し、また10-2ラジアン/秒における複素粘性
率η2 *が1.9×106ポイズ未満では、得られる成形品の耐
衝撃性等の機械的強度が低下するため好ましくない。
ところで、上述した複素粘性率η1 *,η2 *は、次の如き
意味を有する。即ち102ラジアン/秒における複素粘性
率η1 *は、重合体の分子量分布の指標であって、一般に
分子量分布を小さくすればこのη1 *の値は大きくなる。
また、10-2ラジアン/秒における複素粘性率η2 *は、重
合体の分子量、特に高分子量成分量の指標であって、一
般に分子量を大きくすればこのη2 *は大きくなる。
意味を有する。即ち102ラジアン/秒における複素粘性
率η1 *は、重合体の分子量分布の指標であって、一般に
分子量分布を小さくすればこのη1 *の値は大きくなる。
また、10-2ラジアン/秒における複素粘性率η2 *は、重
合体の分子量、特に高分子量成分量の指標であって、一
般に分子量を大きくすればこのη2 *は大きくなる。
上記複素粘性率η1 *,η2 *を制御するには、各種の手法
があるが、一般的には重合体の分子量分布と分子量を制
御すればよく、例えば102ラジアン/秒における複素粘
性率η1 *を2.6×104ポイズ以上とするには、二段重合法
では最終的な重合体の分子量が、135℃デカリン中の極
限粘度〔η〕として3.5dl/g程度の場合は、一段目に生
成する重合体の分子量を、135℃デカリン中の極限粘度
〔η〕として1.0dl/g以上とすればよい。同様に単段重
合法の場合も重合体の分子量分布と分子量を制御すれば
よく、そのためには、例えば変性した触媒を用いる方
法、用いる触媒のうちの遷移金属種をチタン以外に変更
または複合化する方法、用いる助触媒種を変更または複
合化する方法などを採用すればよい。一方、10-2ラジア
ン/秒における複素粘性率η2 *を1.9×106ポイズ以上と
するには、通常は高分子量成分量による変動を考慮した
上で、重合体の分子量を、135℃デカリン中の極限粘度
〔η〕として3.0dl/g以上とすればよい。
があるが、一般的には重合体の分子量分布と分子量を制
御すればよく、例えば102ラジアン/秒における複素粘
性率η1 *を2.6×104ポイズ以上とするには、二段重合法
では最終的な重合体の分子量が、135℃デカリン中の極
限粘度〔η〕として3.5dl/g程度の場合は、一段目に生
成する重合体の分子量を、135℃デカリン中の極限粘度
〔η〕として1.0dl/g以上とすればよい。同様に単段重
合法の場合も重合体の分子量分布と分子量を制御すれば
よく、そのためには、例えば変性した触媒を用いる方
法、用いる触媒のうちの遷移金属種をチタン以外に変更
または複合化する方法、用いる助触媒種を変更または複
合化する方法などを採用すればよい。一方、10-2ラジア
ン/秒における複素粘性率η2 *を1.9×106ポイズ以上と
するには、通常は高分子量成分量による変動を考慮した
上で、重合体の分子量を、135℃デカリン中の極限粘度
〔η〕として3.0dl/g以上とすればよい。
本発明のエチレン共重合体を製造するには、様々な方法
があり特に制限はないが、通常は上述した諸特性を目安
にして、公知の方法にしたがえばよい。
があり特に制限はないが、通常は上述した諸特性を目安
にして、公知の方法にしたがえばよい。
例えば、所謂チーグラー系の触媒を用いてエチレンと他
のα−オレフィンを一段あるいは多段で共重合する方法
や所謂フィリップス系の触媒を用いてエチレンと他のα
−オレフィンを共重合する方法などがあげられる。
のα−オレフィンを一段あるいは多段で共重合する方法
や所謂フィリップス系の触媒を用いてエチレンと他のα
−オレフィンを共重合する方法などがあげられる。
上記チーグラー系の触媒としては、(A)少なくともチ
タン,マグネシウムおよびハロゲンを含有する固体触媒
成分((A)成分)と、(B)有機アルミニウム化合物
成分((B)成分)とを主成分とする触媒が用いられ
る。ここで(A)成分は、マグネシウム化合物とハロゲ
ン含有チタン化合物または該化合物と電子供与体との付
加化合物を段階的または一次的に接触させることにより
形成される複合固体であり、特に限定されることなく公
知の各種のものを用いることができる。例えばマグネシ
ウム化合物と塩素含有チタン化合物を炭化水素溶媒中で
攪拌しながら反応させることによって得ることができ
る。その他若干の製法例を示せば、特公昭46-34092号、
特開昭54-41985号、特開昭55-729号、特開昭55-13709
号、特開昭57-12006号公報、特開昭57-141409号の各公
報などに開示された方法がある。
タン,マグネシウムおよびハロゲンを含有する固体触媒
成分((A)成分)と、(B)有機アルミニウム化合物
成分((B)成分)とを主成分とする触媒が用いられ
る。ここで(A)成分は、マグネシウム化合物とハロゲ
ン含有チタン化合物または該化合物と電子供与体との付
加化合物を段階的または一次的に接触させることにより
形成される複合固体であり、特に限定されることなく公
知の各種のものを用いることができる。例えばマグネシ
ウム化合物と塩素含有チタン化合物を炭化水素溶媒中で
攪拌しながら反応させることによって得ることができ
る。その他若干の製法例を示せば、特公昭46-34092号、
特開昭54-41985号、特開昭55-729号、特開昭55-13709
号、特開昭57-12006号公報、特開昭57-141409号の各公
報などに開示された方法がある。
(A)成分の製造に使用できるハロゲン含有チタン化合
物は、2価,3価または4価のチタンのハロゲン化合物で
あればよい。ハロゲンとしては臭素,沃素などがあるが
特に塩素が好ましい。例えば、四塩化チタン(TiC
l4),三塩化チタン(TiCl3)をはじめ、三塩化チタン
と塩化アルミニウムの付加物(TiCl3・1/3AlCl3)ある
いはジクロロメトキシチタン(CH3OTiCl2)等のハロゲ
ン化アルコキシシチタンなどをあげることができる。
物は、2価,3価または4価のチタンのハロゲン化合物で
あればよい。ハロゲンとしては臭素,沃素などがあるが
特に塩素が好ましい。例えば、四塩化チタン(TiC
l4),三塩化チタン(TiCl3)をはじめ、三塩化チタン
と塩化アルミニウムの付加物(TiCl3・1/3AlCl3)ある
いはジクロロメトキシチタン(CH3OTiCl2)等のハロゲ
ン化アルコキシシチタンなどをあげることができる。
(A)成分の製造に使用できるマグネシウム化合物とし
ては、通常チーグラー触媒の担体として用いられる種々
のものがある。例えば、塩化マグネシウムなどのハロゲ
ン化マグネシウム、水酸化マグネシウム,酸化マグネシ
ウム,硫酸マグネシウム,炭酸マグネシウムなどをはじ
め、塩化ヒドロキシマグネシウムなどのハロゲン化ヒド
ロキシマグネシウム,エトキシマグネシウムなどのアル
コキシマグネシウム、そのほか各種のアルコキシマグネ
シウムハライド、アリロキシマグネシウム、アリロキシ
マグネシウムハライドさらにアルキルマグネシウムハラ
イドあるいはこれらの混合物などを挙げることができ
る。
ては、通常チーグラー触媒の担体として用いられる種々
のものがある。例えば、塩化マグネシウムなどのハロゲ
ン化マグネシウム、水酸化マグネシウム,酸化マグネシ
ウム,硫酸マグネシウム,炭酸マグネシウムなどをはじ
め、塩化ヒドロキシマグネシウムなどのハロゲン化ヒド
ロキシマグネシウム,エトキシマグネシウムなどのアル
コキシマグネシウム、そのほか各種のアルコキシマグネ
シウムハライド、アリロキシマグネシウム、アリロキシ
マグネシウムハライドさらにアルキルマグネシウムハラ
イドあるいはこれらの混合物などを挙げることができ
る。
また、マグネシウム化合物は上記のものをそのまま用い
ることができるが、ケイ素のハロゲン化物等で変性した
ものを用いれば更に好ましい。
ることができるが、ケイ素のハロゲン化物等で変性した
ものを用いれば更に好ましい。
また、この(A)成分には、一般式Zr(OR1)4〔式中、R1
は炭素数1〜10のアルキル基,シクロアルキル基,アリ
ール基またはアルキルアリール基を示す。〕で表わされ
る有機ジルコニウム化合物を含有させることもできる。
この有機ジルコニウム化合物としては、ジルコニウムテ
トラメトキシド,ジルコニウムテトラエトキシド,ジル
コニウムテトラプロポキシドあるいはジルコニウムテト
ラブトキシドなどがある。そのほか、バナジウム化合物
等を含有させることもできる。
は炭素数1〜10のアルキル基,シクロアルキル基,アリ
ール基またはアルキルアリール基を示す。〕で表わされ
る有機ジルコニウム化合物を含有させることもできる。
この有機ジルコニウム化合物としては、ジルコニウムテ
トラメトキシド,ジルコニウムテトラエトキシド,ジル
コニウムテトラプロポキシドあるいはジルコニウムテト
ラブトキシドなどがある。そのほか、バナジウム化合物
等を含有させることもできる。
一方、チーグラー系触媒の(B)成分である有機アルミ
ニウム化合物成分は、様々なものがあるが、好ましいも
のとしては一般式R2 nAlCl3-nで表わされるアルミニウム
化合物があげられる。この一般式中で、R2は炭素数1〜
8のアルキル基またはジクロアルキル基であり、またn
は0<n≦3を満たす実数であればよい。この化合物の
好適な例としては、トリエチルアルミニウム,トリイソ
ブチルアルミニウム,トリメチルアルミニウム,トリオ
クチルアルミニウム,ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド,ジイソプロピルアルミニウムモノクロライド,ジ
イソブチルアルミニウムモノクロライド,ジオクチルア
ルミニウムモノクロライド,エチルアルミニウムジクロ
ライド,イソプロピルアルミニウムジクロライド,エチ
ルアルミニウムセスキクロライドなどをあげることがで
きる。これらの化合物は単独で使用してもよいが、二種
以上を混合して使用してもよい。
ニウム化合物成分は、様々なものがあるが、好ましいも
のとしては一般式R2 nAlCl3-nで表わされるアルミニウム
化合物があげられる。この一般式中で、R2は炭素数1〜
8のアルキル基またはジクロアルキル基であり、またn
は0<n≦3を満たす実数であればよい。この化合物の
好適な例としては、トリエチルアルミニウム,トリイソ
ブチルアルミニウム,トリメチルアルミニウム,トリオ
クチルアルミニウム,ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド,ジイソプロピルアルミニウムモノクロライド,ジ
イソブチルアルミニウムモノクロライド,ジオクチルア
ルミニウムモノクロライド,エチルアルミニウムジクロ
ライド,イソプロピルアルミニウムジクロライド,エチ
ルアルミニウムセスキクロライドなどをあげることがで
きる。これらの化合物は単独で使用してもよいが、二種
以上を混合して使用してもよい。
上記チーグラー系触媒において、(A),(B)両成分
の使用割合は特に制限はないが、通常は(A)成分1モ
ルに対して、(B)成分を1〜500モルの範囲で選定す
ればよい。また、この触媒は(A),(B)両成分を主
成分とするものであるが、さらに必要に応じて第三成分
である電子供与体などを加えることもできる。この電子
供与体は酸素,窒素、リンあるいは硫黄を含有する有機
化合物であり、特に活性水素を有しないものが好まし
く、具体的にはエステル,ケトン,酸無水物,酸ハライ
ド,ニトリル,エーテル,チオエーテルあるいはチオエ
ステルなどがあげられる。これらのうちで芳香族カルボ
ン酸のアルキルエステル、例えば安息香酸,p−メトキシ
安息香酸,p−エトキシ安息香酸,トルイル酸の如き芳香
族カルボン酸の炭素数1〜4のアルキルエステルが好ま
しく、またベンゾキノンのような芳香族ケトン,無水安
息香酸のような芳香族カルボン酸無水物,エチレングリ
コールブチルエーテルのようなエーテルなども好まし
い。
の使用割合は特に制限はないが、通常は(A)成分1モ
ルに対して、(B)成分を1〜500モルの範囲で選定す
ればよい。また、この触媒は(A),(B)両成分を主
成分とするものであるが、さらに必要に応じて第三成分
である電子供与体などを加えることもできる。この電子
供与体は酸素,窒素、リンあるいは硫黄を含有する有機
化合物であり、特に活性水素を有しないものが好まし
く、具体的にはエステル,ケトン,酸無水物,酸ハライ
ド,ニトリル,エーテル,チオエーテルあるいはチオエ
ステルなどがあげられる。これらのうちで芳香族カルボ
ン酸のアルキルエステル、例えば安息香酸,p−メトキシ
安息香酸,p−エトキシ安息香酸,トルイル酸の如き芳香
族カルボン酸の炭素数1〜4のアルキルエステルが好ま
しく、またベンゾキノンのような芳香族ケトン,無水安
息香酸のような芳香族カルボン酸無水物,エチレングリ
コールブチルエーテルのようなエーテルなども好まし
い。
このようなチーグラー系の触媒を用いて本発明のエチレ
ン共重合体を製造するには、各種条件下で共重合を適宜
進行させればよいが、例えば一段で行う場合は、所定量
のエチレンとα−オレフィンとを圧力0.5〜15kg/cm2,
温度50〜95℃の条件下で重合させる方法などがあげられ
る。二段階による重合方法においては懸濁重合,溶液重
合,気相重合などのいずれも可能であり、また連続式も
回分式も可能である。例えば、懸濁二段重合を行う場合
は、溶媒としてペンタン,n−ヘキサン,シクロヘキサ
ン,ヘプタン,ベンゼン,トルエンなどの不溶性溶媒を
用い、第1段目では温度70〜95℃、好ましくは80〜90
℃、圧力0.5〜15kg/cm2、好ましくは4〜10kg/cm2、反
応時間1〜3時間で重合を行ない、第2段目では温度50
〜90℃、好ましくは60〜80℃、圧力0.5〜15kg/cm2、好
ましくは3〜10kg/cm2、反応時間0.5〜1.5時間で重合を
行うことにより本発明のエチレン共重合体を得ることが
できる。この場合第1段目ではエチレンの単独重合を行
い、第2段目でα−オレフィンを加えてエチレンと共重
合させる方法を採用してもよい。また、極限粘度〔η〕
は分子量調節剤(例えば水素など)の種類,濃度などを
変化させることにより調節可能である。さらに、第1段
目と第2段目でのエチレンの重合量比は、特に制限はな
いが、通常は第1段目:第2段目=1:0.3〜2、好まし
くは1:0.7〜1.5である。
ン共重合体を製造するには、各種条件下で共重合を適宜
進行させればよいが、例えば一段で行う場合は、所定量
のエチレンとα−オレフィンとを圧力0.5〜15kg/cm2,
温度50〜95℃の条件下で重合させる方法などがあげられ
る。二段階による重合方法においては懸濁重合,溶液重
合,気相重合などのいずれも可能であり、また連続式も
回分式も可能である。例えば、懸濁二段重合を行う場合
は、溶媒としてペンタン,n−ヘキサン,シクロヘキサ
ン,ヘプタン,ベンゼン,トルエンなどの不溶性溶媒を
用い、第1段目では温度70〜95℃、好ましくは80〜90
℃、圧力0.5〜15kg/cm2、好ましくは4〜10kg/cm2、反
応時間1〜3時間で重合を行ない、第2段目では温度50
〜90℃、好ましくは60〜80℃、圧力0.5〜15kg/cm2、好
ましくは3〜10kg/cm2、反応時間0.5〜1.5時間で重合を
行うことにより本発明のエチレン共重合体を得ることが
できる。この場合第1段目ではエチレンの単独重合を行
い、第2段目でα−オレフィンを加えてエチレンと共重
合させる方法を採用してもよい。また、極限粘度〔η〕
は分子量調節剤(例えば水素など)の種類,濃度などを
変化させることにより調節可能である。さらに、第1段
目と第2段目でのエチレンの重合量比は、特に制限はな
いが、通常は第1段目:第2段目=1:0.3〜2、好まし
くは1:0.7〜1.5である。
次に、フィリップス系の触媒を用いて本発明のエチレン
共重合体を製造するには、触媒として(a)無機酸化物
担体上に酸化クロム等の金属酸化物を担持してなる固体
成分((a)成分)と有機マグネシウム化合物((b)
成分)等を組み合わせたものを用いる。ここで、(a)
成分である固体成分に用いられる無機酸化物担体として
は、周期律表第II〜IV族に属する元素の酸化物や、この
酸化物を一種以上含む複合酸化物があげられる。前記周
期律表第II〜IV族に属する元素の酸化物の具体例として
は、酸化マグネシウム,酸化カルシウム,酸化バリウ
ム,酸化珪素,酸化スズ,酸化アルミニウムなどがあ
る。また、前記複合酸化物の具体例としては、SiO2−Al
2O3,SiO2−MgO,SiO2−TiO2,SiO2−V2O5,SiO2−Cr
2O3,SiO2−TiO2−MgOなどがあげられる。さらに前記担
体に担持する酸化クロムとしては、三酸化クロムの如き
酸化クロムに限らず、焼成によって一部ないし全部が酸
化クロムを形成する化合物、例えば塩化クロミル,重ク
ロム酸カリウム,クロム酸アルミニウム,硝酸クロム,
硫酸クロム,炭酸クロム,酢酸クロム,シュウ酸クロ
ム,クロムアセチルアセトナート,ジ−t−ブチルクロ
メートなどがあげられ、これらを単独あるいは組み合わ
せて用いればよい。このクロム化合物以外の金属酸化物
としては、各種のものがあるが、好ましいものとしては
周期律表第IA,IIA,IIIA,VIII族の金属の酸化物であり、
これらは焼成によって一部ないし全部が酸化物になるも
のであればよく、その形態としては酸化物以外にハロゲ
ン化物,水酸化物,酢酸塩などが好適である。具体的に
は、塩化カリウム,水酸化カリウム,塩化ナトリウム,
水酸化ナトリウム,塩化マグネシウム,水酸化マグネシ
ウム,酢酸マグネシウム,塩化アルミニウム,塩化ニッ
ケル,塩化コバルト,塩化鉄など様々なものがあげられ
る。
共重合体を製造するには、触媒として(a)無機酸化物
担体上に酸化クロム等の金属酸化物を担持してなる固体
成分((a)成分)と有機マグネシウム化合物((b)
成分)等を組み合わせたものを用いる。ここで、(a)
成分である固体成分に用いられる無機酸化物担体として
は、周期律表第II〜IV族に属する元素の酸化物や、この
酸化物を一種以上含む複合酸化物があげられる。前記周
期律表第II〜IV族に属する元素の酸化物の具体例として
は、酸化マグネシウム,酸化カルシウム,酸化バリウ
ム,酸化珪素,酸化スズ,酸化アルミニウムなどがあ
る。また、前記複合酸化物の具体例としては、SiO2−Al
2O3,SiO2−MgO,SiO2−TiO2,SiO2−V2O5,SiO2−Cr
2O3,SiO2−TiO2−MgOなどがあげられる。さらに前記担
体に担持する酸化クロムとしては、三酸化クロムの如き
酸化クロムに限らず、焼成によって一部ないし全部が酸
化クロムを形成する化合物、例えば塩化クロミル,重ク
ロム酸カリウム,クロム酸アルミニウム,硝酸クロム,
硫酸クロム,炭酸クロム,酢酸クロム,シュウ酸クロ
ム,クロムアセチルアセトナート,ジ−t−ブチルクロ
メートなどがあげられ、これらを単独あるいは組み合わ
せて用いればよい。このクロム化合物以外の金属酸化物
としては、各種のものがあるが、好ましいものとしては
周期律表第IA,IIA,IIIA,VIII族の金属の酸化物であり、
これらは焼成によって一部ないし全部が酸化物になるも
のであればよく、その形態としては酸化物以外にハロゲ
ン化物,水酸化物,酢酸塩などが好適である。具体的に
は、塩化カリウム,水酸化カリウム,塩化ナトリウム,
水酸化ナトリウム,塩化マグネシウム,水酸化マグネシ
ウム,酢酸マグネシウム,塩化アルミニウム,塩化ニッ
ケル,塩化コバルト,塩化鉄など様々なものがあげられ
る。
一方、フィリップス系触媒の(b)成分である有機マグ
ネシウム化合物としては、各種のアルキルマグネシウム
が好適に用いられ、さらにこれとアルキルホウ素化合物
を併用すると一層好ましい。
ネシウム化合物としては、各種のアルキルマグネシウム
が好適に用いられ、さらにこれとアルキルホウ素化合物
を併用すると一層好ましい。
また、このフィリップス系触媒としては、上記(a)成
分,(b)成分とともにあるいはこの(b)成分に代え
て有機アルミニウム化合物や有機亜鉛化合物を組み合わ
せることも有効である。
分,(b)成分とともにあるいはこの(b)成分に代え
て有機アルミニウム化合物や有機亜鉛化合物を組み合わ
せることも有効である。
このようなフィリップス系触媒を用いて本発明のエチレ
ン共重合体を製造するには、各種条件下でエチレンとα
−オレフィンとの共重合を進行させればよい。共重合反
応は回分操作,連続操作のいずれでもよく、またスラリ
ー重合,溶液重合,気相重合,塊状重合など様々であ
る。さらにこの共重合反応は、無溶媒下でも進行する
が、特にスラリー重合,溶液重合では不活性溶媒(ヘキ
サン,ヘプタン,オクタン,シクロペンタン,シクロヘ
キサン,ベンゼン,トルエン,キシレン等の炭化水素)
中で行われる。共重合反応は比較的低圧低温下で進行
し、反応温度は40〜200℃の範囲として、反応圧力は常
圧〜100気圧程度とすればよい。また、反応系に水素等
の分子量調節剤を加え、得られる共重合体の分子量(極
限粘度〔η〕)を調節することもできる。
ン共重合体を製造するには、各種条件下でエチレンとα
−オレフィンとの共重合を進行させればよい。共重合反
応は回分操作,連続操作のいずれでもよく、またスラリ
ー重合,溶液重合,気相重合,塊状重合など様々であ
る。さらにこの共重合反応は、無溶媒下でも進行する
が、特にスラリー重合,溶液重合では不活性溶媒(ヘキ
サン,ヘプタン,オクタン,シクロペンタン,シクロヘ
キサン,ベンゼン,トルエン,キシレン等の炭化水素)
中で行われる。共重合反応は比較的低圧低温下で進行
し、反応温度は40〜200℃の範囲として、反応圧力は常
圧〜100気圧程度とすればよい。また、反応系に水素等
の分子量調節剤を加え、得られる共重合体の分子量(極
限粘度〔η〕)を調節することもできる。
本発明のエチレン共重合体は、上述した如く、チーグラ
ー系触媒やフィリップス系触媒等の公知の各種触媒を用
いて、様々な重合法で製造することができるが、要する
にこれら公知の各種方法(例えば、特開昭57-12007号公
報,特開昭58-47003号公報,特開昭61-292462号公報あ
るいは特開平1-133096号公報に記載の方法など)を採用
するとともに、前述したエチレン共重合体の特性を目安
として具体的な製造条件を設定し、設定した条件下でエ
チレンとα−オレフィンの共重合反応を進行させればよ
い。
ー系触媒やフィリップス系触媒等の公知の各種触媒を用
いて、様々な重合法で製造することができるが、要する
にこれら公知の各種方法(例えば、特開昭57-12007号公
報,特開昭58-47003号公報,特開昭61-292462号公報あ
るいは特開平1-133096号公報に記載の方法など)を採用
するとともに、前述したエチレン共重合体の特性を目安
として具体的な製造条件を設定し、設定した条件下でエ
チレンとα−オレフィンの共重合反応を進行させればよ
い。
次に、本発明を実施例および比較例によりさらに詳しく
説明する。
説明する。
実施例1 (1)固体触媒成分の製造 n−ヘプタン500ml中にマグネシウムジエトキシド10g
(88ミリモル)および市販の無水硫酸マグネシウム10g
(88ミリモル)を懸濁させ、安息香酸エチル3.0g(20ミ
リモル)を滴下し、さらに四塩化ケイ素8.3g(88ミリモ
ル)とエタノール15g(330ミリモル)を加えて80℃で1
時間反応を行った。次いで、四塩化チタン60ml(540ミ
リモル)を加えて98℃で3時間反応させた。反応後、冷
却静置し上澄液を傾斜法により除去した。続いて、新た
にn−ヘプタン100mlを加えて攪拌,静置,上澄液除去
の洗浄操作を3回行った後、n−ヘプタン500mlを加え
て固体触媒成分の分散液を得た。このもののチタン担持
量を比色法により求めた結果、55mg−Ti/g−担体であっ
た。
(88ミリモル)および市販の無水硫酸マグネシウム10g
(88ミリモル)を懸濁させ、安息香酸エチル3.0g(20ミ
リモル)を滴下し、さらに四塩化ケイ素8.3g(88ミリモ
ル)とエタノール15g(330ミリモル)を加えて80℃で1
時間反応を行った。次いで、四塩化チタン60ml(540ミ
リモル)を加えて98℃で3時間反応させた。反応後、冷
却静置し上澄液を傾斜法により除去した。続いて、新た
にn−ヘプタン100mlを加えて攪拌,静置,上澄液除去
の洗浄操作を3回行った後、n−ヘプタン500mlを加え
て固体触媒成分の分散液を得た。このもののチタン担持
量を比色法により求めた結果、55mg−Ti/g−担体であっ
た。
(2)エチレンの共重合体の製造 200l容の1段目の重合反応器にエチレン6kg/hr,ヘキサ
ン17l/hr,水素0.04Nm3/hrの割合で連続的に供給すると
共に、前記(1)で得た触媒成分をTi原子換算で1ミリ
モル/hr,トリエチルアルミニウムを5ミリモル/hrおよ
びジエチルアルミニウムクロライドを30ミリモル/hrの
速度で導入し、80℃で全圧5kg/cm2,滞留時間2時間の
条件下で連続的に重合を行った。得られたポリエチレン
を含むヘキサンの懸濁溶液を同温度にて、水素脱気槽に
導き、水素を分離後、そのまま全量を2段目の重合反応
器に導いた。2段目の重合反応器にはさらにエチレンを
6.0kg/hr,ヘキサンを17l/hr,ブテン−1を130g/hr,水素
を0.005Nm3/hrの速度で供給し、80℃において全圧3kg/c
m2,滞留時間1.0時間の条件下で連続的に重合を行って
エチレン共重合体を得た。その性状を第1表に示す。
ン17l/hr,水素0.04Nm3/hrの割合で連続的に供給すると
共に、前記(1)で得た触媒成分をTi原子換算で1ミリ
モル/hr,トリエチルアルミニウムを5ミリモル/hrおよ
びジエチルアルミニウムクロライドを30ミリモル/hrの
速度で導入し、80℃で全圧5kg/cm2,滞留時間2時間の
条件下で連続的に重合を行った。得られたポリエチレン
を含むヘキサンの懸濁溶液を同温度にて、水素脱気槽に
導き、水素を分離後、そのまま全量を2段目の重合反応
器に導いた。2段目の重合反応器にはさらにエチレンを
6.0kg/hr,ヘキサンを17l/hr,ブテン−1を130g/hr,水素
を0.005Nm3/hrの速度で供給し、80℃において全圧3kg/c
m2,滞留時間1.0時間の条件下で連続的に重合を行って
エチレン共重合体を得た。その性状を第1表に示す。
(3)プラスチックドラムの成形 上記(2)で得られたエチレン共重合体を素材として、
直径150mmの押出成形機を用いて、成形温度180〜220℃
で押出成形して胴部を成形した。
直径150mmの押出成形機を用いて、成形温度180〜220℃
で押出成形して胴部を成形した。
一方、上記(2)で得られたエチレン共重合体を素材と
して、これを射出成形機にて成形温度300℃で射出成形
して天板および底板を成形した。
して、これを射出成形機にて成形温度300℃で射出成形
して天板および底板を成形した。
次に、上記胴部,天板および底板を熱融着法により成形
して、直径580mm,高さ950mm,容積207l,平均肉厚3.6mmの
プラスチックドラムを得た。
して、直径580mm,高さ950mm,容積207l,平均肉厚3.6mmの
プラスチックドラムを得た。
(4)物性試験 上記(3)で得られたプラスチックドラムについて、落
下試験を行った。また、上記(2)で得られたエチレン
共重合体を射出成形して試験片を作成し、この試験片の
アイゾット衝撃試験を行った。結果を第1表に示す。
下試験を行った。また、上記(2)で得られたエチレン
共重合体を射出成形して試験片を作成し、この試験片の
アイゾット衝撃試験を行った。結果を第1表に示す。
実施例2,3 (1)エチレンの共重合体の製造 実施例1(2)において、水素の供給量およびブテン−
1の供給量をエチレン共重合体の性状が第1表に示す如
くなるように調節したこと以外は、実施例1(2)と同
様の操作を行って、エチレン共重合体を得た。その性状
を第1表に示す。
1の供給量をエチレン共重合体の性状が第1表に示す如
くなるように調節したこと以外は、実施例1(2)と同
様の操作を行って、エチレン共重合体を得た。その性状
を第1表に示す。
(2)プラスチックドラムの成形および物性試験 上記(1)で得られたエチレン共重合体を素材としたこ
と以外は、実施例1(3)と同様の操作を行って、プラ
スチックドラムを得た。
と以外は、実施例1(3)と同様の操作を行って、プラ
スチックドラムを得た。
このプラスチックドラムについての落下試験および上記
(1)で得られたエチレン共重合体の射出成形試験片に
ついてのアイゾット衝撃試験を実施例1(4)と同様に
行った。結果を第1表に示す。
(1)で得られたエチレン共重合体の射出成形試験片に
ついてのアイゾット衝撃試験を実施例1(4)と同様に
行った。結果を第1表に示す。
比較例1〜4 (1)固体触媒成分の製造 実施例1(1)において、安息香酸エチルを使用しなか
ったこと以外は、実施例1(1)と同様の操作を行い、
チタン担持量48mg−Ti/g−担体の固体触媒成分を得た。
ったこと以外は、実施例1(1)と同様の操作を行い、
チタン担持量48mg−Ti/g−担体の固体触媒成分を得た。
(2)エチレン共重合体の製造,プラスチックドラムの
成形および物性試験 上記(1)で得られた固体触媒成分を用いたこと、及び
水素の供給量とブテン−1の供給量をエチレン共重合体
の性状が第1表に示す如くなるように調節したこと以外
は、実施例1(2)と同様の操作を行って、エチレン共
重合体を得た。
成形および物性試験 上記(1)で得られた固体触媒成分を用いたこと、及び
水素の供給量とブテン−1の供給量をエチレン共重合体
の性状が第1表に示す如くなるように調節したこと以外
は、実施例1(2)と同様の操作を行って、エチレン共
重合体を得た。
またこのエチレン共重合体を用いて、実施例1(3)と
同様にしてプラスチックドラムを作るとともに、射出成
形試験片を作成し、これらについて実施例1(4)と同
様の落下試験およびアイゾット衝撃試験を行った。結果
を第1表に示す。
同様にしてプラスチックドラムを作るとともに、射出成
形試験片を作成し、これらについて実施例1(4)と同
様の落下試験およびアイゾット衝撃試験を行った。結果
を第1表に示す。
比較例5 (1)エチレン共重合体の製造 200l容の重合反応器にエチレン8kg/hr,ヘキサン23l/hr,
水素0.004Nm3/hr,ブテン−1 130g/hrの割合で連続的に
供給すると共に、前記比較例1〜4(1)で得た固体触
媒成分をTi原子換算で0.3ミリモル/hr,トリエチルアル
ミニウムを0.9ミリモル/hrおよびジエチルアルミニウム
クロライドを3.1ミリモル/hrの速度で導入し、80℃,全
圧3kg/cm2で滞留時間2時間の条件で重合を行って、エ
チレン共重合体を得た。その性状を第1表に示す。
水素0.004Nm3/hr,ブテン−1 130g/hrの割合で連続的に
供給すると共に、前記比較例1〜4(1)で得た固体触
媒成分をTi原子換算で0.3ミリモル/hr,トリエチルアル
ミニウムを0.9ミリモル/hrおよびジエチルアルミニウム
クロライドを3.1ミリモル/hrの速度で導入し、80℃,全
圧3kg/cm2で滞留時間2時間の条件で重合を行って、エ
チレン共重合体を得た。その性状を第1表に示す。
(2)プラスチックドラムの成形および物性試験 上記比較例5(1)で得られたエチレン共重合体を素材
としたこと以外は、実施例1(3)と同様にしてプラス
チックドラムを作るとともに、射出成形試験片を作成
し、これらについて実施例1(4)と同様の落下試験お
よびアイゾット衝撃試験を行った。結果を第1表に示
す。
としたこと以外は、実施例1(3)と同様にしてプラス
チックドラムを作るとともに、射出成形試験片を作成
し、これらについて実施例1(4)と同様の落下試験お
よびアイゾット衝撃試験を行った。結果を第1表に示
す。
実施例4 (1)固体触媒成分の製造 三酸化クロム25gおよび塩化ニッケル50gを蒸留水4lに溶
解し、この溶液中にシリカ(富士デビソン社Grade 95
2)1.3kgを浸漬し、室温にて1時間攪拌した。このスラ
リーを加熱して乾燥した。得られた固体を石英管に入
れ、乾燥空気流通下150℃にて2時間乾燥し、800℃にて
1時間焼成して固体触媒成分を得た。得られた固体触媒
成分はクロムを1重量%含有していた。
解し、この溶液中にシリカ(富士デビソン社Grade 95
2)1.3kgを浸漬し、室温にて1時間攪拌した。このスラ
リーを加熱して乾燥した。得られた固体を石英管に入
れ、乾燥空気流通下150℃にて2時間乾燥し、800℃にて
1時間焼成して固体触媒成分を得た。得られた固体触媒
成分はクロムを1重量%含有していた。
(2)エチレン共重合体の製造 内容積200lの重合反応器にn−ヘキサン23l/hr,前記実
施例4(1)で得られた触媒成分を3.5g/hr,ブチルエチ
ルマグネシウム0.15g/hrおよびトリエチルホウ素0.052g
/hrの割合で供給し、80℃でエチレンを8kg/hr,ヘキセン
−1を80g/hr,水素を0.1Nm3/hrの速度で導入し、全圧35
kg/cm2で重合を行って、エチレン共重合体を得た。その
性状を第1表に示す。
施例4(1)で得られた触媒成分を3.5g/hr,ブチルエチ
ルマグネシウム0.15g/hrおよびトリエチルホウ素0.052g
/hrの割合で供給し、80℃でエチレンを8kg/hr,ヘキセン
−1を80g/hr,水素を0.1Nm3/hrの速度で導入し、全圧35
kg/cm2で重合を行って、エチレン共重合体を得た。その
性状を第1表に示す。
(3)プラスチックドラムの成形および物性試験 上記実施例4(2)で得られたエチレン共重合体を素材
としたこと以外は、実施例1(3)と同様にしてプラス
チックドラムを作るとともに、射出成形試験片を作成
し、これらについて実施例1(4)と同様の落下試験お
よびアイゾット衝撃試験を行った。結果を第1表に示
す。
としたこと以外は、実施例1(3)と同様にしてプラス
チックドラムを作るとともに、射出成形試験片を作成
し、これらについて実施例1(4)と同様の落下試験お
よびアイゾット衝撃試験を行った。結果を第1表に示
す。
比較例6 (1)固体触媒成分の製造 実施例4(1)において、塩化ニッケルを使用しなかっ
たこと以外は、実施例4(1)と同様の操作を行い、固
体触媒成分を得た。
たこと以外は、実施例4(1)と同様の操作を行い、固
体触媒成分を得た。
(2)エチレン共重合体の製造,プラスチックドラムの
成形および物性試験 上記比較例6(1)で得られた固体触媒成分を用いたこ
と以外は、実施例4(2)と同様の操作を行って、エチ
レン共重合体を得た。
成形および物性試験 上記比較例6(1)で得られた固体触媒成分を用いたこ
と以外は、実施例4(2)と同様の操作を行って、エチ
レン共重合体を得た。
またこのエチレン共重合体を用いて、実施例1(3)と
同様にしてプラスチックドラムを作るとともに、射出成
形試験片を作成し、これらについて実施例1(4)と同
様の落下試験およびアイゾット衝撃試験を行った。結果
を第1表に示す。
同様にしてプラスチックドラムを作るとともに、射出成
形試験片を作成し、これらについて実施例1(4)と同
様の落下試験およびアイゾット衝撃試験を行った。結果
を第1表に示す。
実施例5 (1)固体触媒成分の製造 乾燥n−ヘキサン500ml,マグネシウムジエトキシド10g
(88ミリモル)安息香酸メチル6.0g(40ミリモル),四
塩化ケイ素3.9g(23ミリモル)を加え、20℃で攪拌しな
がらイソプロピルアルコール2.0g(33ミリモル)を1時
間にわたって滴下し、その後還流下で2時間反応させ
た。次いでこの系に四塩化チタン42g(220ミリモル)を
滴下して攪拌しながら、還流下で3時間反応を行った。
反応終了後、生成した固体物質をn−ヘキサンで洗浄
し、再度四塩化チタン21g(110ミリモル)を滴下反応さ
せた。生成した固体物質を洗浄した後、チタン含有量を
測定した結果、8.2重量%であった。
(88ミリモル)安息香酸メチル6.0g(40ミリモル),四
塩化ケイ素3.9g(23ミリモル)を加え、20℃で攪拌しな
がらイソプロピルアルコール2.0g(33ミリモル)を1時
間にわたって滴下し、その後還流下で2時間反応させ
た。次いでこの系に四塩化チタン42g(220ミリモル)を
滴下して攪拌しながら、還流下で3時間反応を行った。
反応終了後、生成した固体物質をn−ヘキサンで洗浄
し、再度四塩化チタン21g(110ミリモル)を滴下反応さ
せた。生成した固体物質を洗浄した後、チタン含有量を
測定した結果、8.2重量%であった。
次いで、得られた固体物質に乾燥n−ヘキサン500ml,テ
トラブトキシジルコニウム5ミリモルを加え、攪拌しな
がら70℃で3時間反応させた。次いでこの系を室温に冷
却し、静置して上澄液を除き、沈澱物をn−ヘキサン50
0mlで1回洗浄し、続いてエチルアルミニウムジクロラ
イド22ミリモルを加え、70℃で2時間反応を行った。冷
却後、沈澱物をn−ヘキサン500mlで5回洗浄して固体
触媒成分を得た。
トラブトキシジルコニウム5ミリモルを加え、攪拌しな
がら70℃で3時間反応させた。次いでこの系を室温に冷
却し、静置して上澄液を除き、沈澱物をn−ヘキサン50
0mlで1回洗浄し、続いてエチルアルミニウムジクロラ
イド22ミリモルを加え、70℃で2時間反応を行った。冷
却後、沈澱物をn−ヘキサン500mlで5回洗浄して固体
触媒成分を得た。
(2)エチレン共重合体の製造 200l容の1段目の重合反応器にエチレンを6kg/hr,ヘキ
サンを17l/hr,水素を0.004Nm3/hr,ブテン−1を150g/hr
の割合で連続的に供給すると共に、前記実施例5(1)
で得られた固体触媒成分Ti原子換算で0.5ミリモル/hrお
よびトリイソブチルアルミニウムを9ミリモル/hrの速
度で導入し、80℃で全圧3kg/cm3,滞留時間2時間の条
件下で連続的に重合を行って、エチレン共重合体を得
た。その性状を第1表に示す。
サンを17l/hr,水素を0.004Nm3/hr,ブテン−1を150g/hr
の割合で連続的に供給すると共に、前記実施例5(1)
で得られた固体触媒成分Ti原子換算で0.5ミリモル/hrお
よびトリイソブチルアルミニウムを9ミリモル/hrの速
度で導入し、80℃で全圧3kg/cm3,滞留時間2時間の条
件下で連続的に重合を行って、エチレン共重合体を得
た。その性状を第1表に示す。
(3)プラスチックドラムの成形および物性試験 上記実施例5(2)で得られたエチレン共重合体を素材
としたこと以外は、実施例1(3)と同様にしてプラス
チックドラムを作るとともに、射出成形試験片を作成
し、これらについて実施例1(4)と同様の落下試験お
よびアイゾット衝撃試験を行った。結果を第1表に示
す。
としたこと以外は、実施例1(3)と同様にしてプラス
チックドラムを作るとともに、射出成形試験片を作成
し、これらについて実施例1(4)と同様の落下試験お
よびアイゾット衝撃試験を行った。結果を第1表に示
す。
なお、上記第1表中の測定結果は、次の測定法によって
得られた値である。
得られた値である。
極限粘度〔η〕:温度135℃のデカリン中で測定した。
密度:JIS K 7112に準拠した。ストランドを120℃,3時間
アニール後、1時間で室温に戻し、密度勾配管法により
測定した。
アニール後、1時間で室温に戻し、密度勾配管法により
測定した。
複素粘性率:レオメトリックス社製システムIVの動的粘
弾性測定装置(測定プレート,コーン型)を用い、窒素
ガス雰囲気下、温度220℃,歪み10%,周波数範囲102〜
102ラジアン/秒の条件で測定した。
弾性測定装置(測定プレート,コーン型)を用い、窒素
ガス雰囲気下、温度220℃,歪み10%,周波数範囲102〜
102ラジアン/秒の条件で測定した。
アイゾット衝撃強さの測定 試料:住友重機械(株)製射出成形機,N515/200(SYCAP
仕様)を用いて、シリンダー温度300℃,金型温度45
℃,射出圧力600kg/cm2の射出条件で試料(厚さ4mm)を
作成した。
仕様)を用いて、シリンダー温度300℃,金型温度45
℃,射出圧力600kg/cm2の射出条件で試料(厚さ4mm)を
作成した。
測定:JIS K 7110に準拠して、2号試験片,ノッチ付
き,温度−20℃の条件で測定した。
き,温度−20℃の条件で測定した。
ガソリン溶解分:重さ80g,平均肉厚3mm,400ml容の中空
容器にガソリン(JIS K 2202 2号ガソリン)300ccを充
填し、40℃で30日間放置してガム分の増加を調べた。こ
のガム分増加量をガソリン溶解分とした。
容器にガソリン(JIS K 2202 2号ガソリン)300ccを充
填し、40℃で30日間放置してガム分の増加を調べた。こ
のガム分増加量をガソリン溶解分とした。
落下試験:国連規格Packaging Group Iに準拠し、温度
−20℃,高さ2.0m,水/エチレングリコール=1/1,200kg
荷重の条件でトップ対角落下,水平落下を各3回繰り返
し、洩れ,破損の有無を調べた。
−20℃,高さ2.0m,水/エチレングリコール=1/1,200kg
荷重の条件でトップ対角落下,水平落下を各3回繰り返
し、洩れ,破損の有無を調べた。
本発明のエチレン共重合体によれば、これを素材として
成形したプラスチックドラム等の成形品は、低温落下衝
撃強度,低温アイゾット衝撃強度等の低温耐衝撃特性が
改善されるとともに、低温アイゾット衝撃強度のMD,TD
が共に50kg・cm/cm以上であって、しかもMD/TD比が1.4
以下と小さくバランスのとれたものとなる。そのため、
薄肉化が可能であって軽量で機械的強度の大きい高品質
のプラスチックドラム等の成形品が得られる。
成形したプラスチックドラム等の成形品は、低温落下衝
撃強度,低温アイゾット衝撃強度等の低温耐衝撃特性が
改善されるとともに、低温アイゾット衝撃強度のMD,TD
が共に50kg・cm/cm以上であって、しかもMD/TD比が1.4
以下と小さくバランスのとれたものとなる。そのため、
薄肉化が可能であって軽量で機械的強度の大きい高品質
のプラスチックドラム等の成形品が得られる。
特に本発明のエチレン共重合体は、押出成形,押出ブロ
ー成形,射出成形に適しており、またプラスチックドラ
ムをはじめ各種大型容器等の容器の成形材料として有効
かつ幅広く利用される。
ー成形,射出成形に適しており、またプラスチックドラ
ムをはじめ各種大型容器等の容器の成形材料として有効
かつ幅広く利用される。
Claims (1)
- 【請求項1】炭素数3〜8のα−オレフィン単位含有量
0.1〜2重量%,135℃デカリン中の極限粘度[η]3〜6
dl/g,密度0.948〜0.963g/cm3,重さ80g,平均肉厚3mm,40
0ml容の中空容器にJIS K 2202の2号ガソリン300ccを充
填し、40℃で30日間放置後のガム分の増加量を測定した
ガソリン溶解分20mg/100ml以下,102ラジアン/秒にお
ける複素粘性率η1 *2.6×104ポイズ以上および10-2ラジ
アン/秒における複素粘性率η2 *1.9×106ポイズ以上で
あることを特徴とする成形用エチレン共重合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16674287A JPH075676B2 (ja) | 1987-07-03 | 1987-07-03 | 成形用エチレン共重合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16674287A JPH075676B2 (ja) | 1987-07-03 | 1987-07-03 | 成形用エチレン共重合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6411111A JPS6411111A (en) | 1989-01-13 |
JPH075676B2 true JPH075676B2 (ja) | 1995-01-25 |
Family
ID=15836908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16674287A Expired - Fee Related JPH075676B2 (ja) | 1987-07-03 | 1987-07-03 | 成形用エチレン共重合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH075676B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2565054B2 (ja) * | 1992-06-01 | 1996-12-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
WO2002046249A2 (en) | 2000-11-07 | 2002-06-13 | Symyx Technologies, Inc. | Methods of copolymerizing ethylene and isobutylene and polymers made thereby |
US20040111304A1 (en) * | 2002-12-04 | 2004-06-10 | International Business Machines Corporation | System and method for supply chain aggregation and web services |
WO2018026331A1 (en) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | Irpc Public Company Limited | Olefin polymerization catalyst and process for preparing the same |
-
1987
- 1987-07-03 JP JP16674287A patent/JPH075676B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6411111A (en) | 1989-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0498603B1 (en) | Olefin polymerization and copolymerization process | |
US4916099A (en) | Solid catalyst component for olefin copolymerization and process for olefin copolymerization using said solid catalyst component | |
KR940008983B1 (ko) | 폴리에틸렌의 제조방법 | |
CN109535290B (zh) | 适合生产超细粒径聚烯烃的催化剂及其制备方法和应用 | |
JPS63154753A (ja) | ポリエチレン系組成物 | |
JP2010526186A (ja) | 高い剛性および高いescrをもつ双峰的なポリエチレン樹脂 | |
CN109535323B (zh) | 一种梳状丙烯基聚烯烃热塑性弹性体的制备方法 | |
US20100291334A1 (en) | Broad Molecular Weight Polyethylene Having Improved Properties | |
US4511704A (en) | Process for producing polyolefin | |
KR100282102B1 (ko) | 에틸렌 중합체 및 이를 포함하는 연료 탱크 | |
WO1998046677A1 (fr) | Composition de polypropylene et son procede de fabrication | |
JPS6225106A (ja) | オレフインの連続重合法 | |
JP2007204613A (ja) | α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造法 | |
CN109456445B (zh) | 一种梳状丙烯基聚烯烃热塑性弹性体的制备方法 | |
JPH075676B2 (ja) | 成形用エチレン共重合体 | |
US5576400A (en) | Process for producing olefin polymer | |
EP0658571B1 (en) | Olefin polymerization process, catalyst system, and polymer | |
JP5313010B2 (ja) | ポリエチレン樹脂組成物とその製造方法 | |
JP4653881B2 (ja) | エチレン系重合体及びその製造方法 | |
JP2008037908A (ja) | オレフィン(共)重合体組成物の製造方法及びそれに用いる予備活性化触媒の製造方法 | |
JPS61127703A (ja) | ポリエチレンの製造方法 | |
JPH0346003B2 (ja) | ||
EP1297029B1 (en) | Method of ethylene polymerization | |
JPH1143507A (ja) | エチレン重合用固体触媒成分の製造方法及びエチレン重合体の製造方法 | |
JPH0699511B2 (ja) | オレフインの連続重合法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |