JPH0756573A - 電子楽器のピッチ・データ発生装置 - Google Patents

電子楽器のピッチ・データ発生装置

Info

Publication number
JPH0756573A
JPH0756573A JP6034269A JP3426994A JPH0756573A JP H0756573 A JPH0756573 A JP H0756573A JP 6034269 A JP6034269 A JP 6034269A JP 3426994 A JP3426994 A JP 3426994A JP H0756573 A JPH0756573 A JP H0756573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
key
information
generated
follow coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6034269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639893B2 (ja
Inventor
Toshiro Yamahata
利郎 山端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP6034269A priority Critical patent/JP2639893B2/ja
Publication of JPH0756573A publication Critical patent/JPH0756573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639893B2 publication Critical patent/JP2639893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ベンダー情報やビブラート情報などの音高変化
情報によって楽音のピッチを変化して楽音の音高を変化
させる際に、音高変化情報による音高の変化幅につい
て、押鍵する鍵とそれに対応して生成される楽音の音高
との関係に影響を受けないようにして、自由な演奏が妨
げられることのないようにする。 【構成】生成する楽音を指定する演奏情報により指定さ
れる楽音と生成される楽音の音高との関係を決定するキ
ーフォロー係数を生成するキーフォロー係数生成手段
と、上記キーフォロー係数生成手段によって生成される
キーフォロー係数に基づいて、生成する楽音を指定する
演奏情報をピッチ・データに変換する変換手段と、上記
キーフォロー係数生成手段によって生成されるキーフォ
ロー係数とは独立して、音高変化情報を上記変換手段に
よって変換されるピッチ・データに反映させるピッチ・
データ制御手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器のピッチ・デ
ータ発生装置に関し、さらに詳細には、所定鍵のピッチ
のデータ(ピッチ・データ)が所望音律によって得られ
るようにする技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、鍵盤楽器においては、押鍵する
鍵とそれに対応して生成される楽音の音高との関係が、
隣合う鍵同士においては互いに音高が半音だけ異なるよ
うになされている。
【0003】ところが、鍵盤を備えた電子楽器において
は、このような押鍵する鍵とそれに対応して生成される
楽音の音高との関係を、上記の関係(隣合う鍵で音高が
半音だけ異なる関係)以外の関係、例えば、隣合う鍵で
音高を全音異ならせるようにしたり、隣合う鍵で音高を
1/4音(半音のさらに半分)異ならせるようにした
り、あるいはいずれの鍵も同じ音高としたりするなどの
関係とすることが提案されている。
【0004】一方、ベンダー情報やビブラート情報など
の音高変化情報によって楽音のピッチを変化させ、楽音
の音高を変化させることも広く行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】ところで、押鍵する
鍵とそれに対応して生成される楽音の音高との関係に基
づいて、ベンダー情報やビブラート情報などの音高変化
情報に基づく音高の変化幅を決定するようにすると、例
えば、ベンダー情報を与える操作子を最大限操作したと
きの音高変化幅が一定とならなくなってしまう。従っ
て、この場合には、当該操作子の最大限の操作により、
常に音高を1オクターブ変化させようとする場合には不
便であり、自由な演奏が妨げられるという問題点があっ
た。
【0006】本発明は、上記したこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、ベ
ンダー情報やビブラート情報などの音高変化情報によっ
て楽音のピッチを変化して楽音の音高を変化させる際
に、音高変化情報による音高の変化幅について、押鍵す
る鍵とそれに対応して生成される楽音の音高との関係に
影響を受けないようにして、自由な演奏が妨げられるこ
とのないようにした電子楽器のピッチ・データ発生装置
を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による電子楽器のピッチ・データ発生装置
は、生成する楽音を指定する演奏情報により指定される
楽音と生成される楽音の音高との関係を決定するキーフ
ォロー係数を生成するキーフォロー係数生成手段と、上
記キーフォロー係数生成手段によって生成されるキーフ
ォロー係数に基づいて、生成する楽音を指定する演奏情
報をピッチ・データに変換する変換手段と、上記キーフ
ォロー係数生成手段によって生成されるキーフォロー係
数とは独立して、音高変化情報を上記変換手段によって
変換されるピッチ・データに反映させるピッチ・データ
制御手段とを有するようにしたものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、キーフォロー係数に影響され
ることなく、ベンダー情報やビブラート情報などの音高
変化情報をピッチ・データに反映させることができる。
【0009】即ち、音高変化情報をピッチ・データに反
映させる際に、音高変化情報による音高の変化幅がキー
フォロー係数に影響されないので、例えば、音高変化情
報としてベンダー情報を与える操作子を最大限操作した
ときの音高変化幅を一定とすることができ、当該操作子
の最大限の操作により常に音高を1オクターブ変化させ
るようなことが可能となり、自由な演奏が妨げられるこ
とはない。
【0010】
【実施例】次に、本発明による電子楽器のピッチ・デー
タ発生装置の具体的実施例につき、図面を参照しつつ説
明する。
【0011】図1において、鍵盤1からの押鍵された鍵
の押鍵位置情報は操作鍵検出回路2において検出されて
ノート番号(「MIDI−1.0規格書」(MIDI規
格協議会発行)を参照)に変換されるとともに、このノ
ート番号はキーコード生成回路3に供給される。このキ
ーコード生成回路3においては、前記ノート番号を内部
処理に適した対応するキーコードに変換生成することが
行われる。
【0012】なお、キーコードは、前記ノート番号から
の変換が容易であるとともに、CPU処理に適したデー
タ表現であることが望ましくある。
【0013】本実施例においては、ビット長を16ビッ
トとしてその8ビット構成の上位バイトに、128鍵の
音域に対応する0から127までの、10進表示によっ
て表現される前記ノート番号を、16進表示でそのまま
あてはめることによりキーコードを得ている。また、同
様に8ビット構成の下位バイトには、半音(100セン
トの音程)以下の音程を、この半音を256分割するこ
とによってあてはめている。従って、この下位バイトに
よる音程の分解能はほぼ0.4セント(=100セント
/256)となるために、ポルタメントなどにおける半
音以下の音程が要求されるような場合でも、実用上にお
いては問題を生じることがない。
【0014】具体的には、ピアノの鍵盤1における中央
Cの、本実施例においては基準鍵に相応する鍵(音名に
おいてC4である。)を例にすると、上位バイトは10
進表示で60(=ノート番号)である16進表示の3C
00H(Hは16進表示であることを示している。)の
キーコードになる。同様にして、1オクターブ上の音名
C5のキーコードは4800Hになり、また半音下の音
名B3のキーコードは3B00Hになる。
【0015】一方、下位バイトに関しては、音程Xセン
トに対してXセント×(256/100セント)の演算
処理が行われて、その演算結果が16進表示されるよう
になる。例えば、25(=X)セントは25セント×
(256/100セント)=64であって、16進表示
がなされて40Hになる。従って、音名C4における2
5セント上は、キーコード3C00Hに半音以下の音程
コードが加算された3C40Hになる。
【0016】ところで、前記キーコード生成回路3にお
いては、前述のように生成されるキーコードが基準キー
コードに差し引かれて前記半音以下の音程コードを含ん
だものとして出力される。この基準キーコードは、予め
設定された前記基準鍵に対応するキーコードである。こ
の基準鍵の選択は、通常において扱い易いと考えられ
る、例えば、前述されたような音名C4に定められるよ
うになる。従って、前記キーコード生成回路3の出力
は、鍵盤1の音名においてC5に対応する鍵が押鍵され
て、基準鍵が音名においてC4であり半音以下の音程が
ない場合には、 4800H−3C00H=C00H になる。
【0017】ボリュームなどの操作子によって離散的な
あるいは連続的な値による、あるいは予めプログラムさ
れたセットの選択によるキーフォロー係数設定情報が、
キーフォロー係数設定部4からキーフォロー係数生成回
路5に供給される。このキーフォロー係数生成回路5に
おいては、前記キーフォロー係数設定情報に基づいて、
前述された半音以下の音程コードを含むキーコードのデ
ータを所望ピッチのデータに変換するためのキーフォロ
ー係数を発生させる。例えば、12平均律において音程
を1オクターブ変えることは、キーコードのデータを0
C00H、またデータ表現については後述されるピッチ
のデータを1000H変化させることになり、キーフォ
ロー係数は 16/12(=4/3) になる。
【0018】異なった音律においても同様にしてキーフ
ォロー係数が求められて、例えば、キーフォロー係数は
次のようになる。
【0019】 音 律 キーフォロー係数 クオータートーン 4/6 ホールトーン 8/3 インハーモニック (4×1203)/(3×1200) (1オクターブにおいて1203セント上がる場合。) ピッチ一定 0 (いずれの鍵を押鍵しても同じピッチ。) 逆平均律 −4/3 (1オクターブ上の鍵を押鍵すると1オクターブ下がる。)
【0020】前記キーフォロー係数は、第1の乗算回路
6に供給される。この第1の乗算回路6においては、前
記キーコード生成回路3からのキーコード、さらには半
音以下の音程コードを含むデータと、前記キーフォロー
係数生成回路5からのキーフォロー係数とが乗算されて
ピッチのデータに変換生成される。
【0021】なお、キーフォロー係数を前記ノート番号
およびピッチのデータの関係において表すならば、図2
に示されるようになる。
【0022】前記ピッチのデータは、楽音発生に際して
の楽音周波数を決定するものであるために、周波数指定
が簡単に行うことができる表現であることが望ましくあ
る。
【0023】例えば、一般的な音律の12平均率におい
ては、1オクターブ(12半音)上がると周波数は2倍
になるために、2を底とする対数によって周波数を表す
と、指数部がオクターブを表してわかりやすくなる。ま
た、1オクターブ分の仮数部に自然数変換を行えば、指
数部はビット・シフトで処理できるようになり簡単にな
るとともに、分解能は一定になる。
【0024】従って、本実施例においては、ビット長を
16ビットとして、指数部が4ビット、仮数部が12ビ
ットになるようなデータ表現をとる。このために、前記
第1の乗算回路6における乗算結果においては、このデ
ータ表現に、前述されたキーコードおよび半音以下の音
程コードの16ビットからなるデータ表現が変換される
ようになる。
【0025】なお、指数部が4ビット、仮数部が12ビ
ットの16ビットからなるデータ表現によれば、音域は
16オクターブ、分解能はほぼ0.3セントとなり、実
用上においては十分である。
【0026】ベンダー情報発生部7からのベンダー情報
と、ビブラート情報発生部8からのビブラート情報とは
加算回路9に供給されて、加算後に前記第1の乗算回路
6と同様の第2の乗算回路10に供給される。なぜなら
ば、本実施例においては、前記ベンダー情報およびビブ
ラート情報のデータ表現が、前述されたキーコードおよ
び半音以下の音程コードの16ビットからなるデータ表
現と同じであるために、ピッチのデータのデータ表現に
変換するのに前記第1の乗算回路6と同様の乗算回路を
要するからである。
【0027】前記第2の乗算回路10には、スイッチ回
路11による選択により、定数発生回路12から12平
均律キーフォロー係数に対応する定数4/3、あるいは
前記キーフォロー発生回路5からキーフォロー係数が供
給される。そして、この定数4/3あるいはキーフォロ
ー係数と、前述の加算されたベンダー情報およびビブラ
ート情報とが乗算され、この乗算結果が加算回路13に
供給されて、前記第1の乗算回路6の乗算結果と加算さ
れる。この加算結果は、さらに加算回路14において、
レンジパラメータ生成部15からの前記基準鍵のピッチ
のデータに相応する、本実施例においては基準鍵が音名
C4であることから、8000Hがレンジパラメータと
して加算される。この加算回路14における加算結果の
ピッチのデータは、波形発生回路16において、前述さ
れたようにそれぞれの波形発生方式に適した数値に変換
されて、所望のピッチの楽音波形がその波形発生回路1
6から出力されるようになる。
【0028】なお、前記のようにして、ベンダー情報お
よびビブラート情報がピッチのデータに反映されるもの
であるが、スイッチ回路11は次のような作用をもつ。
【0029】定数発生回路12からの平均律キーフォロ
ー係数に対応する定数4/3が乗算回路10に供給され
る場合には、ベンダー情報およびビブラート情報による
ピッチのデータの変化量は、キーフォロー係数生成回路
5によって生成されるキーフォロー係数とは無関係にな
る。このため、押鍵によって指定されるノート番号とピ
ッチのデータとの関係を、図2に示すように種々に変化
させた場合でも、ベンダー情報およびビブラート情報に
よるピッチのデータの変化量は一定となる。
【0030】これに対して、キーフォロー係数生成回路
5からのキーフォロー係数が乗算回路10に供給される
場合には、ベンダー情報およびビブラート情報によるピ
ッチのデータの変化量は、キーフォロー係数生成回路5
によって生成されるキーフォロー係数に対応するものと
なる。このため、ノート番号とピッチのデータとの関係
を図2に示すように種々に変化させた場合に、その変化
に応じてベンダー情報およびビブラート情報によるピッ
チのデータの変化量も変化するようになる。
【0031】例えば、ベンダー情報を与える操作子を最
大限操作したときに12平均律において1オクターブ
分、即ち、12鍵分音高が変化する場合には、他の音律
を選択した場合であっても、当該操作子を最大限操作し
たときには12鍵分音高が変化するようになり、ベンダ
ー情報などによる音高変化幅と鍵の違いによる音高の変
化幅とが、常に同じとなる。
【0032】このようにして、ベンダー情報およびビブ
ラート情報のピッチのデータの変化に関して、キーフォ
ロー係数の影響を与えるか否かがスイッチ回路11によ
って選択可能となっているので、演奏上都合のよい方を
選択することができる。
【0033】次に、図3を参照して、前記ベンダー情報
発生部7について説明する。
【0034】ボリュームなどにより構成されるベンダー
情報を与えるための操作子71が操作されることによっ
て発生される信号は、アナログ−ディジタル変換器72
によってディジタル信号(通常においては極性符号を有
している。)に変換される。この変換された信号は、乗
算回路73において、ベンダー・センシティビティ・パ
ラメータ発生部74からのベンダー・センシティビティ
信号と乗算される。これにより、前記ベンダー情報が形
成される。
【0035】また、図4を参照して、前記ビブラート情
報発生部8について説明する。
【0036】モジュレーションホイールおよびモジュレ
ーションレバーなどより構成されるビブラート情報を与
えるための操作子81が操作されることによって発生さ
れる信号は、同様にアナログ−ディジタル変換器82に
よってディジタル信号に変換される。この変換された信
号は、乗算回路83において、モジュレーション・セン
シティビティ・パラメータ発生部84からのモジュレー
ション・センシティビティ信号と乗算される。
【0037】また、鍵のアフタタッチを検出する感圧素
子より構成される感圧体85からのアフタタッチ情報の
信号は、アナログ−ディジタル変換器86によってディ
ジタル変換される。このディジタル変換された信号は、
乗算回路87において、アフタタッチ・センシティビテ
ィ・パラメータ発生部88からのアフタタッチ・センシ
ティビティ信号と乗算される。
【0038】そして、この乗算回路87の乗算結果と、
前記乗算回路83の乗算結果とが加算回路89において
加算されるとともに、この加算結果と乗算回路90にお
いてビブラート用低周波発振器(LFO)91の出力信
号とが乗算される。これにより、前記ビブラート情報が
形成される。
【0039】なお、前記乗算回路6、10、73、8
3、87、90においては、 16ビット×16ビット の符号付き乗算演算処理が行われる。
【0040】また、前記加算回路9、13、14、89
においては、 16ビット+16ビット の加(減)算演算処理が行われる。
【0041】前記半音以下の音程コードを含むキーコー
ド、ベンダー情報およびビブラート情報が全て前記ピッ
チのデータと同じデータ表現であるとするならば、前記
実施例を図5に示されているように構成することができ
る。
【0042】なお、符号17は加算回路、符号18はス
イッチ回路である。
【0043】スイッチ回路18は、図1におけるスイッ
チ回路11と同様の作用を有するもので、ベンダー情報
およびビブラート情報が加算回路17に供給される場合
には、これらの情報のピッチのデータの変換に関してキ
ーフォロー係数が影響を及ぼすようになり、ベンダー情
報およびビブラート情報が加算回路13に供給される場
合には、これらの情報のピッチのデータの変換に関して
キーフォロー係数が影響を及ぼさないようになる。
【0044】また、各ベンダー情報およびビブラート情
報に前記キーフォロー係数を含ませるか否かを、それぞ
れ選択できるようにする場合には、図6に示されている
ように、スイッチ手段19、20、さらには加算回路2
1、22を設けることにより構成されることができる。
【0045】なお、前記図5および図6において図中に
用いられている符号に関して、前記図1に用いられた符
号と同一符号は同一内容を示しているとともに、重複す
る説明は省略している。
【0046】また、図6に示されているような場合に
は、前述されたように半音以下の音程コードを含むキー
コードのデータ表現と、第1の乗算回路6からのピッチ
のデータのデータ表現とが同一になるならば、図5に示
されるように第2の乗算回路10が省略されることは言
うまでもない。
【0047】次に、別実施例として図7を参照しつつ説
明する。また、図面中において用いられている符号にお
いて、前述されたものと同一符号は同一内容を示すとと
もに、重複する説明は省略する。
【0048】キーフォロー係数生成回路5’からは、キ
ーフォロー係数設定部4’によって個々に設定された2
系列の第1のキーフォロー係数A1および第2のキーフ
ォロー係数A2が順次生成される、これら第1および第
2のキーフォロー係数A1、A2は、キーコード生成回路
3からの半音以下の音程コードを含むキーコードととも
に、各第1および第2の乗算部6’、6’’に供給され
て、各乗算後にそれぞれ加算部14’、14’’におけ
るレンジパラメータとの加算を介して、各第1および第
2の波形発生部16’、16’’に供給される。
【0049】本実施例によれば、例えば、ピアノ音のよ
うに、鍵によりピッチが変化する弦の振動音と、高い方
の鍵でも低い方の鍵でもピッチがあまり変化しないハン
マー音とを同時に発生するような場合に有効である。
【0050】前記第1および第2の乗算部6’、6’’
は、同一乗算回路を用い、また前記加算部14’、1
4’’も同一の加算回路を用い、さらには前記第1およ
び第2の波形発生部16’、16’’も同一波形発生回
路を用いて時分割処理が行われるようになり、本別実施
例の場合には2系列1音の発音が行われる。
【0051】なお、前記操作鍵検出回路2、キーコード
生成回路3、乗算回路6、キーフォロー係数生成回路5
および波形発生回路16などを、例えば、32個のタイ
ムスロットでそれぞれ時分割処理が行えるようにすれ
ば、2系列16声または4系列8声の発音が可能にな
る。
【0052】前述されたように、時分割によるタイムス
ロット数を増やすことにより、乗算回路および波形発生
回路などのハードウェアをほとんど増大させることな
く、音数系列数などを増やすことができ、安価で高性能
な楽器が実現できる。
【0053】前述された実施例などにおいては、全鍵域
にわたって一定のキーフォロー係数を用いたが、図8に
示されるように、鍵域を区分して区分毎に異なるキーフ
ォロー係数を設定し、いわゆるレイルスバック曲線を近
似することもできる。
【0054】言い換えれば、音名においてC4に対応す
る鍵を基準として、キーフォロー係数a、b、cとすれ
ば、 i)鍵kが音名C2と音名C6との間では、 (K−C4)×キーフォロー係数b ii)鍵kが音名C2以下の場合には、 {k−(C2−C4)×キーフォロー係数b}×キーフ
ォロー係数a iii)鍵kが音名C6以上の場合 {k−(C6−C4)×キーフォロー係数b}×キーフ
ォロー係数c という演算を行って、ピッチのデータを得る。
【0055】従って、このような演算が行われるよう
に、前記実施例などの構成を変更する必要性はあるが、
このことは当業者にとって自明であるので省略する。
【0056】なお、前述された実施例などにおいては、
レンジパラメータ生成部15を用いたが、前記波形発生
回路16、16’、16’’に関して、ピッチのデータ
が”0”である場合において、基準鍵、本実施例では音
名においてC4の対応する楽音周波数の波形が発生され
るようにすれば、レンジパラメータ生成部15の必要性
はなくなる。
【0057】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0058】音高変化情報によって楽音のピッチを変化
させるにあたり、指定される楽音と生成される楽音の音
高との関係を決定するキーフォロー係数に影響を受けな
いようにしたため、自由な演奏が妨げられることがなく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子楽器のピッチ・データ発生装
置の一実施例を示すブロック回路図である。
【図2】ノート番号およびピッチのデータの関係におい
て示されたキーフォロー係数のグラフ図である。
【図3】図1におけるベンダー情報発生部の詳細なブロ
ック回路図である。
【図4】図1におけるビブラート情報発生部の詳細なブ
ロック回路図である。
【図5】図1に示した本発明による電子楽器のピッチ・
データ発生装置の変形例を示すブロック回路図である。
【図6】図1に示した本発明による電子楽器のピッチ・
データ発生装置の変形例を示すブロック回路図である。
【図7】本発明による電子楽器のピッチ・データ発生装
置の他の実施例を示すブロック回路図である。
【図8】鍵域を区分して各区分毎に設定される異なるキ
ーフォロー係数を表すグラフ図である。
【符号の説明】
3 キーコード生成回路 5 キーフォロー係数生成回路 6、10 乗算回路 7 ベンダー情報発生部 8 ビブラート情報発生部 9、13、17、21、22 加算回路 11、18、 スイッチ回路 12 定数発生回路 19、20 スイッチ手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生成する楽音を指定する演奏情報により
    指定される楽音と生成される楽音の音高との関係を決定
    するキーフォロー係数を生成するキーフォロー係数生成
    手段と、 前記キーフォロー係数生成手段によって生成されるキー
    フォロー係数に基づいて、生成する楽音を指定する演奏
    情報をピッチ・データに変換する変換手段と、 前記キーフォロー係数生成手段によって生成されるキー
    フォロー係数とは独立して、音高変化情報を前記変換手
    段によって変換されるピッチ・データに反映させるピッ
    チ・データ制御手段とを有することを特徴とする電子楽
    器のピッチ・データ発生装置。
JP6034269A 1994-02-08 1994-02-08 電子楽器のピッチ・データ発生装置 Expired - Lifetime JP2639893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6034269A JP2639893B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 電子楽器のピッチ・データ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6034269A JP2639893B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 電子楽器のピッチ・データ発生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029330A Division JP2649039B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 電子楽器のピツチ・データ発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0756573A true JPH0756573A (ja) 1995-03-03
JP2639893B2 JP2639893B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=12409449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6034269A Expired - Lifetime JP2639893B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 電子楽器のピッチ・データ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639893B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588268A (en) * 1978-12-25 1980-07-03 Hitachi Maxell Ltd Method for preparing argentic oxide cell
JPS5913659U (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 トヨタ自動車株式会社 タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関におけるキヤニスタ脱離装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588268A (en) * 1978-12-25 1980-07-03 Hitachi Maxell Ltd Method for preparing argentic oxide cell
JPS5913659U (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 トヨタ自動車株式会社 タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関におけるキヤニスタ脱離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2639893B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0312062B1 (en) Electronic musical instrument
JP2001175263A (ja) 自動伴奏パターン発生装置及び方法
JPH0944150A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2879948B2 (ja) 音声処理装置
JPH032318B2 (ja)
US6180866B1 (en) Reverberating/resonating apparatus and method
JP2639893B2 (ja) 電子楽器のピッチ・データ発生装置
JP2649039B2 (ja) 電子楽器のピツチ・データ発生装置
JP2623955B2 (ja) 電子楽器
JP2534636B2 (ja) 楽音合成装置
JP3926445B2 (ja) 楽音合成装置
JP2585508B2 (ja) 楽音発生装置
JP3047431B2 (ja) 電子楽器
JP2972362B2 (ja) 音楽的制御情報処理装置、音楽的制御情報処理方法、演奏パターン選択装置及び演奏パターン選択方法
JP4197489B2 (ja) 電子楽器
JP3413846B2 (ja) 楽音合成装置
JP2502169B2 (ja) 楽音合成装置
JPS62246096A (ja) 電子楽器
JP2596121B2 (ja) 電子楽器
JP3453041B2 (ja) 楽音合成装置
JP3348819B2 (ja) 電子楽器
JP2000172253A (ja) 電子楽器
US3720776A (en) Keyboard triggered percussion sound producing device for keyboard electronic musical instrument
JP2665326B2 (ja) 電子楽器
US6160214A (en) Non-consonance generating device and non-consonance generating method

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term